JPS60194632A - 空間光通信装置 - Google Patents

空間光通信装置

Info

Publication number
JPS60194632A
JPS60194632A JP59049668A JP4966884A JPS60194632A JP S60194632 A JPS60194632 A JP S60194632A JP 59049668 A JP59049668 A JP 59049668A JP 4966884 A JP4966884 A JP 4966884A JP S60194632 A JPS60194632 A JP S60194632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical
polarizing plate
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59049668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224421B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
章 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yagi Antenna Co Ltd
Original Assignee
Yagi Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yagi Antenna Co Ltd filed Critical Yagi Antenna Co Ltd
Priority to JP59049668A priority Critical patent/JPS60194632A/ja
Publication of JPS60194632A publication Critical patent/JPS60194632A/ja
Publication of JPH0224421B2 publication Critical patent/JPH0224421B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2587Arrangements specific to fibre transmission using a single light source for multiple stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自由空間を伝搬する光エネルギーを利用し
て双方向の光通信を行なう際に使用される空間光通信装
置に関する。
一般に上記のような空間光通信装置は、従来、例えば第
1図に示すように構成されている。固定局A側の光源1
1から放射された光は、送信装置12からの送信信号に
よシ光変調器13にて光変調され、ハーフミラ−14の
透光領域を介して空間に伝搬される。このように、固定
局A側から空間に放射伝搬された光信号は、矢印aで示
すように移動局B側の光検波器15に到達し、受信装置
16によシ受信出力される。この光検波器15によシ検
波された光は、無変調時の光変調器17を介してコーナ
キューブ18によシ反射され、送信装置19からの送信
信号によシ光変調器17にて光変調される。この光変調
器17によシ変調された移動局B側からの光信号は、矢
印すで示すように再び空間に伝搬され固定局A側に到達
する。こうして移動局B側から固定局A側に到達した光
信号は、ハーフミラ−140反射領域にて反射分離され
、光検波器20に到達して受信装置21によシ受信出力
される。
第2図は上記移動局B側の光変調器19を抜き出し1示
すもので、この光変調器19は、例えば電気光学効果を
有する液晶材料22を、それぞれ2枚の電極23*、2
3bおよびガラス基板24m、24bによシサンドイツ
チ状に挟み、このガラス基板24a、24bをさらにそ
の両側で偏向板25a、25bによυ挟んで構成してい
る。この場合、左右の偏向板25a。
25bそれぞれの偏向軸は、互いに直角となるように配
置される。ここで、26は液晶密封用のシール拐である
すなわち、上記第1図におけるコーナキューブ18によ
シ反射され、矢印a1で示すように光変調器19に到達
した円偏光は、まず、右側の偏光板25thにより直線
偏光に偏光され、液晶材料22の領域にて、上記送信装
置19からの送信信号電圧に対応した屈折率に変化され
る。
そしてさらに左側の偏光板25bを介して再び円偏光に
偏光され、矢印b1で示すように上記固定局A方向に放
射出力される。この場合、それぞれの偏光板25m、2
5bにおける光の損失は50チ、また、ガラス基板24
1L、24bにおける損失は20チとなシ、上記液晶素
子における光の透過率は、良好な状態でも40チ程度に
低下する。
しかしこのように光の透過損失が非常に多い偏光板25
*、25bを一体的に組み合わせて構成した光変調器1
9を使用したのでは、まず、固定局A側から第1図にお
ける矢印aで示すように移動局B側に到達した光信号は
、光変調器19の偏光板を25b 、25aの順で通過
して減衰され、さらにコーナキューブ18で反射された
後、再び上記偏向板を25a、25bの順で通過して大
幅に減衰されるようになる。このため、移動局B側から
矢印すで示すように固定局A側の光検波器20に到達す
る光信号の光量は、大幅に減衰される状態となり、信号
対雑音化(S/N比)を大きく悪化させると共に通信品
質の劣化を招いている。
このような欠点を解消する方法として、単に、光源11
の出力を大きくする手段が考えられるが、例えばこの光
源11にレーザ光線を利用する場合、新たに、安全衛生
面での問題が発生してしまい好ましくない。
この発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、
光源からの光信号が偏向板によシ大幅に減衰されること
なく、通信品質を向上することができるようになる空間
光通信装置を提供することを目的とする。
すなわちこの発明に係る空間光通信装置は、光変調器に
使用されるそれぞれの偏光板を光信号の放射直後と検波
直前とに離間して配置し、光信号が偏光板を通過する回
数を最少限に抑えるようにしたものである。
以下図面によシこの発明の一実施例を説明する。
第3図はその構成を示すもので、この空間光通信装置は
例えば固定局A側にレーデ光線を放射する光源31を備
えている。この光源31からのレーザ光線を光変調器3
2に与え、一方の送信装置33からの送信信号を光変調
する。この光変調器32によシ光変調した円偏光の送信
光信号を第1の偏光板34を介して直線偏光にし、ハー
フミラ−35を介して空間に伝搬させる。この光源31
側から矢印aで示すように空間を伝搬する送信光信号を
、例えば上記固定局Aよシ遠隔位置に設置した移動局B
側の光検波器36で検波し、この検波信号を受信装置3
7に供給して受信出力する。
一方、上記光検波器36を介して伝搬する光を、例えば
液晶素子等の電気光学物質でなる光変調部38を介して
コーナキューブ39でその入射方向と平行な方向に反射
させ、再び上記光変調部38に与える。この光変調部3
8では、例えば移動局Bとしての他方の送信装置40か
らの送信信号を光変調するもので、つまシ、上記コーナ
キュー′f39によシ反射される光の屈折率を、上記送
信信号電圧に対応して変化させ、移動局B側からの送信
光信号として矢印すで示すように空間に伝搬させる。
そしてこの光変調部38を介して伝搬される光信号を、
上記光源31側のノ・−7ミラー35で反射分離し第2
の偏光板41に与える。この光源3ノ側の第2の偏光板
41は、上記移動局B側よυ伝搬されてきた光信号を、
光強度に対応しだ円偏光に変換するもので、この第2の
偏光板41を介して伝搬される光信号を、光源31側の
光検波器42により検波して受信装置43で受信出力す
る。
すなわちこのように構成される空間光通信装置において
は、第1の偏光板34を光源31側の光変調器32の直
後に配置し、また、第2の偏光板41を光源31側の光
検波器42の直前に配置するようにしたので、コーナキ
ューブ39側の光変調部38に与えられる光信号は、予
め光源3ノ側で直線偏光に偏光されるようになると共に
、上記光変調部38から伝搬される光信号は、光源31
側の検波直前にて光強度に対応した円偏光に変換される
ようになる。これによシ、光源31側から放射される光
信号は、コーナキューブ39側の光変調部38を介して
再び光源31側で検波されるまでに、偏光板を第1およ
び第2の偏光板34.41の順で2回だけ通過すれは済
むようになシ、偏向板による光の損失は少なく抑えられ
るようになる。したがって、空間伝搬中およびコーナキ
ューブ39側における光の損失を大幅に軽減することが
可能となシ、光源3I側での光信号検波時における信号
対雑音比が大きく悪化すること杜ない。
ここで、偏光板34.41の偏光変換損失を0.5、透
過率を0.6また、光変調部38に使用される電気光学
物質(この場合液晶)の透過率を0.8、受信装置37
による光検波器36の透過率を0.5とし、さらに、コ
ーナキューブ39の透過率を0.8、その他においては
無損失と仮定すると、従来例による場合とこの実施例に
よる場合との各測定点h % nにおける通信光景は、
次のように表わされる。
条件1:空間伝搬時におけるレーザ光量は2mW以下と
する。
条件2:光源31側に帰還されてきた光の処理は背景光
から遮蔽されているものとする。
条件3:コーナキー−プ39は同位相で反射するものと
する。
すなわち、従来例とこの実施例における光源出力光量り
は、4.0mW対13.3 mW (!: L テ、コ
ノ実施例による場合の方が約3.3倍程大きくしである
ものの、矢印す、で示される帰還方向の空間伝搬中の光
量れでは、0.0166 mWWO2106mW ッま
シ、従来例の約6.4倍となっておシ、光の減衰が大幅
に抑制されていることが解がる。
尚、上記実施例では、光源31側において光信号を分離
検波するのに、ハーフミラ−35を用いているが、この
ハーフミラ−35を用いない場合には、例えば第4図に
示すような光検波装置を用いてもよい。この光検波装置
はその中央にレーザビーム通過口5)を有するも゛ので
、このビーム通過日51の周囲には、通常の光検波器も
しくは移動局を追尾する位置検出装置となる第1、第2
、第3の光検波器52 、53 。
54を備えている。すなわち、第1の光検波器52を光
検波専用とし、第2、第3の光検波器53.54を位置
検出装置付光検出器としている。この第3の光検波器5
4のビーム追尾感度は、第2の光検波器53のそれよシ
大きいもので、光源3ノからのレーデビームが、常ニコ
ーナキュープ39の中央に照射されるように、逆にコー
ナキューブ、39からの反射光を検出し、マイクロコン
ピュータ等によシミラー角を制御している。このような
光検波装置を用いることによシ、本実施例を例えばロデ
ットとの相互通信および航空機間通信等にも利用するこ
とができ、その応用効果は増大する。
以上のようにこの発明によれば、光変調用の2枚の偏光
板を分離し、第1の偏光板を光源側の光放射直後に、第
2の偏光板を同じく光源側の光検波直前に配置構成した
ので、実質的に光信号が偏光板を通過する回数を少なく
することができる。これによシ、光源出力光量をむやみ
に大きくする必要なく、光信号の減衰量を最小限に抑制
することができ、安全性を低下させずして総合的な通信
品質の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空間光通信装置を示す構成図、第2図は
上記第1図における空間光通信装置の光変調器を示す断
面構成図、第3図はこの発明の一実施例に係る空間光通
信装置を示す構成図、第4図は上記第3図における空間
光通信装置のハーフミラ−に代わる光検波装置を示す図
である。 31・・・光源、34・・・第1の偏光板、38・・・
光変調部(電気光学物質)、39・・・コーナキューブ
、41・・・第2の偏光板。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1 図 第2 図 6 第3N 3≦ ) 0 第4画 z 手続補正書 昭和 鋒9・7月10日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 〉 特願昭59−49668号 2、発明の名称 空間元通イδ装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (681) 八木アンテナ株式会社 4、代理人 5.1発浦正 明 細 書 19発明の名称 空間光通信装置 2、特許請求の範囲 発光源と、この発光源からの円偏光を直線偏光にする@
lの偏光板と、このIIIの偏光板から空間を介して遠
隔して配置され上記直線偏光をその入射方向と平行な方
向に反射するコーナキューブト、このコーナキューブに
より反射された直線偏光のUを電界に応じて変化させる
電気光学物質と、この電気光学物質を介して上記コーナ
キューブから反射された直線偏光をる空間光通信装置。 3、発明の詳細な説明 この発明は、自由空間を伝搬する元エネルギーを利用し
て双方向の光通信を行なう際に使用される空間光通信装
置に関する。 一般に上記のような空間光通信装置は、従来。 例えは第1図に示すように構成されている。固定局入側
の光源11から放射された光は、送信装置12からの送
信信号により光変調器JJKて元filliされ、ハー
フミラ−14の送元領域を介して9間に伝搬される。こ
のように、固定局入側から空間に放射伝搬された元信号
は、矢印aで示すように移動局B側の光検波器15に到
達し、受信装置16により受信出力される。この光検波
器15を通過した光は1元変調器17を介してコーナキ
ューブ18により反射され。 送信装置19からの送信信号により光変調器11にて光
変lされる。この元変−器17rcより変調された移動
局B側からの元信号は、矢印すで示すように再び空間に
伝搬され固定局入側に到達する。こうして移動局B側か
ら固定局入側に到達した元信号は、ハーフミラ−14の
反射領域にて反射分離され1元検波器20に到達して受
信装置21により受信出力される。 第2図は上記移動局B側の光変調器17を抜き出して示
すもので、この光変調器17はIMIえは電気光学効果
を有する液晶材料22を、それぞれ2枚の電極23m、
23bおよびガラス基板j4a、J4bによりサンドイ
ッチ状に挾み、このガラス基板:14m、24bをさら
にその両側で偏向板25m、26bにより挾んで構成し
ている。この場合、左右の偏向板25a。 xsbそれぞれの偏向軸線、互いに直角となるように配
置される。ここで、26は液晶密封用のシール材である
。 すなわち、上記m1図におけるコーナキューブ18によ
り反射され、第2図における矢印a1で示すように光変
調器11に到達した円偏光は、まず、右側の偏光板25
畠により直sai元にIII元され、液晶材料22の領
域にて、上記送信装置19からの送信信号電圧に対応し
た偏光角に変化される。そしてさらに左側の偏光板11
bf介して矢印す、で示すように上記固定局入方向に放
射出力される。この場合、それぞれの偏光板:15m、
11bにおける光の損失は50%、また、ガラス基板2
4m、14bにおける損失は20%程度である。上記液
晶素子における元の透過率は、良好な状態でも40%程
度に低下する。 しかしこのように元の透過損失が非常に多い偏光板25
m、25bを一体的に組み合わせて構成した光変調器1
7を使用したのでは、まず。 固定局入側から第1図における矢印aで示すように移動
局B側′;到達した光信号は1光変調器17の偏光板を
j15b、:1I5txの順で通過して減衰石れ、さら
にコーナキューブ18で反射された後、再び上記偏向板
を25m、21bの順で通過して大幅にM衰されるよう
になる。このため、移動局B側から矢印すで示すように
固定局入側の光検波器20に到達する元信号の元盪紘、
大幅に減瀝され、 <8号対雑音比(8/N比)を大き
く悪化させると共に通信品質の劣化を招いている。 このような欠点を解消する方法として、単に。 光源11の出力を大きくする手段が考えられるが1例え
ばこの光源JJKレーザ光線を利用する場合、新たに、
安全衛生面での問題が発生してしまい好ましくない。 この発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので1
例えば光源からの光信号が偏向板より大幅に減衰された
としても、空間に放射された後は減衰が少なく1通信品
質を同上することができるようになる空間光通信装置を
提供することを目的とする。 すなわちこの発明に係る空間光通信装置は。 光変調器に使用されるそれぞれの偏光板を光信号の放射
直後と検波直前とに離間して配置し。 光信号が偏光板を通過した後の減衰を最少限に抑えるよ
うにしたものである。 以下図面によりこの発明の一実施例を説明する0 第3図はその構成を示すもので、この空間光通信装置は
例えば固定局A側にレーデ元線金放射する光源31を備
えている。この光源31からのレーデ光線を光変調器3
2に与え、一方の送信装置33からの送信信号を光変調
する。この光変調器32により光変調した円−元の送信
光信号を第1の偏光板34を介して直線偏光にし、ハー
フミラ−35を介して空間に伝搬させる。仁の光源31
側から矢印aで示すように空間を伝搬する送信光信号を
1例えば上記固定局Aより遠隔位置に設置し九移動局B
側−の光検波器36で検波し、この検波信号を受信装置
31に供給して受信出力する。 一方、上紀元検波器36を通過した光は1例えば液晶素
子等の電気光学物質でなる光変調器38を介してコーナ
キューブ39でその入射方向と平行な方向に反射され、
再び上記光変調器38に与えられる。この光変調器S8
では1例えば移動局Bとしての他方の送信装置40から
の送信信号を光変調するもので、つまり、上記コーナキ
ューブ39により反射される党の偏光角を、上記送信信
号電圧に対応して変化させ。 移動局B側からの送信光信号として矢印すで示すように
空間に伝搬させる。 そしてこの光変調器38を介して伝搬される光信号を、
上記光源31側のハーフミラ−35で反射分離し第2の
偏光板41に与える。この光源31側の第2の偏光板4
1は、上記移動局B側より伝搬されてきた光信号を、光
陽光に対応し九党強度に変換するもので、この°第2の
偏光板41を介して伝搬される光信号を、光源31側の
光検波器42により検波して受信装置43で受信出力す
る。 すなわちこのように構成される空間元通備装[において
は、第1CI偏光板34を光源31側の光変調器32の
直後に配置し、また、@2の偏光板41を光検波器42
の直前に配置するようにしたので、コーナキューブ39
側の光変調器38に与えられる送信装@40からの信号
は。 予め光源31側で直線偏光に開光されることにより、上
記光変調器38から伝搬される光信号は、yt、源31
側の検波直前にて光強度に変換されるようになる。これ
により、光源31側から放射される光信号は、コーナキ
ューブ39側の光変調器38t−介して再び光源31側
で検波されるまでに、偏光板を@lおよび第2の偏光板
!4.41の順で2回だけ通過すれば済むようになり、
偏凹板による光の損失は空間伝搬部で少なく抑えられる
ようになる。したがって、空間伝搬中およびコーナキュ
ーブ39側における元の損失を大幅に軽減する仁とが可
能となり。 光源31側での光信号検波時における信号対雑音比が大
きく悪化することはない。 ここで、偏光板34.41の偏光変換損失を0.5.透
過率t0.6また1元変調器38に使用される電気光学
物質(この場合液晶)の透過率を0.8.受イ1装置3
7による光検波器36の透過率1に0.5とし、さらに
、コーナキューブ39の透過率t−o、 s、その他に
おいては無損失と仮足すると、従来例による場合とこの
笑施例による場合との各測定点h % n Icおける
通信光量は。 次のように表わされる。 条l/l:l:空聞伝搬時におけるレーデ光量は2mW
以下とする。 条件2:固定局A側に帰還されてきた元の後の処理は背
景光から遮蔽されているものとする。 条件3:コーナキューブ39は同位相で反射するものと
する。 すなわち、従来例とこの実施例における光源出力光量り
はa 4.OmW対13.3mWとして、コノ実施例に
よる場合の方が約3.3倍程大きくしであるものの、矢
印すで示される帰還方向の空間伝搬中の光tnでは、0
.0166mW対0.106mWつまり、従来例の約6
.4倍となっており、光の減衰が大幅に抑制もれている
ことが分かる。 尚、上記実施例では、光源31側において光信号を分離
検波するのに、ハーフミラ−35を用いているが、この
ハーフミラ−35t−用いない場合には1例えば第4図
に示すような光検波装置を用いてもよい。この光検波装
置はその中央にレーデビーム通過日51を有するもので
。 このビーム通過日61の周囲には1通常の光検波器もし
くは移動局を追尾する位置検出装置となるl!l第2.
第3の光検波器52.53゜を設置し、第2.第3の光
検波器53.54を位置検出装置付光検出器としている
。この第3の光検波器54のビーム追尾感+fU−第2
の光検波器53のそれより大きい。そして、これを@l
の偏光板34の前面に設置し、ハーフミラ−35および
光検波器42t−取除くと共に、第2の偏向板41を受
信装置43の前面に設置し。 光検波器52と受信装置43とを接続して通信する。ま
た、光源31からのレーデビームが。 常にコーナキューブ39の中央に照射されるように、逆
にコーナキューブ39からの反射光を検出し、マイクロ
コンピュータ等により空間におかれたミラーのミラー角
を制御し′ている。このような光検波装置を用いること
により1本実施例を例えばロボットとの相互通信および
航空機間通信等にも利用することができ、その応用効果
は増大する。 以上のようにこの発明によれば1元変調用の2枚の偏光
板を分離し、第1の偏光板を光源側の光放射直後に、第
2の偏光板を同じく光源側の光検波直前に配置溝底した
ので、実質的に元信号が空1■伝搬途中で偏光板を通過
する回数を少なくすることができる。これにより、光源
出力光量をむやみに大きくする必要なく1光信号の減衰
量を最小限に抑制することができ、安全性を低下させず
して総合的な通信品質の同上が可能となる。 4、図面の簡単な説明 第1図は従来の空間光通信装置を示す構成図。 第2図は上記第1図における璧間元通信装置の光変調器
を示す断面III成図、第3囮はこの発明の一実施例に
係る空j田元通信装置を不す構成図。 第4図は上記第3図における窒間光°通(8装置のハー
フミラ−に代わる元伏彼装置を示す図である。 31・・・光源、34・・・第1の偏光板、38・・・
光変調器(ti!気光学物質)、39・・・コーナキュ
ーブ、41・・・第2の偏光板、42・・・)′e検波
器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光源と、この発光源からの円偏光を直線偏光にする第
    1の偏光板と、この第1の偏光板から空間を介して遠隔
    して配置され上記直線偏光をその入射方向と平行な方向
    に反射するコーナキューブと、このコーナキューブによ
    シ反射された直線偏光の屈折率を電界に応じて変化させ
    る電気光学物質と、この電気光学物質を介して上記コー
    ナキューブから反射された直線偏光を上記発光源側で円
    偏光にする第2の偏光板とを具備したことを特徴とする
    空間光通信装置。
JP59049668A 1984-03-15 1984-03-15 空間光通信装置 Granted JPS60194632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049668A JPS60194632A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 空間光通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049668A JPS60194632A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 空間光通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60194632A true JPS60194632A (ja) 1985-10-03
JPH0224421B2 JPH0224421B2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=12837547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59049668A Granted JPS60194632A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 空間光通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194632A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879763A (en) * 1986-02-21 1989-11-07 AT&T Bell Laboratories American Telephone and Telegraph Company Optical fiber bidirectional transmission system
US4939793A (en) * 1986-04-17 1990-07-03 Plessey Overseas Limited Integrated circuit assembly with optically coupled components
FR2654275A1 (fr) * 1989-11-09 1991-05-10 Dassault Electronique Procede et dispositif de transmission d'un signal electromagnetique dans une fibre optique.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879763A (en) * 1986-02-21 1989-11-07 AT&T Bell Laboratories American Telephone and Telegraph Company Optical fiber bidirectional transmission system
US4939793A (en) * 1986-04-17 1990-07-03 Plessey Overseas Limited Integrated circuit assembly with optically coupled components
FR2654275A1 (fr) * 1989-11-09 1991-05-10 Dassault Electronique Procede et dispositif de transmission d'un signal electromagnetique dans une fibre optique.
US5307195A (en) * 1989-11-09 1994-04-26 Dassault Electronique Method and means for the transmission of an electromagnetic signal in an optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224421B2 (ja) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121242A (en) Retro-reflective optical transceiver
KR100761443B1 (ko) 전계 검출 광학 장치 및 송수신기
JP2791856B2 (ja) 電界センサ
CN103197113B (zh) 准互易反射式光学电压传感单元及其传感系统
EP0486490A1 (en) Modulated retroreflector system
TW354386B (en) Projection type image display apparatus
CN1332518C (zh) 一种具有布拉格声光调制器的激光接收及回波装置
JPS60194632A (ja) 空間光通信装置
CN201004103Y (zh) 单纤多向光电模块
JP2787812B2 (ja) 双方向光導波路通信システム用の反射送信および受信装置
US6304355B1 (en) Modulation and demodulation of light to facilitate transmission of information
JP3688615B2 (ja) 電界検出光学装置
CN203164254U (zh) 一种互易型反射式光学电压传感单元
JP3688614B2 (ja) 電界検出光学装置
US4871222A (en) Reflex transmitter for a bidirectional light waveguide communication system
JPH0989961A (ja) 電界検出装置
JPH06265835A (ja) 光変調器および光通信装置
CN212905563U (zh) 光电子器件
JPH0437332A (ja) 光空間伝送装置
JPH01305734A (ja) 光空間伝送装置
JPH06186257A (ja) 光ファイバ電圧センサ
JPS5929979B2 (ja) 双方向光通信方式
JP3632714B2 (ja) 電磁波受信システム
JP3145798B2 (ja) 光磁界センサおよび磁界測定装置
JP3726079B2 (ja) 電界検出光学装置