JPS60197645A - 検出可能な分子を構成する修飾剤 - Google Patents

検出可能な分子を構成する修飾剤

Info

Publication number
JPS60197645A
JPS60197645A JP60014636A JP1463685A JPS60197645A JP S60197645 A JPS60197645 A JP S60197645A JP 60014636 A JP60014636 A JP 60014636A JP 1463685 A JP1463685 A JP 1463685A JP S60197645 A JPS60197645 A JP S60197645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
metal
group
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60014636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08800B2 (ja
Inventor
ジヤニス スタブリアンオポロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enzo Biochem Inc
Original Assignee
Enzo Biochem Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24300154&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60197645(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Enzo Biochem Inc filed Critical Enzo Biochem Inc
Publication of JPS60197645A publication Critical patent/JPS60197645A/ja
Publication of JPH08800B2 publication Critical patent/JPH08800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/534Production of labelled immunochemicals with radioactive label
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0497Organic compounds conjugates with a carrier being an organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1093Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody conjugates with carriers being antibodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/553Metal or metal coated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 により置換することができ、YはEに対する直接結合で
あるか、またはYはE −R2であり、ここでRはC,
−C,。の分枝鎖もしくは分枝鎖のないアルキルであり
、Zoは塩素、臭素もしくは沃素であり、EはO,NH
または非環式の二価硫黄原子であり、De tbは好ま
しくはビオチンまたは式: の金属キレート化剤からなる検出しうる化学成分である
か、またはその4−ヒドロキシもしくはアシルオキシ誘
導体であり、RハC,−c4アルキルもしくはCH2C
00Mであり、ここでMは同一でも異なってもよく水素
、金属もしくは非金属陽イオンよりなる群から選択され
、或いはC,−C,oのアルキル、アリールもしくはア
ラルキルであり、mはl乃至A における改変反応基の
全開数の範囲の整数である。この検出可能な分子は、試
験管内または生体内での分析もしくは治療に有用である
〔発明の属する技術分野〕
本発明は、金属錯化剤またはビオチン含有の検出しうる
基を有する分子の製造および使用方法、並びに化合物自
身に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
薬剤を金属イオンで標識することにより得られる放射能
標識した診断用および治療用薬剤を使用することは、近
年、新たな興味を集めている。この技術においては、キ
レート化成分を問題とする分子に共有結合させ、放射性
イオンをキレート化剤の金属封鎖基によりキレート化す
る。かくして、放射能標識した薬剤を試験管内(たとえ
ば、放射線免疫分析方式)および生体内(たとえば、診
断影像技術および放射線治療技術)の両者に使用するこ
とができる。非放射性型の金属標識を使用することも、
たとえば核磁気共鳴、電子スピン共鳴、触媒技術などを
利用する際に興味がある。
種々異なる金属キレート化基が、従来ビオポリマーに結
合されている。1−(P−ベンゼンジアゾニウム)ED
TA (1)から得られるエチレンジアミンテトラ酢酸
(EDTA)の活性同族体が、蛋白質に対し使用されて
いる=4.043,998号;サンドベルク等、ジャー
ナル・オブ・メジカル・ケミストリー、第17巻、第1
304−1307頁(1974) ;またはサンドベル
ク等、ネイチャー、第250巻、第587−588頁(
1947) )式1(7)P−ベンゼンジアゾニウムE
 D T A ハ、アゾ結合を介して選択チロシン、ヒ
スチジンもしくは蛋白質のアミン残部へ結合され、これ
らは酸性に弱いトリアジンを生成する。
ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)は金属キ
レート化剤であって、これもポリペプチドに結合されて
いる〔たとえば、クレジュヵレク等、バイオケミカル・
バイオフィジカル・リサーチ・コミューニヶーション、
第77巻、第582−585頁(1977) iヒナト
ビソチ、サイエンス、第220@、第613−615頁
(1983) ;またはカラ、同上、第209巻、第2
95−297頁(1980) )。
キレート化剤は、そのカルボキシル基の1つによりアミ
ド結合を介して蛋白質由来のアミノ基に結合され、これ
を下記式■に示す: ”−Q+ 一〇【 このDTPA結合体は、先ず二無水物を作成し、次いで
これを蛋白質と反応させることにょ約および構造もしく
は架橋における変化のような上記問題を克服しうる手段
が、本出願人による1982年6月23日付は出願のエ
ンゲル/”%ルト等に係る「改変ヌクレオチド、その製
造および使用方法、並びにそれを含有する組成物」と題
する米国特許出願第391 、440号明細書に開示さ
れ、これを参考のためここに引用する。エンゲルノ\ル
ト等の特許出願は、アリルアミン改変したデオキシUT
Pに対するDCTAのチオシアン酸誘導体の結合、およ
びポリヌクレオチドに対する組み込みを開示している。
下記式■を参照。
(IV) デオキシUTPアリルアミンの使用、およびたとえばビ
オチンのような他の検出しうる基に対するその結合も開
示されており〔たとえば、′ランガー等、プロシーディ
ング・ナショナル・アカデミ−・サイエンス、第78巻
、第6633−6637頁(1981)または1981
年4月17日付は出願のワード等に係る「改変ヌクレオ
チド並びにその製造および使用方法」と題する米国特許
出願第255,223号〕、これを参考のためここに引
用する。
ヌクレオチド自身を大して改変する必要なくDCTAキ
レート化剤またはその他のキレート化剤を使用し、生理
学的な化学工程条件を利用し、かつポリペプチド、ポリ
ヌクレオチド、多糖類および小分子化学に利用しうる広
範囲の代替法を提供すれば有利である。
この種の方法の開発は、高親和性の有能な金属キレート
化剤、たとえばDCTAの使用を可能にすると共に、他
のキレート化剤またはたとえばビオチンのような検出し
うる成分の結合に拡大適用することもできるであろう。
〔発明の目的〕
したがって、本発明は、従来の上記問題点を解決しかつ
広範囲に使用しうる検出可能な分子を提供することであ
る。
〔発明の要点〕
1部として、本発明は重合体、特にたとえばポリヌクレ
オチド、ポリペプチドもしくは多糖類のようなビオポリ
マーに対する金属キレート化基およびビオチンの迅速、
緩和かつ有能な結合法を見い出したことに基づいている
。結合法は公知の中間結合剤(しかしながら、これは、
この目的には従来使用されていなかった)の使用を含み
、或いは成る場合には新規な結合もしくは架橋基の開発
を含んでいる。さらに本発明はこれら方法により得られ
る生成物をも提供し、キレート化剤に結合された重合体
とその同族体との両者からなる生成物、ビオチンおよび
その同族体、並びに各種の中間体まで拡張される。
さらに本発明は、たとえば各種のキレート化剤のような
種々の検出しうる薬剤およびビオチン成分に結合した成
る種の低分子量(約2000未満の分子量)を有する分
子を提供する。低分子量化合物は、直接結合により、ま
たは任意公知の結合手によりキレート化分子またはキレ
ート化能力を有する分子に結合することができる。
低分子量化合物とキレート化分子との間の低分子量結合
体は、したがって式(V)を有する:有する低分子量化
合物であり、Detoはビオチンまたは検出しうる化学
成分であって、置換もしくは未置換の金属キレート化剤
または金属キレート化合物を生成しうる化合物であり、
特に好ましくは式(■): 〔式中、MおよびRは下記する通りであり、かつ結合「
・・・」は直接共有結合、またはDetの信号能力を妨
げずかつA の分子識別特性を備え、さらにA とne
tとの間の安定な結合体をlii:保するような適当な
結合手を示す〕の1種である。
好適具体例において、本発明の他の面は式の検出可能な
分子からなり、式中A はA まま たは重合体であり、A および重合体の両者はアミン、
ヒドロキシ、 cis−1+2−ジOH,ハロゲン、ア
リール、イミダゾイル、カルボニル。
カルボキシ、チオールまたは活性炭素を含む残基よりな
る群から選択される少なくとも1個の改変しうる反応基
を有し、 A は約2000未満の分子量を有する化学実体であり
、 Xは −NH−Co−,−NH−CNH−、−N、N−、−N
H−5o2−。
−0502−、−NH−N−N−、−NH−CH2−、
−CH2−NH−。
−0−Go−、−NH−Co−CH2−5−、−NH−
Co−CH2−NH−。
−0−Co−CH2−・−5−CH2−・−〇−CO−
NH−よりなる群から選択され、 Rば であるか、またはOHにより置換しうるC7−C1oの
分枝鎖もしくは分枝鎖のないアルキルもしくはアラルキ
ルであり、 YはSに対する直接結合であるか、またはYはS−R(
ここでRはc、−c、。の分枝鎮もしくは分枝鎖のない
アルキルである)であり、Za は塩素、臭素もしくは
沃素であり、EはO,Nまたは非環式の二価硫黄原子で
あり、 I)etbはビオチンまたは置換もしくは未置換の金属
キレート化剤または金属キレート化合物を生成しうる化
合物からなる検出しうる化学成分〔式中、RはC,−C
4アルキルであるか、またはCH2−C00Mであり、
各Mは適当な陽イオンである〕 の化合物であり、 mは1乃至A における改変反応基の全個数の範囲の整
数である。
さらに本発明の他の面は、式: 〔式中、A は上記の意味を有し、jは電子吸引基であ
り、Kは信号発生特性を有するか、または固体マトリッ
クスであり、rは1〜約2の整数であり、nは上記の意
味を有する〕の1食出可能な分子を提供する。
本発明の他の具体例によれば、上記の基X−R−E−D
etにより改変された個々のヌクレオチド、糖類または
アミノ酸を提供する。
さらに本発明の他の面は、上記生成物の合成法、並びに
一般的使用法を提供する。
ビオポリマーもしくは小分子と金属キレート化剤もしく
はビオチン成分との間に得られる共有結合体は、広範囲
の用途に使用することができる。たとえば、これら生成
物は、これに放射性金属をキレート化させることにより
検出可能な化合物として使用することができる。さらに
、これらは広範囲の生体内および試験管内の治療。
診断、影像および分析(免疫分析またはハイブリッド化
分析)技術に使用することができる。
ビオチン標識したビオポリマーまたは小分子は、ビオチ
ン/アビジンまたはビオチン/ストレプトアビジンに基
づく検出方式が従来技術で使用されている所にはどこで
も検出可能な分子として使用することができる。本発明
の合成重合体は、この合成重合体をビオポリマーまたは
小分子へ結合させることにより、ビオポリマーまたは小
分子と同じ用途に使用することができる。
たとえば、この種の合成重合体は、ビオポリマーまたは
小分子1個当り多くの放射性金属を与えて、極めて強力
な信号を発生させることができる。
DCTAに基づくキレート化剤を使用する際の導入の容
易さ、生理学的工程条件、有能性およびその他の利点に
より、特に高親和性を有し、構造を損うことな(、かつ
導入の際に架橋を防止するキレート化剤を提供すること
ができる。
さらに、この方法は、少なくとも下記する成る種の結合
法により、従来技術よりも多量の標識剤を1分子当りに
導入する能力を有する。゛〔好適具体例の説明〕 生成物 小分子量A は、測定に際し免疫分析法に一般に関与す
るいわゆるリガンドをも包含することを意味する。これ
らは治療目的に使用される薬剤、天然に生ずる生理学的
化合物1代謝物1殺虫剤、汚染物質、酵素基質、酵素と
その基質との反応生成物などを包含する(有用なA2 
としては、たとえばラウリー等に係る米国特許第4.2
20.722号公報の第12.13.14および15欄
を参照することができ、これを参考のためここに引用す
る)。たとえば、A にはアルカロイド、ステロイド、
ラクタム、アミノアルキルベンゼン、ペンズヘテロシク
リック、プリン、ビタミン、プロスタグランジン、抗生
物質。
アミノ酸、殺虫剤などが包含される。A2 の分子量は
約2000未満、特に約1000未満である。
他方、低分子量化合物A にはA につき上記した全て
の化合物が包含され、ただしA は単糖類またはモノヌ
クレオチドでない。好ましくは、A はアミノ酸でもな
い。したがって、一般にA は殺虫剤、薬剤、汚染物質
、他の生理学的化合物などの化合物を包含する。たとえ
ば、A はアルカロイド、ステロイド、ラクタム、アミ
ノアルキルベンゼン、ペンズヘテロシクリック、プロス
タグランジン、抗生物質などを包含する。
本発明の範囲内にある成る種の他の化合物は、たとえば
ポリヌクレオチド、ポリペプチドもしくは多timまた
はこれらを含有する大型フラクションのような合成重合
体およびビオポリマーを包含する検出可能な重合体であ
る。
「ポリヌクレオチド」という用語は、ポリリボヌクレオ
チド、ポリデオキシリボヌクレオチド並びに全ゆるポリ
プリン、ポリピリミジン若しくはその同族体およびその
混合物を包含することを意味する。例としてはDNA、
RNAおよびその断片がある。
「ポリペプチド」という用語は、分子量が大きくても小
さくても、全てのポリアミノ酸連鎖を包含することを意
味する。これらは蛋白質。
ホルモン、酵素、免疫グロブリン、たとえばモノクロー
ナル抗体、蛋白質錯体などを包含する。
「多糖類」という用語は、天然もしくは非天然の線状も
しくは非線状、或いは架橋された水溶性もしくは不溶性
の未置換または部分的にもしくは完全に置換された全ゆ
る多糖類を包含することを意味する。これらはセルロー
ス、澱粉。
アミロース、アミロベプチンなどを包含する。
「合成」重合体という用語は、アミノ、ヒドロキシ、1
+2−cis−ジOH,ハロゲン、アリール、イミダゾ
イル、カルボニル、カルボキシ。
チオールまたは活性炭素を含む残基よりなる群から選択
される少なくとも1個の改変しうる反応基を有する全て
の合成重合体を包含することを意味する。この種の改変
しうる反応基を有するよう改変しうる適当な重合体の例
は、限定はしないがポリエチレン、ポリアクリルアミド
ポリウレタン、ポリスチレン、ポリエチレングリコール
、ポリブタジェン、ポリビニルアルコールおよびそのハ
ロゲン化物および共重合体を包含する。重合体が改変し
うる反応基を含有しなければ、この種の反応基を有機化
学の分野における当業者に周知された任意の方法で重合
体へ結合させることもできる。
反応前のA3(これはA2(上記)または重合体であっ
てもよい)は少なくとも1個乃至数個までの改変しうる
反応基を有する必要があり、この反応基はアミノ基(た
とえばリジンのアミノ基、蛋白質中のアミノ基、アミノ
多糖類におけるアミノ基またはヌクレオチド塩基におけ
る反応性アミノ基)、ヒドロキシ基もしくはcis−O
H基(たとえばステロイド、糖類、セリン、またはポリ
ヌクレオチドの糖成分に存在するもの、たとえば末端3
′ もしくは5′ ヒドロキシ)、カルボキシル基(た
とえばアスパラギン酸、グルタミン酸またはその誘導体
)、チホル基(たとえばシスティン)、カルボニル基(
たとえば成る種のステロイド、アルカロイド。
天然蛋白質の末端部分に存在するもの、或いは下記する
ように改変により得られるもの)、および活性炭素基を
含む残基(たとえばチロシン残基におけるC−3もしく
はC−5炭素部位。
ヒスチジン残基におけるC−4部位、グアニン。
イノシン、シチジンもしくはその同族体における反応性
炭素部位(たとえばグアニンは位置C−8に反応性炭素
原子を有する))よりなる群から選択される。さらにA
 は、ヒスチジン残基の1部としてのたとえば蛋白質中
のイミダゾイル基またはチロシン残基の1部としてのア
リール基または合成重合体の1部としてのハロゲンのよ
うな改変しうる反応基を有することもできる。A3 に
おけるこれら分子もしくは分子部分の反応性炭素原子は
、たとえばジアゾアリール機能のような電子親和性物質
と共有反応して結合しうるちのでなければならない(た
とえば、ジアゾ結合反応)。
A3 における改変しうる反応基は、さらにA3を改変
して或いはそこにこの種の基を導入して存在させること
もできる。さらに、たとえばポリペプチドに対し共有的
にまたは非共有的に結合させうる酵素の補助因子に存在
させることもできる。
A3 における改変しうる反応基の個数は、Aにおける
この種の基の存在もしくは不存在、或いはそれぞれポリ
ペプチド、ポリヌクレオチドもしくは多糖類における成
る種の反応性アミノ酸、塩基もしくは糖類に依存する。
ビオポリマーの場合、これはビオポリマーの実際の化学
組成、その分子量、並びにビオポリマーの三次元構造、
したがって到達しうる反応基の相対的能力、および反応
相手に対する共有結合作用に依存する。たとえば、蛋白
質には、成る種の活性領域に存在する表面などに対し、
より接近することができれば、他のものよりも反応性の
大きい成る種の残基が存在することも知られている。
ビオポリマーを本発明にしたがって過剰の改変剤により
改変させる場合、上記の因子が改変の程度を決定する。
したがって、1個、数個或いはできれば全ての反応性残
基、塩基または糖成分は適当な反応相手と反応すること
ができる。
或いは、たとえば個々のアミノ酸または個々のヌクレオ
チドもしくは糖類のようなビオポリマーの個々の単位は
上記のように改変され、次いで最終的にビオポリマー中
へ組み込むことができるであろう。
いずれにせよ、所定のA またはビオポリマ−に反応基
が存在するかどうか、およびA もしくはビオポリマー
と改変基との間の結合体の最終的化学量論を決定するた
めにどの程度の残基が反応したかを推定するのは当業者
の日常の仕事である。放射能標識のような技術を使用し
て、改変の程度を推定し、かつ改変反応基の個数を実際
に針数することができる。大抵の場合、実際に改変され
た基の個数は、任意特定の化学物質における使用可能な
改変しうる基の個数よりも少ない。
ポリペプチドもしくは多糖類からなるビオポリマーであ
る〕 を有するものである。
Xは一般にA3 改変性反応基の1個と基R1との間の
共有結合機能を備える。Xはたとえばアミドもしくはエ
ステルのような単一機能であっても、或いはA におけ
る改変しうる反応基とR1基との間の架橋結合であって
もよい。たとえばXがNH−Goである場合、そのN 
H部分は一般にA またはビオポリマーのアミン機能か
ら生じ、Xは標準的アミド基である。XがN=N (ア
ゾ結合)である場合、この結合は一般に活性炭素を含有
するA もしくはビオポリマーの改変しうる基に結合さ
れる。
R1は未置換のフェニルまたはたとえば塩素もしくは臭
素のようなハロゲンにより置換されたフェニルとするこ
とができる。Rはさらに基Yにより置換されたフェニル
であってもよく、ここでYはSに対する直接共有結合ま
たはS−Rとすることができる。Rは二価のC7−C7
゜の分枝鎖もしくは分枝鎖のないアルキル。
好ましくは低級アルキル(C,−C6) 、特に好まし
くはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチルもしくはペンチルとすることができる
さらにRは二価のC1−C7oの分枝鎖もしくは分枝鎖
のない上記R2につき記載したようなアルキル、好まし
くは低級アルキル(C,−06)、特に好ましくはC2
−C4とすることができる。Rはさらにたとえば低級ア
ルキルにより置換されたフェニルのようなC7−C1゜
アラルキル、特にベンジルとすることもできる。
netは検出しうる化学成分であって、ビオチンまたは
改変ビオチン分子からなり、或いは金属キレート化合物
または金属キレート化合物を生成しうる化合物であるn
et’からなっている。
これら化合物のうち好適なものは、たとえばEDTA、
DTPAもしくはDCTAまたはその同族体のような分
子である。特に好適なものこの式はシクロヘキサンに基
づく金属キレート化剤を示し、これは位置4もしくは5
を介して硫黄原子Sに結合することができ、かつ1〜4
個の金属もしくは非金属陽イオン、−価の陽イオンまた
はアルカリ土類金属を有する。たとえば、酸化状態+1
を有する金属の場合、それぞれ個々のシクロヘキサンに
基づく分子は4個までの金属陽イオンを有することがで
きる(R3基の両−者はCH2C00Mである)。しば
しば、より高い酸化状態の場合、金属の個数はシクロヘ
キサン骨格1個当り2個または1個にまで減少する。シ
クロヘキサン官能価は種々の立体化学を可能にし、かつ
上記の式は任意特定の立体化学に分子を限定する目的で
はない。特に、両アミノ基は互いにcisもしくはtr
ansのいずれであってもよい。
シクロヘキサンは未置換(2個の窒素官能基と硫黄置換
基とを除く)であってもよく、或いは特に4位置にヒド
ロキシまたは、たとえば低級アシル置換のようなアシル
化ヒドロキシ基で置換されていてもよい。
本発明の目的で、その他のシクロヘキサンに基づく同族
体、たとえばアルキル誘導体(たとえば低級アルキル)
または置換生成物(ここで誘導体または置換体は硫黄に
対するシクロヘキサン骨格の結合、個々のキレート化成
分のキレート化能力(親和性、構造など)または改変A
3の全体的生物学活性を妨げない)も上記に示したもの
と同等である。本発明の目的で同等な置換基はたとえば
ヒドロキシ、アシル、ハロゲン。
アミノなどである。
結合されたシクロヘキサン成分を有するA部分は酸型(
M=H)または非放射性の金属もしくは非金属型(たと
えばM=Mg” 、Na” 。
K” 、L i” 、NH: など)または放射性金属
型とすることができる。
生体内または試験管内の診断法で検出しうる、或いは生
体内または試験管内で治療作用を行ないうる任意の金属
を使用することができる。非放射性金属および放射性金
属の両者をこの目的で使用することができる。たとえば
、化学反応を触媒しうる金属、NMRもしくはESRス
ペクトルを行ないうる金属、または種々の種類もしくは
強度の照射線を放出しうる金属も使用することができる
。特にヒトもしくは動物体内における治療もしくは診断
効果を与えうる、或いは試験管内の診断分析を可能にす
る任意の放射性金属を、本発明の実施に使用することが
できる。適するイオンは次のものを包含する:アンチモ
ンー124.7ンチモンー125.砒素−74、バリウ
ム−103,バリウム−104゜べIJ IJウムー7
.ビスマス−206,ビスマス−207,カドミウム−
109,カドミウム−115m、カルシウム−45,セ
リウム−=139゜セリウム−141,セリウム−14
4,セシウム−137,クロム−51,コバルト−56
゜コバルト−57,コバルト−58,コバルト−60、
エルビウム−169,ヨーロピウム−152、ガドリニ
ウム−153,金−195゜金−199,ハフニウム−
175,ハフニウム−175+181.イ、ンジウムー
111.イリジウム−192,鉄−55,鉄−59,ク
リプトン−85,鉛−210,マンガン−54,水銀−
197,水銀−203,モリブデン−99゜ネオジミウ
ム−147,ネプチニウムー237゜ニッケルー63.
ミオブー95.オスミウム−185+191.パラジウ
ム−103,白金−195m、プラセオジニウムー14
3.プロメチウム−147,ブロククチニウム−233
゜ラジウム−226,レニウム−186,ルビジウム−
86,ルテニウム−103,ルテニウム−106,スカ
ンジウム−44,スカンジウム−46,セレニウム−7
5,銀−110m、銀−111,ナトリウム−22,ス
トロンチウム−85,ストロンチウム−89,ストロン
チウム−90,硫黄−35,タンクルー182.テクネ
チウム−99m、テルル−125,テルル−132,ツ
ルビウム〜160.タリウム−204、トリウム−22
8,)リウムー232゜タリウム−170,絹〜113
.チタン−44゜タングステン−185,バナジウム−
48,バナジウム−49,イッテルビウム−169,イ
ツトリウム−88,イツトリウム−90,イツトリウム
−91,亜鉛−65およびジルコン−95゜ 上記式(■)の範囲内の好適な種類は次のものである: C1−01oの分枝鎖もしくは分枝鎖のないアルキルと
結合したNH−Co 1 N=N−アリール(ここで了り−ルは式(■)で定義し
たと同様である)と結合したチロシン。
ヒスチジンまたはグアニジン、イノシンもしくはシチジ
ンにおける活性炭素; C,−C,。の分枝鎖もしくは分枝鎖のないアルキル、
或いはアリール(ここでアリールは式(■)に定義した
と同様である)と結合したに示す: 第1表 2 A もしくはA 低分子量体の特定例はジゴキシン、モ
ルフイン、コディン、ヘロイン、ジテルペンアルカロイ
ド、エストロゲン、DBS。
バルビッール、アンフェタミン、カテコールアミン、ク
ロルプロマジン、アゼピン、ジアゼピン、カフェイン、
テオフィリン、カナピノール。
T HC、ペニシリン、エタムプゾール、クロロマイセ
チン、ニトロフラントイン、メタトン。
セロトニン、抗ヒスタミン、ポリハロゲン化ビフェニル
、燐酸エステル、チオ燐酸エステル。
カルバミン酸エステル、並びにその代謝物、誘導体およ
び同族体である。
本発明の他の好適な生成物は、式(■);4 2 2 〔式中、A はA または重合体であり、Aと重合体と
の両者はアミノ、アリール、イミダゾールおよび活性炭
素を含む残基よりなる鮮から選択される少なくとも1個
の改変しうる反応基を有し、A は約2000未満の分
子量を有する化学実体であり、jは電子吸引基であり、
Kは信号発生特性を有するか、または固体マトリックス
であり、nは1〜約2、好ましくは2の整数゛であり、
かつmは上記の通りである〕を有するものである。
jは主として電子吸引基とすることができる。
好ましくは、jは塩素、弗素、臭素、スルホン基および
沃素よりなる群から選択され、塩素が特に好適である。
Kは主として従来技術で使用された信号発生特性ををす
るものを包含し、将来開発される全てのものを包含する
。これは信号自体(たとえば放射能標識を発生しうる成
分、または後の反応操作に際し信号を発生する成分、た
とえば酵素結合した系とすることができる。限定はしな
いが、適する信号発生するものの例は、本出願人により
1982年6月23日付けで出願された米国特許出願箱
391,440号明細書に開示されている。
Kは従来公知の任意の方法でベンゼン環に結合させるこ
とができる。さらにKは、たとえばセルロースのような
固体マトリックスであってもよい。ジアゾニウム化合物
を、シードに係る米国特許第4,286,964号公報
に開示された方法でセルロースへ固定することができる
式(IX)の好適化合物は次の通りである:式(IX)
の化合物は驚く程安定であり、かつ強力な電子親和性の
ものである。このような安定性および強力な電子親和性
は、式(IX)の化合物を、改変性反応基が極めて不活
性である、たとえばグアニンのC−8位置における反応
性炭素のような場合に、A に式(IX)の化合物を結
合させることができる。このような安定性および強力な
電子親和性は、ベンゼン環における電子吸引基に基づく
ものと思われる。
本発明の範囲内にある他の化合物は、個々に改変された
モノヌクレオチド(リポ−およびデオキシリボー)であ
って、式(X): 〔式中、P2は Q はI−1またはOHであり、 +3Aはたとえばグアニン、イノシンまたはシチジンの
ような改変しうるプリンもしくはピリミジン塩基である
〕 を有する。
これら化合物のうち好適なものは、BAが式%式%): 本発明の他の好適化合物は下記するような種々の中間体
である。
方法 好適なシクロヘキサンに基づく骨格に関与する反応はD
CTAまたはその同族体、置換誘導体につき行なうこと
力jでき、これら化合物は次の方法のいずれかにしたが
って製造される一方法I: ブロム−DCTAの製造 [1−4] 方法Iば、3,4−ジニトロ−フェノール(■−1)か
ら3,4−ジアミノシクロヘキサン(I−2)への還元
、3.4−ジアミノシクロヘキサンから3.4−ジアミ
ノブロムシクロヘキサン(1−3)への臭素化、および
この化合物とハロゲン置換されたカルボキシルメチル化
合物との反応によるそのテトラカルボキシルメチル誘導
体の生成を示しており、これにより標記化合物(1−4
)を与える。これら反応の詳細は、エンゲルハルト等に
係る1982年6月23日付は出願の米国特許出願第3
91 、440号明細書に見ることができる。
(II−73 セン−1,2−ジカルボン酸無水物(II−1)の使用
を示している。アルコールおよび次いでヒドラジンとの
反応はジヒドラジド(If−3)を生成し、これは硝酸
塩と反応させかつ加熱するとジウレタン(II −5)
まで再配列する。ジウレタンを塩基で処理するとジアミ
ン(If−6)が得られ、これは次いでカルボキシアル
キル化して1,2−ジアミノ−4−シクロヘキセンテト
ラ酢酸(II−7)を生成することができる。
たとえば、この化合物を次いでN−ブロムスクシンイミ
ド(NBS)で処理して4−ブロム−5−ヒドロキシD
CTA誘導体(II −8)を生成させることができる
。これら反応の詳細は後記実施例に見ることができる。
(ジアルキルジ酢酸)誘導体の製造 方法■は、1.4−シクロへキサジエン(I([−1)
を使用してジブロム誘導体(1−2)を生成させ、これ
を次いでN−アルキル置換したグリシンと反応させて標
記化合物(III−3)を生成させる過程を示している
上記方法1. IIまたは■において、勿論、他のハロ
ゲン或いはハロゲン類似物も使用しうろことが理解され
る。何故なら、目的はシクロヘキサンをメルカプト基S
 Hにより置換されうる遊離基でシクロヘキサンを置換
することにあるからである。この種の遊離基は塩素、臭
素、シアノ、トシル、メシルなどの基とすることができ
る。
これら方法に使用する中間体または出発物質(たとえば
、ジエステルシクロヘキセン(Il−2)を、さらに置
換されたシクロヘキサン骨格の製造に使用することがで
き、これは有機化学の当業者により容易に了解されるで
あろう。たとえば、各種の改変基または置換基を、キレ
ート化基または置換しうる遊離基の基礎的化学特性に影
響を与えることなく、シクロヘキサン骨格中へ導入する
ことができる。
A3 に対する置換もしくは未置換のシクロヘキサン骨
格の結合は酸素、窒素または好ましくはジオール含有化
合物の硫黄原子と、シクロヘキサンにおける置換しうる
基との間の基本的な核親和性置換反応を介して行なわれ
る。結合は3つの一般的経路のいずれかを取ることがで
きる。
第1に、A −X −R−S H成分を核親和性置換に
より遊離基含有のシクロヘキサンへ結合させることがで
きる。
第2に、反応基を有するA 成分を予め製造されたX 
−R−3−Det (ここでXl はA3における改変
しうる反応基と反応してXを生成しうる基である)へ結
合させることができる。
第3に、第1の方法と第2の方法とを組み合せて使用し
、A を先ず架橋基の1部と反応させ、次いでこれを予
め改変されたシクロヘキサンと反応させて最終結合体を
生成させることができる。
第2の方法(下記方法■)において、ジアゾアリール成
分を含有するシクロヘキサン((IV−2)、硫黄を介
してシクロヘキサンに結合)を製造し、かつこれを蛋白
質もしくはポリヌクレオチドと次のように反応させるこ
とができる。
方法■; 第3の方法において、たとえば改変しうる反応基をハロ
アシル基と反応させ、次いでこの改変したA をたとえ
ば、チオールもしくはアミンのような核親和性基を有す
る改変シクロヘキサンと反応させることにより、予めA
 を改変することができる(方法■)。
方法■: 3 方法(V)におけるようなハロアシルA の製造は、た
とえばミーンズおよびフイーネー。
ホールデンーディー・インコーボレー゛ジョン社(19
71)により刊行物「蛋白質の化学的改変」およびロー
レー等に係る米国特許第4,220.722号公報に示
されており、この両者を参考のためここに引用する。
上記方法(V)におけるrA −NHJ成分は、代案と
して、遊離基を有するジアゾアリール基(たとえば3.
4.5−トリクロルベンゼンジアゾニウム塩)を有する
化合物によって改変させることもできる。この種の化合
物は、テトラフルオロ硼酸型として公知である(コルゼ
ニオウスキー等、ジャーナル・オプ・オーガニック・ケ
ミストリー、(1981) 、第46巻、第2153−
2159頁)。改変しうる反応基A3 に対するこの化
合物の結合は、置換しうる塩素原子をそこに結合するこ
とによりA を改変する(この種の方法は、工程を逆転
することにより得られる上記方法(IV)の変法である
)。一般に、ビオポリマーに対するアリールジアゾニウ
ム機能の結合は公知である〔シードに係る米国特許第4
、286.964号およびメールス等に係る米国特許第
4.043.998号参照〕。
本発明の最終生成物を製造するのに有用な特にビオポリ
マーに対する他の可能なA 改変は、アミノ基とジケテ
ンとの反応によりA を有するアセトアセチルを生成さ
せ、できれば次いで還元することを含む(ミーンズおよ
びフイーネー、上記、第80−81頁)。アセトアセチ
ルにおけるケトン基の使用は還元アミノ化反応に有用で
あり、ここでシクロヘキサンキレート化剤は各親和性ア
ミンを有する。
アミンを含有するビオポリマーをアルカリ性溶液中でイ
ミドエステルと反応させて、イミドアミド(いわゆるア
ミジン)を生成させることができる(ミーンズおよびフ
ィーネー、上記、第90−91頁)。この反応は、やや
アルカリ性のpHにおいて水性溶媒中で室温にて生ずる
適当に置換されたアミジンを製造することができ、これ
を次いで改変シクロヘキサンキレート化剤と反応させる
ことができる。
ハロゲン化スルホニルおよび置換ハロゲン化スルホニル
、たとえば塩化物および弗化物は、蛋白質のアミノ、ス
ルフヒドロ、イミダゾールおよびフェノール性ヒドロキ
シ基と反応することが知られている(ミーンズおよびフ
ィーネー、上記、第97頁)。脂肪族ヒドロキシ基との
反応はやや遅い。適当に置換されたハロゲン化スルホニ
ルを使用して、たとえば置換しうる塩素のような置換し
うる基をビオポリマー中へ導入することができる。
個々の改変モノヌクレオチドは、上記方法のいずれかを
モノヌクレオチドに適用して製造することができる。
多糖類に対するnetの結合は、たとえば任意のcis
−ジオールを含有する多糖類を臭化シアノゲンと反応さ
せ、次いで得られた水溶性もしくは不溶性の活性多糖類
を適当に改変されたシクロヘキサンキレート化剤、その
先駆体もしくはビオチンを含む核親和性基と反応させて
行なうことができる。同じ方法を、たとえばジゴキシン
のような低分子量のcis−ジオールを含有する分子の
製造に通用することもできる。
ビオチンからなる検出しうる成分の結合は、一般に硫黄
含有の核親和性化合物の結合によるビオチン側鎖の改変
を必要とする。この種の改変の例を下記方法(Vl)に
示す: 方法■: IVI−41IVI−51 方法(VI)は1−アミノ−2−メルカプトエタンの使
用を例示している。さらに、この方法は3.4.5− 
トリクロルベンゼンジアゾニウム塩の使用を例示してい
るが、他の結合剤も使用することができる。たとえば、
A がビオポリマーである場合、これを適当なハロゲン
化物で改変させることができ、がっメルカプト誘導体(
Vl−5)をこれと反応させて最終生成物を得ることが
できる。
一般に、シクロヘキサンキレート化剤またはその誘導体
との反応は、中和型の分子(COOHまたはC00Na
もしくはCOO−アルキル型)を用いて、或いは化学理
論量のたとえばマグネシウムのような他の金属の存在下
で行なうことができる。非放射性の方法(NMR,ES
Rなど)により検出しうるまたは影像化しうる金属また
は放射能標識した金属を含有する活性な検出しうるシク
ロヘキサン成分の製造は、有機合成における最終工程の
後に行なうことができる。
特に興味あるものは、放射能標識した化合物の製造の後
に、この化合物を使用することである。放射能標識した
診断用または治療用分子の製造方法は、一般に分子識別
しうる部分および放射性金属イオンとキレート化しうる
キレート化部分からなる治療用もしくは診断用薬剤を、
放射性金属イオンが結合され、かつ放射性金属イオンに
対するキレート化部分の結合親和性よりも小さい放射性
金属イオンに対する結合親和性を有するイオン交換物質
と接触させることであり、この場合接触させる前にキレ
ート化部分をキレート解除し、或いは放射性金属イオン
の結合親和性よりも小さいキレート化部分に対する結合
親和性を有する第2の金属イオンでキレート化させ、こ
れにより放射能標識した治療用もしくは診断用薬剤を接
触および次いでイオン交換物質からの放射能標識された
治療用もしくは診断用薬剤の分離により生成させる。こ
のように生成された放射能標識した物質を、次いで直ち
に試験管内または生体内の診断過程に使用する。この種
の方法は、ワイ・スタブリアノボラスにより本出願と同
時出願の「キレート化基を有する診断用および治療用薬
剤の放射能標識法」と題する米国特許出願明細書に開示
され、これを参考のため、ここに引用する。
本発明の他の面によれば、上記合成法に使用される種々
の中間体が提供される。したがって、本発明はさらに式
(XII) F (XII) 〔式中、A は上記の意味を有しかつアミンおよび活性
炭素を含む残基よりなる群から選択される少なくとも1
個の改変しうる反応基を含有し、 Zbは塩素、臭素もしくは沃素であり、mは1乃至A 
における改変反応基の全個数に到る範囲の整数である〕 の改変化合物を包含する。
この改変A は、本発明の好適な最終検出可能化合物を
製造するのに有用である。
さらに本発明は、式(Xnl) : ♂ 特開昭Go−197G45θの の化合物またはその4−ヒドロキシもしくはアシルオキ
シ誘導体を包含し、上記式中Mは前記した通りであり、 Sは二価の硫黄原子であり、 Q はH1分分枝鎖しくは分枝鎖のないC7−C7゜ア
ルキルもしくはアラルキルであって、OH,SH,NH
2,CONHNH2またはC−LVよりなる群から選択
される基を有し、ここで喝は置換しうる遊離基であり、
或いは、は水素、塩素、臭素もしくは沃素であり、Jは
NHまたはN2CA−であり、CA−は対応陰イオンで
ある。
Lvの例はN3 、 CI、 Br、)シル基、メシル
基などである。CA−の例はフルオロ硼酸基。
テトラフルオロ硼酸基、トシル基、過塩素酸基などであ
る。
さらに他の中間体は、式(XIV): 〔式中、P2.BAおよびQ は上記の通りである〕 の改変モノヌクレオチドである。
改変モノヌクレオチド(XIV)は、ポリヌクレオチド
中へ組み込まれ、次いで適当なS H基含有のシクロヘ
キサンキレート化剤またはビオチンと反応させることが
できる。代案として、改変モノヌクレオチド(XIV 
)をシクロヘキサンキレート化剤またはビオチンと反応
させ、得られた生成物をポリヌクレオチド中へ組み込む
ことができる。
さらに、他の中間体は、式(XV) :〔式中、j、n
およびKは上記の意味を有し、かつCA−は適当な対応
陰イオンである〕の化合物を包含する。
小分子量のキレート化剤を含有する化合物(V): の製造は、金属キレート化成分または金属キレート化し
うる成分を分子へ結合させる任意周知の方法で行なうこ
とができる。たとえば、EDTA、DTPAもしくはD
CTAのようなキレート化剤をA のアミノもしくはヒ
ドロキシ基に結合させて、アミドもしくはエステルを生
成させることができる。ジアゾアリールを含有するキレ
ート化剤またはその能力を有するキレート化剤を、A 
における活性化芳香族基に結合させることもできる。
用 途 本発明によるキレート化剤またはビオチン含有化合物の
使用および用途は限定されず、この種の着脱自在に標識
した化合物を従来技術で用いている全ゆる用途に拡張す
ることができる。
たとえば、試料中で検出しかつ分析することが望ましい
任意の化合物を、本発明の技術により改変させることが
できる。特に興味あるものは、たとえばサンドインチ免
疫分析法のような免疫分析法に使用するための抗体の改
変である。さらに、興味あるものは放射線免疫分析法の
ための薬剤または微生物隔膜に存在することが知られた
蛋白質の改変上ある。このように製造された着脱自在に
標識した蛋白質は1.競合免疫分析法にも使用すること
ができる。標識したポリヌクレオチドは、ハイブリッド
化分析に使用することができる。
本発明による検出可能な化合物、特にビオポリマーの他
の用途は、特にモノクローナル抗体による影像化である
。これらは本発明の技術により改変することができ、か
つたとえば動物体のような生体物質における所定部位に
金属を導入することもできる。次いで、検出を放射線技
術により行なうことができる。このような部位に導入さ
れた金属をエミッタとなるように選択して、局部的放射
線治療を行なうこともできる〔たとえば、ニス・デナル
ド等、[ヌクレア・メディスン・アンド・バイオロジー
」、第■巻、ベルガモン・プレス社、パリ、フランス(
1982)第182−185頁〕。
特に興味あるものは、ウィルス性および細菌性のDNA
配列の検出および同定である。
本発明により製造されたポリヌクレオチド生成物を使用
して、遺伝子障害に関連するDNA遺伝子配列に対し補
完的なヌクレオチドを作成し、かつハイブリッド化の存
在を検出することにより、遺伝子障害を診断することが
できる。
検出しうるポリヌクレオチドはさらに染色体の抜型分類
に使用することもでき、これは染色体に位置する一連の
所定遺伝子配列に対応する一連の改変ポリヌクレオチド
を使用し、次いでハイブリッド化を検出することからな
っている。
他の用途は、細胞の表面におけるホルモン受容部位を同
定し、または位置決定する方法を含み、この方法は本発
明による検出可能なビオポリマーであるホルモン受容体
結合化合物を結合させ、次いで検出装置により結合を検
出することからなっている。
本発明による金属キレート化結合体の他の用途は、金属
イオンの不必要かつ危険な蓄積をキレート化部分が結合
された特定ビオポリマーにより特定される目標物から除
去することである。
一般に、本発明によるキレート剤標識した分子は、公知
または将来具い出される他の検出装置に使用することが
できる。これらの用途は、放射性薬剤として使用するた
めの非放射性重金属イオンによるキレート化、NMRに
より検出しうる金属イオンのキレート化、触媒特性を有
しかつ染色体化学反応を触媒しうる金属によるキレート
化などを包含する。
ビオチン結合した化合物は、これらをアビジンまたはス
トレプトアビジンと一緒に培養して検出することができ
、この場合アビジンまたはストレプトアビジンは、たと
えば染色体化合物の生成を触媒しうる酵素(たとえばア
ルカルホスファタービまたはペルオキシダーゼ)のよう
な検出しうる標識へ共有結合される。これは標準的な周
知の酵素結合した免疫分析方式(ELISA )であり
、1982年6月23日付は出願のエンゲルハルト等に
よる[改変ヌクレオチド、その製造および使用方法並び
にそれを含有する組成物」と題する米国特許出願第39
2.440号明細書に記載されており、これを参考のた
めここに引用する。
さらに、本発明は、キットの作成を容易に可能にする。
このキットは、分室を有してそこにたとえば試験管、小
壜、フラスコ、壜、注射器などの一連の容器手段を封入
する支持体から構成することができる。この種の一連の
容器手段の1つは、本発明による検出可能な化合物、ま
たは標準的内挿曲線を作成しうるような種々の濃度で存
在させた化合物を含有することができる。キレート剤結
合した化合物を非放射能標識金属型で設ければ、他の容
器手段が所望の放射性金属および適当なイオン交換物質
を含有して、放射性金属に対する「コールド」の交換を
与えることができる。たとえば、使用者は、キレート北
側結合化合物を放射性金属で容易に標識することができ
る。或いは、第2の容器手段または一連の容器手段はア
ビジンまたはストレプトアビジンを含有することができ
、これら分子をS素免疫分析系に使用するための酵素に
共有結合させることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例につき説明するが、本発明はこれ
らのみに限定されない。
実施例1 工程1: 無水4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸(15
4g、 1.01モル)を700m1の等級200の無
水エタノールに溶解させた。濃硫酸(40ml)を加え
、反応混合物を3時間還流させた。約350m1のエタ
ノールを蒸留により除去した。さらに蒸留によりエタノ
ール−水の共沸混合物の1部として水を除去した。約3
5゜n+1の等級200の無水エタノールを加え、次い
で反応物をさらに90分間還流させた。次いで空気ポン
プ(アスピレータでない)を備えた回転式蒸発器を用い
て、約40On+1の溶剤を除去した。残留する反応混
合物へ11のエーテルを加え、そして反応生成物を溶解
させた。この反応混合物を氷水混合物(1j!の水と1
βの氷)に注ぎ入れ、次いで分液漏斗に入れた。振とう
しかつエーテルと水層とを分離させた後、水層を除去し
て捨てた。エーテル相を100m1ずつの5%重炭酸ナ
トリウムの冷溶液で3回抽出して、H2SO4とモノエ
ステルとを除去した(最終重炭酸抽出物のpHは新たな
5%重炭酸溶液と同じであった)。エーテル相を無水N
 a 2 SO4で攪拌しながら90分間脱水した。N
a2SO4を濾過により除去した。エーテルを、回転蒸
発器および空気ポンプで生成物4−シクロヘキサン−1
,2−ジカルボン酸エチルジエステルから除去した。殆
どのエーテルが除去された後、徐々に水浴温度を90℃
まで高めて、残余のエーテルを定量的に除去した。収量
160gの液体ジエステルが得られた。
工程2: 4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸エチルジエ
ステル(160g、 0.707モル)と250m1の
市販縁ヒドラジン(54%ヒドラジン= 4.22モル
)とを攪拌せずに還流装置へ入れた。次いで、油浴をア
ルゴン雰囲気中で130℃まで加熱した(ジエステルと
ヒドラジンとが二相として残留した)。無水(等級20
0)。
エタノール(100ml以下)を急速攪拌しながら還流
凝縮器の頂部から一相となるまで加えた(乳濁相が消失
した)。この反応混合物を、アルゴン雰囲気中で攪拌し
ながら(固化を防止する) 130℃にて24時間還流
させた。生成物4−シクロヘキセン−1,2−ジヒドラ
ジンが生成されるにつれて沈澱した。反応混合物がまだ
暖かいうちに、これを21のビーカーに注ぎ入れて冷却
させた。混合物が固化し、この粗生成物をブフナ漏斗で
濾過した。濾過に際し、ブフナ漏斗上にある固体をエタ
ノールで洗浄した。
111製ヒドラジドを次のように再結晶化させた:11
の85%エタノール(水中)を攪拌しながら加熱した。
粗製ヒドラジドの1部(4〇−50g)を加えた。ヒド
ラジドを溶解させながら、混合物を10分間魚沸した。
この溶液をデカントして不溶性物質を除去し、溶液を徐
々に室温まで冷却させた。溶液が冷却されるにつれて、
ヒドラジドが沈澱した。これをプフナ漏斗により濾過し
、次いで少量のエタノールで洗浄した。
濾液の容量を無水エタノールで11に調整した。次いで
、濾液を攪拌しながら加熱し、さらに粗製ヒドラジドの
40〜50gを上記と同様に再結晶化させた。粗製ヒド
ラジドの全部が再結晶化するまで上記手順を反復した。
全部で120gのヒドラジドが得られた。
工程3: 4−シクロヘキセン−1,2−ジヒドラジド(20g、
 0.101モル)を200+++1の2N硫酸に溶解
させた。エーテル(250ml)を加え、そして反応フ
ラスコを氷−塩の浴に入れ、そして−2〜−3℃まで冷
却した。5〜10分間かけて、激しく攪拌しながら亜硝
酸ナトリウム(13,9g、 0.202モル)を加え
た。混合物の温度は5℃より高くせず、攪拌を10分間
続けた。
この反応混合物を冷めたい分液漏斗(この分液漏斗と1
1の三角フラスコとを冷凍機において冷却した)に注ぎ
入れ、相を分離させた。エーテル相を冷やした三角フラ
スコに移した。水相を約100〜150n+1ずつの冷
エーテルにより次のように2回抽出した。水相を水浴(
塩を含まない)中でエーテルと共に10分間攪拌し、次
いで冷やした分液漏斗を用いて相分離させた。
冷エーテル抽出物を合し、次いで30m1ずつの冷5%
重炭酸ナトリウム溶液で2回抽出した。
エーテル相を60gの無水硫酸ナトリウムで4℃にて3
0分間攪拌することにより脱水した。
硫酸ナトリウムをガラスウールを介して濾過することに
より除去した。生成物4−シクロヘキセン−1,2−ジ
アジド(エーテル中)は、精製せず、或いは特性化しな
かった。次の反応を行なうため、アジドをエーテルから
ベンゼンに次のように移した。アジドを含有する゛エー
テル溶液の1部(全エーテル容量の1/3)を約150
m1の無水ベンゼンに加えた。エーテルを、回転式蒸発
器および空気ポンプを用いて急速に蒸発させた。水浴の
温度は、エーテル除去の際45’c Jul下に保った
。エーテル中のアジドの1部(それぞれ約1/3)を、
アジドの全部がベンゼンへ移されるまで加えた。
工程4: 100m1の無水トルエン(100ml)とベンジルア
ルコール(30ml、 0.289モル)とをフラスコ
中に入れ、70℃まで加熱した。ベンゼン溶液(上記工
程から得られたもの)における4−シクロヘキセン−1
,2−ジカルボキシルアジドの1部(10ml)を徐々
に(約150m1のベンゼン溶液に対する全時間は約3
0分間である)加えて、N2を発生させ、かつ温度が8
0℃を越えないようにした。上記工程からのベンゼン溶
液の全部を加えた。
この時点で、さらに上記工程からのヒドラジド20gを
アジドに変化させた。しかしながら、上記工程は、次の
ように改変した。150m1でなく100m1のベンゼ
ンをヒドラジド出発物質20g当りに使用した。上記か
らの残余のトルエン−ベンジルアルコール混合物に20
m1のベンジルアルコールを追加し、次いで100m1
のベンゼン溶液を上記と同様に10m1ずつ反応させた
。この工程をさらに他の20gのヒドラジドにつき反復
した。3つのバッチを合し、そして10m1のベンジル
アルコールを加えた(60gのヒドラジドにつき全部で
0.772モル)。できるだけ多量のベンゼンを蒸留に
より除去し、次いで残留する反応混合物を120℃の浴
温度にて1晩還流させた。この時間中に反応混合物は赤
褐色となった。トルエンを減圧ポンプ(0,5+nHg
)を備えた回転式蒸発器で除去した。酢酸(100〜2
00m1の水中50%の氷酢酸)を反応フラスコに加え
、そして混合物をガラス棒で攪拌した。所望のウレタン
生成物(4−シクロヘキセン−trans −L2−ジ
ベンジルウレタン)は不溶性であったが、赤褐色は液相
中へ移行した。このウレタン生成物をブフナ漏斗で濾過
し、水中の冷50%氷酢酸で洗浄した。分析のため、ウ
レタンを水中50%の氷酢酸から再結晶化させた。収量
60gのウレタンが得られた。
工程5 上記工程からの4−シクロヘキセン−trans−1,
2−ジベンジルウレタン(60g)を300I11の7
N水酸化ナトリウムへ加え、1時間還流させた。極めて
効率的な凝縮器を用いて、約70m1の水を蒸留除去し
て、約IONの最終水酸化ナトリウム濃度にした。この
水酸化ナトリウム濃度にて、反応の際生成した炭酸ナト
リウムが沈澱した。混合物を冷却させ、次いで炭酸ナト
リウムをプフナ漏斗での濾過により除去した。炭酸ナト
リウムを100〜150+++1のn −ブチルアルコ
ールで洗浄した。得られた濾液は二相を有し、この濾液
を分液漏斗に入れ、かつ振とうして水層を除去した。次
いで、150m1の水および濃塩酸をpoが1になるま
で加えた。
混合物を振とうし、かつ相を分離させた。この時点で、
殆んどの生成物trans 1+2−ジアミノ−4−シ
クロヘキセンは水相中で二塩酸塩型であった。濃塩酸(
50+nl)を有機相に加え、生成物アミンニ塩酸塩の
大部分が沈澱した。固体をブフナ漏斗で濾過し、次いで
水酸化ナトリウムペレットを含むデシケータで乾燥して
、塩酸を除去した。殆んどの生成物を含有する水相を減
圧ポンプ(0,5+nmHg )を備えた回転式蒸発器
で蒸発乾固させた。2つの生成物バッチを合し、これを
精製することなく次の工程に使用した。アミンへの変換
は100%であると推定された。
工程6: 塩酸塩型のアミンtrans −L2−ジアミノ−4−
シクロヘキセン(ウレタンからの定量的な変換と推定さ
れる。 0.158モル)および75gのクロル酸# 
(0,79モル)(両者とも固体)を、大型攪拌器と水
浴とを備えた三角フラスコにおいて混合した。冷7N水
酸化ナトリウム(約113 ml>を徐々に加えて、ク
ロル酢酸を中和した。反応混合物を冷却し続けるよう注
意した(20℃以下)。次いで水酸化ナトリウムを添加
すると、アミンの懸濁物が得られた。この反応混合物を
ゆっくり攪拌し、かつ55℃の油浴中で加熱した。pn
を監視するため、pH計を用いながら7N水酸化ナトリ
ウムを加え、pHを9〜10の範囲に保った。全てのア
ミンが熔解した後、油浴温度を90〜95℃まで1時間
で上昇させた。この間、pHを7NAM化ナトリウムに
より9〜10の範囲に維持した。反応混合物を冷却し、
次いでpHを濃塩酸により、1.2に調整した。Ilの
アセトンを室温にてゆっくり加え、そして大半の副生物
、塩化ナトリウムが沈澱した。この塩化ナトリウムをブ
フナ漏斗での濾過により除去した。所望生成物、すなわ
ちtrans−1,2−ジアミノ−4−シクロヘキセン
テトラ酢酸が濾液中に残留し、これは淡赤褐色であった
。アセトンを、最終80℃の浴温度にて回転式蒸発器に
より除去した。水f4液中に生成物が残留し、これを1
晩冷却させた。僅かに沈澱物が生じた。piを1.2に
再調整しく0.9であったもの)、フラスコの壁部を引
っ掻いて結晶化を誘発させた。磁気攪拌器により攪拌す
ると、さらに生成物の沈澱を生じた。生成物、tran
s −1,2−ジアミノ−4−シクロヘキセンテトラ酢
酸(11g)が最初の生成物として結晶化し、かつ6g
の生成物がさらに1ケ月間で徐々に沈澱した。この沈澱
物を濾過により集め、冷水で一洗浄し、かつ100℃に
て減圧下に乾燥させた。
全部で17gのモノ不飽和DCTA生成物が得られた。
実施例2 N−ブロムスクシンイミド(NBS)を次の手順により
再結晶化させた。11の水を磁気攪拌器を備えたフラス
コ中に入れ、そして75℃まで加熱した。粗製NBS 
(乳鉢と乳棒とを用いて微細な粉末まで磨砕したもの1
00 g)を攪拌しながら加え、次いで2分間攪拌した
。溶液を、加温したブフナ漏斗により迅速に濾過した(
漏斗は暖くなければならず、さもないと沈澱物が濾過の
際に生ずる)。濾液を迅速に氷冷ビーカ中へ注ぎ入れて
、NBSを沈澱させ、その分解を最小に保った。NBS
を1晩凍結乾燥して、微量の水を除去した。全部で80
gが回収された。
trans −L2−ジアミノ−4−シクロヘキセンテ
トラ酢酸(1g 、 0.0028モル)の遊離酸を1
.5 mlの7N NaOHに溶解させて、約5.2の
最終pHにした。この溶液を10℃まで冷却し、次いで
磁気攪拌器と水浴とを備えたガラス管における0、5g
のN B S (0,0028モル)に加えた。
反応混合物を温度針で攪拌し、温度を8−10℃に1時
間保った。この混合物を4℃にて1晩攪拌し、固体がも
はや見えなくなるまで反応を完結させた。ナトリウム塩
としての生成物4−ブロム−5−ヒドロキシ−DCTA
を、10倍容量の乾燥メタノールの添加により沈澱させ
た。
プフナ漏斗での濾過により生成物を集め、少量のメタノ
ールで洗浄し、かつ迅速に空気乾燥させた。光に対する
露出を最小にして、分解を防止した。生成物をアルミニ
ウム箔で覆ったフラスコに入れ、そして高減圧度にて1
晩凍結乾燥させた。全部で1gのナトリウム塩が得られ
た(Br−およびOH−を有する炭素に関する立体化学
はまだ充分に説明されていない。しかじながら、本発明
の目的でこの立体化学は重要でない)。
実施例3 0ピオン酸ヒドラジド 」)2 」し この反応を行なう前に、反応体β−メルカプトプロピオ
ン酸ヒドラジドは次の手順にしたがって合成せねばなら
ない。β−メルカプトプロピオン酸(53g、0.5モ
ル、液体)を0.6モルのNa0II (24g) 、
0.2モルのK I (33,2g )および0.5モ
ルの結晶12(126,9g )と混合した。ビスチオ
ールが生成し、かつ一度に沈澱した。これをブフナ漏斗
で濾過し、水から再結晶化させ、かつ95℃で15分間
乾燥させて、48g (0,23モル、92%収率)の
ビスチオールジプロピオン酸を得た。
このビスチオールジプロピオン酸(48g、0.23モ
ル)を、10+nlの濃硫酸(0,138モル)を含有
する400o+1の無水エタノール中に溶解させ、そし
て混合物を2時間還流させた。蒸留によりエタノール(
200n+1)を除去した。無水エタノール(追加20
0 ml)を混合物に加え、そして混合物をさらに2時
間還流させ、かつ200〜250m1のエタノールを蒸
留により除去した。エーテル(500Tsl)を生成溶
液に加え、次いで混合物を氷上へ注ぎ入れた。固体重炭
酸ナトリウム(30,7g、 0.366モル)を攪拌
しながら加えて、溶酸を中和した。分液漏斗にて相を分
離させた。水相を捨て、エーテル相を100m1の冷5
%重炭酸ナトリウムで1回洗浄し、次いで200m1の
0.1モル塩化ナトリウムで1回洗浄した。エーテル層
を50gの無水N a 2 S Oc で攪拌しながら
90分間脱水した。このN a2 SOtを濾過により
除去した。エーテルを空気ポンプを備えた回転式蒸発器
で生成物〔(CH3−CH2−0−Co−CH2−CH
2S)2 〕から除去した。殆どのエーテルが除去され
た後、徐々に水浴温度を90℃まで高めて残留エーテル
を定量的に除去した。粗生成物を次いで100m1の市
販縁のヒドラジン(54%ヒドラジン−1,7モル)お
よび100m1の無水エタノールと混合して、エチルエ
ステルをヒドラジドに変化させた。この混合物を攪拌し
ながらアルゴン雰囲気中で一晩還流させて、酸化を防止
した。溶液は黄褐色となった。エーテルを回転式蒸発器
により除去した。固体生成物を20(lslの無水エタ
ノールと共にトリチル化し、次いでプラナ漏斗上で濾過
して集めた。黄色粉末の生成物を250 m lのエタ
ノールから再結晶化させて、20.3gのビスジチオー
ルヒドラジド(NH−NH−CO−CH−CHS−) 
(0,17モ2 2 2 ル、37%)を得た。この生成物を30倍モル過剰の硼
水素化ナトリウムにより次のように1段階で還元した。
ビスジチオヒドラジド(0,75ミリモル)を1.0m
lの水中に熔解させた。固体の硼水素化ナトリウム(2
,25モル、85■)を加え、反応温度を時々冷却しな
がら25℃に維持した。生成物チオールの生成を5分間
隔で次のように監視した。
5μlの試料を200μlの冷水中に溶解させ、残留す
る硼水素化物を50μlのIN HCJ!の添加により
分解し、チオールをクリ−ランド試薬により測定した。
反応が完結した後、混合物を冷却し、IN塩酸を流加し
て過剰の硼水素化物を分解した。
HCl1 (IN)を、ガスの発生がもはや観察されな
(なるまで加えた。反応混合物を5NのNaOHにより
pl+7.8まで中和した。試験紙を用いてpHを監視
した。この時点で、所望の最終生成物β−メルカプトプ
ロピオン酸ヒドラジドが得られた。これを次のように直
ちに使用した。
4−ブロム−5−ヒドロキシ−DCTA (441■、
iミリモル)およびlslの2M炭酸カリウノ、をβ−
メルカプトプロピオン酸ヒドラジドに加え、95℃にて
アルゴン雰囲気中で2時間反応させ、次いで反応混合物
を冷却し、水で希釈し、そしてダウエックス10カラム
に充填した。
未反応のヒドラジドはこのカラムに結合せず、ピクリル
スルホン酸をカラムに通して監視したく赤色溶液の発生
)。このカラムを0.INの酢酸で洗浄し、次いで生成
物5−ヒドロキシ−DCTA−4−チオプロピオン酸ヒ
ドラジドを0.2Nの塩酸で熔出させた。ヒドラジド陽
性フラクション(ピクリルスルホン酸との反応により監
視)を合し、次いで5M NaOHで中和した。
0.6ミリモルの収量が得られた。
実施例4 4−ブロム−5−ヒドロキシ−DCTA(882■、2
.0ミリモル)および340■の2−アミノエタンチオ
ールヒドロクロライド(3,0ミリモル)をアルゴン雰
囲気下にて1.0 mlの2M炭酸カリウム中で合し、
次いで90℃にて2時間加熱した。クリ−ランド試薬(
5,5’−ジチオ−ビス−(2−二トロ安息香酸)〕を
用いてチオールの消失を追跡することにより反応を監視
した。約90%のチオールが消失した後、反応混合物を
酸素を含まない水で約50倍希釈し、次いで6mlのダ
ウエックス−1カラムへ充填した(酢酸型、0.8 ミ
IJ当量/a+1樹脂)。未反応の2−アミノエタンチ
オール塩酸塩はカラムに結合しなかった。カラムを0.
I N酢酸で洗浄した。
ニンヒドリンを用いてアミンの存在につキ洗浄液を監視
した。生成物に対し塩として結合したアミンをピークと
して洗浄除去し、次いでアミンの量は水平となった。こ
の時点で、カラムを0.2M塩酸(約PI(1)で溶出
させた。溶出の際、生成物4−アミノ−エチルチオ−5
−ヒドロキシ−DCTAの1部が沈澱したが、poが約
1に達すると生成物は熔解し、したがって生成物を全能
溶出しないよう注意せねばならない。
ニンヒドリンを用いてアミンにつき溶出液を試験した。
アミン陽性の全フラクションを合し、かつ凍結乾燥させ
た。収量1.07gの生成物がアミン三塩酸塩として得
られた。
実施例5 改変ヌクレオチドー−−dUTPアリルアミンの合成 (al 水銀化のdUTPの製造 デオキシリボウリジン三燐酸(dUTP。
554■)を1001の0.1M酢酸ナトリウム緩衝液
(pH6,0)に熔解させ、酢酸水銀(1,59g、5
.0ミリモル)を加えた。この溶液を50℃で4時間加
熱し、ついで水冷した。塩化リチウム(392■、9.
0ミリモル)を加え、溶液を同量の酢酸エチルで6回抽
出して、過剰のHgCl2を除去した。抽出過程の効率
を、有機層における水銀イオン濃度を4,4−ビス(ジ
メチルアミノ)−チオベンゾフェノンを用いて測定する
ことにより監視した〔ニー・エヌ・クリストファー、ア
ナリスト、第94@、第392頁(1969))。ヌク
レオチド形成の程度を分光光度法により測定し、次いで
ゾール等により記載されたように水溶液の1部を法度化
させ〔アール・エム・ケー・ゾール、ディー・シー・ワ
ード、ディー・シー・リビングトンおよびイー・マーチ
ン、ヌクレイツク・アシッド・リサーチ、第2巻、第9
15頁(1975))、これは通常90〜100%の範
囲であった。酢酸エチル抽出の際しばしば濁りを生じた
水層におけるヌクレオチド生成物を3倍容量の水冷エタ
ノールの添加により沈澱させ、遠心分離により集めた。
沈澱物を冷無水エタノールで2回、エチルエーテルで1
回ずつ洗浄し、次いで風乾した。このように製造された
水銀化ヌクレオチドを、さらに生成することなくアリル
アミン−ヌクレオチドの合成に使用した。
(bl d U T Pアリルアミン 水銀化ヌクレオチド(工程aからのもの)を0.1M酢
酸ナトリウム緩衝液(pH5,0)に溶解し、そして2
0ミリモルの濃度(267nmにて1000 D/ml
)に調整した。酢酸水溶液中の酢酸アリルアミンの新た
な2.0M溶液は、155IIllのアリルアミン(1
3,3ミリモル)を8.5 mlの水冷4M酢酸へ徐々
に加えて作成した。3m1(6,0ミリモル)の中和さ
れたアリルアミン保存物を25 ml (0,5ミリモ
ル)のヌクレオチド溶液へ加えた。4mlの水中に溶解
させたヌクレオチド1当量のに2PdC14(163■
、0.5ミリモル)を次いで加えて、反応を開始させた
パラジウム塩(アルファーベントン社)を添加すると、
溶液は徐々に金属(HgおよびPd)の付着物が反応容
器の壁部に生ずることにより黒色となった。室温に18
〜24時間静置した後、反応混合物を0.45寵の膜フ
ィルタ(ナルゲン)に通して殆どの残留金属沈澱物を除
去した。黄色濾液を5倍希釈し、そして100m1のD
EAR−セファデックスTMA−25(ファルマシア社
)カラムへ加えた。1カラム容量の0.1 M酢酸ナト
リウム緩衝液(pH5,0)で洗浄した後、生成物を1
βの直線勾配(0,1〜0.6M)の酢酸ナトリウム(
pH約8〜9)または重炭酸トリエチルアンモニウム(
TEAB) (pH7,5)のいずれかで溶出させた。
所望の生成物は主たるUV−吸収部分に存在し、これを
0.30〜0.35Mの塩で溶出させた。スペクトル分
析は、このピ−りが数種の生成物を含有することを示し
た。
最終的精製は、0.5MのNH4H2PO4緩衝液(ρ
113.3 ) (分析的分離)または0.5Mの酢酸
トリエチルアンモニウム(pH4,3) (製造約分%
1ft)のいずれかを溶出剤として用いてパルチシルー
〇DS2のカラムによる逆相−HPLCクロマトグラフ
ィーで行った。5−(3−アミノプロペン−1−イル)
ウリジンの5′ −三燐酸塩(ウリジンに対するアリル
アミン付加物)が最後にHPLCカラムから溶出され、
これらはまだ未確認の不純物として3種から分離された
実施例6 ルアミン 5−ヒドロキシ−DCTA−4−β−チオプロピオン酸
ヒドラジド(12ミリモル、4倍過剰)を0.3 R1
1の水に溶解させた。HCI(507!、IN)を加え
、反応混合物を0℃まで冷却した。
冷0.05 MのNaN0□(0,3ml)を反応混合
物に加え、これを0℃で10分間反応させた。この時点
で、DCTAヒドラジドはアジド(−N )まで変化し
た。炭酸カリウム(25μi、2M)を加え、反応混合
物を中和し、そして1opeの10M硫酸マグネシウム
を加えて中和した。
pl+を15μlの2M炭酸カリウムで約8に調整し、
次いで500μβ dUTPアリルアミン(0,6モル
 NaC1中3ミ中上ミリおよびio。
μlの冷5%重炭酸ナトリウムを0 ’cで加えた。
この混合物を0℃にて1晩(約12時間)反応させた。
生成物を未反応出発物質から次のように分離した。反応
混合物をIN塩酸によりp117まで中和し、次いで予
め0.01M燐酸カリウム(−塩基性および二塩基性の
燐酸カリウム等モル、約、H6,8> で平衡化させた
1mlのヒドロキシルアパタイトカラムへ充填した。0
.3 mlのフラクションを集めた。カラムを同じ緩衝
液(4ml)で、A26oもしくはA255における吸
収帯がもはや溶出されなくなるまで洗浄した。
生成物であるDCTA−標識されたdUTPと未反応の
dUTPアリルアミンとを0.3Mの燐酸カリウム緩衝
液(−塩基性および二塩基性の燐酸カリウムの等モル液
)で溶出した。290nmにおける吸収を有する全ての
フラクションを77%。
この生成物を次の手順により異なる緩衝液に移した。生
成物(0,9ml)を冷水により20倍希釈し、次いで
0.5 mlのDE−52セルロースカラム(塩素型)
に充填した。全A 290が吸収された。このカラムを
0.5 ml (1床容量)の0.05M NaC1で
洗浄した。生成物を1.0 mlの容量の0.6 M 
NaC1で溶出させた。回収されたA290=17.8
0 D 、回収率100%であった。
dUTPアリルアミンの代りにdTTPを用いた比較反
応を平衡して行ない、同様に処理した。それぞれ10μ
lを20μlのグリシンと0.05Mの酢酸アンモニウ
ムとで放射性ニッケルの存在下に希釈し、かつ15分間
結合させた。
各パンチをダウエックス50(NH,+型)カラムに充
填した。dUTPアリルアミンとの反応生成物のみを放
射性ニッケルで標識した。少な(とも84%の生成物が
DCTA同族体であった。
キレート北側標識したdUTP了りルアミン生成物の構
造は次の通りであった: 実施例7 1当量のDCTA−ヒドラジド(水中)を10倍過剰の
IN塩酸で処理し、0℃まで冷却した。
1当量の予備冷却されたピペットにおける冷0.05M
 N a N O2溶液を0°Cの反応混合物へ加えた
。混合物を0℃にて10〜15分間反応させた。反応混
合物を冷5%重炭酸ナトリウムで中和した(p11約8
.5まで)。これは高い塩モル濃度を与えた。免疫グロ
ブリンG蛋白質を加え、0℃にて1晩培養した。過剰の
活性化DCTAをG−50カラムに保持し、蛋白質を空
隙容積に通過させた。
1ミリモルのDCTA−臭化物を、0.2 mlの1.
2−ジチオエチレンと0.5 mlのトリエチルアミン
とを含有する5mlの50%DMFに加えた。
混合物をアルゴン雰囲気中で60〜70℃にて2時間培
養した。反応後、混合物を酸素を含まないHOで50m
1まで希釈し、piを氷酢酸により4.0〜4.5に調
整し、過剰の)i S −CH2−CH−3Hを15+
++1のベンゼンにより攪拌して(振とうでない)3回
抽出した。次いで、水相をダウエックスAC−1カラム
(比容量9m1)へ充填した。このカラムを50μlの
0.1M酢酸溶液で流過物がチオールを含まなくなるま
で洗浄した。次いで、DCTA−3Hを0.25M H
CIで溶出させた。チオール含有のフラクシ日ンを合し
、減圧下に40℃にて蒸発乾固させ、遊離酸(300■
)を−20℃にてアルゴン雰囲気中で貯蔵した。
実施例9 3.4.5−トリクロルアニリンによるDNAの活性化 too■の3.4.5− )リクロルアニリンを2.5
ni1の50%DMSOにおける0、5M HCIに溶
解させ、氷上で激しく攪拌しながら冷却し、当モル量の
NaN0□を冷IMf6液からできるだけ迅速に加え、
次いで10分間攪拌を続けた。
300m1の水における1■の3HもしくはfdDNA
を300μlの2Mカコジル酸緩衝液(pH6,6)お
よび600μlのDMSOと混合した(DMSOの添加
により溶液のpuは8.3まで上昇した)。20μβの
新たに調製したジアゾニウム溶液をこれに加え、そして
混合物を室温で2時間培養した。培養の際に生じた僅か
な沈澱を遠心分離により除去した。この溶液を、次いで
酢酸アンモニウムにより0.4Mとなし、DNAをエタ
ノールで沈澱させた。
実施例10 3.4.5− )リクロルアニリンで活性化したfdD
NA (実施例9)を、同量の0.1Mのに2HPO4
と共に0.1Mの水酸化ナトリウム中に熔解させた。こ
の溶液を等容量の0.IMDCTA−3H(実施例8)
で処理し、アルゴン雰囲気中で65℃にて2時間培養し
た。沈澱したジスルフィドを遠心分離により除去し、D
NAをG−50クロマトグラフイーにより楕製し、−2
0℃にて貯蔵した。放射性Niを用いて誘導体DNAの
量を推定することにより、グアニンの60%が標識され
たこと^檻確認された。
実施例11 ビオチン−3H 3ミリモルのビオチン−NHSエステルを25m1の無
水DMFに溶解させ、かつ0.5M重炭酸ナトリウム溶
液12m1におけるシステアミン塩酸塩の1M溶液と混
合し、そして混合物を室温にて1晩培養した。培養の間
、重質沈澱物が生じた。液体を減圧下で45℃にて除去
し、残留物を50m1の無水エタノールに懸濁させ、1
gのNaB Ht、を加え、かつ懸濁物を75℃にて1
時間攪拌した。エタノールを除去し、冷IM塩酸を加え
て、pHを4.5となし、そして水を35℃にて減圧下
に除去した(これらの操作は全てアルゴン雰囲気下で行
なって、チオールの酸化を防止した)。固体残留物を粉
末化し、4mlの冷0.01M脱気酢酸と共にトリチル
化した。
この手順を2回反復し、残留物を凍結乾燥させた。TL
Cクロマトグラフィーは、主たるビオチンスポットがチ
オールを含有し、2つの小さいスポットがチオール陰性
であることを示した。
全ての反応において、使用したビオチンの量はチオール
含有量に基づいている。ビオチン−3Hを実施例10と
同様にトリクロルアニリン−活性化DNAとの反応に使
用することができる。
水0.2 mlにおける活性化DNA (実施例9)の
0.5■を90%DMFにおける0、5Mの酢酸トリエ
チルアンモニウム2.0 mlと混合した。トリエチル
アンモニウム型のDCTA−3H(実施例8)50■を
加えた。この混合物を暗所中で50℃にて4時間攪拌し
た。DMFを減圧下で45℃にて除去し、DNAをG−
50での濾過により脱塩した。標識の程度を、次いで放
射性Ni −63を用いて測定した。平均して5.3個
の塩基が計算により標識された。
実施例13 4−アミノ:tS−t 3−アミノ:13−2 882m+rの4−ブロム−5、−ヒドロキシ−DCT
A (2,0Mモル)および376■の4−アミノチオ
フェノールまたは320μlの3−アミノチオフェノー
ルを2+wlの炭酸カリウム溶液(1モル)に熔解させ
、混合物をアルゴン雰囲気中で90℃にて2時間攪拌し
た。混合物を50μlの酸素を含有しないH2Cで希釈
し、10m1のダウエックスカラムに充填した。このカ
ラムを0.1 MN:酸で流通物がチオールを含有しな
くなるまで洗浄し、生成物を0.2N HCIで熔出し
た。チオールを含゛有する全フラクションを合し、そし
てHCIをKOHで中和した。この溶液を一40゛Cで
貯蔵した。チオール含有量により測定した収率はそれぞ
れ92.7%(13−1)および86.3%(13−2
)であった。
BSAの標識 4−アミノチオフェニルDCTA (実施例13−1)
で標識する場合、貯蔵4−アミノ溶液は0.1Mとした
。100μlの4−アミノチオフェニルDCTA溶液+
25μβの0.1 M塩酸+100μlの0 、I M
 NaN O2を混合し、そして0℃にて30分間培養
した。50μlのIM K2HPO4を加えて、pHを
6.7となし、その50plのl+alの0− I M
 N a B O3中のBSA(7,0■/ml)と混
合した。この混合物を4℃にて1時間培養した。ジアゾ
ニウム塩は極めて不安定であった。4℃にて1時間後、
β−ナフトールとの結合は観察されず、標識の割合は1
.7であった。
3−アミノチオフェニルDCTAは使用しなかったが、
その高い安定性のため、より良好な試薬である。
ここに使用したBSAは予め95℃にてp)13.5で
15分間加熱することにより、ヌクレアーゼを失活させ
た。
200μlのヒドラジド溶液(6,7μモル)および5
0μlのIM HCIを0℃に冷却した。
1plのIM NaN0□を加え、0℃にて15分間培
養した。30μlの氷冷2 MN a3 C03を溶液
に加えてp)1を約8.5〜9.0にした。0.1M 
NaBO3におけるBSAの溶液(7,0mg/ml)
の1mlへ125μlのアジド溶液を加え、そして混合
物を4℃にて1晩培養した。過剰のアジドを050カラ
ムによる濾過で除去した。
BSA濾液を0.5■/mlまで希釈し、その100μ
eをNiで標識した。全カウントは86,728 (6
,91モル)であった。BSAの分子量が68000と
仮定すれば、0.5■は7.3μモルである(100m
lにおける0、12pモルは9.4分子のDCTA/B
5Al分子に相当する)。
実施例16 200μ7!(0,01緩衝液、トリス−HCL pH
7,4,0,001M EDTA)における3、20D
/260の200μgのλDNAを80μlのDNA分
解酵素(1Mg/μJBSAで5000分のlに希釈、
0.005 M MgCl□)と混合した。
この混合物を37℃で5分間培養し、50μlの0.I
MEDTAと混合し、65℃にて15分間加熱すること
により酵素を失活させた。培養混合物を0.2M KC
Iで平衡化した0、5 solのDEAEカラムに充填
し、このカラムを5mlの0.2M KCIで洗浄した
。DNAを0.5 MKOHで溶出させ、260 nm
の吸収フラクションを合し、そして酢酸で中和した。
この培養混合物は3.01中に0.2Mのコカジル酸緩
衝液(pH7,3)と、0.1Mの酢酸カリウムと、1
ミリモルのdUTPと、0,3ミリモルのアリル−アミ
ノdUTPと、1ミリモルのCaCl2と、1ミリモル
のβ−メルカプトエタノールと、消化されたDNAと、
400単位の末端トランスフェラーゼとを含有した。培
養を37℃にて1晩行なった。51.8%のヌクレオチ
ド三燐酸がDNA断片に末端組み込みされた。この混合
物を0.5 mlのDEAEカラムに充填し、10II
11の0.2M KCIで洗浄し、生成物を1.5Mの
L i Clで溶出させた(9゜30D/260 ; 
3.20Dの出力=6.10D/26Q=244μg重
合体)。
B、アリルアミノ基の放射能標識 1mlのヒドラジド−DCTA (実施例3)(16,
4ミリモル)および200m1のIMMCIを0℃で冷
却した一50m1の冷0−35M 剰aNo 2を攪拌
下に加え、そして混合物を0℃で15分間培養した。1
00+Illの冷2M K2 CO3を加えて酸を中和
し、次いで200m1の0.5 M硼酸緩衝液(pH9
,2)を加えた。この混合物へ「冷J DNA溶液(1
ml)を加え、0℃にて1晩培養した。次いで、混合物
を0.5 mlのDEARカラム(0,2M KCIで
平衡化)に充填した。
このカラムを10m1の0.2M KCIで洗浄し、生
成物を1.5 M LiC1で溶出させた。OD / 
260の半分をこの塩により溶出させた。残部を0.2
M酢酸における1、5M LiC1で熔出させた。次い
で、放射性COCl2を少しづつ加えた。
フラクションI : 8,800,000 cpm /
μgフラクションII : 921600+000Cp
Hl / /’ g次いで、フラクションIを次のよう
にDNAとハイブリッド化させた。
C,ハイブリッド化 C・1 サウザンゲル DNAを旧ndl[[で制限し、クロマトグラフにかけ
、かつサウザンプロント技術により適当なフィルタへ移
した。比較として、制限M13ファージを使用した。コ
バルト標識したDNA(実験16.11.2μg)およ
びキャリヤDNA(1■)を5mlのハイブリッド化溶
液に溶解させた。比較試料および試験試料をこの溶液と
共に42℃で1晩培養し、次いで緩衝液において0.1
%SDSにより55℃で3回洗浄し、風乾し、そして標
準トルエン溶液において計数した。
結果 (1)M13比較: 7475cpm (2a)λ試験: 25.724cpm(2b)λ試験
: 29.412cpmこれらの結果は、背景としての
カウントは高いものであったが、コバルト標識した試料
を用いるハイブリッド化は約3.5〜4倍高いカウント
を与えることを示した。
C・2 スポットハイブリッド化 上記C・1につき記載したような1晩の条件下でスポッ
トハイブリッド化を行なった。C〇−標識したDNA試
料を用いて、125pgのλDNAを検出することがで
きた。
W道 250μ!容量の0.1 M硼酸緩衝液における0、4
0D/280の抗ヒト絨毛ゴナドトロピン抗体と0.2
2μモルのヒドラジドDCTA (実施例3)とを0℃
にて1晩培養した。過剰のDCTAヒドラジドをG50
での濾過により除去した。
濾液: OD/280 =0.376 0D/280 =0.216 誘導された抗体を含有する部分(100μβ)を10M
モルの比活性629.262 cpm /μモルを有す
るlOμモルのNiと混合した。蛋白質に結合されたカ
ウント: 297,350 cpm = 0.472 
pモル(1■の抗体および150.000の分子量につ
き]、、40D/280と仮定する)。100s+1は
26.4μg””0.175μモルの抗体に等しい0.
03760 D/280を含有した。0.175μモル
の抗体は0.472μモルのNiを含有した。したがっ
て、1モルの抗体は0.47210.176 = 2.
60モルのニソ、ケルを含有した。
実施例18 ダウエックストX2 は第4級アミノ基を含有する。こ
れらの基はDCTA−ヒドラジドのカルボキシル基を極
めて強力に結合して、下記の塩(I)を生成する; H) 塩(1)は0.03Mの塩酸中で安定であり、高HCI
濃度(0,I M)にて置換される。これ番よ、0.0
3Mの塩酸中でNaNO2と反応して、アジド(II)
を生成する; CI+) ベンゼン中で塩(n)を加熱することにより、アジドが
再配列してイソシアネート(■)を生成した: (1[1) 式(III)のイソシアネート基は次いでアルコールと
80〜130℃で反応して、ウレタン(mV)を生成し
た: (1v) これらのウレタンは生理学的pHにて安定な物質であり
、濃厚な酸または濃厚なアルカリで加水分解してアミン
を生成する。ダウエックスに対するDCTAの固定は、
そのOH基が他の分子のイソシアネート基と反応するの
を相当な程度で防止し、DCTAアジドが不溶性である
ベンゼンもしくはトルエンまたはその他の不活性溶剤中
で操作することを可能にする。
ウレタン(IV)の生成後、これを50%エタノールに
おける冷LiC1によりダウエックスから溶出させた。
冷却時かつ中性pHにおいて、エステル変換は生じなか
った。
実施例19 セラミドの標識 セラミドは2個の遊離アルコール基を有するジクリセラ
イドである。
実施例18からのDCTA−ヒドラジド(1)の10ミ
リモルを、50m1のI(20におけるダウエックスA
G−1−X2の懸濁物へ攪拌下に徐々に加えた。攪拌を
15分間続け、樹脂をブフナ漏斗で500m1の冷水に
より洗浄した。次いで、この樹脂を100m1の冷0.
03M HC1に懸濁させ、懸濁物を水浴中に入れた。
10ミリモルの固体N a N O2を30分間かけて
攪拌下に加え、温度を5℃以下に保った。最後のNaN
02を添加した後、懸濁物を同温度で15分間攪拌した
。次いで、樹脂を冷ブフナ漏斗で濾過し、100+wl
の冷(−20℃)エタノールで洗浄した。最後に、10
0m1の冷(−20℃)エタノールに懸濁させ、氷−塩
の浴において一20℃で30分間攪拌した。エタノール
を吸引除去し、そして残留する微量のエタノールを高減
圧で除去した。乾燥樹脂を無水条件下で分は取り、封入
アンプル中に一70℃で貯蔵したが、少なくとも8ケ月
にわたり活性は喪失しなかった。
セラミドを標識するため、0.5gのアジド樹脂を15
m1の無水ベンゼンに懸濁させ、600μモルのセラミ
ドを加え、そして懸濁物を75℃にて30分間加熱した
。次いで、ベンゼンを減圧下で除去し、15IIllの
無水トルエンを加え、そして懸濁物を120℃で無水条
件下に1晩攪拌した。
樹脂を濾過し、エタノールで洗浄して微量のトルエンを
除去し、そして未反応セラミドを次いで3倍床容量の水
中における50%エタノールで除去した。生成物を50
%エタノール/H20における0、6 M LiC1で
溶出させた。
DCTA活性を有するフラクションを合し、そしてセラ
ミド含有量を法度測定法により測定した。63.8%の
収量であることが判明した。
実施例20 A、 cis−ジオール基による物質の一般的DCTA
標識 ジオールをに″2CO3溶液において臭化シアノゲンで
活性化させ、過剰の臭化多アノゲンをトリエタノールア
ミンで失活させ、そして活性化ジオールをDCTAアミ
ンと反応させた。物質が水中に可溶性でなければ、ジギ
トキシンの場合と同様に、活性化をジグリム/水中で行
なった。
B、ジギトキシンの標識 65.4MモルのH−ジギトキシン(101000cp
/ nr )を401のジグリムに熔解させ、4°Cま
で冷却した。同容量の0.1M冷に2CO3を加え、そ
して300■のアセトニトリル2mlにおける臭化シ7
ノゲンを攪拌および冷却下で1度に加えた。この混合物
を4℃で15分間保ち、過剰の臭化シアノゲンを5ml
の2Mトリエタノールアミン塩酸塩(pH1,2)によ
りpH8,5〜9.0として失活させた。2mlのH2
Oに熔解した200μモルのDCTAアミンを加え、そ
して混合物を4℃にて1晩培養し、次いでダウエ・ノク
スAG−1−X2カラムに充填した。このカラムを流過
物中にカウントが検出されなくなるまで50%エタノー
ルで洗浄し、結合体を50”%エタノールにおける0、
6 M ’LiC1で溶出させた。全ての放射性フラク
ションを合した。結合したジギトキシンを示す放射能の
回収率は57.6%であった。
DCTAにより燐酸4−アミノ−1−ナフトールを標識
するために開発した方法は、第一級アミノ基を有する全
ての物質に適用される。
20n+の0.2M )(CIに溶解させた500μモ
ルの5−ヒドロキシ−DCTA−4−β−チォプロピオ
ン酸ヒドラジドの溶液を0℃まで冷却し、そして500
μモルの固体N a N 02を20分間かけて加え、
温度を5℃以下に保った。最後のNaN02 を添加し
てから15分後、pHを冷Na2CO3により8.5と
なし、かつ5mlのIMN a HC03に溶解した4
5−θμモルの燐酸4−アミノ−1−ナフトールを加え
た。この混合物を4℃にて1晩培養し、100m1のH
2Cで希釈し、そして酢酸型のダウエックストX2カラ
ムに充填した。
このカラムを3倍床容量の0,1M酢酸で洗浄し、生成
物をH2Cにおける0、6 M LiC1で溶出させた
。DCTA含有フラクションを合し、生成物を3倍床容
量のエタノールにて、−20°Cで1晩沈澱させた。
収率:生成物86.4% Uビリ3 この生成物はアルカリホスファターゼの基質となる。生
成フェノールをジアゾニウム塩と結合させることにより
、放射性金属で標識されうる沈澱が生じた。これは、ア
ルカリホスファターゼに対する極めて感度のよい分析を
可能にする。
以上、本発明を実施例につき充分説明したが、本発明は
これらのみに限定されず、本発明の範囲内において同等
な広範囲の構造、方法および用途が可能であることが当
業者には了解されよ特許出願人 エンシー バイオケム インコーポレイテッド 手続補正書(ji力 l訓60年 3月19日 特許庁長官 志 賀 学 殿 ■、事件の表示 昭和60年 特許願 第14636号 2、発明の名称 検出可能な分子並びにその製造および使用方法3、補正
をする者 名称 エンシー バイオケム インコーポレイテッド代
表者 エラザール ラバンニー G聞) (アメリカ合衆国) 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11式:3 1 b A−(−X−R−E−Det ) ペプチドまたは多′糖頻であり、A2 と重合体とポリ
    ペプチドと多糖類とはアミノ、ヒドロキシcis−OH
    +ハロゲン、アリール、イミダゾイル、カルボニル、カ
    ルボキシル、チオールまたは活性炭素を含む残基よりな
    る群から選択される少なくとも1個の改変しうる反応基
    を有し、 A は約2000未満の分子量を有する化学実体であり
    、 Xは −N+4−.−NH−’C−,−N=N−、−NSHO
    −、−050−−xH−x=・22′ よりなる群から選択され、 またはC7−c、oの分枝鎖もしくは分枝鎖のないアル
    キルもしくはアラルキルであってOHにより置換するこ
    とができ、 YはEに対する直接結合であるが、またはYはE−Rで
    あり、ここでRはc −c10 の分枝鎖または分枝鎖のないアルキルであり、Za は
    塩素、臭素または沃素であり、Eは0.NHまたは非環
    式の二価硫黄原子であり、 J−。 net はビオチンまたは置換もしくは未置換の金属キ
    レート化剤または金属キレート化剤を生成しうる化合物
    からなる検出しうる化学成分であり、かつ mは1乃至A3 に対する改変反応基の全個数の整数で
    ある ことを特徴とする検出可能な分子。 (2)金属キレート化剤が式: を有するかまたはその4−ヒドロキシもしくはアシルオ
    キシ誘導体であり、R3はC−C4アルキルであるかま
    たはCH2−cooMであり、各Mは金属もしくは非金
    属陽イオンであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の分子。 よりなる化合物の群から選択されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の分子。 (4) Detbが式: および式: よりなる化合物の群から選択されることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の分子。 (5)式: %式% を有し、A は約2000未満の分子量を有する化合物
    であって、単糖類もしくはモノヌクレオチドでなく、 netはビオチンまたは置換もしくは未置換の金属キレ
    ート化剤または金属キレート化剤を生成しうる化合物か
    らなる検出可能な化学成分であり、「・・・」はA と
    net’との間の共有結合を示すことを特徴とする検出
    可能な分子。 (6) 式: を有し、A はA または重合体であり、A2と重合体
    との両者はアミノおよび活性炭素を有する残基よりなる
    群から選択される少なくとも1個の改変しうる反応基を
    有し、 Zb は塩素もしくは臭素であり、 mは1乃至A3 における改変反応基の全個数の整数で
    ある ことを特徴とする分子。 (7)式: を有する化合物またはその4−ヒドロキシもしくはアシ
    ルオキシ誘導体であって、R3はc、−C4アルキルで
    あるかまたはCH2C00Mであり、各Mは金属もしく
    は非金属陽イオンであり、 Sは二価硫黄原子であり、 C2ばH1分枝鎖もしくは分枝鎖のないC4−C7゜ア
    ルキルもしくはアラルキルであってOH,SH,NH2
    ,CONHNH2またはC−LVよりなる群から選択さ
    れる少なくとも1間の基を有し、ここでLVはW換しう
    る残基であり、またはQ は式: を有し、ここでZ。は水素、塩素もしくは臭素であり、
    かつJはNHまたばN2CA−であり、ここでCA−は
    対応陰イオンであることを特徴とする化合物。 (8)式: ) ) よりなる群から選IRされることを特徴とする特許請求
    の範囲第7項記載の化合物。 (9)式: を有する化合物またはその金属もしくは非金属陽イオン
    塩またはC,−C,。アルキルエステルもしくはアミド
    。 を有する化合物またはその金属もしくは非金属カチオン
    塩。 (11)式: %式% であるか、またはその金属もしくは非金属塩であり、 1 Q はHまたはHOであり、 BAは改変しうるプリンもしくはピリミジン塩基であり
    、 よりなる群から選択され、 Rは式: であるか、またはC,−C,oの分枝鎖もしくは分枝鎖
    のないアルキルもしくはアラルキル基であってOHによ
    り置換することができ、YはSに対する直接結合である
    か、またばYは5−R2であり、ここでR2はC7−C
    1゜の分枝鎖もしくは分枝鎖のないアルキルであり、 Za は塩素、臭素もしくは沃素であり、Sは非環式の
    二価硫黄原子であり、 netはビオチンまたは式; の金属キレート化剤からなる検出しうる化学成分または
    その4−ヒドロキシもしくはアシルオキシ誘導体であり
    、ここでR3はC−CアルキルもしくはCH2C00M
    であり、各Mは金属もしくは非金属陽イオンであること
    を特徴とする化合物。 (12)式: %式% であるか、またはその金属もしくは非金属塩であり、 Q ばHまたはHOであり、 BAは改変しうるプリンもしくはピリミジン塩基である
    ことを特徴とする化合物。 (13)式: を有する化合物またはその金属もしくは非金属塩または
    C7−C1oアルキルエステルもしくばアミド。 14)ビオポリマーを改変しかつそこに塩素もしくは臭
    素基を導入する方法において、前記ビオポリマーはジア
    ゾ化合物と結合しうる活性炭素からなる少なくとも1個
    の残基を有し、結合条件下で前記ビオポリマーを式: 〔式中、CA−は適当な不活性対応陰イオンであり、か
    つzb は塩素もしくは臭素である〕のジアゾ化合物と
    反応させることを特徴とする方法。 (15)Mが放射性金属であることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の分子を使用する放射能標識した分
    子を用いる分析法。 (16)動物生息地に局部的に存在する放射性金属から
    放出される照射線を動物生息地に照射し、前記放射性金
    属は特許請求の範囲第1項記載の分子における位置A3
     にてモノクローナル抗体によりキレート化され、かつ
    キレート化剤を放射性金属にキレート化させることを特
    徴とする照射治療法。 (17)式(■): の化合物をヒドロキシ臭素化することを特徴とする、式
    (I): の化合物またはその金属もしくは非金属塩の製造方法。 を有し、A4 はA2 または重合体であり、A2と重
    合体との両者はアミノ、アリール、イミダゾイルおよび
    活性炭素を含む残基よりなる群から選択される少なくと
    も1個の改変しうる反応基を有し、 A2 は約2000未満の分子量を有する化学実体であ
    り、 jは電子吸引基であり、 Kは信号発生特性を有するか、または固体マトリックス
    であり、 rは1〜約2の整数であり、
JP60014636A 1984-01-30 1985-01-30 検出可能な分子を構成する修飾剤 Expired - Lifetime JPH08800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US575396 1984-01-30
US06/575,396 US4707440A (en) 1984-01-30 1984-01-30 Nucleic acid hybridization assay and detectable molecules useful in such assay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60197645A true JPS60197645A (ja) 1985-10-07
JPH08800B2 JPH08800B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=24300154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014636A Expired - Lifetime JPH08800B2 (ja) 1984-01-30 1985-01-30 検出可能な分子を構成する修飾剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4707440A (ja)
EP (2) EP0810435A3 (ja)
JP (1) JPH08800B2 (ja)
AU (1) AU581577B2 (ja)
CA (1) CA1314503C (ja)
DK (1) DK39885A (ja)
ES (3) ES8706967A1 (ja)
IL (1) IL74186A (ja)
NO (1) NO850354L (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252759A (ja) * 1986-03-17 1987-11-04 シタス コ−ポレイシヨン 架橋剤
JPH08259600A (ja) * 1986-04-30 1996-10-08 F Hoffmann La Roche Ag ポリペプチドおよび蛋白質の誘導体類
CN110368899A (zh) * 2019-07-16 2019-10-25 邱越 一种活性炭复合材料及其制备方法和应用

Families Citing this family (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220854B1 (en) 1982-06-23 2007-05-22 Enzo Life Sciences, Inc. C/O Enzo Biochem, Inc. Sugar moiety labeled nucleotide, and an oligo- or polynucleotide, and other compositions comprising such sugar moiety labeled nucleotides
CA1223831A (en) 1982-06-23 1987-07-07 Dean Engelhardt Modified nucleotides, methods of preparing and utilizing and compositions containing the same
US5175269A (en) * 1984-01-30 1992-12-29 Enzo Diagnostics, Inc. Compound and detectable molecules having an oligo- or polynucleotide with modifiable reactive group
AU580042B2 (en) * 1984-03-22 1988-12-22 Bresatec Limited Non-radioactive biological probes
US4828979A (en) * 1984-11-08 1989-05-09 Life Technologies, Inc. Nucleotide analogs for nucleic acid labeling and detection
JPH0723393B2 (ja) * 1985-05-15 1995-03-15 アモコ・コーポレーション シチジン同族体
US5011913A (en) * 1985-06-28 1991-04-30 The Procter & Gamble Company Diphosphonate-derivatized macromolecules
US5155216A (en) * 1985-08-15 1992-10-13 Amoco Corporation Nucleic acids labeled with a chemiluminescent acridine ester
US7115709B1 (en) * 1986-01-16 2006-10-03 The Regents Of The University Of California Methods of staining target chromosomal DNA employing high complexity nucleic acid probes
US6475720B1 (en) 1986-01-16 2002-11-05 The Regents Of The University Of California Chromosome-specific staining to detect genetic rearrangements associated with chromosome 3 and/or chromosome 17
US6872817B1 (en) 1986-01-16 2005-03-29 The Regents Of The Univ. Of California Method of staining target interphase chromosomal DNA
US6280929B1 (en) 1986-01-16 2001-08-28 The Regents Of The University Of California Method of detecting genetic translocations identified with chromosomal abnormalities
US5756696A (en) 1986-01-16 1998-05-26 Regents Of The University Of California Compositions for chromosome-specific staining
US5447841A (en) 1986-01-16 1995-09-05 The Regents Of The Univ. Of California Methods for chromosome-specific staining
US5721098A (en) * 1986-01-16 1998-02-24 The Regents Of The University Of California Comparative genomic hybridization
US6165729A (en) * 1986-04-30 2000-12-26 Hyperion Catalysis International, Inc. Electrochemiluminescent reaction utilizing amine-derived reductant
US5591581A (en) 1986-04-30 1997-01-07 Igen, Inc. Electrochemiluminescent rhenium moieties and methods for their use
US6451225B1 (en) 1986-04-30 2002-09-17 Igen International, Inc. Electrochemiluminescent reaction utilizing amine-derived reductant
US4925804A (en) * 1986-06-17 1990-05-15 Baxter International Inc. Interligand metal transfer assay
SE454781B (sv) * 1986-10-17 1988-05-30 Wallac Oy Hybridiseringsforfarande for detektion av polynukleotidsekvens
EP0266099A3 (en) * 1986-10-28 1990-09-19 The Johns Hopkins University Oligonucleoside alkyl or arylphosphonate derivatives capable of crosslinking with or cleaving nucleic acids
AU2714988A (en) * 1987-10-23 1989-06-01 Siska Diagnostics, Inc. Lanthanide chelate-tagged nucleic acid probes
USH545H (en) 1987-10-30 1988-11-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy In vivo generator for radioimmunotherapy
US4971902A (en) * 1987-10-30 1990-11-20 Virginia Mason Research Center Diagnostic probe for rheumatoid arthritis predisposition
ATE142622T1 (de) * 1987-11-04 1996-09-15 Igen Inc Elektrochemilumineszente rhenium-fraktionen und verfahren
US6326136B1 (en) 1988-04-01 2001-12-04 Digene Corporation Macromolecular conjugate made using unsaturated aldehydes
US6702986B1 (en) 1988-04-29 2004-03-09 Igen International, Inc. Electrochemiluminescent reaction utilizing amine-derived reductant
US5047523A (en) * 1988-08-02 1991-09-10 Ortho Diagnostic Systems Inc. Nucleic acid probe for detection of neisseria gonorrhoea
US6203977B1 (en) * 1988-11-15 2001-03-20 Yale University Delineation of individual human chromosomes in metaphase and interphase cells by in situ suppression hybridization
US5324829A (en) * 1988-12-16 1994-06-28 Ortho Diagnostic Systems, Inc. High specific activity nucleic acid probes having target recognition and signal generating moieties
CA2005927A1 (en) * 1988-12-21 1990-06-21 Chander Bahl Method of preparing nucleotide probes using a bridging complement
US5998135A (en) 1989-02-24 1999-12-07 Enzo Diagnostics, Inc. Energy transfer hybridization assay using intercalators and lanthanide metals
US5089663A (en) * 1989-06-29 1992-02-18 Associated Universities, Inc. Cyclohexyl-triethylenetetraamine hexacetic acid
US5334729A (en) * 1989-06-29 1994-08-02 Associated Universities, Inc. Stable radiometal antibody immunoconjugates
US8592155B2 (en) * 1989-07-19 2013-11-26 The Regents Of The University Of California Method of detecting genetic deletions identified with chromosomal abnormalities
WO1991013080A1 (en) * 1990-02-20 1991-09-05 Gilead Sciences, Inc. Pseudonucleosides and pseudonucleotides and their polymers
US5453517A (en) * 1992-02-25 1995-09-26 Molecular Probes, Inc. Reactive derivatives of bapta used to make ion-selective chelators
US5552541A (en) * 1990-06-20 1996-09-03 Beckman Instruments, Inc. Haptenic probes for detecting capture polynucleotides
US5541307A (en) * 1990-07-27 1996-07-30 Isis Pharmaceuticals, Inc. Backbone modified oligonucleotide analogs and solid phase synthesis thereof
US5386023A (en) * 1990-07-27 1995-01-31 Isis Pharmaceuticals Backbone modified oligonucleotide analogs and preparation thereof through reductive coupling
JP2646814B2 (ja) * 1990-08-07 1997-08-27 アイシン精機株式会社 核酸等の検定方法
US5264343A (en) * 1990-08-31 1993-11-23 Eleanor Roosevelt Institute Method for distinguishing normal and cancer cells
JPH04222600A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Aisin Seiki Co Ltd ナフトール誘導体ホスフェートによる核酸等の検定方法
US5128476A (en) * 1991-02-20 1992-07-07 The Midland Certified Reagent Company Biotinylated oligonucleotides and reagents for preparing the same
US5965722A (en) 1991-05-21 1999-10-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibition of ras gene with chimeric and alternating oligonucleotides
US7534567B2 (en) * 1992-03-04 2009-05-19 The Regents Of The University Of California Detection of nucleic acid sequence differences by comparative genomic hybridization
US5965362A (en) * 1992-03-04 1999-10-12 The Regents Of The University Of California Comparative genomic hybridization (CGH)
EP1134293A3 (en) * 1992-03-04 2004-01-07 The Regents of The University of California Comparative genomic hybridization (CGH)
US5292938A (en) * 1992-04-13 1994-03-08 Associated Universities, Inc. Synthesis of 4-substituted-trans-1, 2-diaminocyclohexyl polyaminocarboxylate metal chelating agents for the preparation of stable radiometal antibody immunoconjugates for therapy and spect and pet imaging
GB2284208A (en) * 1993-11-25 1995-05-31 Pna Diagnostics As Nucleic acid analogues with a chelating functionality for metal ions
US5446137B1 (en) * 1993-12-09 1998-10-06 Behringwerke Ag Oligonucleotides containing 4'-substituted nucleotides
US5952172A (en) 1993-12-10 1999-09-14 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5824473A (en) 1993-12-10 1998-10-20 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5591578A (en) * 1993-12-10 1997-01-07 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US6071699A (en) * 1996-06-07 2000-06-06 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
DE69526203T2 (de) * 1994-01-12 2002-11-28 Amersham Plc Little Chalfont Biologische zielgerichtete mittel
US20110097791A1 (en) * 1999-04-16 2011-04-28 Engelhardt Dean L Novel process, construct and conjugate for producing multiple nucleic acid copies
CA2140081C (en) 1994-01-13 2008-04-01 Dean L. Engelhardt Process, construct and conjugate for producing multiple nucleic acid copies
US20050123926A1 (en) * 1994-01-13 2005-06-09 Enzo Diagnostics, Inc., In vitro process for producing multiple nucleic acid copies
US6986985B1 (en) 1994-01-13 2006-01-17 Enzo Life Sciences, Inc. Process for producing multiple nucleic acid copies in vivo using a protein-nucleic acid construct
CA2181035A1 (en) * 1994-01-14 1995-07-20 Leon R. Lyle Therapeutic treatment for inhibiting vascular restenosis
FR2724461B1 (fr) * 1994-09-09 1996-12-20 Prolabo Sa Microsphere de latex biotinylee, procede de preparation d'une telle microsphere et utilisation en tant qu'agent de detection biologique
US5620850A (en) 1994-09-26 1997-04-15 President And Fellows Of Harvard College Molecular recognition at surfaces derivatized with self-assembled monolayers
US5830645A (en) * 1994-12-09 1998-11-03 The Regents Of The University Of California Comparative fluorescence hybridization to nucleic acid arrays
US6589502B1 (en) * 1995-11-27 2003-07-08 International Brachytherapy S.A. Radioisotope dispersed in a matrix for brachytherapy
CA2279675A1 (en) 1995-12-15 1997-06-16 Enzo Therapeutics, Inc. Property effecting and/or property exhibiting constructs for localizing a nucleic acid construct within a cell for therapeutic and diagnostic uses
US6444423B1 (en) 1996-06-07 2002-09-03 Molecular Dynamics, Inc. Nucleosides comprising polydentate ligands
US7014992B1 (en) * 1996-11-05 2006-03-21 Clinical Micro Sensors, Inc. Conductive oligomers attached to electrodes and nucleoside analogs
US7160678B1 (en) 1996-11-05 2007-01-09 Clinical Micro Sensors, Inc. Compositions for the electronic detection of analytes utilizing monolayers
US7045285B1 (en) * 1996-11-05 2006-05-16 Clinical Micro Sensors, Inc. Electronic transfer moieties attached to peptide nucleic acids
US6096273A (en) 1996-11-05 2000-08-01 Clinical Micro Sensors Electrodes linked via conductive oligomers to nucleic acids
US7393645B2 (en) * 1996-11-05 2008-07-01 Clinical Micro Sensors, Inc. Compositions for the electronic detection of analytes utilizing monolayers
US7381525B1 (en) 1997-03-07 2008-06-03 Clinical Micro Sensors, Inc. AC/DC voltage apparatus for detection of nucleic acids
EP0878552A1 (en) 1997-05-13 1998-11-18 Erasmus Universiteit Rotterdam Molecular detection of chromosome aberrations
US6013459A (en) * 1997-06-12 2000-01-11 Clinical Micro Sensors, Inc. Detection of analytes using reorganization energy
US7632651B2 (en) 1997-09-15 2009-12-15 Mds Analytical Technologies (Us) Inc. Molecular modification assays
US7070921B2 (en) 2000-04-28 2006-07-04 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays
US7745142B2 (en) 1997-09-15 2010-06-29 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays
US6297018B1 (en) 1998-04-17 2001-10-02 Ljl Biosystems, Inc. Methods and apparatus for detecting nucleic acid polymorphisms
US6982431B2 (en) 1998-08-31 2006-01-03 Molecular Devices Corporation Sample analysis systems
CA2319170A1 (en) 1998-01-27 1999-07-29 Clinical Micro Sensors, Inc. Amplification of nucleic acids with electronic detection
US6686150B1 (en) 1998-01-27 2004-02-03 Clinical Micro Sensors, Inc. Amplification of nucleic acids with electronic detection
WO1999057309A1 (en) 1998-05-04 1999-11-11 Dako A/S Method and probes for the detection of chromosome aberrations
US6153442A (en) * 1998-05-20 2000-11-28 Dade Behring Inc. Reagents and methods for specific binding assays
US7087148B1 (en) 1998-06-23 2006-08-08 Clinical Micro Sensors, Inc. Binding acceleration techniques for the detection of analytes
US6290839B1 (en) 1998-06-23 2001-09-18 Clinical Micro Sensors, Inc. Systems for electrophoretic transport and detection of analytes
US6761816B1 (en) 1998-06-23 2004-07-13 Clinical Micro Systems, Inc. Printed circuit boards with monolayers and capture ligands
US6743605B1 (en) * 1998-06-24 2004-06-01 Enzo Life Sciences, Inc. Linear amplification of specific nucleic acid sequences
US8445664B2 (en) * 1998-06-24 2013-05-21 Enzo Diagnostics, Inc. Kits for amplifying and detecting nucleic acid sequences
US6740518B1 (en) 1998-09-17 2004-05-25 Clinical Micro Sensors, Inc. Signal detection techniques for the detection of analytes
WO2000024941A1 (en) 1998-10-27 2000-05-04 Clinical Micro Sensors, Inc. Detection of target analytes using particles and electrodes
US6833267B1 (en) * 1998-12-30 2004-12-21 Clinical Micro Sensors, Inc. Tissue collection devices containing biosensors
US7312087B2 (en) 2000-01-11 2007-12-25 Clinical Micro Sensors, Inc. Devices and methods for biochip multiplexing
US6942771B1 (en) * 1999-04-21 2005-09-13 Clinical Micro Sensors, Inc. Microfluidic systems in the electrochemical detection of target analytes
US20020177135A1 (en) 1999-07-27 2002-11-28 Doung Hau H. Devices and methods for biochip multiplexing
AU5270500A (en) * 1999-05-14 2000-12-05 Regents Of The University Of California, The Macromolecular carrier for drug and diagnostic agent delivery
EP1218541B1 (en) 1999-07-26 2008-12-10 Clinical Micro Sensors, Inc. Sequence determination of nucleic acids using electronic detection
US6686461B1 (en) 2000-03-22 2004-02-03 Solulink Bioscience, Inc. Triphosphate oligonucleotide modification reagents and uses thereof
US7102024B1 (en) 2000-08-01 2006-09-05 Schwartz David A Functional biopolymer modification reagents and uses thereof
EP1315699B1 (en) * 2000-03-22 2013-01-02 Solulink, Incorporated Hydrazine-based and carbonyl-based bifunctional crosslinking reagents
TWI288745B (en) 2000-04-05 2007-10-21 Daiichi Seiyaku Co Ethylenediamine derivatives
US6753143B2 (en) 2000-05-01 2004-06-22 Clinical Micro Sensors, Inc. Target analyte detection using asymmetrical self-assembled monolayers
JP4382265B2 (ja) * 2000-07-12 2009-12-09 日本電気株式会社 酸化シリコン膜の形成方法及びその形成装置
US20040265870A1 (en) * 2003-04-09 2004-12-30 Invitrogen Corporation Methods of synthesizing and labeling nucleic acid molecules
US7158353B2 (en) * 2003-11-06 2007-01-02 Seagate Technology Llc Magnetoresistive sensor having specular sidewall layers
US20050123932A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Mekbib Astatke Nucleic acid-chelating agent conjugates
WO2005079474A2 (en) 2004-02-17 2005-09-01 The Regents Of The University Of California Detection of nucleic acid sequence differences by comparative genomic hybridization
US8357801B2 (en) 2005-05-24 2013-01-22 Enzo Life Sciences, Inc. Labeling of target molecules, identification of organelles and other applications, novel compositions, methods and kits
US7569695B2 (en) * 2005-05-24 2009-08-04 Enzo Life Sciences, Inc. Dyes for the detection or quantification of desirable target molecules
US7737281B2 (en) * 2005-05-24 2010-06-15 Enzo Life Sciences, Inc. C/O Enzo Biochem, Inc. Purine based fluorescent dyes
US20090162845A1 (en) 2007-12-20 2009-06-25 Elazar Rabbani Affinity tag nucleic acid and protein compositions, and processes for using same
SI2757091T1 (en) 2008-04-01 2018-01-31 Biosearch Technologies, Inc. Stabilized nucleic acid black gas-fluorofor probe
US8372888B2 (en) * 2008-04-29 2013-02-12 Enzo Therapeutics, Inc. Sphingosine kinase type 1 inhibitors, compositions and processes for using same
US8314151B2 (en) 2008-04-29 2012-11-20 Enzo Therapeutics, Inc. Sphingosine kinase type 1 inhibitors, and processes for using same
SG11201708480YA (en) 2015-04-15 2017-12-28 Biosearch Tech Inc Dual quencher probes
US10660879B2 (en) 2017-06-23 2020-05-26 Enzo Biochem, Inc. Sphingosine pathway modulating compounds for the treatment of cancers
CA3061201A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Enzo Biochem, Inc. Sphingosine pathway modulating compounds for the treatment of cancers
CN108467354A (zh) * 2018-04-09 2018-08-31 西尼尔(江西)化工科技有限公司 3,3’-二硫代二丙酸双(异辛醇酯)的制备方法及其应用
WO2023018805A1 (en) 2021-08-11 2023-02-16 Sanofi Pasteur Inc. Methods and related aspects of detecting and purifying influenza neuraminidase

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2422956A1 (fr) * 1978-04-13 1979-11-09 Pasteur Institut Procede de detection et de caracterisation d'un acide nucleique ou d'une sequence de celui-ci, et reactif enzymatique pour la mise en oeuvre de ce procede
SE428332B (sv) * 1979-03-08 1983-06-20 Wallac Oy Forfarande for fluorescensspektroskopisk bestemning av biologiskt aktivt emne, sasom hapten, antikropp eller antigen
CA1219824A (en) * 1981-04-17 1987-03-31 David C. Ward Modified nucleotides and methods of preparing and using same
FI63596C (fi) * 1981-10-16 1983-07-11 Orion Yhtymae Oy Mikrobdiagnostiskt foerfarande som grundar sig pao skiktshybridisering av nukleinsyror och vid foerfarandet anvaenda kombinationer av reagenser
FR2519005B1 (fr) * 1981-12-29 1985-10-25 Pasteur Institut Fragments d'adn marques a l'une au moins de leurs extremites par des ribonucleotides modifies reconnaissables par des molecules affines et procede pour realiser une analyse de tels fragments d'adn
CA1223831A (en) * 1982-06-23 1987-07-07 Dean Engelhardt Modified nucleotides, methods of preparing and utilizing and compositions containing the same
IL70765A (en) * 1983-01-27 1988-07-31 Enzo Biochem Inc Substrates containing non-radioactive chemically-labeled polynucleotides and methods using them
CA1228811A (en) * 1983-05-05 1987-11-03 Robert G. Pergolizzi Assay method utilizing polynucleotide sequences
US4626501A (en) * 1983-09-02 1986-12-02 Integrated Genetics, Inc. Labeled DNA
US4707352A (en) * 1984-01-30 1987-11-17 Enzo Biochem, Inc. Method of radioactively labeling diagnostic and therapeutic agents containing a chelating group
US4828979A (en) * 1984-11-08 1989-05-09 Life Technologies, Inc. Nucleotide analogs for nucleic acid labeling and detection

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252759A (ja) * 1986-03-17 1987-11-04 シタス コ−ポレイシヨン 架橋剤
JPH08259600A (ja) * 1986-04-30 1996-10-08 F Hoffmann La Roche Ag ポリペプチドおよび蛋白質の誘導体類
CN110368899A (zh) * 2019-07-16 2019-10-25 邱越 一种活性炭复合材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US4707440A (en) 1987-11-17
NO850354L (no) 1985-07-31
EP0810435A3 (en) 2000-06-07
EP0810435A2 (en) 1997-12-03
EP0154788A3 (en) 1990-08-01
ES554043A0 (es) 1989-04-01
JPH08800B2 (ja) 1996-01-10
ES8706967A1 (es) 1987-06-16
AU581577B2 (en) 1989-02-23
IL74186A (en) 1990-07-26
DK39885D0 (da) 1985-01-29
ES554044A0 (es) 1988-02-16
AU3821285A (en) 1985-08-29
EP0154788A2 (en) 1985-09-18
ES8801620A1 (es) 1988-02-16
CA1314503C (en) 1993-03-16
DK39885A (da) 1985-07-31
ES8900237A1 (es) 1989-04-01
IL74186A0 (en) 1985-04-30
ES539928A0 (es) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60197645A (ja) 検出可能な分子を構成する修飾剤
US5013831A (en) Detectable molecules, method of preparation and use
US4943523A (en) Detectable molecules, method of preparation and use
US5175269A (en) Compound and detectable molecules having an oligo- or polynucleotide with modifiable reactive group
US4952685A (en) Detectable molecules, method of preparation and use
US5002885A (en) Detectable molecules, method preparation and use
EP0285057B1 (en) Modified labeled nucleotides and polynucleotides and methods of preparing, utilizing and detecting same
US4707352A (en) Method of radioactively labeling diagnostic and therapeutic agents containing a chelating group
US6211355B1 (en) Radionuclide labeling of vitamin B12 and coenzymes thereof
CA2128512C (en) Homocysteine assay
US4849505A (en) Detectable molecules, method of preparation and use
US4849208A (en) Detectable molecules, method of preparation and use
US5696240A (en) Macrocyclic complexes of yttrium, the lanthanides and the actinides having peripheral coupling functionalities
EP0369000A4 (en) Macrocyclic complexes of yttrium, the lanthanides and the actinides having peripheral coupling functionalities
EP0321353A1 (fr) Cryptates de terres rares, procédés d'obtention, intermédiaires de synthèse et application à titre de marqueurs fluorescents
JPH03504801A (ja) 標識された核酸プローブ
JPH09507848A (ja) 金属イオン配位子配位錯体、それらを指向する抗体、及び該抗体を用いる検定
US4843122A (en) Detectable molecules, method of preparation and use
US4115065A (en) Saturation analysis of folate compound with selenium-75 labeled folate
JPS5923252A (ja) チロキシンの蛍光測定もしくは比色による定量分析法
WO1991016344A1 (en) Ligand-label conjugates which contain polyoxoanions of sulfur or phosphorus
Hersh et al. Preparation, characterization, and use of an antiserum specific for 2 ‘, 5 ‘-oligoadenylates.
Haugland et al. Preparation of avidin conjugates
Thomas SYNTHESIS AND EVALUATION OF FLUORESCENT REAGENTS FOR THE STUDY OF NUCLEIC ACIDS AND PROTEINS.
JPS5813597A (ja) 2′,3′−ジサクシニル−5′−プリンヌクレオチド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term