JPS60196660A - 金属管溶接部の検知装置 - Google Patents
金属管溶接部の検知装置Info
- Publication number
- JPS60196660A JPS60196660A JP59052869A JP5286984A JPS60196660A JP S60196660 A JPS60196660 A JP S60196660A JP 59052869 A JP59052869 A JP 59052869A JP 5286984 A JP5286984 A JP 5286984A JP S60196660 A JPS60196660 A JP S60196660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- metal pipe
- stainless steel
- welded part
- search coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 24
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 208000003200 Adenoma Diseases 0.000 description 2
- 206010001233 Adenoma benign Diseases 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282342 Martes americana Species 0.000 description 1
- 241000282806 Rhinoceros Species 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/72—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
- G01N27/82—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
- G01N27/90—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
- G01N27/9013—Arrangements for scanning
- G01N27/902—Arrangements for scanning by moving the sensors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、例えば内部冷却式ケーブルの冷却管に使用さ
れるステンレス管の溶接部を管内から非接触的に検出す
るための金属管溶接部の検知装置に関するものである。
れるステンレス管の溶接部を管内から非接触的に検出す
るための金属管溶接部の検知装置に関するものである。
従来、内部直接水冷ケーブルの中間部或いは終端接続部
の工事の際に、ステンレス管の接続個所が工場における
溶接と、現場作業における溶接とが重なる場合がある。
の工事の際に、ステンレス管の接続個所が工場における
溶接と、現場作業における溶接とが重なる場合がある。
これはケーブルの信頼性の低下となるので避けなければ
ならない。また、ステンレス管の溶接接続部の内面には
、一般に溶接時の重力作用により僅かではあるが凹凸形
状、即ち一ヒ半部内周面には凸状部が下半部内周面には
凹状部が生じ易い。ステンレス製冷却管の直上に位置す
る撚線導体同志を接続スリーブで圧縮する際に、冷却管
の圧潰防11−を図る目的で補強鋼管が使用されるが、
凹凸状部が存在するとステンレス管端内に補強鋼管が嵌
入できなくなるため、溶接接続部が補強鋼管の嵌入部分
に位置しないようにその位置を確認しておく必要がある
。そこで、ステンレス管の端部から溶接個所が検知でき
れば、ケーブル引入れ寸法及びケーブル切断寸法が明確
となり、ケーブルを無駄なく正確に切断することができ
、ケーブル切断後に溶接個所をケーブル接続伸INから
ずらすために、一度引き入れたケーブルを引き戻すとい
う大サイズケーブルでは極めて厄介な引き入れ修正作業
も不要となり、布設作業が能率化されることになる。
ならない。また、ステンレス管の溶接接続部の内面には
、一般に溶接時の重力作用により僅かではあるが凹凸形
状、即ち一ヒ半部内周面には凸状部が下半部内周面には
凹状部が生じ易い。ステンレス製冷却管の直上に位置す
る撚線導体同志を接続スリーブで圧縮する際に、冷却管
の圧潰防11−を図る目的で補強鋼管が使用されるが、
凹凸状部が存在するとステンレス管端内に補強鋼管が嵌
入できなくなるため、溶接接続部が補強鋼管の嵌入部分
に位置しないようにその位置を確認しておく必要がある
。そこで、ステンレス管の端部から溶接個所が検知でき
れば、ケーブル引入れ寸法及びケーブル切断寸法が明確
となり、ケーブルを無駄なく正確に切断することができ
、ケーブル切断後に溶接個所をケーブル接続伸INから
ずらすために、一度引き入れたケーブルを引き戻すとい
う大サイズケーブルでは極めて厄介な引き入れ修正作業
も不要となり、布設作業が能率化されることになる。
本発明の目的は、上述の要望に応え、金属管内に検出器
を挿入してその溶接t:++を検1J」するための金属
管溶接部の検知装置を提供することにあり、その要旨は
、金属管内に電磁誘導形の検出器を送り込むだめの移動
手段と、前記検出器の出力から前記金属管の溶接部を検
出する検出手段と、前記金属管内における前記検出器の
位11′1測定手段とを具備することを特徴とするもの
である。
を挿入してその溶接t:++を検1J」するための金属
管溶接部の検知装置を提供することにあり、その要旨は
、金属管内に電磁誘導形の検出器を送り込むだめの移動
手段と、前記検出器の出力から前記金属管の溶接部を検
出する検出手段と、前記金属管内における前記検出器の
位11′1測定手段とを具備することを特徴とするもの
である。
本発明を図示の実施例に基ついてδ゛r細に説明する。
第1図は例えば内部冷却式ケーブルの冷却管として使用
されるステンレス?1↑Sの溶接部Wを検出する場合の
説明図であり、ステンレス管S内には先端にサーチコイ
ル1を取伺けた移動装置2が、ステンレス管Sの端部か
ら送り込まれるようになっている。この移動装置2はス
テンレス管Sの内面に弾発性を持って接触するネ(数個
のローラ3により中空に支えられており、ステンレス?
Sの☆1i11部から例えばピアノ腺腫、いはITf拉
性を有するが1j鋼板などの押し具4によって押I7込
まれるようになっている。また、移動装置2の後部から
はサーチコイルIの(′J」力を取り出すためのリード
線5が引き出され、ステンレス管sの外部において高感
度電圧記録計6に接続されている。更に移動装置2には
、その位置をAl11定するだめの例えば巻尺等から成
る測長装置7が取り付けられている。なお、押し具4に
は押し込み長さつまりステンレス管S端からサーチコイ
ル1の中心までの移動距離を測定する目盛を伺しておい
てもよい。
されるステンレス?1↑Sの溶接部Wを検出する場合の
説明図であり、ステンレス管S内には先端にサーチコイ
ル1を取伺けた移動装置2が、ステンレス管Sの端部か
ら送り込まれるようになっている。この移動装置2はス
テンレス管Sの内面に弾発性を持って接触するネ(数個
のローラ3により中空に支えられており、ステンレス?
Sの☆1i11部から例えばピアノ腺腫、いはITf拉
性を有するが1j鋼板などの押し具4によって押I7込
まれるようになっている。また、移動装置2の後部から
はサーチコイルIの(′J」力を取り出すためのリード
線5が引き出され、ステンレス管sの外部において高感
度電圧記録計6に接続されている。更に移動装置2には
、その位置をAl11定するだめの例えば巻尺等から成
る測長装置7が取り付けられている。なお、押し具4に
は押し込み長さつまりステンレス管S端からサーチコイ
ル1の中心までの移動距離を測定する目盛を伺しておい
てもよい。
電磁誘導形のサーチコイル1は既知であり、自己誘導形
と相互誘導形があるか何れを使用してもよい。そして、
ステンレス管sの内径に応じて小さなボビンに銅線を数
100回巻伺けたコイルをサーチコイル1として用いる
ことができる。
と相互誘導形があるか何れを使用してもよい。そして、
ステンレス管sの内径に応じて小さなボビンに銅線を数
100回巻伺けたコイルをサーチコイル1として用いる
ことができる。
マルテンサイト系ステンレス鋼やフェライト系ステンレ
ス鋼は強い磁性を有し、その溶接部Wでは磁区の強い乱
れが生じ測定が比較的容易である。しかし透磁率の比較
的弱いオースティト系ステンレス鋼から成るステンレス
管S同志を溶接した場合でも、溶接個所はアーク放電に
よる発熱によりそれまでのオーステナイト組成が崩れ、
マルテンサイ)・、フェライト等の組成に一部が変化す
ることになる。従って、溶接部Wに磁区が形成されるの
で、サーチコイル1を挿入すれは溶接部Wの磁化状坊;
の変化が極めて小さい誘起電圧の変化として検出てきる
。
ス鋼は強い磁性を有し、その溶接部Wでは磁区の強い乱
れが生じ測定が比較的容易である。しかし透磁率の比較
的弱いオースティト系ステンレス鋼から成るステンレス
管S同志を溶接した場合でも、溶接個所はアーク放電に
よる発熱によりそれまでのオーステナイト組成が崩れ、
マルテンサイ)・、フェライト等の組成に一部が変化す
ることになる。従って、溶接部Wに磁区が形成されるの
で、サーチコイル1を挿入すれは溶接部Wの磁化状坊;
の変化が極めて小さい誘起電圧の変化として検出てきる
。
ステンレス管Sの内部における移動装置2の移動速度は
、例えば1 ’Ocm/ secの同一速度で静かに移
動させれば、コイル磁界の乱れもなくノイズも比較的少
ない測定ができる。そして溶接部Wに達すると、溶接部
Wの組成の変化により磁区の乱れがサーチコイル1に反
応し、接続した高感度記録計6の記録紙ににその変化が
記録されることになる。なお、高感度記録計6の前に磁
束計を設けておけば、移動装置2の移動速度に関係なく
′Al11定かできるため、作業上有利となる。また
、高感度記録計6の代りに、発振増幅器とスピーカを用
いて聴覚による測定を行うこともできる。そして、その
時の測長装置7によりマーキングを行い、その位置を測
定することができる。
、例えば1 ’Ocm/ secの同一速度で静かに移
動させれば、コイル磁界の乱れもなくノイズも比較的少
ない測定ができる。そして溶接部Wに達すると、溶接部
Wの組成の変化により磁区の乱れがサーチコイル1に反
応し、接続した高感度記録計6の記録紙ににその変化が
記録されることになる。なお、高感度記録計6の前に磁
束計を設けておけば、移動装置2の移動速度に関係なく
′Al11定かできるため、作業上有利となる。また
、高感度記録計6の代りに、発振増幅器とスピーカを用
いて聴覚による測定を行うこともできる。そして、その
時の測長装置7によりマーキングを行い、その位置を測
定することができる。
なおサーチコイル1の感度は、第2図に示すようにサー
チコイル1の中心軸Cとステンレス管Sの軸心を一致さ
せるよりも、第3図に示すようにサーチコイル1の中心
軸Cをステンレス管Sの軸心に直交させるようにしたほ
うが測定感度は大きくなる。
チコイル1の中心軸Cとステンレス管Sの軸心を一致さ
せるよりも、第3図に示すようにサーチコイル1の中心
軸Cをステンレス管Sの軸心に直交させるようにしたほ
うが測定感度は大きくなる。
また測定感度を向」ニさせるために、工場における溶接
時に溶接部Wを予め永久磁石又は磁化コイルにより磁化
を強めておくことにより感度が2倍〜3倍以」−高くな
り、より精度の高い測定が可能となる。なお、ステンレ
ス管Sの近傍に鉄材或いは強磁性体が存在すると、これ
らはサーチコイル1に反応はするが、この区別は記録紙
−1−で判読可能である。
時に溶接部Wを予め永久磁石又は磁化コイルにより磁化
を強めておくことにより感度が2倍〜3倍以」−高くな
り、より精度の高い測定が可能となる。なお、ステンレ
ス管Sの近傍に鉄材或いは強磁性体が存在すると、これ
らはサーチコイル1に反応はするが、この区別は記録紙
−1−で判読可能である。
実施例においては、金属管としてステンレス管を用いた
場合を説明したが、炭素鋼管などの場合でも十分に検出
可能であることはいうまでもない。また、金属?11内
における移動装置2は駆動機構により自走するようにし
てもよい。
場合を説明したが、炭素鋼管などの場合でも十分に検出
可能であることはいうまでもない。また、金属?11内
における移動装置2は駆動機構により自走するようにし
てもよい。
以」−1休明したように本発明に係る金属管溶接部の検
知装置は、金属管の溶接部位置を内部から検出すること
ができるので、現場作業に際して極めて能率的な作業を
実施することがてきる。4、′1に、導体内部直接冷却
ケーブルにおけるステンレス製ン/6却?11°の溶接
個所の検知に適用すれは、前述した不利が解消できその
効果は多大である。
知装置は、金属管の溶接部位置を内部から検出すること
ができるので、現場作業に際して極めて能率的な作業を
実施することがてきる。4、′1に、導体内部直接冷却
ケーブルにおけるステンレス製ン/6却?11°の溶接
個所の検知に適用すれは、前述した不利が解消できその
効果は多大である。
図面は本発明に係る金属管溶接部の検知装置の一実施例
を示し、第1図はその説明図、第2図、第3図はサーチ
コイルの方向とステンレス管の関係図である。 符号1はサーチコイル、2は移動装置、5はリード線、
6は高感度記録計、7は測長装置、Sステンレス管、W
は接続部である。 第1図 f−2図 第、。
を示し、第1図はその説明図、第2図、第3図はサーチ
コイルの方向とステンレス管の関係図である。 符号1はサーチコイル、2は移動装置、5はリード線、
6は高感度記録計、7は測長装置、Sステンレス管、W
は接続部である。 第1図 f−2図 第、。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■、金属管内に電磁誘導形の検出器を送り込むための移
動手段と、前記検出器の出力から前記金属管の溶接部を
検出する検出手段と、前記金属管内における前記検出器
の位置測定手段とを具備することを特徴とする金属管溶
接部の検知装置。 2、前記検出手段は溶接部の磁化状態の変化を検出する
ようにした特許請求の範囲第1項に記載の金属管溶接部
の検知装置。 3、 1iii記検出器はサーチコイルとした特許請求
の範囲第1項又は第2項に記載の金属管溶接部の検知装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59052869A JPS60196660A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 金属管溶接部の検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59052869A JPS60196660A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 金属管溶接部の検知装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60196660A true JPS60196660A (ja) | 1985-10-05 |
Family
ID=12926877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59052869A Pending JPS60196660A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 金属管溶接部の検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60196660A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62206409A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 管内挿入型電磁超音波探触子 |
CN108723565A (zh) * | 2018-05-25 | 2018-11-02 | 湖南蓝天机器人科技有限公司 | 一种新型移动式水冷背衬垫 |
-
1984
- 1984-03-19 JP JP59052869A patent/JPS60196660A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62206409A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 管内挿入型電磁超音波探触子 |
CN108723565A (zh) * | 2018-05-25 | 2018-11-02 | 湖南蓝天机器人科技有限公司 | 一种新型移动式水冷背衬垫 |
CN108723565B (zh) * | 2018-05-25 | 2020-07-03 | 湖南蓝天机器人科技有限公司 | 一种移动式水冷背衬垫 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040189289A1 (en) | Method for testing prestressed concrete pipes | |
JPH0664012B2 (ja) | 非破壊検査に使用するための磁束漏れプローブ | |
US4104922A (en) | Electromagnetic transducer | |
US5446379A (en) | Method and system for searching and sensing reinforcing steel in concrete by employing an oscillator driver sensor coil | |
US3532969A (en) | Method for magnetically measuring wall thickness of metal pipes and plate structures | |
JPS59170392A (ja) | 掘削シリンダの磁化作用の自動補償装置 | |
US2033654A (en) | Magnetic measurement | |
JP6768990B1 (ja) | プローブ | |
JPS60196660A (ja) | 金属管溶接部の検知装置 | |
JP3119321B2 (ja) | 埋設管に於ける対象個所の検知方法 | |
US5187435A (en) | Non-destructive test apparatus with eddy current transducer rotary head and field homogenizing conductive ring for scanning metal test materials | |
JPS6013205A (ja) | 管体の腐食位置検出装置及びその検出方法 | |
RU2191365C2 (ru) | Локатор перфорационных отверстий и соединительных муфт обсадных ферромагнитных труб | |
JPH10123259A (ja) | 金属板の背後に存在する金属物体の検出方法とその装置 | |
JPH08278289A (ja) | 強磁性管の探傷装置および探傷方法 | |
US20220276074A1 (en) | Systems and methods for through wall locating | |
JPH03118465A (ja) | 管内欠陥検出装置 | |
JPS63177053A (ja) | 鋼材の表面疵探傷方法および装置 | |
EP0399026A1 (en) | Instrument for measuring reinforcing bars | |
JP2005055325A (ja) | 渦流探傷用プローブ | |
JPH06103291B2 (ja) | リモートフィールド渦流法による管体検査装置 | |
JPH0727868A (ja) | 埋設金属物体の位置検出装置 | |
JPS58186071A (ja) | 磁性管位置検出装置 | |
JPH03285161A (ja) | 離隔渦流探傷法 | |
JPH08101168A (ja) | 導管検査用ピグの走行監視システム |