JPS60200672A - 優先度による着信呼選択方式 - Google Patents

優先度による着信呼選択方式

Info

Publication number
JPS60200672A
JPS60200672A JP5766184A JP5766184A JPS60200672A JP S60200672 A JPS60200672 A JP S60200672A JP 5766184 A JP5766184 A JP 5766184A JP 5766184 A JP5766184 A JP 5766184A JP S60200672 A JPS60200672 A JP S60200672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
degree
signal
terminal device
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5766184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611160B2 (ja
Inventor
Hiroko Okamura
岡村 弘子
Tetsuo Nishino
西野 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59057661A priority Critical patent/JPH0611160B2/ja
Publication of JPS60200672A publication Critical patent/JPS60200672A/ja
Publication of JPH0611160B2 publication Critical patent/JPH0611160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ta+ 発明の技術分野 本発明は交換網に係り、特に着信加入者が着信呼を選択
して応答可能とする優先度による着信呼選択方式に関す
fb) 技術の背景 現行の電話交換網においては、電話機は音声等の情報を
伝送する唯−組の情報チャネルのみによって収容される
為、電話交換網から電話機に対し伝達される制御信号の
種類は極めて限定されていた。然し近年電話交換網が端
末装置に至る迄ディジタル化され非電話系端末装置をも
併せ収容する気運にあり、かかる交換網にあっては端末
装置は音声−、データ等の情報を伝送する情報チャネル
の他に、発呼信号、選択信号等の各種交換制御信号を伝
送する信号チャネルが併設可能となる。この種信号チャ
ネルは、例えば着信端末装置に発信端未装置の番号を伝
達する等、端末装置と交換網との間で送受信する交換制
御信号の種類を増加させるのみならず、交換網を経由し
て接続される端末装置相互間で種々の情報(以後端末間
情報と総称する)を送受信可能とする。なお交換網は、
端末装置から送信される制御信号情報内の端末間情報に
対しては、何等の加工を施さずに受信側の端末装置に伝
達する。
fcl 従来技術と問題点 従来ある電話交換網は、呼が着信した電話機に対し発信
加入者に関する情報を伝達することが出来なかった。従
って電話機は、総ての着信呼に対し一律に呼出電鈴を鳴
動させる等の着信表示を行・っていた。従って着信加入
者は繁忙な時にも、特に緊急な着信呼のみを選択して応
答する等が出来ぬ欠点があった。
+d) 発明の目的 本発明の目的は、前述の如き従来ある優先度による着信
呼選択方式の欠点を除去し、着信加入者が着信呼を選択
して応答可能とする手段を実現することに在る。
tel 発明の構成 この目的は、端末装置から送出する制御信号情報内の端
末間情報を変更する゛こと無く受信側の端末装置に伝達
する機能を有する交換網において、前記端末装置には複
数の優先度の一つを基準優先度として選定し、該基準優
先度以上の優先度を付与された着信呼に対してのみ着信
を表示する手段を設け、前記交換網から到着する呼設定
信号に発信端末装置が端末間情報により指定した優先度
を前記基準優先度と比較し、該比較結果に基づき前記呼
設定信号に対する着信表示の要否を決定することにより
達成される。
即ち本発明によれば、着信端末装置は予め選定した基準
優先度以上の優先度を発信加入者が指定した呼に対して
のみ着信を表示する為、着信加入者が選択的に応答が可
能となる。また着信を表示する呼に対しても、例えば呼
出信号音の音色を優先度に応じて変える等、着信表示に
区別を付けることにより、着信加入者により一層着信呼
の優先度を明示することが可能となる。更に端末装置が
所定散逸の不応答着信呼を記録する機能を有する場合、
優先度の高い呼から順次記録することも可能となる。
ffl 発明の実施例 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は本発明の対象となる交換網の一例を示す図であ
り、第2図は本発明の一実施例による電話端末装置を示
す図であり、第3図は本発明の一実施例による優先度に
よる着信呼選択方式の処理過程を示す図であり、第4図
は第1図における信号伝達過程を例示する図であり、第
5−図は第1図における他の信号伝達過程を例示する図
であり、第6図は第4図および第5図における信号形式
を例示する図である。なお、全図を通じて同一符号は同
一対象物を示す。 ′ 第1図においては、それぞれ情報チャネルBlまたはB
2と、信号チャネルD1またはB2とにより交換網SN
に収容されている電話端末装置T1およびT2が示され
る。各電話端末装置T1およびT2の構成の一例は第2
図に示される。なお第2図においては、本発明に関係あ
る部分以外は省略されている。第2図において、交換W
4SN (第1図)から情報チャネルB1またはB2を
経由して伝達されるディジタル音声情報、お」び信号チ
ャネルD1またはB2を経由して伝達される制御信号は
分解部DSによりそれぞれ分離され、ディジタル音声情
報は復号回路DECによりアナログ音声情報に変換され
た後、アナログ回路ACTを経由して送受器TRまたは
スピーカSPに伝達され、また制御信号は伝送制御部T
Cを介して主制御装置CPUに伝達される。一方送受器
TRがら音声回路ACTを介して伝達されるアナログ音
声情報は、符号回路CODによりディジタル音声情報に
変換された後組立部Asに伝達され、主制御装置CPU
からの指示により伝送制御部TCで生成される制御信号
と結合され、ディジタル音声情報は情報チャネルBlま
たはB2を経由して、また制御信号は信号チャネルD1
またはB2を経由して交換網SNに伝達される。また主
制御装置cpuは、電話端末装置内各部を制御すると共
に、第3図に示す如き処理過程により、加入者が複数の
優先度の中から選定した基準優先度以主の優先度を付与
された着信呼に対してのみ着信を表示する手段を実現す
る。主記憶装置MEMには、主制御装置CPUが実行す
るプログラムおよびデータが格納されると共に、予め選
定された基準優先度Prを格納する記憶領域M1と、不
応答呼の発信番号等を記録する記憶領域M2とが設けら
れている。
電話端末装置T2の加入者は、電話端末装置T2に対し
発呼する加入者に対し3種類の発信優先度Ps=1.2
および3(1が最高、3が最低)を使用する様依頼して
おき、また前記3種類の発信優先度Psの中の一つ(例
えば2)を基準優先度P、rとして選定する。基準優先
度Pr=2の選定は発信優先度Ps=1および2を指定
された呼に対し着信表示筒iとする。なお総ての呼の着
信表示を禁止する場合には、基準優先度Pr=0を選定
するものとする。基準優先度Pr=2を選定した加入者
は、電話端末装置T2の優先度指定ボタンPRI、数字
ボタンDK内の#および2、更に優先度指定ボタンPR
Iを順次操作する。主制御装置CPUは、入出力制御部
10Cを介して優先度指定ボタンPRIおよび数字ボタ
ンDKの動作を検出も、主記憶装置MEM内の記憶領域
M1に数字ボタンDKから入力された2を基準優先度P
rとして格納する。
かかる状態で、電話端末装置T1の加入者が電話端末装
置T2と通信を行う為に、電話端末装置T1の送受器T
Rを上げるか、または発信ボタンORGを操作した後、
電話端末装置T2の電話番萼を数字ボタンDKにより入
力し、更に電話端末装置T2の加入者から依鯨されてい
る発信優先度Ps(例えば2)を数字ボタンDK(例え
ば#2)により入力した後、送信ボタンSNDを操作す
る。主制御装置CPUは、人出力制御部10Cを介して
発信ボタンORG、数字ボタンDKおよび送信ボタンS
NDの動作を検出し、着信番号DAとして電話端末装置
T2の電話番号を、また端末間情報U1として発信優先
度Ps=2を含む呼設定信号SU(第6図)を生成し、
伝送制御部TCに信号チャネルD1を経由して交換網S
Nに伝達させる(第4図、以下同様)。交換1iisN
は、受信した呼設定信号SUに含まれる着信番号DAに
基づき端末装置2を選択し、発信番号OAとして電話端
末装置TIの電話番号を、また端末間情報Ulとして電
話端末装置T1から受信した端末間情報Ul(即ち発信
優先度Ps=2)をその侭含む呼設定信号SUを生成し
、信号チャネルD2を経由して電話端末装置T2に伝達
する。電話端末装置T2においては、主制御装置CPU
が伝送制御部TCを介して受信する呼設定信号SUに端
末間情報01として含まれる発信優先度Ps=2を抽出
し、主記憶装置MEM内の記憶領域M1に格納されてい
る基準優先度Pr=2とを比較する(第3図ステップS
l)。なお呼設定信号SUに端末情報Ulとして発信優
先度が含まれていない場合には、最低の発信優先度Ps
=3と見做す。比較の結果発信優先度Psは基準優先度
Prと同一であることを識別し、伝送制御部TCに呼出
中信号ALTを信号チャネルD2を経由して交換網SN
に伝達させると共に(ステップS2)、信号音発生部T
NGに発信優先度Psに対応する音色の呼出信号音RG
Tを送出する信号を伝達する(ステップS3)。該信号
を受信した信号音発生部TNGは、指定された音色の呼
出信号音RGTを音響器SDから送出する。呼出信号音
RGTを聴取した加入者が応答すると(ステップS4)
、主制御装置cpuは、伝送制御部TCに応答信号CN
Nを信号チャネルD2を経由して交換網SNに伝達させ
る(ステップ35)。応答信号CNNを受信した交換!
1iSNは電話端末装置T2に応答確認信号CAKを伝
達し、また電話端末装置T1に応答信号CNNを伝達し
、通信を開始させる(ステップ36)。
次に第5図において、繁忙となった電話端末装置T2の
加入者が基準優先度Pr=1を選定し、前述と同様の操
作により主記憶装置MEM内の記憶領域M1に基準優先
度Pr=1を格納する。かかる状態で、電話端末装置T
1の加入者が前述と同様の過程で端末装置2に対し発信
すると、電話端末装置T2においては、主制御装置CP
Uが伝送制御部TCを介して受信する呼設定信号SUに
端末間情報Ulとして含まれる発信優先度Ps=2を抽
出し、主記憶装置MEM内の記憶領域M1に格納されて
いる基準優先度Pr=1とを比較する(第3図ステ・7
プSl)。比較の結果発信優先度Psは基準優先度pr
より低いことを識別すると、信号音発生部TNGに対す
る呼出信号音RGTの送出指示は行わず、伝送制御部T
Cに復旧信号RLSを信号チャネルD2を経由して交換
網SNに伝達させる(ステップ37)。従って電話端末
装置T2の加入者は端末装置1からの着信呼を知ること
はない。交換網SNは、信号チャネルD2を経由して伝
達される復旧信号RLSを受信すると信号チャネルD2
を経由して電話端末装置T2に復旧確認信号RAKを返
送し、また信号チャネルD1を経由して電話端末装置T
1に切断信号DISCを伝達する。切断信号DISCを
受信した電話端末装置T1は加入者に話中音BTを返送
し、また信号チャネルDIを経由して交換網SNに復旧
信号RLSを伝達する。復旧信号RLSを受信した交換
網SNは、信号チャネルDIを経由して電話端末装置T
Iに復旧確認信号RAKを返送する。電話端末装置T2
においては、主制御袋lCPUが伝送制御部TCを介し
て切断信号DISC或いは復旧確認信号RAKを受信す
ると(ステップS8またはS8’)、主起憶装置MEM
内の記憶領域M2のポインタPTにより指示されている
領域が空きか否かを検査しくステップ3B)、該領域が
空き状態にあれば呼設定信号SUから抽出した発信番号
OAと発信優先度Ps=2を書込んだ後ポインタPTを
更新する(ステップ310および511)。若し前記領
域が塞がっていれば、該領域に記録済みの不応答呼の発
信優先度Psiと呼設定信号SUから抽出した発信優先
度Ps=2とを比較しくステップ512)、発信優先度
PS1が2より低ければ該領域に呼設定信号SUから抽
出した発信番号OAと発信優先度Ps=2とを記録し、
発信優先度Pslが2以上であればポインタPTを更新
して(ステップ513)、次の領域において同様の過程
を試みる。なお更新回数が最大値(例えば4)に達する
と(ステップ514)、記憶領域M2には2より低い発
信優先度PSl乃至Ps4の呼が記録されていないこと
を識別し、電話端末装置TIからの着信呼の不応答記録
は諦める。後刻端末装置2の加入者が電話端末T2に不
応答呼の記録が存在することを示す記録表示MLが表示
されていることを識別し、表示ボタンINDを操作する
と、主制御装置CPUが主記憶装置MEM内の記憶領域
M2に格納されている発信番号OAI乃至OA4を順次
抽出し、表示部DSPに表示する。以上により電話端末
装置T2の加入者は不応答呼の発信番号OAI乃至OA
4を知ることが出来る。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、電話
端末装置T2の加入者は、電話端末装置T2に所要の基
準優先度Prを選定しておくことにより、基準優先度P
r以上の発信優先度Psを指定された着信呼にのみ応答
することが出来る。
なお、第1図乃至第6図はあく迄本発明の一実施例に過
ぎず、例えば電話端末装置T1およびT2の構成は図示
されるものに限定されることは無く、他に幾多の変形が
考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変らない
。また信号音発生部TNGは発信優先度Psにより異な
る呼出信号音RGTを送出するものに限定されることは
無く、同一呼出信号音RGTを送出する場合にも本発明
の効果は変わらない。また記憶領域M2に記録する不応
答呼は発信優先度Psの高い順に限定れることは無く、
発信優先度Psに無関係に最も新しい呼を記録すること
も考慮されるが、かかる場合にも本発明の効果は変わら
ない。更に本発明の対象は図示される如き電話端末装置
に限定されることは無く、複数の情報チャネルBおよび
信号チャネルDにより交換網SNに接続される複合端末
装置の場合にも本発明の効果は変わらない。
fgl 発明の効果 以上、本発明によれば、着信加入者が着信呼を優先度に
応じて選択して応答することが出来、効率的な通信が実
施可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の対象となる交換網の一例を示す図、第
2図は本発明の一実施例による電話端末装置を示す図、
第3図は本発明の一実施例による優先度による着信呼選
択方式の処理過程を示す図、第4図は第1図における信
号伝達過程を例示する図、第5図は第1図における他の
信号伝達過程を例示する図、第6図は第4図および第5
図における信号形式を例示する図である。 図において、ACTはアナログ回路、ALTは呼出生信
号、ASは組立部、B1およびB2は情報チャネル、C
AKは応答確認信号、CODは符号回路1、CNNは応
答信号、CPUは主制御装置、DlおよびB2は信号チ
ャネル、DAは着信番号、DECは復号回路、DISC
は切断信号、DKは数字ボタン、DSは分解部、DSP
は表示部、INDは表示ボタン、IOCは入出力制御部
、MlおよびM2は記憶領域、MEMは主記憶装置、M
Lは記録表示、OAI乃至OA4およびOAは発信番号
、ORGは発信ボタン、Prは基準優先度、PRIは優
先度指定ボタン、Psi乃至Ps4は発信優先度、RA
Kは復旧確認信号、RLSは復旧信号、Sl乃至S14
はステップ、SDは音響器、SNは交換網、SNDは送
信ボタン、SUは呼設定信号、T1およびT2は電話端
末装置、TCは伝送制御部、TNGは信号音発生部、T
Rは送受器、Ulは端末間情報、を示す。 隼1 因 第2図 *3 阿

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)端末装置から送出する制御信号情報内の端末間情
    報を変更すること無く受信側の端末装置に伝達する機能
    を有する交換網において、前記端末装置には複数の優先
    度の一つを基準優先度として選定し、該基準優先度以上
    の優先度を付与された着信呼に対してのみ着信を表示す
    る手段を設け、前記交換網から到着する呼設定信号に発
    信端末装置が端末間情報により指定した優先度を前記基
    準優先度と比較し、該比較結果に基づき前記呼設定信号
    に対する着信表示の要否を決定することを特徴とする優
    先度による着信呼選択方式。
  2. (2)前記端末装置は、着信表示を必要とする着信呼に
    付与された優先度に応じて着信表示を区別することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の優先度による着信
    呼選択方式。
  3. (3)前記端末装置は、着信表示を不要とする呼に付与
    された優先度の高い順に不応答呼の記憶領域に記憶する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の優先度に
    よる着信呼選択方式。
JP59057661A 1984-03-26 1984-03-26 優先度による着信呼選択方式 Expired - Lifetime JPH0611160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057661A JPH0611160B2 (ja) 1984-03-26 1984-03-26 優先度による着信呼選択方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057661A JPH0611160B2 (ja) 1984-03-26 1984-03-26 優先度による着信呼選択方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60200672A true JPS60200672A (ja) 1985-10-11
JPH0611160B2 JPH0611160B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=13062081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59057661A Expired - Lifetime JPH0611160B2 (ja) 1984-03-26 1984-03-26 優先度による着信呼選択方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611160B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146170A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デイジタル電話機の信号方式
JPS5916451A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択電話装置
JPS5966252A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Nitsuko Ltd 発信者選択電話機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146170A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デイジタル電話機の信号方式
JPS5916451A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択電話装置
JPS5966252A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Nitsuko Ltd 発信者選択電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611160B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0387341B1 (en) Telephone answering service with integrated voice and textual message storage
JPH01152847A (ja) 発信者番号通知通信網用端末
CA2191155C (en) Telecommunication system with remote call pick-up capabilities
US4942601A (en) Method of making a call reservation and sending an interrupt tone in a private branch exchange (PBX)
US6275577B1 (en) Call handling
US5999606A (en) Telecommunication station with call blocking and call transferring capabilities
JPH05276555A (ja) 電話制御装置および電話交換装置
US6058167A (en) Apparatus and method to provide a functional and more user-friendly interface for downloaded ISDN telephony features
JPS58146170A (ja) デイジタル電話機の信号方式
EP0376544B1 (en) Path allocation arrangement for multi-terminal groups
JPS60200672A (ja) 優先度による着信呼選択方式
JP2908423B1 (ja) 発呼者番号情報通知方式および発呼者番号情報通知方法
JPH07107167A (ja) ボタン電話装置
GB2260063A (en) System for interfacing telephone sets with a centrex system
KR200194022Y1 (ko) 전화기를 이용한 내선 번호 안내 시스템
JP2543236B2 (ja) ボタン電話装置
JPH09130486A (ja) 発信加入者対応リンギング制御方法
JPH07123267B2 (ja) 無線端末及びその制御方法
JPH08289040A (ja) パーソナル通信制御装置及び方法
JPS58146165A (ja) デイジタル電話機の呼出方式
JPS611197A (ja) 内線接続方式
JPH057249A (ja) 構内交換機
JPH04362897A (ja) 電話加入者装置に於ける着信呼表示システム
JPH0884189A (ja) 通信端末装置およびボタン電話装置
JPH0591196A (ja) 電話交換機