JPS60202153A - シリコ−ンゴム用触媒組成物 - Google Patents

シリコ−ンゴム用触媒組成物

Info

Publication number
JPS60202153A
JPS60202153A JP59057765A JP5776584A JPS60202153A JP S60202153 A JPS60202153 A JP S60202153A JP 59057765 A JP59057765 A JP 59057765A JP 5776584 A JP5776584 A JP 5776584A JP S60202153 A JPS60202153 A JP S60202153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
parts
water
fatty acid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59057765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325025B2 (ja
Inventor
Akitsugu Kurita
栗田 明嗣
Tetsuo Fujimoto
哲夫 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP59057765A priority Critical patent/JPS60202153A/ja
Priority to US06/711,863 priority patent/US4559319A/en
Publication of JPS60202153A publication Critical patent/JPS60202153A/ja
Publication of JPS6325025B2 publication Critical patent/JPS6325025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • C08K5/57Organo-tin compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/901Room temperature curable silicon-containing polymer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は縮合硬化型シリコーンゴムの深部硬化性触媒組
成物に関するものである。
[発明の技術的背景とその問題点コ 従来、縮合硬化型シリコーンゴム、例えば水酸基含有ポ
リオルガノシロキサン、アルキルシリケートを主成分と
する組成物が、有機スズ化合物などの触媒を用いること
により、常温付近で数時間〜24時間で硬化することは
よ(知られている。得られる硬化物は優れた電気特性、
耐熱性、化学的特性を示すものであるため、ボッティン
グ用、型取り母型用をはじめ各種用途に広く用いられて
いる。
しかしながら、このような縮合硬化型シリコーンゴムの
硬化は表面から徐々に内部へ進行していくため、数偲以
上にも深く充填した場合に、その底部まで確実に硬化さ
せるためには長時間を要するという不利があった。
サン、ポリオルガノハイドロジエンシロキサンおよび金
属酸化物を含有する組成物(特公昭46−11982号
公報)、水溶性シラン ′又は水溶性シロキサンを含有
する組成物(特公昭47−19616号公報)、水溶性
多価アルコールまたは水酸基を有するその誘導体を含有
する組成物(特公昭48−8461号公報)、グリセロ
リン酸またはその金属塩を含有する組成物(特公昭51
−23977号公報)などが公知である。しかしながら
、これらの組成物は深部硬化の目的で加えられた添加剤
が、触媒の添加によりゴム状に硬化しうるシリコーン組
成物(以下、シリコーン組成物という)の安定性を害し
たり、また深部硬化性が十分でないなどの欠点があった
また、硬化触媒として水酸化ジメチルスズオレエートの
ようなスズ原子に水酸基の結合した有機スズ化合物を用
いることにより、硬化速度を上げることが提案され(特
公昭47−44983号公報、特公昭47−44984
号公報)、この系はまた深部硬化性が優れていることが
知られている。しかし、この触媒は製造法が煩雑で、製
造ロットによる品質のバラつきが大きく、安定性も良く
ないうえに、毒性のために用途上の制約があるという欠
点がある。
そこで、シリコーン組成物の安定性を損なわないで硬化
触媒として通常用いられるスズ化合物を用いながら、触
媒組成物に深部硬化性を付与する方法が見出された。す
なわち、特公昭44−951号公報、特公昭51−29
878号公報の触媒組成物が公知とされている。しかし
、前者の有機カルボン酸のスズ塩、水およびこれらの共
通溶媒(アルカノールおよびアルカンフォスフォネート
から選択される)からなる触媒組成物はシリコーン組成
物中への均一な分散混合が困難である。また後者の親油
性界面活性剤、水および有機スズ化合物をW / ’O
型エマルジョンにした触媒組成物は、水を多量に配合す
ることが難しいことから十分な深部硬化性が得られない
。十分な深部硬化性を得るためには該触媒組成物を多量
に配合する必要があり、この場合励!媒であるスズ化合
物の添加量も増えることから、作業時間が極端に短くな
るという問題がある。
さらに長期間該組成物を保存した場合水とスズ化合物が
分離し、再度均一化を行わなければならない欠点を有す
る。
[発明の目的] 本発明はこれらの欠点を解消し、縮合硬化型シリコーン
ゴムを深部まで均一かつ容易に硬化させ、かつ水とスズ
化合物との分離がない長期保存安定性に優れた触媒組成
物を提供するものである。
[発明の構成] すなわち本発明は、有機スズ化合物を、ポリオキシエチ
レンソルビトール脂肪酸エステルおよびポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステルから成る群より選ばれた
非イオン型界面活性剤および多価アルコールを用いて水
中に可溶化させて成るシリコーンゴム用触媒組成物に関
するものである。
本発明に使用される有機スズ化合物とじては、ジブチル
スズジアセテート、ジブチルスズジー2−エチルヘキソ
エート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレ
エムト、ジオクチルスズジラウレート、酸化ジブチルス
ズなどが挙げられる。
本発明において、非イオン型界面活性剤としてはポリオ
キシエチレンソルビトール脂肪酸エステルおよびポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが使用可能であ
る。ポリオキシエチレンの重合度は15〜80の間が好
ましく、重合度がこの範囲以外のものは良好な可溶化系
を得ることが難しい。分子中の脂肪酸の数は、ポリオキ
シエチレンソルビ1−−ルエステルの場合は4個、ポリ
オキシエチレンソルビタンエステルの場合は1個または
3個が一般的である。脂肪酸としては、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸
およびこれらの混合物が例示される。
非イオン型界面活性剤の使用量は有機スズ化合物100
重量部に対し、5重量部以上であることが望ましい。使
用量が5重量部未満の場合は、良好な可溶化状態を得る
ことが困難である。
また本発明に用いられる多価アルコールは、界面活性剤
の可溶化力を改善し、可溶化状態での粘度を下げる効果
があり、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ソ
ルビトールなどが例示される。これらの多価アルコール
が前述の効果を発揮するためには、その使用量が有機ス
ズ化合物100重量部に対して5重量部以上であること
が好ましい。
また、本触媒組成物における水の含有量は10〜70重
量%の間である。10重量%未満では良好な可溶化状態
および十分な深部硬化性を得ることが困難になり、70
重量%を越えると十分な効果が得られにくくなる。
本発明の触媒組成物は通富、有機スズ化合物に非イオン
型界面活性剤、多価アルコールを配合し、攪拌混合した
後、攪拌状態のまま所定量の水を徐々に添加する方法に
より得られる。
なお、本発明の組成物には本発明の目的を損なわない範
囲で、必要に応じて顔料などの充填剤を添加することは
何等差し支えない。
[発明の効果] 本発明によって得られる触媒組成物は、可溶化状態にあ
るため水と有機スズ化合物との分離がなく、長期保存安
定性に優れているほか、シリコーン組成物中への添加が
容易であり、その後の混合分散が均一に行え、作業性に
も優れている。シリコーンゴムの触媒としては、肉厚成
形品の深部、および機器や建造物の狭い空隙部に注入さ
れたゴムの硬化に優れた効果を示す。
さらに、成分中の水の割合を幅広く設定することが可能
であり、作業可能時間を保持しながら深部硬化の時間を
大幅に短縮することも容易となる。このような特性は、
実際に型取り母型用に使用した場合に特に有利となる。
[実 施 例] 次に本発明の実施例、比較例を挙げるが、各例中部はす
べて重量部を示したものである。
各例中において与えられた触媒組成物を用いてのシリコ
ーンゴムの硬化テストは、以下のように行った。
それぞれの触媒をシリコーン組成物中へ分散混合し、こ
の混合物の一部を直径18鶴、長さ180龍の試験管に
入れ、次いで25℃で6時間ないし24時間放置したの
ち試験管を破壊し、試料の頂部および試料の底部のショ
アーA硬度を測定した。また作業可能時間として、触媒
の分散混合後からゲル化までの経過時間を測定した。
実施例1 [触媒組成物の調製] 触媒1:シフチルスズジラウレート45部、テトラオレ
イン酸ポリオキシエチレンソルビトール(ポリオキシエ
チレン重合度:60)18部、gよびグリセリン12部
を40°Cで攪拌混合した後、攪拌を続けながら水25
部を徐々に添加し、添加終了後さらに20〜30℃で5
分間攪拌を続けて、無色透明液状でO/W型に可溶化し
た触媒1を得た。
触媒2ニジブチルスズジアセテ一ト30部、モノオレイ
ン酸ポリオキシエチレンソルビタン(ポリオキシエチレ
ン重合度:20)12部、およびソルビトールの70%
水溶液14部を20〜30℃で攪拌混合した後、攪拌を
続けながら水26部を徐々に添加し、添加終了後さらに
20〜30℃で5分間攪拌を続けて、無色透明液状でO
/W型に可溶化した触媒2を得た。
触媒3ニジオクチルスズジラウレ一ト40部、テトラオ
レイン酸ポリオキシエチレンソルビトール(ポリオキシ
エチレン重合度=30)15部、テトラオレイン酸ポリ
オキシエチレンソルビトール(ポリオキシエチレン重合
度:40)5部、およびプロピレングリコール14部を
20〜30℃で攪拌混合した後、攪拌を続けながら水2
6部を徐々に添加し、添加終了後さらに20〜30℃で
10分間攪拌を続けて、無色透明液状でO/W型に可溶
化した触媒3を得た。
実施例2 粘度5.0OOcPの末端ヒドロキシポリジメチルシロ
キサン100部に、ケイソウ土40部、エチルシリケー
ト部分縮合物3部を添加し、万能混練機を用いて混合し
、シリコーン組成物を調製した。このシリコーン組成物
に、第1表に示すように上記硬化触媒1,2.3を添加
したときの特性を、実験11h2−1.!1m22およ
びN[L23に示す。
実施例3 粘度3.000cPの末端ヒドロキシポリジメチルシロ
キサン100部に、粉砕シリカ45部、エチルシリケー
ト部分縮合物2部を添加し、万能混練機を用いて混合し
、シリコーン組成物を調製した。このシリコーン組成物
に、第1表に示すように上記硬化触媒1,2.3を添加
したときの特性を、実験Na’、31.Na32および
Il&133に示す。
比較例1 ジブチルスズジラウレート100部、水50部およびイ
ソプロパツール320部を攪拌混合し、無色透明の触媒
4を調製した。この触媒4を、上記実施例2に掲げられ
ているシリコーン組成物に添加したときの特性を、第1
表実験11kL101に示す。
比較例2 ジブチルスズジラウレート100部、水20部およびノ
ニオンNS−210(商品名;日本油脂■製)10部を
、ホモミキサーを用いて攪拌し、W10型エマルジョン
タイプの触媒5を調製した。この触媒5を、上記実施例
2および実施例3に掲げられているシリコーン組成物に
添加したときの特性を、第1表実験隘201.N[L2
02および隘203に示す。
比較例3 ジブチルスズジラウレート100部およびエチレングリ
コール100部を攪拌混合し、無色透明液状の触媒6を
調製した。この触−6を、上記実施例3に掲げられてい
るシリコーン組成物に添加したときの特性を、第1表実
験N11301および階302に示す。
実施例4 触媒l、触媒2および触媒3を室温(25℃)で1年間
保存したのち外観を観察したが、いずれも均一透明溶液
であった。またこのもののそれぞれ0.5部を末端ヒド
ロキシボリジメチルシロキ号ン(粘度5,000cP 
) 100部、微細炭酸カルシウム40部およびエチル
シリケート部分縮合物3部よりなるシリコーン組成物に
添加したところ、これらはいずれも24時間後に試料頂
部硬度35、底部硬度34と均一に硬化した。
比較例4 触媒5を室温(25℃)で1年間保存したのち外観を観
察したところ、二層に分離していた。またこのものを0
.5部、実施例4で得たシリコーン組成物に添加したと
ころ、24時間後の試料頂部硬度33、底部、硬度0で
あった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 有機スズ化合物を、ポリオキシエチレンソルビトー
    ル脂肪酸エステルおよびポリオキシエチレンソルビタン
    脂肪酸エステルから成る群より選ばれた非イオン型界面
    活性剤および多価アルコールを用いて水中に可溶化させ
    て成るシリコーンゴム用触媒組成物。 2 非イオン型界面活性剤がポリオキシエチレンソルビ
    トール脂肪酸エステルである特許請求の範囲第1項記載
    の触媒組成物。 3 組成物中の水含有量が10〜70重量%である特許
    請求の範囲第1項記載の触媒組成物。
JP59057765A 1984-03-26 1984-03-26 シリコ−ンゴム用触媒組成物 Granted JPS60202153A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057765A JPS60202153A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 シリコ−ンゴム用触媒組成物
US06/711,863 US4559319A (en) 1984-03-26 1985-03-14 Curing agent composition for silicone elastomers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057765A JPS60202153A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 シリコ−ンゴム用触媒組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60202153A true JPS60202153A (ja) 1985-10-12
JPS6325025B2 JPS6325025B2 (ja) 1988-05-24

Family

ID=13064968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59057765A Granted JPS60202153A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 シリコ−ンゴム用触媒組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4559319A (ja)
JP (1) JPS60202153A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783289A (en) * 1986-04-01 1988-11-08 Toray Silicone Co., Ltd. Process for molding silicone rubber compositions
DE3833572A1 (de) * 1988-10-03 1990-04-05 Pfersee Chem Fab Stabile, feinteilige, waessrige einkomponenten-silikonkatalysatoren, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
BR9610460A (pt) * 1995-09-01 1999-07-06 Raychem Corp Perfis de gel de silicone extrudados
US5902894A (en) * 1998-08-26 1999-05-11 Catalytic Distillation Technologies Process for making dialkyl carbonates
US6416712B2 (en) 1998-12-31 2002-07-09 A.S. Incorporated Corrosion inhibition method suitable for use in potable water
US7993754B2 (en) * 2007-03-27 2011-08-09 Momentive Performance Materials Inc. Architectural unit possessing rapid deep-section cure silicone rubber component
US8217107B2 (en) * 2007-03-27 2012-07-10 Momentive Performance Materials Inc. Rapid deep-section cure silicone compositions
US7780102B2 (en) * 2007-03-28 2010-08-24 Crary Industries, Inc. Feed roller drive for wood chipper
CN102516544A (zh) * 2011-11-23 2012-06-27 湖北新蓝天新材料股份有限公司 二月桂酸二丁基锡催化剂的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL245623A (ja) * 1958-11-25
JPS5331800A (en) * 1976-09-07 1978-03-25 Toray Silicone Co Ltd Catalyst for condensation reaction of organopolysiloxane

Also Published As

Publication number Publication date
US4559319A (en) 1985-12-17
JPS6325025B2 (ja) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546017A (en) Organopolysiloxane composition curable to an elastomer and use thereof
EP0438157B1 (en) Preparation of alkoxysilethylene endblocked polydiorganosiloxane
US3328481A (en) Organosilicon resins
DE3411703A1 (de) Stabile, im wesentlichen wasserfreie, bei raumtemperatur vulkanisierbare einkomponenten-organopolysiloxan-zubereitung und verfahren zu ihrer herstellung
JPH0248586B2 (ja)
EP0016988B1 (de) Thixotrop eingestellte Silikonpasten und deren Verwendung für Zahn- und Schleimhaut-Abformungen
KR100573599B1 (ko) 저-비율의패키징에적합한이-성분고속경화알티브이접착성밀봉제
JPS60202153A (ja) シリコ−ンゴム用触媒組成物
JPH06184444A (ja) 低いデュロメータ硬度及び高い引裂強さの鋳型用化合物
JPS62295959A (ja) 室温硬化性組成物
JPH0557109A (ja) 泡抑制剤組成物
JPS6368666A (ja) シーラント用凍解安定性シリコーン・エマルジョン組成物の製造法
DE3411657A1 (de) Verfahren zur herstellung einer bei raumtemperatur vulkanisierbaren organopolysiloxan-zubereitung
JPH0323106B2 (ja)
JPS6011064B2 (ja) オルガノポリシロキサンエラストマ−の製造法
DE3305356A1 (de) Kalt-haertende einkomponenten-silikonkautschukmassen geringen moduls und verfahren zu deren herstellung
DE2902436A1 (de) Verfahren zum herstellen loesungsmittelfreier silikonharze und produkte daraus
EP0098940A2 (de) Verfahren zur Herstellung von wässrigen Organosiliciumverbindung enthaltenden Zusammensetzungen
DE3523206A1 (de) Verfahren zur herstellung von poly(diorganosiloxanen) mit alkoxyendgruppen
JPH0737575B2 (ja) シリコーンパテ組成物
US4877828A (en) Self-bonding silicone caulking compositions
US4585821A (en) Elastomer forming compositions
DE3416700A1 (de) Vernetzer fuer bei raumtemperatur vulkanisierbare zusammensetzungen
DE60010624T2 (de) Herstellung von Organoxy-Endgruppen
JPH02189363A (ja) エラストマーに硬化可能な組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term