JPS60198944A - 赤外線リモ−トコントロ−ル受信回路 - Google Patents

赤外線リモ−トコントロ−ル受信回路

Info

Publication number
JPS60198944A
JPS60198944A JP59054792A JP5479284A JPS60198944A JP S60198944 A JPS60198944 A JP S60198944A JP 59054792 A JP59054792 A JP 59054792A JP 5479284 A JP5479284 A JP 5479284A JP S60198944 A JPS60198944 A JP S60198944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
level
circuit
transistor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59054792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449819B2 (ja
Inventor
Kiyougo Fujii
藤井 京吾
Kenji Otani
憲司 大谷
Tatsuya Kakehi
達也 筧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP59054792A priority Critical patent/JPS60198944A/ja
Publication of JPS60198944A publication Critical patent/JPS60198944A/ja
Publication of JPH0449819B2 publication Critical patent/JPH0449819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は赤外線リモートコントロール受信回路に係り
、特に、ピーク値検出回路で構成された検波回路の検波
レベルの調整に関する。
第1図は従来の赤外線リモートコントロール受信回路を
示している。送信された赤外線は、増幅器2の入力端子
4と電源端子6との間に接続された受光素子8で電気信
号に変換され、増幅器2に加えられる。増幅器2には同
調回路を構成しているフィルタ10が付加され、所定周
波数に同調した出力が増幅器2から取出される。
この増幅器2の出力は、ピーク値検出回路で構成された
検波回路12でそのピーク値が検出され、この検波回路
12の外部接続端子14と電源端子6との間に接続され
たコンデンサ16は、検波信号のピーク値を保持する。
この検波出力は、出力回路18で波形成形した後、出力
端子2oがら取出される。
第2図はその動作波形を示し、Aは増幅器2に加えられ
る受信赤外線信号波形、Bは増幅器2の出力波形、Cは
コンデンサ16の端子電圧波形、Dは出力端子20に現
れる出力波形である。
Aにおいて、Sは検出すべき信号、Nはノイズであり、
B、C及びDにはこれらに対応した信号波形が形成され
ている。即ち、この赤外線リモートコントロール受信回
路では、入力信号が微弱であ、るため、検出利得が高く
設定されており、検出すべき信号SとノイズNとを区別
することができず、ノイズNも正規の信号Sと同様に検
波している。従って、このような検波出力に基づいて、
例えばTV受像機のチャンネルを選択させると、その選
択動作を娯る等の不都合を生じるおそれが、ある。
そこで、第3図に示すように、検波回路12に入力信号
レベルに応じて検波レベルを調整する検波レベル調整回
路22を付加し、ノイ゛ズの検出を防止した赤外線リモ
ートコントロール受信回路が提案されている。
第4図はその動作波形を示し、Eは第2図Cに対応する
コンデンサ16の端子電圧波形、Fは第2図りに対応す
る出力波形であり、ノイズの検出が防止されている。
従って、このような赤外線リモートコントロール受信回
路によれば、検波回路12の検波信号レベルが所定値以
上に設定されるので、動作波形から明らかなように、ノ
イズに対する出力の発生を一一することができる。
しかしながら、この赤外線リモートコントロー□ル受信
回路では゛二餉5図Aに示すように、信号Sに対してレ
ベルが小さい正規の信号S′が到来すると、検波感度が
低くなっているため、信号S′はノイズと同様に見なさ
れることになり、検波不能である。第5図A、B、G及
びHは、第2図A、B、C及びDに対応している。
この発明は、このような検波レベル調整回路を設置した
赤外線リモートコントロール受信回路に゛おいて、その
検波レベルの低下に一定の制限を設け、レベルの異なる
信号の検出も可能にすることを目的とする。
この発明は、受信信号を検波する検波回路と、この検波
回路に対する入力信号レベルに応じて検波レベルを調整
する検波レベル調整回路と、前記検波回路に付加されて
前記検波レベルの下限値を制限するリミッタとを具備し
、ノイズと信号とを区別し、異なるレベルを持つ信号の
検出を可能にしている。
以下、この発明を図面に示した実施例を参照して詳頓に
説明する。
第6図はこの発明の、赤外線リモー、トコントロール受
信回路の実施例を示し、第1図に示す赤外線リモートコ
ントロー、ル受信回路と同一部分に璃同−符号を付しで
ある。 2 第6図において、この赤外−リモートコ、ントロール受
信回路には、検、波レベル調整回路22に対してその検
波レベルに一定の制限を加えるリミッタ24が設置され
ている。 、。
即ち、このリミッタ2・、4は、コンデンサ16の端子
電圧の下限値レベルを設定し、その放電レベルが接地レ
ベルまで低下するのを防止する。
第7図ゆその動作波形を示し、A、は増幅器2の入力信
号波形、Bは増幅器2の出力波形、■、シよコンデンサ
16の端子電圧波形、Jは出方端子g。
の出力波形である。
増幅器2の入力には、信号Sよりレベルの低い信号S′
が含まれ、増幅器2の出力にはそれに対応する出力が発
生する。
°そして、検波回路12は、検波レベル調整回路22に
よって検波レベルが調整されるが、そのレベルはIに示
すように、レベルVLIよす高いレベルVL2に下限値
レベルがリミッタ24によって設定される。
このため、信号S′も同様に検波され、その出力を取出
すことができる。
従って、この赤外線リモートコントロール受信回路によ
れば、検波レベル調整回路22が設置されてりるので、
ノイズNに対しては、検波レベル調整1回路22が働く
ため、それにょる出力は現れないが、レベイレρ異なる
s、s’に対しては、検波とベル調整回路22の下限値
レベルがリミッタ24により制限されるため、検波可能
となり、ノイズNとは区別されて出力として取出すこと
ができる。
第8図はこの発、明の赤外線リモートコントロール受信
回路の具体的な回路構成例を示し、第6図に示す実施例
と同一部分には同一符号を付しである。
第8図において、13は増幅器2の外部接続端子であり
、フィルタ10はインダクタ23及びキャパシタ25で
構成されている。受光素子8は入力端子4と電源ライン
との間に抵抗15を介して接続され、GND間にはコン
デンサ11が付加されている。また、増幅器2の外部端
子26には、抵抗28及びコンデンサ30が接続され、
端子32は接地されている。
この実施例には、定電流回路34が付加されており、こ
の定電流回路34は、トランジスタ35.36.3B、
40.42及び抵抗44.46で構成され、端子48に
は、数■の一定電圧が印加される。
検波回路12には、トランジスタ50.52からなる第
1の比較器54が設置され、各トランジスタ50.52
のエミッタ側には、その動作電流を設定するトランジス
タ56が設置されている。
トランジスタ52のベースに形成された端子14には、
コンデンサ16が接続されているとともに、その放電経
路となる抵抗62が接続されている。
また、検波回路12には、第1、第2、第3及び第4の
電流反転回路64.66.68.70が付加されている
。第1の電流反転回路64は、トランジスタ71.72
.73及び抵抗74で構成され、第2の電流反転回路6
6は、トランジスタ76.78.80で構成され、第3
の電流反転回路68は、トランジスタ82.83.84
.85及び抵抗86で構成され、また、第4の電流反転
回路70は、トランジスタ88.89.90で構成され
ている。
トランジスタ80.85の共通のコレクタに発生する電
流は、スイッチング回路92に加えられ、このスイッチ
ング回路92は、トランジスタ94.96及び抵抗98
.100.102で構成されている。
このスイッチング回路92の出力は、第2の比較器10
4に加えられ、基準比較電圧と比較される。この第2の
比較器104はトランジスタ106.108で構成され
、これらトランジスタ106.108のエミッタ側には
、基準電流を流すためのトランジスタ113が設置され
ている。この比較器104のトランジスタ106のベー
スには、ダイオード114.116.118及び抵抗1
20の分圧で形成された基準比較電圧が設定されている
そして、検波回路12には、検波レベル調整回路22が
設置されているとともに、リミッタ24が設置されてい
る。即ち、検波レベル調整回路22は、トランジスタ1
15.117.119及び抵抗121で構成されている
。また、リミッタ24は、トランジスタ106のベース
と、端子14が形成されたトランジスタ52のベースと
の間に、直列に挿入したダイオード122.124で構
成されている。
また、出力回路1Bは、トランジスタ125.126.
127.128.130、抵抗132及び端子134に
接続されたコンデンサ136で構成されている。
以上の構成に基づき、その動作を説明する。
送信された赤外線が受光素子8で受光されると、電気信
号に変換された後、増幅器2で増幅されて検波回路12
に加えられ、そのピーク値が検出されるとともに、それ
に対応したパルス出力が形成される。
ここで、検出すべき最初の信号が入力される前の初期状
態では、検波回路12のトランジスタ56は、定電流回
路34から供給される定電流IOの3倍の電流値で電流
の吸い込みが行なえるように設定されている。即ち、こ
の定電流1oは、端子48に加えられるレギュレータ電
圧■0からトランジスタ36のベース・エミッタ間電圧
vBE 36及びトランジスタ35のベース・エミッタ
間電圧va E 35を引イテ得り電圧v o VB 
E 3 G −v、、 E 35を抵抗44の抵抗値R
Oで除した値で与えられる。
また、トランジスタ113は、定電流■0を流し込むの
で、検波回路12の各素子に流れる電流は、次のように
平衡する。即ち、トランジスタ106のベース電流をI
b+、トランジスタ52のベース電流をIbz、トラン
ジスタ50のベース電流をIb3とすると、トランジス
タ52のコレクタには、11=Io−1b+ Ib’2
の電流が流れ、トランジスタ50には、電流Iz =3
 I o−Ibz−Ib3− (Io−1b+−1bz
)=21o+11)+ Ib3の電流が流れる。一方、
トランジスタ80.85には、電流反転作用によって供
給される電流が流れる。トランジスタ85からh=Io
−1bl−1b2の電流が流れ出てトランジスタ80に
は、13 =Io+ (Itz’ Ib3)/2の電流
が吸い込まれる。ここで、トランジスタ50及びトラン
ジスタ52は整合性が良いため、1B2=Ib3となる
。従って、トランジスタ80には、I o + I b
 + / 2 1 b 2 / 2の電流が吸い込まれ
ることになり、これらの電流の大小関係は(ro−1b
+−1bz)< (Io+Ib+/2 1b2/2)で
あるため、トランジスタ94のベースは低レベルとなり
、トランジスタ94は不導通状態となり、トランジスタ
108のベースを高電位に保ち、初期状態を維持する。
今、信号Sがトランジスタ50のベースに加えられ、そ
のベースが低レベルに変化した場合を考える。このとき
、トランジスタ50のコレクタ電流がΔ■だけ減少する
ものとすると、トランジスタ50のコレクタには、21
o+rbl Ib3−ΔIの電流が流れ、トランジスタ
52には、I。
l b+ T b2+Δ■の電流が流れ、トランジスタ
89は電流反転作用により、To−1b+ΔIの電流を
引き込む。
また、トランジスタ85から、Io−1b+−Tbz+
ΔIの電流が流れ出て、トランジスタ80ばIO+:I
 J /2−1b3 /2−ΔIの電流を引き込むので
、トランジスタ80.85を流れる電流が、(Ib+ 
rbz+Δ()> (TbI/ 2−1 b s / 
2−Δl)となった時点で、トランジスタ94のベース
は高電位となり、トランジスタ94は導通状態となる。
この結果、トランジスタ108のベースは低電位となり
、トランジスタ113から供給された定電流IOは、ト
ランジスタ108を通じて共通ライン側に流れ、トラン
ジスタ106には電流が流れなくなる。
この場合、トランジスタ89は、lo Ib”lIb2
+Δ■だけの電流を吸い込もうとするが、電流はどこか
らも供給されないので、見掛は上、コンデンサ16を通
じて電源ラインより電流を引き込むため、コンデンサ1
6が充電される。この結果、トランジスタ52のベース
電位が低下し、トランジスタ50のベース電位の低下に
追従してその電位よりも僅かに高い電位で釣り合うこと
になる。
また、この平衡状態から信号入力によってトランジスタ
50のベース電位が高レベルになる瞬間を考えると、ト
ランジスタ85から流し込む電流よりもトランジスタ8
0が吸い込む電流が大となり、トランジスタ94が不導
通状態となるので、トランジスタ108のベースが高電
位となり、トランジスタ113から供給される定電流I
Oは、トランジスタ106を通じて流れる。このとき、
トランジスタ89が吸い込む電流は、定電流1゜よりも
少なくなるので、コンデンサ16には抵抗62を介して
放電経路が形成され、コンデンサ16の放電によってト
ランジスタ52のベース電位が上弊することになる。
このような検波動作において、信号Sのレベルが大きい
場合には、検波レベル調整回路22の動作によって比較
器54のスレシュホールドレベルが引き上げられる。即
ち、トランジスタ115はトランジスタ82と電流反転
回路を構成しているので、トランジスタ115にはトラ
ンジスタ52に流れる電流が反転されて流れる。一方、
トランジスタ117はトランジスタ35と電流反転回路
を構成し、定電流回路から基準電流を吸い込む能力が与
えられている。この結果、トランジスタ52に流れる電
流がトランジスタ117の電流を越えると(トランジス
タ119が導通し、トランジスタ119はトランジスタ
106からの電流の一部を吸収する。従って、比較器5
4のスレシュホールドレベルが低下し、検波回路12の
検波感度が低下し、信号の検出は第7図Jに示すように
、可能であるが、ノイズNでは比較器54は動作しない
しかも、トランジスタ119に流れる電流は、比較器5
4の出力電流、即ち、入力信号レベルに対応して制御さ
れるので、入力信号レベルが低くなると、感度は高くな
る。
このような検波レベルの制御動作は、信号が連続してい
る場合について行われ、信号間の時間間隔が長い場合、
即ち、無信号区間がある場合には、コンデンサ16の放
電時定数との関係で、検波レベル調整回路22の動作が
解除状態になり、検波回路12は再び最高検波レベルに
移行する。
また、このような検波レベルの制御動作において、リミ
ッタ24のダイオード122.124は比較器104の
ベース電位をその順方向降下電圧vFの2倍の電位だけ
上昇させ、即ち、第7図■において示すように検波レベ
ルをVLIからVL2に上昇させることにより検波レベ
ルの下限値レベルに一定の制限を設定するので、信号レ
ベルとしては低いがノイズレベルよりも高いレベルの信
号の検波が可能になる。
そして、検波回路12のトランジスタ96のエミッタに
発生したパルスは、出力回路18を介して波形成形され
、所定の制御出力として出力端子20から取出すことが
できる。
このようにすれば、検波レベル調整回路22の検波レベ
ルの調整でノイズ検出を防止できるとともに、ノイズレ
ベルより大きいレベルの異なる信、 、、 :’+’i
rに検出することができる。
以上説明したようにこの発明によれば、検波レベルの調
整によってノイズ検出を防止できるとともに、検出すべ
きレベルの異なる信号を有効に検出でき、SN比の改善
とともに、信号検出の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の赤外線リモートコントロール受信回路を
示すブロック図、第2図はその動作波形を示す説明図、
第3図は赤外線リモートコントロール受信回路を示すブ
ロック図、第4図及び第5図はその動作波形を示す説明
図、第6図はこの発明の赤外線リモートコントロール受
信回路の実施例を示すブロック図、第7図その動作波形
を示す説明図、第8図はこの発明の赤外線リモートコン
トロール受信回路の具体的な回路構成例を示す回路図で
ある。 12・・・検波回路、16・・・コンデンサ、22・・
・検波レベル調整回路、24・・・リミッタ、104・
・・比較器、122.124・・・ダイオード。 第1図 第2図 第3図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil 受信信号を検波する検波回路と、この検波回路
    に対する入力信号レベルに応じて検波レベルを調整する
    検波レベル調整回路と、前記検波回路に付加されて前記
    検波レベルの下限値を制限するリミッタとを具備したこ
    とを特徴とする赤外線リモートコントロール受信回路。 (2) 前記+7 ミッタば、前記検波回路に付加され
    たピーク値ホールドコンデンサの充放電を制御する比較
    器のその電位検出入力部にダイオードを挿入して構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の赤外
    線リモートコントロール受信回路。
JP59054792A 1984-03-21 1984-03-21 赤外線リモ−トコントロ−ル受信回路 Granted JPS60198944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054792A JPS60198944A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 赤外線リモ−トコントロ−ル受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054792A JPS60198944A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 赤外線リモ−トコントロ−ル受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198944A true JPS60198944A (ja) 1985-10-08
JPH0449819B2 JPH0449819B2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=12980603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59054792A Granted JPS60198944A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 赤外線リモ−トコントロ−ル受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198944A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215837A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Toshiba Corp 光受信回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215837A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Toshiba Corp 光受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449819B2 (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5994689A (en) Photoelectric cell with stabilised amplification
JP5504903B2 (ja) 受信回路、受信方法及び信号伝達システム
US6480311B1 (en) Peak-hold circuit and an infrared communication device provided with such a circuit
US4247949A (en) Signal strength detecting circuit
US5296697A (en) Detection circuit for maintaining constant signal transfer characteristics of a light-sensitive detector
US4637066A (en) Noise blanking signal generator for AM radio
JP4018372B2 (ja) コンパレータ回路および赤外線信号受信装置
JPS60198944A (ja) 赤外線リモ−トコントロ−ル受信回路
KR100322520B1 (ko) 적외선 수신장치
EP0448881B1 (en) Interference suppression system
EP0480410A2 (en) Infrared ray receiving circuit
JPS5854744A (ja) 光線受信回路
JPS60153238A (ja) 赤外線リモ−トコントロ−ル受信回路
JP3795626B2 (ja) 受信回路
EP0680144B1 (en) Receiver arrangement
JPS62178045A (ja) 電話ケ−ブル中継器
JPH0435958B2 (ja)
JPH0260101B2 (ja)
JPS59108413A (ja) 自動レベル調整回路
JPH088702A (ja) ディジタル入力回路
CA1234872A (en) Edge detection using dual trans-impedance amplifier
KR100844162B1 (ko) 포토다이오드 연결회로
WO1989006457A1 (en) Control device for domestic electrical equipment
JPS5926459Y2 (ja) 2線式検出器
JPH1155194A (ja) 光受信器のバイアス制御方式