JPS60197147A - 表面多極着磁方法 - Google Patents

表面多極着磁方法

Info

Publication number
JPS60197147A
JPS60197147A JP5290484A JP5290484A JPS60197147A JP S60197147 A JPS60197147 A JP S60197147A JP 5290484 A JP5290484 A JP 5290484A JP 5290484 A JP5290484 A JP 5290484A JP S60197147 A JPS60197147 A JP S60197147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
magnetic
magnet
sub
poles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5290484A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuhiro Nakajima
中島 郁弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP5290484A priority Critical patent/JPS60197147A/ja
Publication of JPS60197147A publication Critical patent/JPS60197147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • H01F13/003Methods and devices for magnetising permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 逸術分野 本発明は、表向多44る磁/J法、特に、複数磁極に着
磁された1:!!極を有するマグネッ1−の表面に、主
磁極より多極の副磁極を着磁する表面多極着磁方法に関
りるものである。
背頓技術 複数磁極より成る主磁極の表面にこのEl−磁極より多
極の副磁極が着磁され!ごマグネッ1−を111るに4
;L 、まず、マグネッ1〜材に主磁極を着磁し、続い
て副磁極を首班している。従来の着磁/J法を、2つの
N極と2つの344とから成る主磁極の表面にN極どS
極とが交互に多数配列された副!1極を底面に右づる円
1;11マグネットの場合について説明りる。第1図(
ωに示すように、着磁しようとでる円筒のマグネット月
1の上面に、谷峨の際にI6気回路を構成するだめの強
磁性体にり成るヨークプレート2を固定する。このよう
に」−クプレート・固定したマグネット1を、底面が接
づるように1磁極着磁装置31に載置する。この主磁極
者磁装首は、着磁用コイル4とこのコイルが巻かれた着
磁用ヨーク5とから成り、着磁用n流“市源6より電流
を供$81Jることによって、円筒マグネット材1の底
面に第1図山)に示すような主磁極を着磁する。
主磁極が着磁されたマグネット1の周側の磁束密度分布
を第1図fc)に示す。
次に、第2図(alに示1ように、主磁極の着磁され!
、、:マグネッI・1を、ヨークプレー]−2を同定し
たよ;j、AC面が接りるように副磁極着磁装置7トに
戟ガする。この副磁極着11装置は、着磁用コイル8と
−゛、1.1イルれた着磁用ヨーク9どから成り、着磁
用直流電源10より電流を供給することにJ、って、円
筒マグネッ1〜1の底面の主1&極−ヒに重畳し゛(第
2回出)に示すようなf/I Mi極を着磁する。
filI磁神が着磁されlこマグネットの周側の磁束密
度分布を第2図(C)に示号。
このJ、うな円筒マグネットが、例えばモーターの― 駆動用マグネッ1−とじて用いられる場合に−【よ、そ
の主磁極は飽和状態に近い状態に着磁される。第3図は
、主磁極のみが着磁されたマグネッl−1の減磁曲線を
示しているが、マグネッ]〜1の動作点1〕は、不可逆
減磁限界点Qよりはるかに磁束密度が高く、かつ、残留
磁束密度3rにはば近い点にある。ここに、不可逆減磁
限界点Qとは、マグネット1に加える減磁界を人ぎりり
、Uいった場合に、減磁界を取り入った俊、マグネット
が不可逆変化を行って、元の動作点]〕よりも磁束密度
の低いfflJJ作点にとどまる限界点を意味している
。また、16!貞Oと動作点Pとを結んだ直線は、マグ
ネッ1〜の形状により定まる負荷線である。
従来の着磁方法によれば、特に副1111極を着磁りる
場合、マグネットの主磁極により磁界が副磁極着磁装置
7の発生する磁界に影響を及ばし、その結果、副磁極着
磁装置7の発41りる磁界がマグネットの主磁極の磁界
により弱められ、副磁極の着磁強度が不足Jるという問
題がある。
この問題点を解決1゛る方v1としては、に磁極を予め
磁気的不飽和状態に着磁し、副磁$fi0)着磁に際し
、副v!1極る11装置7の発生ずる磁界に対重る主磁
極のrev9の影響を少なくしたり、あるいは副磁極を
月する部分には、主1111極の着磁を/If!l公な
い笠の方法がある。しかし、これらの方法は、最終的に
1!′7られlごマグネットの主磁極の効率を低下さけ
るという不利な点を伴うものであり、有効な解決策どは
なってい4Tい。
発明の概要 本発明の目的は、主磁極の効率を低下させること% <
 、副磁極の着磁強度を十分前ることができる表面多極
MWiJh法を提供することにある。
本発明によれば、主磁極のむ磁されたマグネットに副f
11%を着磁する際に、主磁極の動作点を、不可逆減磁
限界点を越えない範囲で磁束密度が低]・する方向に減
磁曲線上を移動させ、移動後の動作点に43いてf11
11極の着磁を行っている。移1tiII後の動作点で
は、マグネットの主磁極の発生づる磁束!V瓜番は低下
しでいる、すなわち主磁極による磁界は弱くなっている
から、主11極の磁界が&iIJ 41m li肴磁装
置7の発l「する磁界に及ば°り影響は小さくなり、シ
ICがって副磁極着磁装置7の発生ずる磁界(よ弱めら
れることなく副磁極の移動さμる方法とし゛(1,L 
、主磁極による磁シvとは/j向が逆の反磁界を加える
方法、あるいはマグネットを含む磁気回路の磁気抵抗を
増大さLる方法がある。
友−i−乳 本発明の一実施例を、第4図に基づいて説明する。この
実施例は反磁界を加えることによって主磁極の動作点を
移fIJさUた状態で副磁極を着磁りるものである。第
1図で説明し7.: :に磁極がfl磁された円筒マグ
ネッl−1の底面に、第2図ひ説明したような副磁極を
着磁するものとする。
主磁極着磁の際に磁気回路を構成するIこめの]−クプ
レート2が−E面に固定され、主11極が着磁されたマ
グネット1を、底面が接す゛るように副磁極着磁装置7
」に[iil?l゛る。この副磁4@名磁装置7は、第
2図(a)に示′!l副磁極る磁装買ど同様の装置であ
り、同一の番号を付しで承り。さらに、−1−クプレー
ト2の上面に接して反磁界発生装置11を配置する。こ
の反磁界発![装置は、反磁bV JIJコイル12と
反磁界用コイルが巻かれた反磁界用ヨーク13とから構
成されている。。
この反磁界発生H1ti!11のコイル12に直流電源
14J、り電流を流し、反磁界を発生させてマグネッ1
〜1に加え、主磁極の動作点を移動さ°μだ状態で、副
磁極@11装買7のコイル8に直流電源10J:り電流
を流し副磁極の着磁を行なう。
第4目出)は、主磁極の動作点の移動を説明づるための
減磁曲線を示J0マグネット1に反磁Wが加えられると
、1M&極の動作点Pは、減磁曲線上を不可逆減磁限界
点Qに向かつて移動する。反磁界の強さは、動作点Pが
不可逆減磁限界点を越え4にい範囲で、できるだ()不
可逆減磁限界点Qに近づくようなりQに設定づるのが望
ましい。これは、]−磁極による磁界をできるだり小さ
くして、副磁極者M1装置7の発生ずる磁界に対づるえ
影響を少なくり゛るためである。したがって、動作点P
を不可逆減磁限界点Qに移動させるのが際も効果的であ
る。しかし、点Qを越えると、副磁極着磁装置の磁界が
取り除かれたときに主磁極の動作点は不可逆変化しても
との位iff I)まで戻らず、したがって主磁極は減
f11するので主磁極の効率を低下させることとなるか
ら、点Qを越えないように注意することが重要である1
゜ 本実施例方法によれば、副磁極の@磁を施ず際に、反磁
5νを加えることによって主vA極の動作点を移動ざυ
−るので、主磁極の磁界が7iilI磁極を着磁するた
めの磁界へ及ば1影響が少なくなる。
次に、本発明の他の実施例を、第5図に基づいて説明づ
る。この実施例は、マグネット1を含む磁気回路の磁気
抵抗を増大さけることにJ、って主磁極の動(’l」、
’、ζを移動さμだ状態で1li11磁極を着磁りるも
のである。第1図で説明しIこFIE 1G極が着磁さ
れた円筒マグネット1の底面に、第2図で説明したよう
な副磁極を着磁づるムのとする。
第5図(alは、主磁極が着磁された後のマグネット1
を示す。このマグネットの1面には、既述したように、
主磁極着磁の際に磁気回路構成するための強磁性体であ
るヨークプレー1・2が設けられている。マグネット1
1にbνII!&極を着磁゛りるに際し、ヨークプレー
1−2をマグネツi〜1より取りはずし第5同市)に示
すように底面が接するようにして副磁極るIaK首7土
に載rする1、この副磁極着磁装置7は、第2図(a)
に示す開繊1f1着磁装置と同様の装置であり、同一の
番号を(=J L、て示1゜]−クプレート2を取りは
ずすことによって、このコークブレート2とマグネッ1
−1とにより構成される磁気回路の磁気抵抗が増大する
結果、主I&極の動作点1〕は不可逆減磁限界点Qの方
向に移動するので、前記実施例同様、主!l極の磁界が
副磁極を訓するための1!Wへ及ばず影響を小さくする
ことができる。
以1の2つの実施例では、円筒マグネット祠の同一面に
−L磁極と副磁極とをΦ畳して着磁する場合を説明した
が、周−面に着磁する場合に限られるものではなく、非
同−面に主磁極と副磁極とを着磁4る場合に、副f41
極の着磁の際に主磁極の磁界の影響があるとぎにも本発
明を適用できることは勿論である。
効 果 本発明表面多極着磁方法によれば、副磁極を着磁する際
に、主磁極の動作点をできるだけ不可逆減磁限界+、’
、tQに近づりることによっ−C1t 11捗の磁界を
小さくし、MJ l!l極着磁のための磁界に及ば1゛
影費を少なりシているのC1副磁極着磁のための磁界が
弱められることがなく、シICがって磁極強度の十分な
f?’J磁極を着磁することがjす能となる。
また、主磁極の動作点の移動は不可逆減磁限界点Qを越
えることがないようにしているので、最終的に得られた
マグネットの主磁極に減磁を(1−じることがないので
効率の良い1:磁極を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、主磁極の着磁方法を説明覆るための図、第2
図は副磁極の着磁)J法を:J2明するための図、第3
図は、1磁(への減磁曲線を承り図、第4図は、本発明
の一実施例を説明づるための図、第5図は、本発明の他
の実施例を説明覆る!こめの図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・マグネット 2・・・・・・ヨークプレー1− 3・・・・・・主磁極着磁装置 7・・・・・・副14j極れ磁装胃 8・・・・・・着磁用コイル 9・・・・・・着磁用]−り 10.14・・・・・・直流電源 11・・・・・・反磁界発生装置 12・・・・・・反磁界用」イル 13・・・・・・反磁界用′:1−り 出願人 バイAニア株式会社 代即人 弁理士 藤手4元彦 幕1図(θ) (b) (c) N N □42 図 (aン (b) (Cン 第3図 (QJ # l 7 tb〕 (,2,45図 (1)7 「

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 複数I41極に着磁されlこニド磁極を右゛り
    るマグネットの表面に、前記JE11極より多極の副磁
    極を前記El−I41極に重畳して着vAtlる表面多
    極着磁方法Cあって、前記主11極の動作点を不可逆減
    磁限界点を越えない範囲で不可逆減磁限界点に向かって
    移動さけた状態で、前記副磁極の@磁を行うことを’4
    5徴どりる表面多極M罎ノj払。
  2. (2) 前記1磁極の動作点の移動を、前記マグネット
    の外部より前記主11極に反磁界を加えることにより行
    うことを特徴とする特許請求のV!囲第1J口に記載の
    表面多極着磁方法。 ゛(3) 前記千11極の動作点
    の移動を、前記マグネットを含む磁気回路の磁気抵抗を
    増大さけることにより行うことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の表面多t4着磁り法。
JP5290484A 1984-03-19 1984-03-19 表面多極着磁方法 Pending JPS60197147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5290484A JPS60197147A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 表面多極着磁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5290484A JPS60197147A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 表面多極着磁方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197147A true JPS60197147A (ja) 1985-10-05

Family

ID=12927826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5290484A Pending JPS60197147A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 表面多極着磁方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106935357A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 上海三环磁性材料有限公司 一种单面平面多极充磁夹具
CN108682532A (zh) * 2018-05-29 2018-10-19 浙江东阳东磁稀土有限公司 一种橡胶磁磁片的充磁装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106935357A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 上海三环磁性材料有限公司 一种单面平面多极充磁夹具
CN108682532A (zh) * 2018-05-29 2018-10-19 浙江东阳东磁稀土有限公司 一种橡胶磁磁片的充磁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10223457A (ja) 静止磁石型発電機
CN109660042A (zh) 一种串联型混合永磁变磁通电机
TW543265B (en) Polarizing device for a permanent magnet rotor
JPS60152240A (ja) 回転電機
JPS60197147A (ja) 表面多極着磁方法
TW521285B (en) Transformer, core for transformer and manufacturing method of core for transformer
JP5264098B2 (ja) 脱磁装置及び脱磁方法
JP2002083724A (ja) 磁芯及び磁気素子
JP3127239B2 (ja) 金属磁石の着磁方法並びに装置
JPH11204353A (ja) 静止磁石型発電機
JP2699251B2 (ja) 磁場発生装置
JPH0484405A (ja) 力率改善用チョーク
JPS5726415A (en) Demagnetizing method
JP3563455B2 (ja) 発電コイル装置
JPH0391210A (ja) フライバック用のトランス
JP2003347121A (ja) 周期磁界発生磁気回路の製造方法および組立治具
JPH02140907A (ja) ラジアル方向着磁方法
JPS59138589A (ja) リフテイングマグネツトの制御方法
JPH0717265Y2 (ja) 永久磁石式誘導子型発電機
JPS5839407Y2 (ja) 磁気探傷用磁化装置
JPH0530723A (ja) 磁気装置
JPH06310323A (ja) 発電コイルおよびそれを用いた発電コイル装置
JP2000306726A (ja) 永久磁石の着磁方法
JPH0129290B2 (ja)
JPH11308824A (ja) 永久磁石の着磁方法