JPS60199765A - 動力操向装置 - Google Patents

動力操向装置

Info

Publication number
JPS60199765A
JPS60199765A JP5709284A JP5709284A JPS60199765A JP S60199765 A JPS60199765 A JP S60199765A JP 5709284 A JP5709284 A JP 5709284A JP 5709284 A JP5709284 A JP 5709284A JP S60199765 A JPS60199765 A JP S60199765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
spool valve
cylinder
valve
working chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5709284A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Komatsu
浩一 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP5709284A priority Critical patent/JPS60199765A/ja
Publication of JPS60199765A publication Critical patent/JPS60199765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スプール弁式の弁作動機構を有する動力操向
装置に関する。
従来技術 動力操向装置としては、構造の簡素化及び価格の低減化
を図る見地から、ピストンロッドがシリンダの一方にの
み突出する構造のいわゆる不平衡シリンダ装置を備えた
動力操向装置が知られているが、この柚の不平衡シリン
ダ装置を用いた動力操向装置によると、不平衡シリンダ
装置を構成するシリンダの内部をピストンによって隔成
された二つの作動家門の有効受圧面積は、互いに異なる
ため、両作動室に等油圧を作用させた場合、これら二つ
の有効受圧面積差に応じて、ピストンがシリンダ内を摺
動してしまう欠点がある。そこで、このような問題点を
解消するための方策の一つとして、最近、次のような動
力操向装置が知られている(例えば特開昭56−128
270号)。この装置は、有効受圧面積の小さいロンド
側作動室内にポンプからの作動油を導くための一方のス
プール弁に形成された導入制御部に、大きな環状凹部を
形成する一方、■効受圧面積の大きいシリンダ側作動室
内に作動油を導くための他方のスプール弁に形成された
導入111]御部に、小さな環状四部を形成することに
よシ構成されている。この装置によれば、二つの作動室
内に、各有効受圧面積比と反対の圧力比が発生するよう
にし、これによって推力を一定に保ち、もってステアリ
ングホイールが中立位置にあるとき、ピストンがセルフ
ステアリングを行うのを防止できるとともに、左右のの
を防止できる利点がある。
しかしながら、このような従来の動力操向装置にあって
は、前記導入制御部の外径寸法が互いに同じ一対のスプ
ール弁を同一形状のスプール弁収容孔内に組込んで使用
しているため、各スプール弁をそれぞれが組込まれるべ
きスプール弁収容孔内でなく、誤って組み違いに各スプ
ール弁収容孔内に組込んでしまうことが多々あり、その
結果、ピストンが異常にセルフステアリングすることと
なることがあった。また、自動車の小型軽量化の傾向に
伴って動力操向装置全体の小型軽量化する必要性がある
のにも拘わらず、同一外径寸法の一対のスプール弁を使
用しているため、前記必要性を充分に満足しえないもの
てらった。
本発明は、このような従来の欠点に鑑みてなされたもの
であシ、シリンダ内のロンド側作動室とシリンダ側作動
室とに積極的に圧力差を生じさせて推力金一定に保つこ
とができ、しかも、一対のスプール弁の相互を各スプー
ル升収谷孔内に組み違えることなく正確に組込むことが
できるばかシでなく、装置全体を小型軽量化することが
できる動力操向装置を得ることを目的とする。
発明の構成 本発明は、このような目的を達成するために、ピストン
によって隔成されたシリンダ内のロンド側作動室とシリ
ンダ側作動室との各有効受圧面積比に対応して、有効受
圧面積の/」\さいロッド側作動室内に、ポンプからの
作動油を導くための第1スプール弁に形成された導入制
御部の外径寸法及び該第1スグール弁が収容配置される
スプール弁収容孔の内径寸法を、有効受圧面積の大きい
シリンダ側作動室内に作動油を導くための第2スプール
弁に形成された導入制御部の外径寸法及び該第2スプー
ル弁が収容配置されるスプール弁収容孔の内径寸法より
も大きく形成するとともに、前記第2スプール弁側の排
出制御部の外径寸法及び該第2スプール弁が収容配置さ
れるスプール弁収容孔の内径寸法を、自II記第1スプ
ール弁側の排出洞としである。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る動力操向装置の一実施例を示す断
面図、第2図は第1図における動力操向装置を示す概念
的な説明図である。
すなわち、本発明に係る動力操向装置は、第1図及び第
2図に示すように、不平衡シリンダ装置lと油圧制御装
置2とから114成されている。前者の不平衡シリンダ
製放/は、両端が封止された7リンダ3と、このシリン
ダ3内を、有効受圧面積の小さいロンド側作動室≠と有
効受圧面積の大きいシリンダ側作動室Sとの二重に隔成
すべく、該シリンダ3内に摺動可能に嵌挿されたピスト
ン6と、一端がこのピストン乙に固着され、他端がシリ
ンダ3の一端部に形成された側壁3aを貫通して外部に
突出するピストンロッド7とから構成されている。この
ピストンロッド7は、車輪を操舵操作する操舵部材ざに
連結されている。一方、後者の油圧制御装置λは、作動
油の供給孔?及び排出孔ioを有するハウジング/lと
、このハウジングll内に配置され、前記操舵部材ざに
ピストンロンドアを介して連結されるパルプハウジング
部材/2と、前記ロンド側及びシリンダ側の各作動室≠
5に作動油を選択的に給排すべく、前記パルプハウジン
グ部材12に形成された両端開口形状のスプール弁収容
孔/J 、 /44内、に、摺動可能に嵌挿された一対
のスプール弁/!; 、/6とがら構成さ扛ている。
そして、前記一対のスクール弁15 、 /Aは、一端
がピン/7ai介して前記パルプハウジングm @’ 
iコに固着され、他端がビン/71)を介(7てスタブ
シャ7)JQに固着されたトーンョンバ/7の軸心を回
動中心として、n11記パルプハウジング部材/コとス
タプシャフト3弘との間に相対的な角度変位が生じた時
に、互いに相反する方向に、各スプール升収谷孔/3.
/弘内を移動するようになっている。前記第1スプール
lf/!;は、ピストンロッド7が挿入されているロン
ド側作動室≠内に、ポンプ/8から世給削路/qfr:
通ってハウジングll内に供給された作g’)r i川
を導入するための導入制御部20を有するとともに、シ
リンダ側作動室S内の作!、lJI刑全タンク2/内に
(ノド出するための排出11IIJ (j1部22を有
している。一方、第2スプール弁/6は、シリンダ側作
動室S内に、ポンプ/gからハウジングll内に供給さ
れた作IIl/I旧を導入するための導入制御部23を
有するとともに、ロンド側作動室≠同の作動油をタンク
21に排出するための排出制御部、2弘をゼしている。
)JtI記第lスプール弁ls側の導入1b1」角部J
の外径寸法!、及び該第1スプール弁15が収容配置さ
れたスプール弁収容孔13の内径寸法℃2は、前記ロン
ド側作動室l仙とシリンダ側作動室S側との各有効受圧
面槓比に対応して、この比と逆比の圧力比が発するよう
に、第2スプール升16側の導入制御部力の外径寸法2
8及び該第2スプール4P/6が収容配置されたスプー
ル弁収容孔/弘の内径寸法14よりもそれぞれ太きく形
成されている。また、第1スプール弁15に形成された
排出側制御部nの外径寸法2゜及びその弁15が収容配
置されたスプール弁収容孔13の内径寸法℃、は、第2
スプール弁/6に形成された排出側制御部Jの外径寸法
λ、及びそのプp/Aが収容配置されたスプール弁収容
孔/&の内径寸法λ4よりも大きく形成されている。な
お、各スプール弁/!; 、/Aのほぼ中心部位には、
ステアリングホイールの回動操作に伴ってトーシンパー
77に捩シ角度が生じるため、バルブハウジング部材1
2とスタブシャフト3弘との間に相対回動変位が生じた
とき、各スプール弁As 、 /A f:相反する方向
に移動させるスタブシャフトビンd、jが固着されてい
る。
このような構成の本発明の動力操向装置の作用について
説明する。
この動力操向装置にあっては、第1スプール弁15に形
成された4入側1「1」角部ユOの外径寸法に1及びそ
の弁15が収容配置されたスプール弁収容孔/3の内径
寸法β、は、第2スグール弁l乙に形成され7+、4入
側制御部Jの外径寸法j2.及びその弁/ぶが収容配置
されたスプール弁収容孔/4Lの内径寸法L4より本そ
れギれす会(1にBV式引−イ卦h 嘘奇 笛lスプー
ル弁13に形成された排出側制御部ユコの外径寸法Ll
l及びその弁15が収容配置されたスプール弁収容孔1
3の内径寸法J2.は、第2スプール弁16に形成され
た排出Wi11制御部、2弘の外径寸法!!、6及びそ
の弁/6が収容配置されたスプール弁収容孔14の内径
寸法λ4よシもそれぞn大きく形成されている。したが
って、ステアリングホイールを中立位置に設足した場合
、第1スプール弁15の導入制御部20とスプール弁収
容孔/3とのruJに形成される環状の導入側オリフィ
スコロ、及び第1スプール升15の排出制御部nとスプ
ール弁収容孔13との間に形成される譲状の排出側オリ
フィスコアの開口面積は、第2スグールff /lの導
入制御部力とスプール弁収容孔/4Lとの間に形成され
る環状の導入側オリフィス2g、及び第2スプール弁/
6の排出制御部コtとスプール弁収容孔/弘との間に形
成される環状の排出側オリフィスノアのm1口向績よシ
も大きくなる。
したがって、ポンプ/3から供給油路19金介してノ・
ウジ゛ングl/内に供給された作動油は、各オリフィス
b、xgkAり、ロッド側及びシリンダ側の各作動室μ
、5に供給されるので必るが、ロッド狙11作動室≠へ
の供給油は、大きな開口面積を府する導入側オリフィス
易から流入し、小さなυi4日而槓面有する排出側オリ
フィスニアから流出する。この1ζめ、ロッド側作動室
弘の圧力は上昇することとなる。一方、シリンダ側作動
室Sへの供給油は、小さな開口面積を有する導入側オリ
フィスdから流入し、大きな開口面積を有する排出側オ
リフィスコアから流出する。
このため、シリンダ側作動’Asの圧力は低くなる。
かくして、ロッド側作動室弘とシリンダ側作動室Sとの
間に圧力差が発生し、この圧力差がロッド側作動室lと
シリンダ側作動室jとの間の各有効受圧面積差を相殺し
、したがって、ピストン乙に加わる推力を零に保持する
。そのため、ピストン乙の移′1JJJは一切行われな
いこととなジ、七ルアステアリング現象を防止できる。
次に、ステアリングホイール(図示せす)を回動しない
中立位置から、ステアリングホイールを時計方向に回動
操作すると、第1スプール弁15はスプール弁収容孔1
3内を第2図中右方向に移動するとともに、第2スプー
ル弁16はスプール升収容孔l弘内を同図中左方向に移
動する。すると、第1スプール弁15に形成された尋人
側オリフイスユ6の開口面積は、徐々に増大する一方、
第2スプール弁/6に形成された前#e up出出側オ
リフィスフタ開口面積は、徐々に減少する。したがって
、ポンプ18から供給油路lqを介して・・ウジング/
/内に供給された作動油は、第1スプール弁15に形成
された導入側オリフィス26(l:通シ、該導入側オリ
フィスコロとロッド側作動室≠とを連通ずる油路30を
介して、ロッド側作動呈v内に供給される。この場合、
その作動油の一部は、前記油路30から分岐して11(
2スプール弁/6側の排出側オリフィスJと連通ずる油
路JOaを介して、前記排出側オリフィスコア側に排出
されようとするも、そのオリフイスコタの開ロ面イ責は
小さくなっているので、作動油の主流は、nt++4己
ロッド側作動室v内にのみ供給される。一方、これと同
時に、第2スプール弁16側の導入側オリフィス25の
開口面積は、該第2スプール弁/6の左行に伴って徐々
に減少する。一方、第1スグール弁lj側の排出側オリ
フィス、27の開口面積は、該第1スグール弁13の右
行に伴って徐々に増大する。
したがって、シリンダ側作動室S内の作動油は、該作w
J室5と前記排出側オリフィスコ2とを連通する油路3
/を介して、排出側オリフィス、27を通シ、さらにバ
ルブハウジング部材/2に形成された排出油路3コ、及
びその排出油路3ユとタンク、2/とを連通ずる排出路
33を経たのち、タンク、2/に排出される。
そのため、ロンド側とシリンダ側の各作動室l。
Sの差圧によシ、ピストン乙を左行し、このピストン乙
に連結された操舵部材rVC対し所定方向の助勢力を付
与する。
なお、ステアリングホイールを反時計方向に回動した場
合も、第1及び第2の各スプール弁/3 。
/6の移動方向が逆となるだけで、前述の場合と同様で
あシ、この場合は、7リンダ側作動室s内の?山王を、
ロッド側作動至≠内の油圧よりも大として、その油圧差
にて、ピストン6を右行させ、操舵部材ざに対し、前述
の場合とは反対方向の助勢力を付与する。
このような動力操向装置によれば、ロンド側作動室弘と
シリンダ側作動室Sとの間の各有効受圧面積差を相殺す
るために、この受圧面積比と逆比の圧力比をロンド側作
動室≠とシリンダ作動室5とに与えることができるので
、ステアリングホイールを中立位置に設定した場合、ピ
ストン乙に刃口わる推力を零に保持することができる。
また、有効受圧面積の小さいロンド側作動室弘内に作動
油を導くための第1スプール弁15側の導入制御部力の
外径寸法It1及びそれのスプール弁収容孔13の内径
寸法!、と、有効受圧面積の大きいシリンダ側作動室S
内に作動油を導くための第2スプール弁1tllllの
導入制御部力の外径寸法l、及びそれのスプール弁収容
孔/4’の内径寸法!4とは、互いに寸法金具にしてい
るので、相互に組み違えることなく、谷スプール弁1!
; 、 /4を各スプール弁収容孔/3 、 /’!’
内に正確かつ迅速に組込むことができる。
さらに、一対のスプール弁/、5 、 /6のうち、一
方を他方に比して小さく形成することができるので、そ
の分、装置全体を小型@量化することができる。
また、左右操舵時にそれぞれ発生する圧力を、ピストン
受圧面積比に対応して、逆比に発生させることができる
ので、操舵時における左右ハンドル荷Nを等しくするこ
とができ、したがって違和感がなく、良好な操縦感覚を
得ることができる。
なお、この実施例にあっては、第1スグール弁/!;及
び第2スプール弁/6の各導入制御部20 、2.3の
形状を、第3図に示すように、スクブシャフトピンJ側
から外端側(同図中右側)に向って各外径寸法が直線的
に拡径する形状に形成しているが、この例に限定されず
、例えば第4図に示すように、スタブシャフトピンJ側
では、直線に傾i”) L/ % 外端側では平坦面状
となるように形成してもよく、また、第す図に示すよう
eこ、断面形状が四部形状となるように形成してもよい
。同様に、第1スプール弁15及び第2スプール弁l乙
の各排出制御部n2弘の形状も、第4図及び第6図に示
した各導入側発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、ピストンに
、よって隔成されたシリンダ内のロンド側、作動室とシ
リンダ側作動室との各有効受圧面積差に対応して、有効
受圧面積の小さい一ロッド側作動室内に、ボンダからの
作動油を導くための第1スプール弁に形成された導入制
御部の外径寸法及び該第1スプール弁が収容配置される
スプール弁収容孔の内径寸法を、有効受圧面積の大きい
シリンダ側作動室内に作動油を導くための第2スプール
弁に形成された導入制御部の外径寸法及び該第2スプー
ル弁が収容配置されるスプール弁収容孔の内径ψ法よシ
も大きく形成するとともに、前記第2スプール弁側の排
出制御部の外径寸法及び該第2スプール弁が収容配置す
れるスプール弁収容孔の内径寸法を、前記第1スプール
弁側の排出tljlJ御部の外角部法及びQN lスプ
ール弁が収容配置され9弓蒔乎皆 内 もそれぞれ小さく形成したもので あるから、シリンダ内のロッド側作動室とシリンダ側作
動室とにイ責極的に前記有効受圧面積差を相殺するよう
な圧力差を生じさせて推力全一定に保つことができると
ともに、左右操舵時にそれぞれ発生する圧力を、ピスト
ン受圧面槓比に対応して、逆比に発生させることができ
るので、操舵時における左右ハンドル荷Mを等しくする
ことができ、したがって違和感がなく、良好な操縦感覚
を得ることができる。また、一対のスプール弁の相互を
各スプール弁収容孔内に組み違えることなく正確に組込
むことができるばかりでなく、装置全体を小型軽量化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る動力操向装置の一実施例を示す断
面図、第2図は第1図における動力操向装置を示す概念
的説明図、第3図は導入制#部の周辺を示す拡大図、第
4図及び第5図は導入制御部の他の突流例を示す拡大図
である。 /・・・不平衡シリンダ装置、2・・・油圧制御装置、
J・・・シリンダ、3a・・・1111壁、l・・・ロ
ッド側作動室、S・・・7リンダ側作動室、乙・・・ピ
ストン、7・・・ピストンロッド、?・・・操舵部材、
り・・・供給孔、10・・・排出孔、/l・・・ハウジ
ング、/2・・・バルブハウジング部材、/3 、 /
<4・・・スプール弁収容孔、13・・・第1スプール
弁、/A・・・第2スプール弁、20 、 ]・・・導
入1lIIJ御部、Ω、2t・・・排出制御部。 代理人 志 賀 富 士 弥蟲 第3図 @4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 不平衡シリンダ装置と油圧制御装置とから成の
    大きいシリンダ側作動家との二重に隔成すべく、該シリ
    ンダ内に摺動可能に嵌挿されたピストンと、一端が、こ
    のピストンに固着され、他端がFJts記シリフシリン
    ダ部に形成されfc、側壁を貫通して外部に突出するピ
    ストンロッドとから構成され、前記油圧制御装置は、作
    動γ田の供給及び排出孔を有するハウジングと、このハ
    ウジング内に配置され、縁舵部材に前記ピストンロッド
    を介して連結されるパルプハウジング部材と、前記ロン
    ド側及びシリンダ側の各作動室に作動油を選択的に給排
    すべく、前記バルブハウジング部材に形成された両端開
    口形状のスプール弁収容孔内に、摺動可能に嵌挿された
    一対のスプール弁とから構成され、前記一対のスプール
    弁は、前記ロンド側作動室内に、ポンプから前記ハウジ
    ング内に供給された作動油を導入するための導入制御部
    を有するとともに、前記シリンダ側作動室内の作動油を
    排出するための排出制御部を有する第1スプール弁と、
    前記シリンダ側作動室内に、ポンプから前記ハウジング
    内に供給された作動前を導入するための導入制御部を有
    するとともに、前記ロンド側作動室内の作動油を排出す
    るための排出制御部を有する第2スプール弁とから成る
    動力操向装置において、前記ロッド側作動室側とシリン
    ダ側作動室側との各有効受圧面積比に対応して、前記第
    1スプール弁側の導入制御部の外径寸法及び該第1スプ
    ール升が収容配置されるスプール弁収容孔の内径寸法を
    、前記それぞれ大さく形成するとともに、前記第2スプ
    ール弁側の排出制御部の外径寸法及び該第2スプール弁
    が収容配置されるスプール弁収容孔の内径寸法よりもそ
    れぞれ小さく形成したことを%畝とする動力操向装置。
JP5709284A 1984-03-24 1984-03-24 動力操向装置 Pending JPS60199765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5709284A JPS60199765A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 動力操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5709284A JPS60199765A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 動力操向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60199765A true JPS60199765A (ja) 1985-10-09

Family

ID=13045856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5709284A Pending JPS60199765A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 動力操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199765A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135353A (ja) * 1989-10-13 1991-06-10 Canon Electron Inc 三相半導体モータ
KR100393115B1 (ko) * 1999-11-23 2003-07-31 주식회사 만도 자동차의 유압식 조향배력장치용 압력조절밸브의 스풀구조

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128270A (en) * 1979-08-01 1981-10-07 Zahnradfabrik Friedrichshafen Method and device for supporting hydraulic pressure of steering movement of steering handle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128270A (en) * 1979-08-01 1981-10-07 Zahnradfabrik Friedrichshafen Method and device for supporting hydraulic pressure of steering movement of steering handle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135353A (ja) * 1989-10-13 1991-06-10 Canon Electron Inc 三相半導体モータ
KR100393115B1 (ko) * 1999-11-23 2003-07-31 주식회사 만도 자동차의 유압식 조향배력장치용 압력조절밸브의 스풀구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5682744A (en) Directional control valve in a full hydraulic type steering control system
US6953102B2 (en) Power steering system
JPS61155060A (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
US4852462A (en) Operating noise-free fluid flow distributor circuit for variable assist power steering system
JPS60199765A (ja) 動力操向装置
US6082242A (en) Power steering system
US6035760A (en) Power steering system
DE69931205T2 (de) Servolenkung
JPH07329812A (ja) 動力舵取装置
JPH0262405A (ja) 油圧制御装置
JPH0333930B2 (ja)
JP2594904Y2 (ja) 動力操向装置の操舵力制御装置
JPS6133368A (ja) 動力操向装置
US4029124A (en) Power steering control valve
JPS6221658B2 (ja)
JPH0228141Y2 (ja)
JPS61102379A (ja) 動力操向装置
JPS6084405A (ja) 分流比可変分流弁
JPS59134064A (ja) パワ−ステアリングのロ−タリ型作動弁装置
JP2608423B2 (ja) 速度感応型パワーステアリング装置
JPS6110004Y2 (ja)
JPS63121570A (ja) 車両用油圧制御装置
JPH0258143B2 (ja)
JPS6139551B2 (ja)
JPH07329811A (ja) 車速感応式パワーステアリング装置