JPS60196115A - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JPS60196115A
JPS60196115A JP59051900A JP5190084A JPS60196115A JP S60196115 A JPS60196115 A JP S60196115A JP 59051900 A JP59051900 A JP 59051900A JP 5190084 A JP5190084 A JP 5190084A JP S60196115 A JPS60196115 A JP S60196115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
sorting
straw
threshing
auger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59051900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571208B2 (ja
Inventor
安部 清二
中内 秀実
俊郎 和田
正美 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP59051900A priority Critical patent/JPS60196115A/ja
Priority to KR1019840002381A priority patent/KR910002939B1/ko
Publication of JPS60196115A publication Critical patent/JPS60196115A/ja
Publication of JPH0571208B2 publication Critical patent/JPH0571208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01FPROCESSING OF HARVESTED PRODUCE; HAY OR STRAW PRESSES; DEVICES FOR STORING AGRICULTURAL OR HORTICULTURAL PRODUCE
    • A01F12/00Parts or details of threshing apparatus
    • A01F12/18Threshing devices

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば刈血部及び脱殻部ケ備え″、連続的に殻
稈ゲ刈0つて脱粒するコンバインの脱穀装置に関するも
のである。
従来扱胴の後方に直交形匙理胴ケ備える構造のものは既
に多種あるが、脱穀性能においてもう一つ問題があった
本発明げ上記の点に瀝み改良?加えたもので、′#胴の
下方に揺1選別盤ケ備えた構造において、@に揺w1選
別盤の後部上方に吸排塵装置及び直交形匙理ハI葡前後
に配設すると共に、前肥仇理胴の下方に漏下選別体?揺
!III可能に設けることに工って、脱穀後揺1選別盤
で選別0理さnる排夢中のうち小形及び軽量の排塵?予
め吸排塵装置に工り吸排出さゼ、残りの穀粒などケ含ん
だ有効な比収的車量排魯物のみ?この後方の前P匹理胴
に送り込んで効果的な再脱穀匙理?行い得て、三番口ス
ケ減少さぜ穀粒の回収率の向十ケ図ると共に、この回収
穀粒より藁屑など排塵r前記f別体7゛さらに分離除去
させ得て二番還元での混入排塵量?減少さぞてこの二番
還元に伴う用カロスなどの低下7図ね、もって脱穀性能
7回士さぜる脱穀装置?柵供しようとするものである。
以下本発明の実施例?図面に基づいて詳述する。
第1図はコンバインの画面図、第2図に同平面図であり
、図中fil fd走行inミッション+21 i l
fi付はるトラックフレーム、 131 Vs前2 ト
ラックフレーム(1)の両側に走行跡カスプロケット(
4)ケ介して装設する走行うローラ、+51H前記トラ
ツクフレームtll K支持させる接台、+61は左側
にフィードチェーン(71を張設し#胴(8)ケ内蔵す
る脱穀部、(91σ回1支点軸fto+ 及び昇降シリ
ンダ(Ill ’i介して轡台+51 IQ方に支持さ
ゼ刈刃02+及び殻稈搬送優構QJ?備える刈収部、(
141H排蘂チエーン(151終端を臨まぜる排藁カッ
ター、θφけ排藁集束台、1171σコンバインの各部
?駆かするエンジン、(I81に揚役箇帥ケ臨まゼて脱
穀部(61から収出す穀粒子渥める籾タンク、ωに運転
席ご1)及び運転操作部1221ケ備える運転台であり
、サイドクラッチレバ−12311231と刈0り及び
脱穀クラッチレバ−I241b會運転席の1の前方に備
えると共に、運転席21+の左側に走行変速レバー12
151r″Ii4込み、連続的に殻稈を刈叡って脱穀す
るように構成する。
第3図は上が脱穀部(61の断面側面図、第4図は同断
面平面図、第5図げ同断面正面図であり、図中1271
は砿体の前後方向に軸架する軸流型の扱胴181を内設
さぜる扱室、ωは前記扱室−下刃に張架させるクリンプ
網、129は揺1リンク田等?介して前後方向に揺動自
在に支持する揺llI′1選別盤であり、前記クリンプ
網の下方に位置させるフィード4ンe111と、前記ク
リンプw45!81及び排塵口1321の下方に位置す
せるチャフシーブ關と、ジチャフシ−7” 133rの
下方に位置させる横桟図と、前rチャ7シーグ(331
の後方に連設する選別横桟Cと、該横桟1351の後方
に延設するストロ−ラックμsと、詐ストローラック鰻
の下部後方に備えて多数の横桟(87烏)より形成する
漏下選別体■と、該選別体−の下方に配設する二番11
ターンパン酩とによって1ii2揺1選別盤12g1ヶ
構成する。
また、図中■σ前記横桟(支)方向に避別鴫?送給する
唐箕、(4αは一番選別樋1411に内設していて揚穀
筒a91V介して籾タンク[181K 9粒tα出す一
番コンベア、62け二番選別棚(ハ)K内股していて二
番還元スロワ圓を介して二番還元物會扱室QTIlに戻
す二番コンベア、14f9は前に揺11′1選別盤四の
伊端上刃に前記扱胴f81に直交さゼるLうに接体左右
に軸架さゼるi6理嗣、1461ij前記匙理胴(イ)
の下部内側に配設する受網であるコンケープ、i4η汀
前記6理胴(4I51の略前方の左側に設置する吸排塵
装置である吸排塵ファン、錦σ前PiI!lL理胴I4
01する姻理室四と前記7アン←71?有する吸排ネ室
−と?連通さゼる排浸吸入口、1511げ前Pファン泣
でもって吸排ル室輌の塵埃及び藁屑など排塵tia外に
排出するファン排郡口、■σ前前記藁チェーンQ51に
よって搬出する排藁γ案内さゼるべく前記6理III(
社)及びファン1471の上方に架設する四番樋であり
、前に8)胴(81により脱粒さrした砂粒を揺1選別
盤ので選別し砂粒のみra記籾タンク1181VC叡出
すと共に、排藁を排藁チェーン(151で、また藁屑な
どkirl配匙理胴4G及びファン←η?介しこの脱穀
部(6)後方より機外に排出させるように構成している
ところで、前記扱室い、丙には二番匙理オーガ■′lt
扱胴(8)の右側に略平行に隣接させ設けていて、前記
二番還元スロワ14−1から扱室2りに戻さnる:通運
元物tBオーガ■にょって再脱916理するように構成
している。
そして前記エンジンQ7+の出力@ (17m)にグー
17I54I1551及びベルトω會介り前記匙理胴(
4θの0理胴軸(45s+)會連動連結させると共に、
該6理lll軸(45+)に扱胴入力軸@rプーリ■ω
及びベル)IIDp介り。
また前記吸排郡7アシけηのファン軸(47m) 及び
カウンタ軸1611にプーリ■0(財)及びベルト−2
介りそねぞn連動連結させている。さらに前r揺II選
別盤のの揺1軸(29m)と一番及び二番コンベア14
(1145のコンベア軸(4oa)(42m)と唐箕■
の唐箕軸(89s+−)とに前記カウンタ軸1611會
プーリItibl To711b[ll ill t?
l)及びベルト■菅介し連動連結させると共に、前記オ
ーガωの駆1人入力軸に前記唐箕軸(a9s)yプーリ
0頴及びベルトGr介し連動連結させている。
第6図にも示す如く、i1′tI記ストロ−ラック田汀
吸排塵ファン4ηの接線方向で且つファン軸(47m)
に対し略等距離IRIとなる状Iに配設させて、前記コ
ンケープ−の入口91IIKこのストロ−ラック鰻の送
り終端?臨まぜて、ストロ−ラック部上r7s屑などが
移1途中こjら搬送物にファン4ηの吸引力が略均等に
及ぶ状腓ささせると共に、前記コシケ−− に良好にこjら搬送物が受継き゛さjるように構成して
いる。
また、前記コ?ケープ(40の左側部と脱穀左側板(6
舞)との同には間隔ケ有して第1排帛通1r11r布?
形成させると共に、この下方位置の前記横桟■終端左測
部に第7図に示す如くm路板(77m)よりなる第2排
塵通路(2)?形成さぞて、前に処理胴(40の左側下
方にこjら第1及び第2排塵通Filr1761面刀・
らなる処理胴排塵口@r設け、この処理胴4(ト)上刃
に設置するり一ド弁!7!10案囚によって処理胴+4
151の左側部に至る匙理物ゲ前記排塵ロ@ケ介し機外
に排出さゼる工うに構成している。
なお、+10は前記コンケープけ6)の後側板−に血付
ける憂切板Tある。
本実施例に上記の如く構成するものにして、以下第8図
に基づいて作用ヶ説中する。
今、刈0部(9)T刈0つfce稈?脱穀部fil T
 脱?作業中、前2扱胴(81下部のクリンプ1128
1工りm下する穀粒は、フィードパン(31)及びチャ
フシーブ(33:及び横桟1341?介して一番選別樋
(41)に落下し、一番コンベア顛及び揚殻筒19+y
介して籾タンク(181Vc収出さnる。また前記クリ
ンプ網い及び排塵口321工り落下する藁屑は、チャフ
シーブl331及び横桟田並ヒニスローラック(36I
上面に沿ってこの後方に送らn前記匙理胴(40外局に
導入さnるものて゛、その移炉中一部の比較的軽量な藁
屑や塵埃などけ前記唐箕■〃・らの選別側や吸排塵ファ
ンけηの吸引側の側力でもって直接的に前に吸入口14
(至)工り吸排塵室150)囚に吸引さnファン排塵口
f511より機外(Δ)方向に排出さnる。渣た残りの
比較的大形の藁屑や枝梗付穀粒などが前記処理胴40に
送り込1nて再脱e匙理さn、前♂コンケープ146)
より漏下する藁屑などがこのコンケープ(46)下方よ
り機外fBl力回に排出さjる。この場合、前記匙理胴
t4151 Kは前記扱胴(81での脱穀6理作用によ
って右画部に匙理物が偏集した状部で叫理物が送り込ま
n、この処理胴14151での匙理作業中コンケープ(
46)より漏下しf:!い大形藁屑などが前211−ド
弁1の案内によって前記排塵口l7811illlに順
次移1するもの1′、この排塵口のに至った藁屑や前記
ストローラック(361より直接的に排塵口@に至る一
部の藁屑などが該排塵口幅よ、り轡外tel方向に排出
さnる。
一方、二番コンベア4z及び二番還元スロワ(44?介
り前記オーガ■に送り込捷nた二番還元物は、該オーガ
■による後方移1中に再脱穀6理さn、オーガ醪のクリ
ンプ網(51g)より漏下する穀粒が揺1選別盤+29
1及び一番コンベアtao+v介し前記籾タンク+81
 [、またオーガ■の送り終端より揺!lFI選別盤金
上に落下する藁屑など排塵が再び二番コンベアf4zK
送り込まnたり機外に排出さnるものである。
また、前記処理胴排零口@袈いにフンヶーグ顛から機外
への排塵中にあっては、n記ファン排塵口1511 v
>ら排出さnる排気側がエアーカーテンの作用7行って
前記排塵口@など力・ら排出さnる排塵が機体左外側に
飛散するなどの不都合が解消さnるものである。つまり
機体左外側の殻稈未刈り側に排塵が排出さnることによ
って未刈り殻稈に排塵が付着し次回刈叡り時に再びこn
ら排塵?殻稈とともに脱穀部iGl囚に0人nる不都合
が解消さnるもの7ある。
なお、第9図乃至第10図のものけ二番6理オーガ0部
の変形構造例r示すもの7、二番6理オーガ■の下方に
前記クリンプ網ωに換え1頃斜状の拡散板−?配股させ
ると共に、前記オーガ■の略中央部にスクリュ羽根の山
と山と?連結さゼた拡散羽根QI3’2適宜固設させて
、このオーガ■に送り込まtする二番還元物?均一に拡
散させてこの下方に揺IEl′I選別盤129Nc落下
させるように構成したものである。
以上実施例η1らも明ら〃・なように本発明は、扱胴(
8)の下方に揺1111選別盤129+ 7備えた構造
において前記揺動選別盤(291の上部後方に吸排塵装
置けη及び直交形処理胴(伯?前後に配設すると共に、
前記処理胴(451の下方に漏下選別体(?713揺I
FI可能に設けたものであるから、脱穀後揺1選別盤1
29)で選別6理さnる排塵量のうち小形及び軽量の排
8に予め吸排塵装置け71により吸排ωさせて残りの穀
粒などケ含んだ有効な比較的重量排塵物のみrこの後方
の前記処理胴t461に送り込んで効果的な再脱殻匙理
ケ行うことができて、三番ロスの減少7図って穀粒の回
収率ケ向上さゼることができる七井に、この回収穀粒よ
り藁屑など排塵ケ前記選別体■に工ってさらに良好に分
m除去さゼることができ、この結果、二番還元物中に混
入する排塵量?減少さぜることができてこの二番還元物
’に%理する二番コンベアI4z及び還元スロワ(44
)並びに′FF番匙理オーガ■などの馬力ロスの低下ケ
図ることができると共に、こnら各部7の詰まり事故な
どの防止も図ることができ、延いてげ揺枦選別盤129
(全体の選別精度も向上させることができ、したがって
脱穀性能に著L〈向上させることができるなど顕著な効
果ケ奏する。
【図面の簡単な説明】
%1図に本発明の一実施例ケ示す全体側面図、第2図は
同平面図、第3図か脱穀部のrfl[f1説明図、第4
図は同平面図、第5図に同正面図、第6図は要部の拡大
説明図、第7図に同部分拡大説、明図、第8図は匙理物
の流f11作説明図、第9図乃全第10図は二番0理オ
ーガ部の変形構造例ケ示す説明図である。 (81・・・扱 胴 +291・・・揺1選別盤 ■・・・漏下選別体 I僧・・・直交形姻理胴 (47)・・吸排弗装置(吸排塵ファン)出願人 ヤン
マー農機株式会社 代理人 藤 原 忠 、i 、。 第 5 図 電 7 図 7 第 9 図 t lO図 d:S

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 扱lI−の下方に揺助選別盤?備えた構造において、前
    記揺11FI選別盤の土部後方に吸排塵装置及び直交形
    肛理胴ゲ前#に配設すると共に、前2匙理バーの下刃に
    漏下選別体ゲ揺1可能に−設けたことケ特徴とする脱穀
    装置。
JP59051900A 1984-03-16 1984-03-16 脱穀装置 Granted JPS60196115A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051900A JPS60196115A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 脱穀装置
KR1019840002381A KR910002939B1 (ko) 1984-03-16 1984-05-02 탈곡장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051900A JPS60196115A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60196115A true JPS60196115A (ja) 1985-10-04
JPH0571208B2 JPH0571208B2 (ja) 1993-10-06

Family

ID=12899747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59051900A Granted JPS60196115A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 脱穀装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60196115A (ja)
KR (1) KR910002939B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413182U (ja) * 1977-06-29 1979-01-27
JPS55127921A (en) * 1979-03-26 1980-10-03 Iseki Agricult Mach Threshing machine
JPS5929146U (ja) * 1982-08-18 1984-02-23 ヤンマー農機株式会社 脱穀装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929146B2 (ja) * 1978-11-22 1984-07-18 三菱電機株式会社 半導体装置用基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413182U (ja) * 1977-06-29 1979-01-27
JPS55127921A (en) * 1979-03-26 1980-10-03 Iseki Agricult Mach Threshing machine
JPS5929146U (ja) * 1982-08-18 1984-02-23 ヤンマー農機株式会社 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR910002939B1 (ko) 1991-05-11
KR850006480A (ko) 1985-10-14
JPH0571208B2 (ja) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60196115A (ja) 脱穀装置
JP2009065895A (ja) コンバイン
JP2008237134A (ja) 脱穀装置
JP2008029295A (ja) 脱穀装置
JP2015097540A (ja) コンバインの脱穀選別構造
JPS5912029Y2 (ja) コンバインにおける藁カツタ−の排出装置
JPH086433Y2 (ja) 脱粒・選別装置
JPH0214354Y2 (ja)
JPH0117158Y2 (ja)
JP3807714B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2512821Y2 (ja) 脱穀機における圧風ファン
JP2004290208A (ja) コンバイン
JPS6439Y2 (ja)
JPS60196122A (ja) 脱穀装置
WO2005020665A1 (ja) コンバイン
JPS6317331Y2 (ja)
JP2008048696A (ja) 脱穀装置
JPH0120826Y2 (ja)
JP2573886Y2 (ja) 揺動選別装置
JP3300470B2 (ja) コンバインの二番処理構造
JPH0115329Y2 (ja)
JPH11103653A (ja) 汎用コンバイン
JP5102567B2 (ja) コンバイン
JP2009065860A (ja) コンバイン
JPH07155047A (ja) コンバインの脱穀装置