JPS60199213A - 分圧回路 - Google Patents
分圧回路Info
- Publication number
- JPS60199213A JPS60199213A JP5580384A JP5580384A JPS60199213A JP S60199213 A JPS60199213 A JP S60199213A JP 5580384 A JP5580384 A JP 5580384A JP 5580384 A JP5580384 A JP 5580384A JP S60199213 A JPS60199213 A JP S60199213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- voltage
- capacitors
- switches
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H11/00—Networks using active elements
- H03H11/02—Multiple-port networks
- H03H11/24—Frequency-independent attenuators
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H19/00—Networks using time-varying elements, e.g. N-path filters
- H03H19/004—Switched capacitor networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
この発明は、コンデンサを用いた1/2の分圧比が高精
度に得られる分圧回路に関する。
度に得られる分圧回路に関する。
[発明の技術的背景とその問題点]
一般に、比較型のA/D変換器においては電圧値を一定
間隔で異ならせた複数の基準電圧が必要であり、このよ
うな基準電圧を発生させるために高精度な分圧回路、が
使用される。集積回路内でこのような分圧回路を実現す
る場合は、消費電力と占有面積の点で抵抗を用いるより
も、コンデンサによる分圧回路が有利である。
間隔で異ならせた複数の基準電圧が必要であり、このよ
うな基準電圧を発生させるために高精度な分圧回路、が
使用される。集積回路内でこのような分圧回路を実現す
る場合は、消費電力と占有面積の点で抵抗を用いるより
も、コンデンサによる分圧回路が有利である。
第1図は従来知られているコンデンサによる分圧回路を
示したもので、1は入力端子、2は出力端子、3.4は
コンデンサ、5,6.7はスイッチである。この分圧回
路の動作は次の通りである。
示したもので、1は入力端子、2は出力端子、3.4は
コンデンサ、5,6.7はスイッチである。この分圧回
路の動作は次の通りである。
まず、最初スイッチ5.7がオン状態、スイッチ6がオ
フ状態となり、コンデンサ3に入力電圧が印加され、コ
ンデンサ4の両端電圧はO■となる。
フ状態となり、コンデンサ3に入力電圧が印加され、コ
ンデンサ4の両端電圧はO■となる。
次に、スイッチ5,7をオフ状態、スイッチ4をオン状
態とすると、コンデンサ3の電荷はコンデンサ4に移動
する。コンデンサ3.4の容量値をそれぞれCs 、C
2とし、入力電圧をVinとすると、出力端子2に現わ
れる出力電圧Voutは1 vout −−Vin ・・・(1) C1+Ct で与えられる。すなわち、分圧比はコンデンサ3゜4の
容量値の比で決定され、例えばC1−02であれば正確
に1/2となる。従って、第1図の分圧回路を複数縦続
接続すればA/D変換器で必要な複数の基準電圧を得る
ことができる。
態とすると、コンデンサ3の電荷はコンデンサ4に移動
する。コンデンサ3.4の容量値をそれぞれCs 、C
2とし、入力電圧をVinとすると、出力端子2に現わ
れる出力電圧Voutは1 vout −−Vin ・・・(1) C1+Ct で与えられる。すなわち、分圧比はコンデンサ3゜4の
容量値の比で決定され、例えばC1−02であれば正確
に1/2となる。従って、第1図の分圧回路を複数縦続
接続すればA/D変換器で必要な複数の基準電圧を得る
ことができる。
しかしながら、集積回路等において全く同一容量値のコ
ンデンサを実現するのは回能であるから、第1図の構成
ではコンデンサ3.4の容量tact 。
ンデンサを実現するのは回能であるから、第1図の構成
ではコンデンサ3.4の容量tact 。
C2の比の精度より高い精度の分圧比を実現することは
できない。分圧比の精度を高くしようとすると、C1,
C2の値を大きくしてその比を大きくする必要があり、
占有面積が増大するという問題が生じることになる。
できない。分圧比の精度を高くしようとすると、C1,
C2の値を大きくしてその比を大きくする必要があり、
占有面積が増大するという問題が生じることになる。
[発明の目的]
この発明の目的は、使用するコンデンサの容量値の誤差
の影響を極力小さくして極めて高い精度で1/2の分圧
比を実現できる分圧回路を提供することである。
の影響を極力小さくして極めて高い精度で1/2の分圧
比を実現できる分圧回路を提供することである。
[発明の概要]
この発明に係る分圧回路は、第1および第2のコンデン
サと、これら第1および第2のコンデンサを直列接続し
た状態でその直列回路の両端に入力電圧を印加する第1
のモードと、第1および第2のコンデンサを並列に接続
した状態でその並列回路の両端より出力電圧を取出す第
2のモードとを交互に繰返すスイッチング手段とを備え
たことを特徴としている。
サと、これら第1および第2のコンデンサを直列接続し
た状態でその直列回路の両端に入力電圧を印加する第1
のモードと、第1および第2のコンデンサを並列に接続
した状態でその並列回路の両端より出力電圧を取出す第
2のモードとを交互に繰返すスイッチング手段とを備え
たことを特徴としている。
すなわち、入力電圧を第1および第2のコンデンサによ
り分圧し、次いでそれぞれのコンデンサの両端電圧を合
成して平均化して、その平均化により得られた入力電圧
の1/2の電圧をコンデンサの容量値の誤差の影響が除
去されたjai11的な分圧出力電圧として得るように
したものである。
り分圧し、次いでそれぞれのコンデンサの両端電圧を合
成して平均化して、その平均化により得られた入力電圧
の1/2の電圧をコンデンサの容量値の誤差の影響が除
去されたjai11的な分圧出力電圧として得るように
したものである。
[発明の効果]
この発明によれば、第1および第2のコンデンサの容量
値の比が設計値からずれていたとしても、両コンデンサ
が並列接続されて各両端電圧が合成される段階でその容
量値の比の誤差が相殺されるので、最終的な分圧比の誤
差は大幅に圧縮される。
値の比が設計値からずれていたとしても、両コンデンサ
が並列接続されて各両端電圧が合成される段階でその容
量値の比の誤差が相殺されるので、最終的な分圧比の誤
差は大幅に圧縮される。
従って、1/2の分圧比を極めて高精度に得ることがで
きる。また、この場合分圧比の精度を上げるために使用
するコンデンサの容量値を大きくする必要がないので、
集積回路化した場合の占有面積を小さくすることが可能
である。
きる。また、この場合分圧比の精度を上げるために使用
するコンデンサの容量値を大きくする必要がないので、
集積回路化した場合の占有面積を小さくすることが可能
である。
[発明の実施例]
第2図はこの発明の一実施例に係る分圧回路の構成を示
すものである。第2図において11は入力端子、12は
出力端子、13.14は容量値のほぼ等しい第1および
第2のコンデンサ(容量値をそれぞれC1、C2とする
)である。第1のコンデンサ13の一端は入力端子11
に接続され、第2のコンデンサの一端は基準電位点であ
るグラウンドGNDに接続されている。
すものである。第2図において11は入力端子、12は
出力端子、13.14は容量値のほぼ等しい第1および
第2のコンデンサ(容量値をそれぞれC1、C2とする
)である。第1のコンデンサ13の一端は入力端子11
に接続され、第2のコンデンサの一端は基準電位点であ
るグラウンドGNDに接続されている。
また、この実施例ではスイッチング手段として第1〜第
4のスイッチ15〜18が用いられている。すなわち、
第1のスイッチ15は入力端子11と第1のコンデンサ
13の一端との間に接続され、第2のスイッチ16は第
1のコンデンサ13の他端と第2のコンデンサ14の他
端との間に接続され、第3のスイッチ17は第1のコン
デンサ13の一端と第2のコンデンサ14の他端との閾
に接続され、第4.のスイッチ19は第1のコンデンサ
13の他端とグラウンドGNDとの間に接続されている
。
4のスイッチ15〜18が用いられている。すなわち、
第1のスイッチ15は入力端子11と第1のコンデンサ
13の一端との間に接続され、第2のスイッチ16は第
1のコンデンサ13の他端と第2のコンデンサ14の他
端との間に接続され、第3のスイッチ17は第1のコン
デンサ13の一端と第2のコンデンサ14の他端との閾
に接続され、第4.のスイッチ19は第1のコンデンサ
13の他端とグラウンドGNDとの間に接続されている
。
スイッチ15〜18は例えばMOSトランジスタが用い
られ、図示されていない制御回路により次のように2つ
のモードに従って制御される。まず、第1のモードでは
スイッチ15.16がオン状態、スイッチ17.18が
オフ状態となり、分圧回路の等価回路は第3図(a)に
示すようになる。すなわち、コンデンサ13.14が入
力端子11とグラウンドGNDとの間に直列に接続され
、この直列回路の両端に入力電圧Vinが印加される。
られ、図示されていない制御回路により次のように2つ
のモードに従って制御される。まず、第1のモードでは
スイッチ15.16がオン状態、スイッチ17.18が
オフ状態となり、分圧回路の等価回路は第3図(a)に
示すようになる。すなわち、コンデンサ13.14が入
力端子11とグラウンドGNDとの間に直列に接続され
、この直列回路の両端に入力電圧Vinが印加される。
このとき、第2のコンデンサ14の両端電圧をVXとす
ると、次式が成立する。
ると、次式が成立する。
qx−<V:n−Vx)Cs ・”−123Q 2−
Vx−C2・”・131 ここで、ql 、C2はそれぞれコンデンサCt。
Vx−C2・”・131 ここで、ql 、C2はそれぞれコンデンサCt。
C2の電荷である。
次に、第2のモードではスイッチ17.18がオン状態
、スイッチ15.16がオフ状態となり、分圧回路の等
価回路は第3図(b)に示すようになる。すなわち、コ
ンデンサ13.14が出力端子12とグラウンドGND
との間に並列接続され、その並列回路の両端電圧が出力
端子12に分圧出力電圧■outとし取出される。この
場合、電荷保存の法則によりコンデンサ13.14の電
荷の和は一定であるから、その両端電圧、つまり分圧出
力電圧voutは となる。すなわち、 ここで、分圧出力電圧VOutの精度を考察する。
、スイッチ15.16がオフ状態となり、分圧回路の等
価回路は第3図(b)に示すようになる。すなわち、コ
ンデンサ13.14が出力端子12とグラウンドGND
との間に並列接続され、その並列回路の両端電圧が出力
端子12に分圧出力電圧■outとし取出される。この
場合、電荷保存の法則によりコンデンサ13.14の電
荷の和は一定であるから、その両端電圧、つまり分圧出
力電圧voutは となる。すなわち、 ここで、分圧出力電圧VOutの精度を考察する。
第2図の分圧回路において、コンデンサ13.14の容
量値C1,C2は設計値に対して誤差を持つでいる。従
って、clとC2とは正確に等しくはなく、ある誤差を
持つ。そこで、これらの誤差を考慮してCI と02と
の関係を次のように定義する。
量値C1,C2は設計値に対して誤差を持つでいる。従
って、clとC2とは正確に等しくはなく、ある誤差を
持つ。そこで、これらの誤差を考慮してCI と02と
の関係を次のように定義する。
C2−(1+α)Ct ・・・・・・(■このとき、(
5)式は すなわち、αが0のときくCIと02が等しいとき)、
分圧出力電圧はv outは正確に入力電圧Vinの1
/2となる。
5)式は すなわち、αが0のときくCIと02が等しいとき)、
分圧出力電圧はv outは正確に入力電圧Vinの1
/2となる。
しかしながら、この発明によればαが0でなくとも、分
圧比を正確に1/2にすることができる。
圧比を正確に1/2にすることができる。
このことを数式を用いて説明する。
今、(7)式においてVxがVin/2に等しいとする
と、 とな・る。αは一般に1より十分に小さいので、Vou
tはほぼVin/2となる。ここで、前記第1および第
2のモードが繰返されると、(7)式においてVxl、
tQ3)式の1,10utとほぼ等しいから、となる。
と、 とな・る。αは一般に1より十分に小さいので、Vou
tはほぼVin/2となる。ここで、前記第1および第
2のモードが繰返されると、(7)式においてVxl、
tQ3)式の1,10utとほぼ等しいから、となる。
すなわち、分圧出力電圧VOutの分圧比の誤差(1/
2に対する誤差)は、α2/4のオーダーとなる。従っ
て、例えばα−0,01としても分圧比の誤差は0.0
001となり、容量値C1,C2の比の誤差αより大き
く圧縮される。この場合、当初Vxが正確にVin/2
に一致していなくとも、前記の動作を繰返す毎に分圧比
の誤差はα倍されてゆくので、分圧比の誤差は漸次小さ
くなる。
2に対する誤差)は、α2/4のオーダーとなる。従っ
て、例えばα−0,01としても分圧比の誤差は0.0
001となり、容量値C1,C2の比の誤差αより大き
く圧縮される。この場合、当初Vxが正確にVin/2
に一致していなくとも、前記の動作を繰返す毎に分圧比
の誤差はα倍されてゆくので、分圧比の誤差は漸次小さ
くなる。
以上の実施例から明らかなように、この発明によれば使
用するコンデンサの容量値の精度より格段に高い精度で
1/2の分圧比を実現することが可能である。また、容
量値を必要以上に大きくすることなく分圧比の精度向上
を達成できるので、集積回路化する場合に占有面積を小
さくおさえることができる。
用するコンデンサの容量値の精度より格段に高い精度で
1/2の分圧比を実現することが可能である。また、容
量値を必要以上に大きくすることなく分圧比の精度向上
を達成できるので、集積回路化する場合に占有面積を小
さくおさえることができる。
第3図はこの発明の他の実施例を示すもので、コンデン
サC1と02との接続点の中点電位Vxを外部的に決定
するようにしたものである。第3図において、19は中
点電位Vxを供給するためのスイッチ、20は中点電位
発生回路であり、中点電位発生回路20はこの例では抵
抗21.22の直列回路による分圧回路によって構成さ
れている。
サC1と02との接続点の中点電位Vxを外部的に決定
するようにしたものである。第3図において、19は中
点電位Vxを供給するためのスイッチ、20は中点電位
発生回路であり、中点電位発生回路20はこの例では抵
抗21.22の直列回路による分圧回路によって構成さ
れている。
この実施例によれば、コンデンサ13.14が第1のモ
ードで直列接続されたときの中点電位■Xが常に一定値
に設定されるので、第1および第2のモードを繰返す各
サイクル毎に分圧比が同一に設定されるという利点があ
る。今、中点電位発生回路20の出力電圧VMとし、そ
の誤差をβとする。すなわち、 VM−i−(1−1−β) −−(10)とする。この
電圧VMが中点電位Vxとして使用されるから、出力端
子12に得られる分圧出力電圧voutは(7)式より となる。すなわち、分圧出力電圧voutは入力電圧V
inの1/2となり、しかもその誤差は中点電位発生回
路20の出力電圧VMの誤差βとコンチング13.14
の容111ct 、02の比の誤差αとの積αβとなり
、仮に共に1%としても分圧比の誤差は0.01%と極
めて小さくおさえられる。
ードで直列接続されたときの中点電位■Xが常に一定値
に設定されるので、第1および第2のモードを繰返す各
サイクル毎に分圧比が同一に設定されるという利点があ
る。今、中点電位発生回路20の出力電圧VMとし、そ
の誤差をβとする。すなわち、 VM−i−(1−1−β) −−(10)とする。この
電圧VMが中点電位Vxとして使用されるから、出力端
子12に得られる分圧出力電圧voutは(7)式より となる。すなわち、分圧出力電圧voutは入力電圧V
inの1/2となり、しかもその誤差は中点電位発生回
路20の出力電圧VMの誤差βとコンチング13.14
の容111ct 、02の比の誤差αとの積αβとなり
、仮に共に1%としても分圧比の誤差は0.01%と極
めて小さくおさえられる。
この発明は上記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施が可能であり、例
えばスイッチング手段の具体的な構成については前述し
た第113よび第2のモードをとりつる構成であればよ
く、多くの変形が考えられる。また、この発明の分圧回
路は1/2の分圧比の回路を複数縦続接続して用いるこ
とができ、それによって例えばA/D変換器で必要な一
定間隔の電圧差を有する複数の基準電圧を発生させるこ
とができる。
要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施が可能であり、例
えばスイッチング手段の具体的な構成については前述し
た第113よび第2のモードをとりつる構成であればよ
く、多くの変形が考えられる。また、この発明の分圧回
路は1/2の分圧比の回路を複数縦続接続して用いるこ
とができ、それによって例えばA/D変換器で必要な一
定間隔の電圧差を有する複数の基準電圧を発生させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の分圧回路の一例を示す図、第2図はこの
発明の一実施例に係る分圧回路の構成を示す図、第3図
(a)(b)は同実施例の動作を説明するための各モー
ドでの等価回路図、第4図はこの発明の他の実施例に係
る分圧回路の構成を示す図である。 11・・・入力端子、1・・・出力端子、13.14・
・・第1および第2のコンデンサ、15〜18・・・第
1〜第2のスイッチ、19・・・中点電位供給用スイッ
チ、20川中点電位発生回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 5 第3図 (a) (b) 第4図 1ら
発明の一実施例に係る分圧回路の構成を示す図、第3図
(a)(b)は同実施例の動作を説明するための各モー
ドでの等価回路図、第4図はこの発明の他の実施例に係
る分圧回路の構成を示す図である。 11・・・入力端子、1・・・出力端子、13.14・
・・第1および第2のコンデンサ、15〜18・・・第
1〜第2のスイッチ、19・・・中点電位供給用スイッ
チ、20川中点電位発生回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 5 第3図 (a) (b) 第4図 1ら
Claims (2)
- (1)第1および第2のコンデンサと、これら第1およ
び第2のコンデンサを直列接続した状態でその直列回路
の両端に入力電圧を印加する第1のモードと、前記第1
および第2のコンデンサを並列に接続した状態でその並
列回路の両端より出力電圧を取出す第2のモードとを交
互に繰返すスイッチング手段とを備えたことを特徴とす
る分圧回路。 - (2)第1のコンデンサの一端は出力端子に接続され、
第2のコンデンサの一端は基準電位点に接続され、スイ
ッチング手段は第1のコンデンサの一端と入力端子との
間に接続された第1のスイッチと、第1のコンデンサの
他端と第2のコンデンサの他端との間に接続された第2
のスイッチと、第1のコンデンサの一端と第2のコンデ
ンサの他端と間に接続された第3のスイッチおよび第1
のコンデンサの他端と基準電位点との間に接続された第
4のスイッチを含んで構成され、第1のモードでは第1
および第2のスイッチがオン状態、第3および第4のス
イッチがオフ状態となり、第2のモードでは第1および
第2のスイッチがオフ状態、第3および第4のスイッチ
がオン状態となることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の分圧回路。 (3スイッチング手段は第1のモードにおいて第1およ
び第2のコンデンサの接続点に中点電位を供給する手段
を有するものであることを特徴とする特許請求の範囲第
1項または第2項記載の分圧回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5580384A JPS60199213A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 分圧回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5580384A JPS60199213A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 分圧回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60199213A true JPS60199213A (ja) | 1985-10-08 |
Family
ID=13009075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5580384A Pending JPS60199213A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 分圧回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60199213A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100630902B1 (ko) | 2005-05-19 | 2006-10-04 | 한국과학기술원 | 나누기-더하기 회로와 이를 이용한 고해상도 디지털아날로그 변환기 |
-
1984
- 1984-03-23 JP JP5580384A patent/JPS60199213A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100630902B1 (ko) | 2005-05-19 | 2006-10-04 | 한국과학기술원 | 나누기-더하기 회로와 이를 이용한 고해상도 디지털아날로그 변환기 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7282985B2 (en) | Charge pump with at least two outputs | |
US6960955B2 (en) | Charge pump-type booster circuit | |
US5635776A (en) | Charge pump voltage converter | |
US20080088179A1 (en) | Switching Power Supply And Electronic Apparatus Employing The Same | |
JP5038706B2 (ja) | 昇圧回路 | |
US20060114053A1 (en) | Charge-pump-type power supply circuit | |
KR20050084606A (ko) | 피보나치 급수를 지닌 전하 펌프 | |
JPS63290159A (ja) | 昇圧回路 | |
JPS6139726A (ja) | デイジタル/アナログ変換回路 | |
JP2004180382A (ja) | 降圧回路、電源回路及び半導体集積回路 | |
JPH09312968A (ja) | チャージポンプ回路 | |
EP0860047B1 (en) | Voltage converter | |
KR20050008541A (ko) | 전원장치 | |
US4973975A (en) | Initial potential setting circuit for a sample/hold circuit associated with an A/D converter | |
US10103705B2 (en) | BST capacitor | |
JPS60199213A (ja) | 分圧回路 | |
US6822599B2 (en) | Integrated circuit and A/D conversion circuit | |
JPH07202705A (ja) | キャパシタ型電圧分配回路 | |
JP2004173386A (ja) | 制御回路、dc−dcコンバータ及び電子機器 | |
US4542332A (en) | Precision current-source arrangement | |
JP2008271471A (ja) | チャージポンプ回路 | |
JPS60199214A (ja) | 分圧回路 | |
JPS60199224A (ja) | 分圧回路 | |
JPH01117652A (ja) | 昇圧回路 | |
JP3137389B2 (ja) | 昇圧回路 |