JPS60201315A - 反射光学系 - Google Patents

反射光学系

Info

Publication number
JPS60201315A
JPS60201315A JP59057582A JP5758284A JPS60201315A JP S60201315 A JPS60201315 A JP S60201315A JP 59057582 A JP59057582 A JP 59057582A JP 5758284 A JP5758284 A JP 5758284A JP S60201315 A JPS60201315 A JP S60201315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
concave mirror
mirror
optical axis
convex mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59057582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533371B2 (ja
Inventor
Takamasa Hirose
広瀬 隆昌
Akiyoshi Suzuki
章義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59057582A priority Critical patent/JPS60201315A/ja
Publication of JPS60201315A publication Critical patent/JPS60201315A/ja
Publication of JPH0533371B2 publication Critical patent/JPH0533371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0605Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors
    • G02B17/0615Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in wich all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば投影型走査露光装置、特にLSIなど
の製造に使用されるアライナ用光学系などに適用して好
適な反射光学系に関するものである。
従来のこの種の反射光学系には、例えば同心又は非同心
の凹面鏡、凸面鏡を使用した反射光学系や、凹面鏡、凸
面鏡の外に更に負のメニスカスレンズ及び色収差補正機
構を加えたほぼ同心の反射光学系など、種々の形式のも
のが知られている。
そして、これらの反射光学系は軸外の半弧状領域に良像
域が形、成されており、この良像域に対応するマスクの
部分像をウェハー上に形成し、マスク、ウェハーを一体
として反射光学系に対して相対的に走査してマスクの全
体像をウェハー上に形成するアライナが知られている。
しかしながら、従来の反射光学系の何れも非点収差、及
び像面弯曲が大きく、そのために良像域の幅は極めて狭
く例えば1mm程度であって、アライナに適応した場合
に多くの走査時間、即ち露光時間を必要とし、時間当り
のウェハー焼付処理量が比較的小さいという難点があっ
た。
本発明の目的は、このような従来例の欠点を改善し、非
球面凹面鏡を用いて非点収差及び像面弯曲を充分に補正
しつつ、補正像高の良像域を拡大し、更には時間当りの
ウェハー焼付量を増大する反射光学系を提供することに
あり、その要旨は、凹面鏡と凸面鏡のそれぞれの反射面
同志を対向させ、前記凹面鏡の反射面側前方に配置した
被被写体からの光束が、前記凹面鏡、前記凸面鏡、前記
凹面鏡の順に反射した後に結像する反射光学系であって
、前記被写体の前記反射光学系の光軸外の領域から前記
光軸と平行に射出した光線が、前記凹面鏡で反射した後
に前記凸面鏡と前記光軸との交点に入射するように、前
記凹面鏡を非球面としたことを特徴とするするものであ
る。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図に示す実施例では、凹面鏡旧とそれよりも半径の
小さな凸面鏡M2とが、これらの光軸0が一致するよう
に置かれると共に、これらの曲率中心が同一方向になる
ようにして、鏡面同志が対向的に配置されている。そし
て、これらの凹面鏡旧と凸面鏡M2は非球面とされてい
る。
物体Slから出射された光束は、凹面鏡M1.凸面鏡M
2、凹面鏡旧の順に進行中るため、物体病21はこれら
の2つの鏡面M1.82間で計3回反射された後に、像
面S2における点P2に等倍結像されることになり、こ
の反射光学系の絞りの役目を凸面鏡M2が果している。
この反射光学系は凸面鏡M2の有効径の中心02に関し
て対称に配置されているので、非対称収差であるコマ収
差や歪曲収差が発生することはないが、通常の光学系で
は非点収差と像面弯曲の発生は免れ難い。
そこで、この反射光学系においては、非点収差と像面弯
曲は非球面凹面鏡に1によって補正するようにされてい
る。このために、第2図の非点収差図で示す補正領域り
内での各像高の光軸0と平行な主光線が、常に凸面鏡M
2の中心02へ入射するように凹面鏡旧の非球面形状が
決められている。
この場合、凹面鏡旧は凸レンズと同等の作用をなすから
、補正領域りの各像高に対応した凹面鏡Mlの各入射高
で発生する正の球面収差の値に応じて、負の球面収差が
発生するようにしている。
従って、正負の球面収差が補正領域の各像高でUいに打
消し合うように非球面凹面鏡旧の形状を選択すれば、各
像高の光軸0に平行な主光線はこの光学系の中心02に
入射する。つまり、補正領域り内での各像高の無限遠主
光線が常に光学系の中心02に集光するように補正され
たとき、中心02での対称性からこの反射光学系全体の
非点収差は補正されたことになる。
補正領域りはサジタル像面Sとメリデオナル像面mの傾
きと許容深度との関係で決定されるから、非点収差の補
正、即ちサジタル像面Sとメリデオナル像面mの非点隔
差を無くし、補正領域り内の各像高の像面弯曲を小さく
することにより、補正領域りの拡大、スリット幅の増大
を図るために非球面凹面鏡M1が採用されたのである。
これによって非点収差が補正され、かつ前述したように
光学系の対称性のためにコマ収差や歪曲収差は発生する
ことはないが、より一層高性能のものが要求される場合
には、凹面鏡旧を非球面とすることによって生ずる横収
差が無視できなくなる。そこで実施例では、凸面鏡M2
を更に非球面化することによって、非球面凹面鏡旧の導
入により生ずる横収差をも補正できるようにしたのであ
る。
第1図において、非球面凹面鏡M1の働きにより補正領
域り内で各像高の光軸0に平行な主光線は常に凸面鏡M
2の中心02に入射するから、凸面鏡M2を非球面とし
ても主光線関係の収差、即ち非点収差・像面弯曲には全
く影響を与えずに、アッパー光線URとローワ−光線L
Rの収差を補正することができる。
第1図に示す第1の実施例では凹面鏡旧と凸面鏡M2は
同心であり、第2図(a)、 (b) 、 (e)は上
述したようにその非点収差図、第3図(a)〜(g)は
横収差図である。この第1の実施例における光学的構成
の数値例を第1表に記載、する、なお、Riは光の進行
順序に従って第1番目の光学部材面の曲率半径、Diは
第1番目の空気間隔であり、正負の符号は光が左から右
に進行する場合を正としている。
第1表 *i R1−−720,01=−3511,07*2R
2−−380,9302= 358.07*I R3=
−720,03= − ここで、木は非球面であり、光軸に関して対称で、光軸
からの距離りにおける平面からの偏りXを、 X−(h2 /R) /[14(1−(h/R)2 >
−21+Bh4+Ch6+Dh” +Eh’。
なお、凹面鏡M1の非球面量をΔS、凸面鏡M2の非球
面量をΔXとしたとき、 (1)第2図(a)、第3図(a)の場合* I R=
−720゜ B= 3.71398・1O−12G=−3,’450
72・1O−I6D= 8.27703010−21 
E=−7’、、38742・lO憧G* 2 R=−3
BO,!113 B=−8,48149010−” C=−4,1492
0・1O−140= 2.40343・10−+7 E
=−4,f13101・1O−2夏A S = 1.0
0・1O−6 Δx = 1.41 会1O−6 (2)第2図(b)、第3図(b)の場合*I R−−
720− B= 3.82540・10−1” C=−3,554
20・1 g −160= 8.525EiO・10−
21 E=−7,58840・1046* 2 R=−
360,93 B=−111,48149−16−II Cロー4.1
4920Φ10−HD= 2.40343010−’7
 E=−4,133101−10−”ΔS = 1.0
5φ10−6 Δx = 1.2fl * 1O−6 (3)第2図(b)、第3図(c)の場合* I R=
−720゜ B= 3.82540・1O−12G=−3,5542
0・10−”[1= 8.525fiO・10りI E
=−7,58840・16−%* 2R−380,93 B=−1,02080−10引 C=−8,53411
9・1 g −140= 3.78540中10−17
 E=−7,29380−Io−21ΔS = 1.0
5−10−6 Δx = 2.21 a 10= (4)第2図(b)、第3図(d’)の場合* ” R
=−720゜ B−3,82540−10−” C=−3,55420
−10−”D= 8.52580・10′21 E=−
7,58840・10−2g* 2R=−380,93 B−−4,01825110−11G=−2,5711
0・10−1ヰD= 1.48928・10−1” E
=−2,88960−10−2’ΔS = 1.05−
10−’ Δx = 8.42−10−7 (5)第2図(e)、第3図(e)の場合* ’ R=
−720゜ B−3,58542−10’2 G−3,3’1288
・ 10”D−7,114595−10−” E=−7
,07270@10−’*2 R露−380,93 B−f!、48149− H)−11C−4,1492
0−10’十〇−2,40343−10−’フ E−4
,83101−10−21Δs=s、eo・10−7 Δx = 1.28 * 10−” (6)第2図(e)、第3図(f)の場合* ” R=
−720゜ B= 3.58542−1O−12C−3,31289
−10”D=7.84585−104’ E−,7,0
7270−10”* 2 R−−380,93 B=−1,02080−1O−II C−8,5349
9−10−”4D−3,78540−10−” IE−
−7,28HO−10”ΔS = 9.flQ・ 10
−’ Δx = 2.21・104 (7)第2図(e)、第3図(g)の場合* ’ R−
−720゜ B−3,58542−10” C−3,312139−
10”D−7,94595−1041E−7,0727
0@10”*2 R−一380.93 B−a、ote2s−xO−n c−2,57+to−
to−I40−1.481128−1O−17E−2,
81111180−10−”ΔS=θ980・ 10碑 Δx = 8.42・ 10−9 第4図、第5図(a) 、 (b) 、 (e) 、第
6図(a)〜(g)は、それぞれ第2の実施例の構成図
、非点収差図、横収差図を示し、凹面鏡旧と凸面鏡M2
とは非同心である。第2表はこの第2の実施例の数値例
である。
第2表 *l R1−−720,DI−350゜*2R2−−3
61.18 02−350゜*’ R3−−720,r
J3− − (1)第5図(a)、第6g(a)の場合本I R−7
20− B−1,20351−10−’冨C−−3.28780
−10−160−9.20280・10”l E−8,
93092・10′26*2 R冨−361,18 B−1,115148・ 10−1° G−1,78?
32 ・ lO−凰ヰD−L38453−20−17 
M−−2,93944・ 10引A S = 3.30
・ 1O−6 A x = 2.32− 10’ (2)第5図(b)、第6図(b)の場合* I R−
−720゜ B−1,22757拳 10−11 C−3,3280
0010−1’D−θ、38894働10” E−4,
00750−1046*2 R冒−361,18 B■1.95148・10−” C富−1,78732
・10−140−1.38453・10−17 E−2
,93944@ 10−”A S = 3.40・lO
づ Δx = 2.32 e 1O−h (3)第5図(b)、第6図(C)c7)場合* 1 
R禦−720゜ B−1,22757・10−”C−3,32900@1
0−息6D−9,388114・ lO引 E−13,
00750・104b* 2 R−−3111,18 B諺 2.112722・ 10−” C禦−2,85
01113・ 10−’4D−2.07880010”
監ワ’E−−4,40918−10″21ΔS = 3
.4001O−5 A x = 3JO・ 1G″6 (4)第5図(b)、第6図(d)の場合*IR露−7
20゜ B−1,22757−10−11C−3,32800−
10−”D露 9.388114 ・ 10′21 E
璽−11,00750・ lO喝*2R露−381,1
8 B−11,75740−1O−It G−8,8838
8−10−’D票 8.1112285舎 10−” 
E−1,48972・ 104直A S = 3.40
・10−j Δx = 1.15@ 10−’ (5)第5図(e)、第6図(e)の場合水I R=−
720゜ B−1,17944−10−1’ C=−3,2022
4010−1’D冨 9.01883・ 10” E−
−8,85430・10−26*2 R−381,1B B−1,95148・ 10−” C−1,78732
・10−’4D−1.38453−10= E−2,3
3944−10”ΔSミ3.20− 10鵠 Δx = 2.32・ 1O−6 (6)第5図(e)、第6図(f)の場合* I R−
720゜ B−1,171144@10−’I C−3,2022
4−10”D−11,01883−10′21 E−8
,85430−1046*2 R−3f11.18 B輸 2J2722 ・ 10−10 G−−2,85
098・ 10−1ヰD−2,07880−10−rI
E−4,4091111−10−2菫ΔS = 3.2
0φ1O−5 A x = 3.80 ・10−’ (7)第5図(e)、第6図(g)の場合水1R鴫−7
20゜ B−1,171144や 10七 〇−−3.2022
4 争 1 g −16D−9,01883拳1041
 E=−8,115430・10−26*2 R敞−3
81,18 B−9,75774暢 1O−It G−8,883[
!8・ 10−15D−8,92285@ 10−1曾
 E−−1,413972・ 10−21、d S =
 3.20−10−” A x = 1.15− 10−6 第7図、第8図(a) 、 (N 、 (e) 、第9
図(a)〜(g)は、それぞれ第3の実施例の構成図、
非点収差図、横収差図であり、凹面鐘旧と凸面鏡M2と
は非同心を更に大きくしたものである。第3表はこの第
3の実施例の数値例である。
第3表 *’ R1−−720,01諺−345゜*2 R2−
−381,1602−345゜*IR3翼−720. 
D3雪 − (1)第8図(a)、第9図(a)の場合* ’ R=
−720゜ B−1,738116Φ10−” C−3,34171
@10−”D−1,02849・ 10” E−1,0
3010争 10−2デ木2 R−381,18 B= 3.44192・10−1’ C−1,4686
0@10−”D−1,34482・10−17 E−2
,190884−10−2’J’S = 5.20鎗1
0−5 Δx=4.2l−10−6 (2)第8図(b)、第9図(b)の場合水’ R=−
720゜ B= 1.78304−1O−It G=−3,391
83・lO逼D−1,04390−10−20E−1,
04580−1ob5*2R−381,18 B= 3.44192 や 10” C露−1,486
fliO−104今D−1,34482・1O−I7E
−2,l]08f14・lOりIA S = 5.22
・10−′; Δx = 4.21 @1O= (3)第8図(b)、第9図(c)の場合* ” R−
−720゜ B−1,76304φ 10−11 G−3,3111
183φ1O−IGO−1,0431110−1040
E−1,04580−10”’木2R−381,18 B−4,13030@ 10−凰” C−1,7511
93−10−140−1,81378・10−”7 E
−3,49038・1O−21J S = 5.22@
 10〜ジ Δx = 5.15 e 10’ (4)第8図(b)、第9図(d)の場合* I R−
720゜ B−1,78304−10” C−3,39183・1
O−16D−1,0431110−10” E−1,0
4580−1045*2R御−381,113 B−2,82583−10−10G−1,24881−
10−’4D−1,430130−10−17E−2,
472J4・1O(1ΔS = 5.22・1O−5 A x = 3.50−10−h (5)第8図(e)、第9図(’e)の場合* ’ R
=−720゜ B= 1.71928010−II C=−3,3,0
7139・10−16D= 1.01803・10” 
E=−1,1)1980・10′25* 2R=−38
1,113 B= 3.44192・1O−10G=−1,4886
0・1 g −140= 1.34482・1O−I7
E=−2,908f14−10々l、d S = 5.
18−10−+5 A x = 4.21・1O−6 (8)第8図(e)、第9図(f)の場合* l R=
−720゜ B= 1.71928・10−’I G=−3,307
811010−160= 1.01803・1O−20
E−1,01980・10−25* 2 R=−381
,1Ei B= 4.130300to−10G=−1,7599
3−10−μD= 1.61378・10−’ E =
 −3、49038愉10−21ΔS=5.18・lO
−ぢ Δx=5.15・1O−6 (7)第8図(e)、第9図(g)の場合* I R=
−720゜ B−1,71928・1O−11G=−3,307E1
9・10−16o= 1.01803−10−20 E
=−1,019130−10−25*2R=−3f31
.1B B= 2.92563・10−’OC=−1,24E1
81・1O−14D= 1.14308010−” E
 −2、4? 234・lo−21ΔS = 5.18
・lO−タ Δx = 3.50・10−6 上述の各実施例は凹面鏡M1.凸面鏡M2の双方を非球
面としたが、凹面鏡旧のみを非球面とするだけでも非点
収差、像面弯曲の補正は十分に実施できる。
また、これらの表において、非球面凹面鏡旧の非球面量
ΔSはΔS=(ΔRH2−7!IRHI)/ΔHと定義
する。ここで、ΔHは第10図(+)に示すように非球
面凹面鏡M2でH2−旧で与えられる半弧状の良像域を
示し、ΔRHI 、 ΔRH2は第10図(b)に示す
ように高さ)It、 H2における参照球面からの非球
面量を表している。なお、(b)における実線Aは点0
3を中心とする参照球面を、点線Bは非球面を示してい
る。
そして、これらの表から判るように非球面量ΔSは8 
、5/10’と7 、5/10との間にあり、Asが8
.5/104よりも小となると非球面の変化量が少なく
なり、非球面の効果が薄れてきて広いスリット巾が得ら
れなくなる。また、ΔSが7 、5/10より大きくな
ると非球面の変化量が増大し、サジタル像面Sとメリデ
イオナル像面mが離れてゆき、広いスリッ) l”11
が得られなくなる。
また、凸面鏡M2の非球面量ΔXは、凸面鏡M2の有効
径をD、第10図(b)と同様に光軸から凸面鏡M2の
有効半径の7割の高さにおける凸面鏡M2の参照球面か
らめた非球面量をΔRとするとき、ΔR/Dと定義して
いる。この非球面量ΔXは1.2/10Gと8/lo’
(7)間にあり、ΔXが1.2/106よりも小さくな
ると非球面の効果が少なくなり、ΔXが8/10Gより
も大きくなると非球面の変化量が増大し、広いスリット
巾が得られなくなる。
次に、本発明に係る反射光学系を半導体焼付装置に適応
した例を第11図、第12図を使用して説明する。第1
1図は焼付装置の光学的配置を示し、lはマスク照明用
光学系であり、水平な光軸に沿って球面ミラー2、円弧
状水銀ランプから成る光源3、レンズ4、フィルタ5.
45度ミラー6、レンズ7が配置されている。なお、フ
ィルタ5はウェハーに対して感光性を有する光を除去し
、マスクΦウェハーの7ライメント時に照明光路中に挿
入される。このマスク照明用光学系1はマスクを円弧状
に或いは半弧状に開明することによって、反射光学系の
結像領域を円弧状或いは半弧状に制限している。8は1
部水平面に配置されたマスクであり、このマスク8は図
示しない公知のマスク保持具によって保持されている。
このマスク8の下方には、マスク8の像をウェハー9.
hに形成する本発明に係る反射光学系10が配置されて
いる。なお、物体側Stと像面S2側とは先の実施例と
異なり分離されており、それぞれミラー11.12によ
って光束偏向して使用される。
ウェハー9は公知のウェハー保持具によって保持されて
おり、ウェハー保持具は通常の保持具と同様にx、Y、
θ方向に微調整可能となっている。
照明用光学系としてマスク8との間には、アライメント
時に顕微鏡光学系13が挿入され、マスク8、ウェハー
9が所定の位置関係であるか否かが判断される。マスク
8、ウニ/\−9が所定の位置関係にない場合は、先に
述べたウェハー保持具のX、Y、θ調整部材により、マ
スク8に対してウェハー9を調節移動させて所定の関係
にする。
続いて、この焼付装置の外観が示された第12図を説明
する。第12図において、20はランプハウスであり、
この中に第11図の照明光学系1が内蔵されている。2
1はアライメント用顕微鏡光学系13が配置されている
ユニy )であり、このユニット21は前後に移動可能
に支持されている。22はマスク支持具、23はウェハ
ー支持具であり、これらの支持具22.23は結合部材
24によって一体的に移動するように連結されている。
ここで、支持具22.23は一体的に移動するが、ウェ
ハー9は支持具23に対して微小移動が可能である。2
5は結合部材24に固定されたアームであり、このアー
ム25はガイド26によって支持されている。そして、
ガイド26に舎まれる水平移動機構によって、支持具2
2.23は一体的に水平にかつ直線的に移動される。2
7は反射結像光学系を収納する筒、28は基台、29は
ターンテーブル、30はオートフィーダである。このオ
ートフィーダ30によってウェハー9はターンテーブル
29を介してウェハー支持具23上に自動的に供給され
る。
次に、この装置の動作を説明すると、先ずマスク8とウ
ェハー9の相互位置関係のアライメントが行われる。こ
のアライメント時には、前述したフィルタが照明用光学
系1中に挿入され、マスク8上にレンズ4.7によって
半弧状光源像が非感光性の光によって形成される。この
際に、顕微鏡光学系13もレンズ7とマスク8の間に挿
入されている。この顕微鏡光学系13によって、マスク
8、ウェハー9のアライメントマークを観察し、両アラ
イメントマークの調整をウェハー支持具23を操作する
ことによって行う。マスク8、ウェハー9のアライメン
ト終了後に、前述のフィルタ及び顕微鏡光学系13は光
路から退避する。
同時に、光源3は消灯或いは図示しないシャッタ手段に
よって遮光され、次いで光源3の点灯或いはシャッタの
開放によって、感光性の半弧状光源像がマスク8上に形
成される。これと同時に、アーム25がガイド26を水
平方向に移動開始する。この水平移動によってマスク8
全体の像がウェハー9上に焼付けられることになる。
以ヒ説明したように本発明に係る反射光学系は、凹面鏡
の非球面化により補正領域の各像高でのサジタル像面S
、メリディオナル像面mを広範囲に一致するように補正
することができる。また良像域の拡大、即ちスリット幅
の拡大によって露光装置における露光時間を短縮できる
という効果が得られる。特に、凹面鏡と凸面鏡との同心
性が制限されることがないので、これらの配置位置をさ
ほど問題にせずに、高性能の反射光学系が得られる利点
がある。また、必要に応じて凸面鏡をも非球面とするこ
とにより、非球面の凹面鏡で発生する横収差を補正して
補正像高の良像域を更に拡大することが可能になる。な
お実施例によれば、像高りが100〜90mm即ちスリ
ット巾が約10mmまでに良像域が拡大されている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る反射光学系に実施例な示し、第1図
、第2図(a) 、 (b) 、 (e) 、第3図(
a)〜(g)はそれぞれ本発明の第1の実施例の構成図
、非点収差図、横収差図、第4図、第5図(a) 、 
(b) 、 (e) 、第6図(a’)〜(g)はそれ
ぞれ第2の実施例の構成図、非点収差図、横収差図、第
7図、第8図(a) 、 (b)、 (e) 、第9図
(a)〜(g)はそれぞれ第3の実施例の構成図、非点
収差図、横収差図、第10図(a)、 (b)は非球面
量ΔSの説明図、第11図、第12図は本発明に係る反
射光学系を使用した焼付装置の構成図である。 符号Mlは凹面鏡、M2は凸面鏡、hは補正領域、02
は凸面鏡の中心、ΔHは良像域、Sはサジタル像面、m
はメリディオナル像面、■は照明用光学系、8はマスク
、9はウェハー、10は反射光学系、13は顕微鏡光学
系である。 特許出願人 キャノン株式会社 第1図 (G) (b) (e) −〇、lu υ・−ノ −(J−ZIJ u、zυ U
、Zυ 0,2υ第3図 幹) (b) (c) 第3図 (d) (e) (f) 第3図 (9) 第6図 (C1) (b) (C) 第6図 (d) (e) (f) 第6図 (9) 第7図 錦8図 (G) (b) (e) 第9図 Q) 第9図 (b) (C) (d) 第9図 (e) (f) (9)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、凹面鏡と凸面鏡のそれぞれの反射面同志を対向させ
    、前記凹面鏡の反射面側前方に配置した被被写体からの
    光束が、前記凹面鏡、前記凸面鏡、前記凹面鏡の順に反
    射した後に結像する反射光学系であって、前記被写体の
    前記反射光学系の光軸外の領域から前記光軸と平行に射
    出した光線が、前記凹面鏡で反射した後に前記凸面鏡と
    前記光軸との交点に入射するように、前記凹面鏡を非球
    面としたことを特徴とする反射光学系。 2、前記凸面鏡を非球面とした特許請求の範囲第1項に
    記載の反射光学系。 3、前記凹面鏡の非球面の形状街前記光軸より離れるに
    従い負の屈折力成分が増大するようにした特許請求の範
    囲第1項に記載の反射光学系。 4、前記凸面鏡の非球面の形状を前記光軸より離れるに
    従い正の屈折力成分が増大するようにした特許請求の範
    囲第2項に記載の反射光学系。 5、前記被写体を前記光軸からの高さ旧と高さH2とで
    囲まれる領域ΔH内に配置し、前記凹面鏡の参照球面か
    らの鼻球面量を負の屈折力を増大させる方向を正符号と
    し、前記光軸からの高さ旧と高さH2におけるそれぞれ
    の非球面量なそれぞれΔRHI 、 ARH2としたと
    き、 8.5/104≦1 (ΔRH2−ΔR旧)/ΔH1≦
    7 、5/I O なる条件を満足する特許請求の範囲第1項又は第3項に
    記載の反射光学系。 6、前記凸面鏡の有効径をDとし、前記光軸から前記凸
    面鏡の有効半径の7割の高さにおける前記凸面鏡の参照
    球面からの非球面量をΔRとするとき、 1.2/10’<ΔR/D、<8/10’なる条件式を
    満足するようにした特許請求の範囲第2項又は第4項に
    記載の反射光学系。
JP59057582A 1984-03-26 1984-03-26 反射光学系 Granted JPS60201315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057582A JPS60201315A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 反射光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057582A JPS60201315A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 反射光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60201315A true JPS60201315A (ja) 1985-10-11
JPH0533371B2 JPH0533371B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=13059844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59057582A Granted JPS60201315A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 反射光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201315A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318626A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Canon Inc 投影露光装置
JPS63312639A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Canon Inc 露光装置
JPS63312640A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Canon Inc 露光装置
JPH03180810A (ja) * 1989-11-30 1991-08-06 Hughes Aircraft Co 自動車計器群用の二重ミラー虚像表示装置
JPH07147229A (ja) * 1994-08-04 1995-06-06 Canon Inc X線投影露光装置
JPH07147230A (ja) * 1994-08-04 1995-06-06 Canon Inc 縮小投影露光装置および半導体製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318626A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Canon Inc 投影露光装置
JPS63312639A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Canon Inc 露光装置
JPS63312640A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Canon Inc 露光装置
JPH03180810A (ja) * 1989-11-30 1991-08-06 Hughes Aircraft Co 自動車計器群用の二重ミラー虚像表示装置
JPH07147229A (ja) * 1994-08-04 1995-06-06 Canon Inc X線投影露光装置
JPH07147230A (ja) * 1994-08-04 1995-06-06 Canon Inc 縮小投影露光装置および半導体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533371B2 (ja) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747951B2 (ja) 反射屈折光学系
JP4245286B2 (ja) 反射屈折光学系および該光学系を備えた露光装置
JP3747958B2 (ja) 反射屈折光学系
US6665126B2 (en) Projection exposure lens with aspheric elements
US5071240A (en) Reflecting optical imaging apparatus using spherical reflectors and producing an intermediate image
JPH0533368B2 (ja)
US7403262B2 (en) Projection optical system and exposure apparatus having the same
US20070297072A1 (en) Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
KR20020089204A (ko) 반사굴절 축소 렌즈
EP0869383A2 (en) Catadioptric optical system
JPS63163319A (ja) 光学系
JP2015108797A (ja) 広角投影光学システム
US5257139A (en) Reflection reduction projection optical system
US7990609B2 (en) Catadioptric imaging system with prolate spheroidal-shaped mirrors
US20040075894A1 (en) Catadioptric reduction objective
JPS60201315A (ja) 反射光学系
JP2005107362A (ja) 投影光学系及び露光装置、デバイスの製造方法
JPH0533369B2 (ja)
JPH0533370B2 (ja)
JP3781044B2 (ja) 反射屈折光学系および投影露光装置
JPH1010430A (ja) 2回結像光学系
US7046459B1 (en) Catadioptric reductions lens
JPH1010429A (ja) 2回結像光学系
JPH11109244A (ja) 反射屈折光学系
JP4375826B2 (ja) 直筒型反射屈折光学系、走査型露光装置及び走査露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term