JPS60195144A - 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法

Info

Publication number
JPS60195144A
JPS60195144A JP59050276A JP5027684A JPS60195144A JP S60195144 A JPS60195144 A JP S60195144A JP 59050276 A JP59050276 A JP 59050276A JP 5027684 A JP5027684 A JP 5027684A JP S60195144 A JPS60195144 A JP S60195144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
styrene copolymer
vinyl chloride
methyl methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59050276A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakagami
中上 武司
Ikuo Imanishi
今西 郁郎
Akihiro Saito
斉藤 明宏
Katsumi Okita
大喜多 勝巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP59050276A priority Critical patent/JPS60195144A/ja
Publication of JPS60195144A publication Critical patent/JPS60195144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、線膨張率が小さく而も物性及び外観が優れた
成形品、特に雨樋、デツキ材、窓枠、その他の建祠等の
木質状の外観を有する薄肉成形品に好適な塩化ビニル系
樹脂成形品及びその成形方法に関する。
(従来技術) 近年、塩化ビニル系樹脂製成形品、例えば、硬質塩化ビ
ニル製雨樋が多く用いられるようになっできているが、
硬質塩化ビニル製雨樋は金属製雨樋と比べて線膨張率が
大きく、使用時、気温の変化により、長手方向の長さが
変化して接続部又は止め金具の部分で変形や破損を起こ
したり、日射を直接受けた部分が熱膨張して曲がったり
波打ったりしやすいという欠点があった。
しかして、従来、例えば、特公昭53−21891号公
報に記載の如<、50〜180の粘度指数のビニル樹脂
100重量部と、個々の粒子の平均直径が0.05〜5
0μである無機充填剤10〜60重量部と、潤滑剤1.
5〜5重縫部と、ガラス繊維5〜40重量部とを有する
押出成形組成物が提案されているが、混入されたガラス
繊維とビニル樹脂との接着性が悪く、又無機充填材が多
量に混入されている為に、成形品の耐衝撃性等の物性が
低く、又成形性が悪く、成形品の表面状態が滑らかとな
らず、外観が悪いばかりでなく、これが起因して、屋外
で使用された時に短時間の内に白化しする(チョーキン
グ)という欠点があった。
又、特開昭56−34741号公報に記載の如く、(A
)塩化ビニル樹脂95〜70重量%、(B)雲母5〜3
0重量%、(A)+ (B)に対し1重量%以上のメチ
ルメタクリレ−1・を主成分とする共重合樹脂をブレン
ドしたものが提案されているが、混入された雲母と塩化
ビニル樹脂との接着性が悪く、成形品の耐衝撃性等の物
性が低いという欠点があった。
又、特開昭51−67379号公報に記載の如く、木粉
を含有する熱可塑性樹脂にさらに小量の脱泡物質を加え
たものが提案されているが、成形中木粉よりガスが発生
ずるのをおさえることができないため木粉の周りに空隙
が生じ、又木粉と熱可塑性樹脂との接着性が極めて悪く
、成形品の耐衝撃性等の物性が著しく低く、又成形性が
悪く、成形品の表面状態が滑らかとならず、外観が悪い
ばかりでなく、これが起因して、屋外で使用された時に
短時間の内に白化する(チョーキング)という欠点があ
った。
(発明の目的) 本発明者は、如上の事実に鑑がみ、鋭意検討した結果、
ガラス短繊維、マイカ及び木粉と樹脂との間の密着性を
良くする熱硬化性樹脂及び改質剤を加えることにより、
叙上の如き従来の欠点を解消し2うるごとを見い出し本
発明をなすに至ったものであり、本発明は、線膨張率が
小さくて熱変形が起こりにくく、しかも、耐衝撃性等の
物性が優れ、且つ成形性が優れ、表面状態の良い、木質
状の外観を有する成形品、特に雨樋、デツキ材、窓枠、
その他の連相等の薄肉の成形品に好適な塩化ビニル系樹
脂成形品を1足供することを目的とするものである。
(発明の要旨) 本発明の要旨は、■、塩化ビニル系樹脂100重量部中
に、ガラス短繊維5乃至30重量部と、マイカ5乃至3
0重量部と、木粉5乃至50重量部と、熱硬化性樹脂1
0乃至50重量部と、塩素化ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、アクリルニトリル−ブタジェン−
スチレン共重合体及びメチルメタアクリレート−ブタジ
ェン−スチレン共重合体の中から選択された少なくとも
1種の改質剤5乃至20重量部と、メチルメタアクリレ
−1・−アクリルニトリル−スチレン共重合体及びメチ
ルメタアクリレートの中から選択された少なくとも1種
の加工助剤1乃至5重量部とが分子i&されてなる塩化
ビニル系樹脂成形品(以下「本発明成形品1」という)
、2.塩化ビニル系樹脂100重量部中に、ガラス短繊
維5乃至30重量部と、マイカ5乃至30重量部と、木
粉5乃至50重量部と、脱泡剤0.3乃至2重量部と、
熱硬化性樹脂10乃至50重量部と、塩素化ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリルニトリル
−ブタジェン−スチレン共重合体及びメチルメタアクリ
レート−ブタジェン−スチレン共重合体の中から選択さ
れた少なくとも1種の改質剤5乃至20重量部と、メチ
ルメタアクリレート−アクリルニトリル−スチレン共重
合体及びメチルメタアクリレートの中から選択された少
なくとも1種の加工助剤1乃至5重量部とが分散されて
なる塩化ビニル系樹脂成形品(以−ト「本発明成形品2
」という) 、3.100°C以上で少なくとも30分
以上乾燥さ一仕た木わ)5乃至50重足jil−を、塩
化ビニル系樹脂100重量部と、ガラス短繊″fAf5
乃至30重量部と、マイカ5乃至30重量部と、熱硬化
性樹脂10乃至50重量部と、塩素化ポリエチレン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、アクリルニトリル−ブタ
ジェン−スチレン共重合体及びメチルメタ了りリレート
−ブタジェン−スチレン共重合体の中から選択された少
なくとも1種の改質剤5乃至20重量@lと、メチルメ
タアクリレート−アクリルニトリル−スチレン共重合体
及びメチルメタアクリレートの中から選択された少なく
とも1種の加工助剤1乃至51重1量部と共に混合し、
この混合物を混練機にて混練後粉砕片となずか又はペレ
・ノド化し、この14)砕片又はペレソI・をホッパー
ドライヤーにて100°C以上で30分以上混合した後
、ペン1〜タイプの押114機にて、樹脂温度175℃
以下の条件で押出成形することを特徴とする塩化ビニル
系樹脂成形品の成形方法(以下「本発明成形方法l」と
いう)、4.100℃以上で少なくとも30分以上乾燥
させた木粉5乃至50重量部を、塩化ビニル系樹脂10
0重量部と、ガラス短繊維5乃至30重は部と、マイカ
5乃至30重量部と、脱泡剤0.3乃至2重量部と、熱
硬化性樹脂10乃至50重量部と、塩素化ポリエチレン
、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリルニトリル−
ブタジェン−スチレン共重合体及びメチルメタアクリレ
−1・−ブタジェン−スチレン共重合体の中から選択さ
れた少なくとも1種の改質剤5乃至20重量部と、メチ
ルメタアクリレート−アクリルニトリル−スチレン共重
合体及びメチフレメタアクリレートの中から選択された
少なくとも1種の加工助剤l乃至5重量部と共に混合し
、この混合物を混練機にて混練後粉砕片となすか又はペ
レット化し、この粉砕片又はペレ・ノドをポツパードラ
イヤーにて100℃以上で30分以上混合した後、ベン
トタイプの押出機にて、樹脂温度175℃以下の条件で
押出成形することを特徴とする塩化ビニル系樹脂成形品
の成形方法(以下「本発明成形方法2」という)に存す
る。
(発明の構成) 本発明成形品1,2及び本発明成形方法1゜2に使用さ
れる塩化ビニル系樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニ
ル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン及び塩素化ポリ塩化
ビニル(塩素化PVC)等が好適に使用され、就中、ポ
リ塩化ビニル(PV、C)が特に好適に使用される。
本発明成形品1,2及び本発明成形方法1゜2本発明に
使用されるガラス短繊維としては、例えば、ガラス短繊
維を収束して成るストランドを0.05〜3mmに切断
したチョツプドストランドや0.05〜31のパイル条
のもの等が好適に使用され、就中、0.05〜3龍に切
断したガラスチョップが特に好適に使用され、アミノシ
ラン等のカップリング処理剤にて処理されたものが好適
に用いられる。
本発明成形品1,2及び本発明成形方法1゜2に使用さ
れる、マイカとしては、例えば、径20μ前後のものが
好適に使用され、又表面がエポキシシラン等のカンプリ
ング処理剤にて表面処理されたものが好適に使用される
本発明成形品1,2及び本発明成形方法1゜2に使用さ
れる、木粉としては、例えば、径4゜乃至200μのも
のが好適に使用され、又含水率2%以下のものが好適に
用いられる。
本発明成形品1.2及び本発明成形方法1゜2に使用さ
れる熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂′、
ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等が好適に使用され
る。
本発明成形品1,2及び本発明成形方法1゜2に使用さ
れる改質剤としては、系中に加えられるごとにより、ガ
ラス短繊維、マイカ及び木粉と樹脂との間の密着性を改
良し、ガラス短繊維、マイカ、木粉の周りに発生する空
隙を小さく押さえ、成形品の耐衝撃強度等の物性を向上
させるもので、塩素化ポリエチレン(塩素化PE)、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、アクリルニトリル−ブタ
ジェン−スチレン共重合体(ABS)及びメチルメタア
クリレート−ブタジェン−スチレン共重合体(MBS)
の中から選択された少なくとも1種のものが使用される
本発明成形品1.2及び本発明成形方法2゜4に使用さ
れる加工助剤としては、メチルメタアクリレ−1・−ア
クリルニトリル−スチレン共重合体(MAS)及びメチ
ルメタアクリレ−1・(MMΔ)の中から選択された少
なくとも1種のものが使用される。
本発明成形品2及び本発明成形方法2に使用される、脱
毛剤としては、例えば、シリコン系のものが好適に用い
られる。
本発明成形品1.2及び本発明成形方法1゜2において
は、上記のものの他、安定剤、顔料が必要に応じて併用
されてもよい。
本発明成形品1,2及び本発明成形方法1゜2において
は、他の成分と共に、ガラス短繊維を、塩化ビニル系樹
脂100重量部に対して、5乃至30重量部加えること
により、成形性及び耐衝撃性を悪くさせることなく、成
形品の線膨張率を小さくし、且つ剛性を大きくし、温度
変化により熱変形しにくくする。ガラス短繊維が全く加
えられていないか又はその添加量が塩化ビニル系樹脂1
00重量部に対して、5重量部未満の少量加えられただ
けでは、充分な効果が期待できず、又30重量部を越え
るような多量加えられた場合は、成形性が悪くなり、成
形品の外観が滑らかと成らず、又耐衝撃性及び耐候性が
悪くなってしまう。
本発明成形品1.2及び本発明成形方法l。
2においては、他の成分と共に、マイカを、塩化ビニル
系樹脂100重量部に対して、5乃至30重量部加える
ことにより、成形性及び耐衝撃性を悪くさせることなく
、成形品の線膨張率を小ざくし、温度変化により熱変形
しにくくする。
マイカが全く加えられていないか又はその添加量が塩化
ビニル系樹脂100重量部に対して5重量部未満の少量
加えられた場合は充分な効果が期待できず、30重量部
を越えるような多量加えられた場合は、成形性が悪くな
り、成形品の外観が滑らかとならず、又耐衝撃性が悪く
なってしまう。
本発明成形品1.2及び本発明成形方法l。
2においては、他の成分と共に、木粉を、塩化ビニル系
樹脂100重量部に対して、5乃至50重量部加えるこ
とにより、成形性及び耐衝撃性を悪くさせることなく、
成形品の線膨張率を小さくし、温度変化により熱変形し
にくくする。木粉が全く加えられていないか又はその添
加量が塩化ビニル系樹脂100重量部に対して5重量部
未満の少量加えられた場合は充分な効果かを期待するこ
とができず、又50重量部を越えるような多量加えられ
た場合は、成形性が悪くなり、成形品の外観が711ら
かとならず、又耐衝撃性が悪くなってしまう。
本発明成形品1.2及び本発明成形方法1゜2において
は、伯の成分と共に、熱硬化性樹脂を、塩化ビニル系樹
脂100重量部に対して、10乃至50i1χ量部加え
ることにより、線膨張率を大きくさ・Uるごとなく、耐
衝撃性等の物性を改良する。熱硬化性樹脂が全く加えら
れないか又は10重量部未満加えられた場合越える分な
効果が期待できず、又50重量部をこえるような多量加
えられた場合は、線膨張率が大きくなってしまう。
本発明成形品1.2及び本発明成形方法1゜2において
は、他の成分と共に、前記改質剤を、塩化ビニル系樹脂
100重量部に対して、5乃至20重量部加えることに
より、線膨張率を大きくさせることなく、成形品の耐衝
撃性及び剛性等の物性を改良する。改質剤が全く加えら
れないか又は5重量部未満の少量加えられただけでは、
充分な効果が期待できず、又20重量部を越えるような
多量加えられた場合は、線膨張率が大きくなってしまう
本発明成形品1.2及び本発明成形方法1゜2において
は、他の成分と共に、1;I記加工助剤を、塩化ビニル
系樹脂100重量部に対して、1乃至5重量部加えるこ
とにより、線膨張率を大きくさせることなく、成形品の
成形性を一層改良する。加工助剤が全く加えられないか
、又は1重量部未満の小量加えられただけでは充分な効
果が期荀できず、又5重量部を越えるような多量加えら
れた場合は、成形品の線膨張率が大きくなってしまう。
本発明成形品2及び本発明成形方法2においては、脱泡
剤を、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.0
3乃至2重量部加えることにより、木粉が加えられるこ
とにより発生ずる気泡を可能な限りおさえる。脱泡剤が
全く加えられないか又は0.03重量部未満の少量加え
られただけでは充分な効果を期待することができず、2
重量部を越えるような多量加えられた場合は、成形性が
悪くなるばかりか、樹脂の混練性が悪くなり、成形品の
耐i千1撃性等の物性が悪くなってしまう。
本発明成形力法1,2においては、100℃以」二で少
なくとも30分以上好ましくは1時間以上乾燥させた木
粉5乃至50重量部を、塩化ビニル系樹脂100重量部
と、ガラス短繊維5乃至30重量部と、マイカ5乃至3
0重量部等その他の配合剤と共に混合機にて混合する。
混合は加熱下で高速で行うのが好ましい。この混合物を
ロール混練機にて混練しつつ、その剪断力により、マイ
カをほぐしつつ樹脂中に均一に分散せしめる。
ロール混練機による混線条件としては、ロール温度15
0〜1’i’5°C、ロール間隔1〜2顛、混練時間3
〜8分が好ましい。ロール混練機よりシート状物を押出
して、このシート状物を粉砕する。この粉砕片を、ポツ
パードライヤーにて100℃以上で30分以上混合した
後、ヘンドタイプの押出機より樹脂温度175℃以下の
条件で押出して成形品を押出成形する。尚、押出条件と
しては、できるだけ剪断力がかかるよう、押出機種を選
定し、又ブレーカ−についても樹脂圧が高い値を示すよ
う穴径の小さいものを使うのが好ましく、樹脂圧力範囲
は130〜170 kg/c艷、樹脂温度170〜17
5℃、金型温度180℃以下が好ましい。
面、混練機とし一〇は、前記ロール混練機の他、ペレソ
If造用等の混練力の大きい押出機等を使用してもよい
。(以]・余白) (本発明の効果) 本発明成形品1は、塩化ビニル系樹脂100重量部中に
、ガラス短繊維5乃至30重量部と、マイカ5乃至30
重量部と、木粉5乃至50重量部と、熱硬化性樹脂10
乃至50重量部と、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、アクリルニトリル−ブタジェン−ス
チレン共重合体及びメチルメタアクリレート−ブタジェ
ン−スチレン共重合体の中から選択された少なくともI
 Jamの改質剤5乃至20重量部と、メチルメタアク
リレート−アクリルニトリル−スチレン共重合体及びメ
チルメタアクリレートの中から選択された少なくとも1
種の加工助剤1乃至5重量部とが分散されてなるもので
あるので、成形品の、線膨張率が小さくて温度変化によ
る熱変形が起こりに<<、而も抗張力、耐衝撃性の物性
が極めて優れており、且つ成形性が極めて良く、成形品
の表面状態が滑らかで均一であり、木質状の外観を有す
る。
本発明成形品2は、塩化ビニル系樹脂100重量部中に
、ガラス短繊維5乃至30重量部と、マイカ5乃至30
重量部と、木粉5乃至50重量部と、脱泡剤0.3乃至
2重量部と、熱硬化性樹脂1015至50重量部と、塩
素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共iQ合体、
アクリルニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体及び
メチルメタアクリレート−ブタジェン−スチレン共重合
体の中から選択された少なくとも1種の改質剤5乃至2
0重量部と、メチルメタ)′クリシー1−−アクリルニ
トリル−スチレン共重合体及びメチルメタアクリレ−1
・の中から選択された少なくとも1種の加工助剤1乃至
5重量部とが分11にされてなるものであるので、成形
品の、線膨張率が小さくζ61、一度変化によるメ;1
シ変形が起こりにくく、而も抗張力、1Il11′11
1撃性の物性が一層優れており、且つ成形性が極めて良
く、成形品の表面状態が請らかで均一であり、木質状の
外観を有する。
本発明成形方法1は、100℃以上で少なくとも3()
分収上乾燥させた木粉5乃至50ffi量部を、塩化ビ
ニル系樹脂100重量部と、ガラス短繊維5乃至30重
量gBと、マイカ5乃至30重量部と、熱硬化性樹脂1
0乃至50重量部と、塩素化ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、アクリルニトリル−ブタジェン−
スチレン共重合体及びメチルメタアクリレート−ブタジ
ェン−スチレン共重合体の中から選択された少なくとも
1種の改質剤5乃至20重量部と、メチルメタアクリレ
ート−アクリルニトリル−スチレン共重合体及びメチル
メタアクリレートの中から選択された少なくとも1種の
加工助剤I乃至5重■部と共に混合し、この混合物を混
練機にて混練後粉砕片となすか又はベレット化し、この
粉砕片又はペレットをホッパードライヤーにて100℃
以上で30分以上混合した後、ヘントクイプの押出機に
て、樹脂温度175℃以下の条件で押出成形するもので
あるので、成形特木粉は水分率が2%以内に押さえられ
て樹脂中に分散されζ、ガスの発生が極めて小さく押さ
えられ、木粉の周りに発生ずる空隙が極めて小さく押さ
えられ、木粉と樹脂との接着性が良く、成形品の、線膨
張率が小さくて温度変化による熱変形が起こりに<<、
而も抗張力、耐衝撃性の物性が極めて優れており、且つ
成形性が極めて良く、成形品の表面状態が滑らかで均一
であり、木質状の外観を有する。
本発明成形方法2ば、100℃以」二で少な(とも30
分以上乾燥さ−Uた木粉5乃至50重量部を、塩化ビニ
ル系樹脂100市量部と、ガラス短繊維5乃至30重量
部と、マイカ5乃至30重量部と、脱泡剤0.;)乃至
2市は部と、熱硬化性樹脂10乃至50重量部と、塩素
化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アク
リルニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体及びメチ
ルメタアクリレート−ブタジェン−スチレン共重合体の
中から選択された少なくとも1種の改質剤5乃至20重
量部と、メチルメタアクリレート−アクリルニトリル−
スチレン共重合体及びメチルメタアクリレートの中から
選択された少なくとも1種の加工助剤1乃至5重量部と
共に混合し、この混合物を混練機にて混練後粉砕片とな
すか又はペレット化し、この粉砕片又はペレットをポツ
パードライヤーにて100℃以上で30分以上混合した
後、ヘントタイブの押出機にて、樹脂温度175°C以
下の条件で押出成形するものであるので、成形時、木粉
は水分率が2%以内に押さえられて樹脂中に分散されて
、ガスの発生が極めて小さく押さえられ、木粉の周りに
発生ずる空隙が極めて小さく押さえられ、木粉と樹脂と
の接着性が良く、成形品の、成形品の、線膨張率が小さ
くて温度変化による熱変形が起こりにくく、而も抗張力
、耐衝撃性の物性が一層優れており、且つ成形性が極め
て良く、成形品の表面状態が111らかで均一であり、
木質状の外観を有する。(以下余白) 以下本発明を実施例により説明する。
(実施例1,2) 第1表に示す実施例1.2の配合中の木粉を、100℃
で1時間乾燥させた後、塩化ビニル系樹脂、ガラス短繊
維及びマイカその他配合物と共に良く混合し、この混合
物をロール混練機にて160°Cで5分間混練して厚さ
1.2鰭のシート状物を作り、このシート状物を粉砕し
て31IM角の粉砕片を作り、この粉砕片をポツパード
ライヤーにて100℃で1時間混合した後、ヘントタイ
プの押出機、金型にて樹脂温度170乃至175℃で押
出して、厚さ1.2龍の薄肉異形成形品を押出成形した
。その成形品より試験片を切り出して、線膨張率、抗張
力、伸び及び(!i撃強度を測定し、又成形品中のマイ
カ及び木粉と樹脂との間の密着性を観察した。その結果
を、実施例I。
2として、第1表に〉Jζず。
(実施例3,4) 第1表に示す実施例3.4の配合中の木粉を、100°
Cで1時間乾燥さ・σだ後、塩化ビニル系樹脂、ガラス
短繊維及びマイカその他の配合物と共に良(混合し、こ
の混合物をペレット製造用の押出機にて、ペレット化し
、このベレットをホッパードライヤーにて100℃で1
時間混合した後、ヘントタイプの押出機、金型にて樹脂
温度170乃至175℃で押出して、JVさ1.2關の
薄肉異形成形品を押出成形した。その成形品より試験片
を切り出して、線膨張率、抗張力、伸び及び1lli4
衝撃強度を測定し、又成形品中のマイカ及び木粉と樹脂
との間の密着性を観察した。その結果を、実施例3.4
として、第1表に示す。
(比較例1,3.4) 第1表の比較例1,3.4の配合物を混合機にて良く混
合し、この混合物を押出機、金型にて樹脂温度180乃
至185°Cで押出し−C,厚さ1゜21Ilの薄肉異
形成形品を押出成形した。その成形品より試験片を切り
出して、線膨張率、抗張力、伸び及び衝撃強度を測定し
た結果を比較例1〜3として第1表に示す。
(比較例2) 第1表の比較例2の配合物を比較例1と同様の成形を試
みたが、成形性が悪く成形できなかったので、第1表に
示す配合物を混合機にて190′Cで5勺間混練して厚
さ1.2鰭のシート状物を作り、このシートより試験片
を切り出して実施例と同様の測定及び観察を行った結果
を第1表に併せて示す。
尚、線膨張率については、ASTM:D696にて測定
した。抗張力及び伸びについては、−JISA570(
iにて測定した。衝撃強度については、JTSA540
0にて測定した。又成形品中のガラス短繊維、マイカ及
び木粉と樹脂との間の密着性は、試験片の断面を電子顕
微鏡にて見てガラス短繊維、マイカ及び木粉の周りの空
隙の発生状態を観察することにより判断し)こ。
第1.2表からも明らかな如く、実施例1゜2の場合は
、いずれも、線膨張率が小さく、面も耐衝撃性等の物性
がガラス短繊維、マイカ、木粉が分散されている比較例
2.3に比べて向上しており、又成形性はlJ+amの
薄肉成形品の成形が可能であり、成形品の表面状態は滑
らかで均一であり極めて良好であった。又、実施例・3
.4の場合は、いずれも、線膨張率が小さく、而も耐衝
撃性等の物性が一層向上しており、又成形性は1.2I
の薄肉成形品の成形が可能であり、成形品の表面状態は
良好であった。又、実施例1〜4の場合はいずれも、ガ
ラス短繊維、マイカ及び木粉の周りには僅かに極小さい
空隙が見られる程度で、マイカ及び木粉と樹脂との間が
良く密着していた。
面、第1表からも明らかな如く、比較例1の場合ば線膨
張率が著しく大きく温度変化により変形しやすいもので
ある。又、比較例2の場合は成形性が悪く薄肉成形品の
成形ができなかった。又比較例3,4の場合は、成形性
が悪く、薄肉成形品の成形ができず、又耐衝撃性等の物
性がとても実用に供することができない程悪かった。又
、比較例2〜4の場合は、ガラス短繊維、マイカ又は木
粉と樹脂との間は良く密着してい/ぷかった。(以−ト
余U) 第1表 第1頁の続き 手続ネ市正書(自発) 昭和59年12月12日 特許庁長官殿 (、)、゛・1 1、事件の表示 昭和59年特許願第5027(i号 2、発明の名称 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法3、補正をす
る者 事件との関係 Q、++許出出願 人便111男 530 住 所 大阪「1」北区西天満二丁目4番4号特許部 
置 (06) 365−2181特許部東京駐在TIE
L (03) 434−9552表 補正の対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄。
(2)明細書の発明の詳細な説明の欄。
5、 補正の内容 fi+明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正する
(2)明細書第8頁第1行、第8頁第3行〜@4行、0
48頁下から@6行、第8頁下から第4行〜下から第3
行、第9頁第9行、第9頁第12行、@10頁第9行〜
第1θ行、第10頁第12行、第13頁第2行、第13
頁下がら第行〜下から第!3行、第20頁第8行、@2
0頁第1o行〜m11行、第20頁第8行〜第7行、第
21頁第9行、第22頁4!J6行、第22頁第8行〜
第9行、第23頁下か′Mf、7行〜下から第6行及び
第23頁下から行に、 チルメタアクリレート」 、るのを、 チルメククリレート」 と補正する。
(3)明細@第8頁下から第2行、@9頁下がら第8行
、第10頁下から第8行〜下から第7行、第13頁下か
ら第12行、@20頁下から第9行、第21頁第10行
〜@11行、第21頁第10行及び第23頁下から@3
行〜下から4:IS2行に、 「メチルメタクリレート」 と補正する。
(4)明細書第13頁下から第11行及び第30頁第1
表「配合」の4111第8枠に、 [MMAJ とあるのを、 「PMMAJ と補正する。
6、 添付書類の目録 +l)補正後の特許請求の範囲を記載した書面1通以 
上 特許請求の範囲 り塩化ビニル系樹脂100重量部中に、ガラス短繊維5
乃至30重量部と、マイカ5乃至30重量部と、木粉5
乃至50重量部と、熱硬化性樹脂10乃至50重量部と
、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体
、アクリルニトリル−シタジエン−スチレン共重合体及
びメチルメタクリレート−ブタジェン−スチレン共重合
体の中から選択された少なくとも1種の改質剤5乃至2
0重量部と、メチルメタクリレート−アクリルニトリル
−スチレン共重合体及びポリメチルメタクリレートの中
から選択された少なくとも1種の加工助剤1乃至5重量
部とが分散されてなる塩化ビニル系樹脂成形品。
2塩化ビニル系樹脂100重量部中に、ガラス短繊維5
乃至30重量部と、マイカ5乃至30重量部と、木粉5
乃至50重量部と、脱泡剤α3乃至2重量部と、熱硬化
性樹脂1o乃至50重量部と、塩素化ポリエチレン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、アクリルニトリル−ブタ
ジェン−スチレン共重合体及びメチルメタクリレート−
ブタジェン−スチレン共重合体の中から選択された少な
くとも1種の改質剤5乃至20重りレートの中から選択
された少なくとも1種の加工助剤1乃至5重量部とが分
散されてなる塩化ビニル系樹脂成形品。
3、100℃以上で少なくとも30分以上乾燥させた木
粉5乃至50重量部を、塩化ビニル系樹脂100重量部
と、ガラス短繊維5乃至30重量部と、マイカ5乃至3
0重量部と、熱硬化性樹脂10乃至50重量部と、塩素
化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アク
リルニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体及びメチ
ルメタクリレート−ブタジェン−スチレン共重合体の中
から選択された少なくとも1種の改質剤5乃至20重量
部と、メチルメタクリレート−アクリルニトリル−スチ
レン共重合体及びボなくとも1種の加工助剤1乃至5重
量部と共に混合し、この混合物を混練機にて混練後粉砕
片と々すか又はペレット化し、この粉砕片又はベレット
をホッノ曵−ドライヤーにて100℃以上で30分以上
混合した後、ベントタイプの押出機にて、樹脂温度17
5℃以下の条件で押出成形することを特徴とする塩化ビ
ニル系樹脂成形品の成形方法。
4100℃以上で少なくとも30分以上乾燥させた木粉
5乃至50重量部を、塩化ビニル系樹脂100重量部と
、ガラス短繊維5乃至30重量部と、マイカ5乃至30
重量部と、脱泡剤α3乃至2重量部と、熱硬化性樹脂1
0乃至50重量部と、塩素化ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、アクリルニトリル−ブタジェン−
スチレン共重合体及びメチルメククリレーΣ−ブタジェ
ン−スチレン共重合体の中から選択された少なくとも1
種の改質剤5乃至20重リレートの中から選択された少
なくとも1種の加工助剤1乃至5重量部と共に混合し、
この混合物を混練t+にて混練後粉砕片となすか又はペ
レット化し、この粉砕片又はペレットをホッパードライ
ヤーにて100℃以上で30分以上混合した後、ベント
タイプの押出機にて、樹脂温度175°C以下の条件で
押出成形することを特徴とする塩化ビニル系樹脂成形品
の成形方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塩化ビニル系樹脂100重量部中に、ガラス短繊維
    5乃至30重量部と、マイカ5乃至30重量部と、木粉
    5乃至50重量部と、熱硬化性樹脂10乃至50重量部
    と、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
    体、アクリルニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体
    及びメチルメタアクリレート−ブタジェン−スチレン共
    重合体の中から選択された少なくとも1種の改質剤5乃
    至200重量部と、メチルメタアクリレート−アクリル
    ニトリル−スチレン共重合体及びメチルメタアクリレー
    トの中から選択された少なくとも1種の加コニ助剤l乃
    至5重量部とが分散されてなる塩化ビニル系樹脂成形品
    。 2、塩化ビニル系樹脂100重量部中に、ガラス短繊維
    5乃至30重量部と、マイカ5乃至30重量部と、木粉
    5乃至50重量部と、脱泡剤0.3乃至2重量部と、熱
    硬化性樹脂10乃至50重量部と、塩素化ポリエチレン
    、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリルニトリル−
    ブタジェン−スチレン共重合体及びメチルメタアクリレ
    ート−ブタジェン−スチレン共重合体の中から選択され
    た少なくとも1種の改質剤5乃至20重量部と、メチル
    メタアクリレート−アクリルニトリル−スチレン共重合
    体及びメチルメタアクリレートの中から選択された少な
    くとも1種の加工助剤1乃至5重量部とが分散されてな
    る塩化ビニル系樹脂成形品。 3.100°C以上で少なくとも30分以上乾燥させた
    木粉5乃至50重量部を、塩化ビニル系樹脂100重量
    部と、ガラス短繊維5乃至30重量部と、マイカ5乃至
    30重量部と、熱硬化性樹脂10乃至50重量部と、塩
    素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ア
    クリルニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体及びメ
    チルメタアクリレート−ブタジェン−スチレン共重合体
    の中から選択された少なくとも1種の改質剤5乃至20
    重9部と、メチルメタアクリレート−アクリルニトリル
    −スチレン共重合体及びメチルメタアクリレートの中か
    ら選択された少なくとも1種の加工助剤1乃至5重量部
    と共に混合し、この混合物を混練機にて混練後粉砕片と
    なすか又はペレット化し、この粉砕片又はペレットをホ
    ッパードライヤーにて100℃以上で30分以上混合し
    た埃、ベントタイプの押出機にて、樹脂温度175°C
    以下の条件で押出成形することを特徴とする塩化ビニル
    系樹脂成形品の成形方法。 4.100°C以上で少な(とも30分以上乾燥させた
    木粉5乃至50重量部を、塩化ビニル系樹脂1oo重量
    部と、ガラス短繊維5乃至30重量部と、マイカ5乃至
    30重量部と、脱泡剤0.3乃至2重量部と、熱硬化性
    樹脂10乃至50重量部と、塩素化ポリエチレン、エチ
    レン−酢酸ヒニル共ffi 合体、アクリルニトリルー
    プクジエン−スチレン共重合体及びメチルメタアクリレ
    ート−ブタジェン−スチレン共重合体の中から選択され
    た少なくとも1種の改質剤5乃至20重量部と、メチル
    メタアクリレート−アクリルニトリル−スチレン共重合
    体及びメチルメタアクリレートの中から選択された少な
    くとも1種の加工助剤1乃至5重量部と共に混合し、こ
    の混合物を混練機にて混練後粉砕片となすか又はペレッ
    ト化し、この粉砕片又はベレ・7トをポツパードライヤ
    ーにて100“C以上で30分以上混合した後、ベント
    タイプの押出機にて、樹脂温度175℃以下の条件で押
    出成形することを特徴とする塩化ビニル系樹脂成形品の
    成形方法。
JP59050276A 1984-03-15 1984-03-15 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法 Pending JPS60195144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050276A JPS60195144A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050276A JPS60195144A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60195144A true JPS60195144A (ja) 1985-10-03

Family

ID=12854412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59050276A Pending JPS60195144A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103351631A (zh) * 2013-05-31 2013-10-16 湖州立方塑木新材料有限公司 一种塑木木纹板材及其加工方法
CN104194374A (zh) * 2014-09-12 2014-12-10 鑫盛(湖州)塑木科技有限公司 一种微发泡塑木复合材料板材及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103351631A (zh) * 2013-05-31 2013-10-16 湖州立方塑木新材料有限公司 一种塑木木纹板材及其加工方法
CN104194374A (zh) * 2014-09-12 2014-12-10 鑫盛(湖州)塑木科技有限公司 一种微发泡塑木复合材料板材及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103642122A (zh) 一种玄武岩纤维增强的木塑复合材料
EP3368610B1 (de) Mischungen enthaltend kunststoffe und organische fasern
JPS60195144A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法
JPS60192748A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60192745A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法
JPS60192750A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法
JPS60192747A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法
JPS60188444A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法
JPS60173037A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法
JPS60192744A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法
JPS60192746A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法
JPS60188446A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法
JPS60179444A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60177063A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60188445A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法
JPS60186554A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60181154A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60177061A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60177062A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
CN103627112A (zh) 一种pvc微发泡木塑卷材
EP4263713B1 (de) Mischungen enthaltend oxamidfunktionelle siloxane und organische fasern
US2979471A (en) Shaped articles of vinyl chloride resin and ethyl cellulose
JPS60177057A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60179443A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0228615B2 (ja)