JPS60194022A - 連続熱処理工程におけるストリツプの冷却方法及び装置 - Google Patents

連続熱処理工程におけるストリツプの冷却方法及び装置

Info

Publication number
JPS60194022A
JPS60194022A JP4927784A JP4927784A JPS60194022A JP S60194022 A JPS60194022 A JP S60194022A JP 4927784 A JP4927784 A JP 4927784A JP 4927784 A JP4927784 A JP 4927784A JP S60194022 A JPS60194022 A JP S60194022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
strip
steel strip
nozzle
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4927784A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Fukuda
福田 脩三
Yasushi Ueno
康 上野
Naotake Yoshihara
吉原 直武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP4927784A priority Critical patent/JPS60194022A/ja
Publication of JPS60194022A publication Critical patent/JPS60194022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ップの冷却方法及びその実施に好適な装置の提案に係り
、比較的大きな急冷速度を得さしめるとともに冷却終了
温度のコントロールが容易であり、且つ種々のストリッ
プサイズに対しストリップ幅方向及びライン長さ方向の
冷却能力の制御が可能な冷却方法及び装置+1−提供せ
んとするものである。
連続焼鈍ライン(CAL)等における加熱・均熱後のス
トリップ冷却方法として一般に、■水噴流浸漬冷却法、
■水冷ルール接触冷却法、■ガスジェット空冷法、■ミ
スト空冷法等が広く知られてiるが、これら従来の冷却
法はiずれも連続焼鈍等の理想的な熱サイクルを得るた
め一長一短があることもまた知られているところである
◎即ち、連続焼鈍ラインにおける熱処理工程は一般に、
加熱−均熱−急冷−(再加熱)−過時効からなるが、そ
の急冷工程では、過時効処理に訃ける固溶Cの析出を十
分確保し、しかも過時効処理のための再加熱を不要なら
しめるため、冷却速度がなるべく大きく、シかも冷却終
了温度が過時効処理温度(800〜500°0)付近に
コントロールされ良熱サイクルが理想とされている〇し
かし、このような理想的な熱サイクルを得るという観点
から上記従来の冷却法をみると、まず、■の方法は15
00°0/秒以上の冷却速度が得られるため焼鈍後の材
質紘極めて良好であるが、その冷却速度の故に冷却終了
温度のコント冒−ルが#1とんど不可能で、ストリップ
はほぼ常温まで冷却(過冷却)されてしまい、次工程た
る過時効処理温度で再加熱を必要とするというエネルギ
ー面での問題がある・これに対して、■■■の冷却方法
は、iずれも冷却速度が上記■の方法に較べて小さく(
■: 100〜b 17秒、■:50〜250’07秒)、冷却終了温度の
コントラ−ルが比較的容易である反面、冷却速度が小さ
いため固溶Cを析出させるための過時効処理に長時間を
要し、必然的に設備の長大化を招くという不利がある。
このようなことから従来よル比較的高i冷却速度を得る
ことができ、しかも冷却終了温度のコントルールが比較
的容易な冷却方式の提案が望まれてiたものである〇 本発明の発明者らは、このような見地から、先に特願昭
57−s59o5号(1N8和Is7年3月9日付けで
出B)を特軒出願した◎これは水平バスを構成するスト
リップの下面にのみ水噴流を衝突させることによJ、4
00〜50G’o/seaの冷却速度を得、かつストリ
ップの進行方向(ライン方向)の有効冷却長さをコント
ロールすることによル、ラインスピードや板厚の変化に
応じて冷却終了温度をコントロールするものである。
第1図は先に出願した下面水冷法の一例を示すものでお
る0第1図中の(Zoo)は均熱後の700 ’O程尻
のストリップで′l)ル、入側デフレクタロール(10
1)、出”flQデフレクタロール(102)によシ略
水平にパスが構成される。(103)は冷却水を噴出す
るノズルでちゃ、この水平バスの下方に適邑間隔で配置
されるが、本例ではストリップ(100)幅方向に長い
スリット状のノズルを用いてiる。このスリットノズル
(103)の前後にはパージ用の気体ノズル(104)
を設置し、ノズル(103)からの噴流のストリップ(
200)に対する接触部前後のストリップ面に、いわば
水切夛的な処理を行って、令ノズル(103)の濡れの
パターンを常に所望のパターンに正確に確保し、もって
的確な冷却制御を行うものである@また、(105)は
ストリップ(100)の上面に配置された気体ノズルで
あって、ストリップ(100)の端部に向けて噴射され
ストリップ(Zoo)の上面に水噴流が回ル込まないよ
うにしているO 第2図は、かかる例で得られるストリップ(100)下
面の冷却能の分布、及びストリップ(Zoo)長手方向
の温直履歴を示したものである0上記図中のQの部分は
、スリットノズル(103)による水噴流の接触部に相
当し、また☆々のqの部分の両側の部分Bはそれぞれ気
体のパージ用ノズル(105)によるパージ部分に相当
する0以上の冷却手段拡、七れなシに工業的優位性を有
するものであるが、次に示すような若干の問題点も有し
ている0りtb、 (1)ストリップ(10G)幅方向の冷却能分布の制御
性を持たせることかiしい0これは実際にスリットノズ
ル(10B)で噴射水量のストリップ(100幅方向分
布を可変にしようとすると上記ノズ、& (10B)の
設けられたへラダ(xoaa)を幅方向に分割し、それ
ぞれの分割区分毎に水量調節を行うか、またはスリット
の短辺開口幅を板幅方向に可変とするなどしなければな
らず装置的に極めて複雑となる。
(2)ストリップ(100)上面の水膜9を防止するた
めのパージ用気体ノズル(10B)が必要であル、この
ためのガス量(N8、または空気〕が相当に大量となる
。ま九十分なパージ効果を得るためには、ガスの噴出圧
も2〜4却/am”G程度が必要であシ、このためのブ
ロワの電力コストも相当に必要である。
本発明はこのような事情に鑑み創案されたもので、その
基本的特徴とするところ紘、冷却液体の噴出をストリッ
プ幅方向で個々に制御してその噴出流量をストリップ幅
方向で調整すると共に、冷却液体の噴出をストリップ幅
方向及び/又はライン方向で遮断して、冷却液体の噴出
幅及び/又は噴出長さを調整することにある◎又、本発
明の他の基本的特徴とするとζろは、上記方法を実施す
るに好適な装置に係夛、′その具体的構成は、冷却液体
噴出用ノズルを有するヘッダをストリップ幅方向に分割
すると共に、各分割され九ヘッダの前記ノズルをライン
方向に複数設け、ストリップ下面と前記ノズル上端との
間にストリップ幅方向へ出入可能なマスクプレートをラ
イン方向に複数設けたことにある・ 以下本発明を具体的に説明する@本発明社加熱・均熱後
のストリップをその下面から冷却液体の噴流を接触させ
冷却するに当ル、該冷却液体の噴出をストリップ幅方向
で個々に制御し、その噴出流量を該ストリップ幅方向で
調整するもので、これによルストリップ幅方向の冷却能
力の分布を自在に調整する仁とかできる0又、本発明は
冷却液体の噴出音前記ストリップ幅方向及び/又はライ
ン方向で遮断して、冷却液体0*出幅及び/又は噴出長
さを調整するという構成からもなシ、それによシストリ
ップの有効冷却幅及び/又は有効冷却長さを調整するこ
とができる。
#i3図はこのような方法を実施するに当り使用される
冷却装置の一実施例を示している。
(1)は加熱・均熱後、水平バスをなすス) +7ツプ
であシ、その下方に冷却液体を噴出するノズル(2a)
を有するヘッダ(2)が設けられておル、本発明では該
ヘッダ(2)をストリップ(1)幅方向に複数分割し、
各ヘッダ(2)毎に冷却液体の供給を独立して制御し、
各噴出流量を調整できるようにしている。又、各ヘッダ
(2)には前記ノズル(2a)をライン方向にII数設
け、必要な冷却帯長さを確保する◎この上を通過するス
トリップ(1)の幅か最大1300ms、最小610日
であるとすれば、上記ヘッダ(2)には、外径216.
3 ml 、内径204.7 m lのBUS鋼管をス
トリップ(1)幅方向に260mmのピッチで計5本並
べると良い。又、ノズル(2a)%Cは円管状ノズルが
好ましく、前述のようなサイズのヘッダ(2)に設ける
°場合、内径161.1 mlのものをライン方向に3
00m の間隔で5本のヘッダ(2)の間に千鳥状(相
隣接するノズル(2a)(2a)の間19%Lは130
日)に配設すると良い0このような円管状のノズル(2
a)からは鉛直上方に円柱の冷却液体柱が噴出され、ス
トリップ(1)下面に放射状に広がる水膜を形成し、相
隣接するノズル(2a)からの水膜と共に冷却域におけ
るス) +7ツプ(1)下面すべてを水腹で覆うもので
あシ、このような冷却方法は1、下面からのマルチ円管
ノズルによるう之す・フロー冷却として知られている。
又、ラインスピードは、0.811m板厚のストリップ
(1)の場合、ma! 220 mpmであり、これを
平均冷却速度400°0/meOで650°0から40
0°0 まで冷却するために約2.3mの冷却帯長さが
必要であり、このためのノズル(2@)の配置総数は5
3本が必要でらる0ノズル(2a)上端と、ストリップ
(1)下面との距離は100− とし、又、基準の冷却
水量はノズル(2m)1本尚シ51.5t/mln (
吐出流速4.2 m/sec )、総水量は2.73m
”/mlnであることが前記平均冷却速度を得るために
好適である。
更に本発明の装置では、ストリップ(1)下面と前記ノ
ズル(2a)上端との間にストリップ(1)幅方向へ出
入可能なマスクプレート(3)をストリップ(1)両側
からライン方向に複数設けておル、このマスクプレート
(3)の出入によシ冷却液体の噴出を遮断する。即ち、
第3図のようにストリップ(1)の幅が広い場合(例え
ば1300■の場合)、全マスクプレート(3)を引き
込んでおき、第4図に示すように谷ヘッダ(2)のノズ
ル(2a)から噴出する冷却液体を遮断せず、そのまま
ストリップ(1)に接触せしめる◎しかし第5図のよう
にストリップ(1)の幅が挾くなりた場合(例えば78
0−の場合)、全マスクプレート(3)を夫々ストリッ
プ(1)幅方向に同一長さ分だけ突出せしめ、それによ
って例えば第6図に示すように両端のへツダロ)のノズ
ル(21)からの冷却液体の噴出を遮蔽する。このよう
にしてストリップ(1)の冷却に必要な有効冷却幅分だ
けを確保し、ストリップ(1)上面に冷却液体の噴出流
が回〕込まないようにすることができる・更にストリッ
プ(1)の板温及び板厚によシ過時効処理温尻域までの
冷却速度を調整しなければならないが、例えばこのスト
リップ(1)板温が低い場合(あるいは板厚が薄い場合
)には、第6図に示すようにストリップ(1)入側部分
(又は出側部分)のマスクプレート(3)を点線のよう
に押し出して、該ストリップ(1)幅方向の総てに亘っ
て遮蔽すると、有効冷却長を短くすることが出来、それ
によって冷却時間が短くなる0上記のようなヘッダ(2
)及びノズル(2a)の条件で冷却帯長さを&3mとす
れば、1スクプレート(3)は板厚λ3−08U8鋼板
に補強用リプをつけたものを用い、その幅wf:geo
■ とじ片側11枚の計22枚設置すれば足シる。尚、
冷却速度の調整は、以上のように有効冷却長を制御する
だけではなく、前述の冷却液体の噴出流量の調整によっ
ても多少その制御が可能である。
又第3図中、冷却帯の出側の2枚のマネクプレー) (
8m) (3b)のみは、点線で示すように最外両側の
ノズル(2@)分、及びストリップ(1)全幅に亘って
の遮蔽を行−っている様子が示されている。
以上のような冷却方式及び冷却装置を採ることによシ得
られる冷却速度と冷却終了装置のコン)D−ルという面
で次のような利点が得られる〇 ■第′−は、ストリップ(1)幅方向に分割したヘッダ
(2)毎に噴出流量を制御できるから、ストリップ(1
)幅方向に冷却能力の分布を自在に制御できることであ
る・第7図は円管状ノズル(2a)からの噴出流量に対
する。、 0.8 sas板厚のストリップ(1)の6
00°0から400 ’Oに冷却する平均冷却速度(座
標は対数目盛)を示しているが、同図から明らかなよう
に、基準の水量に対し±80−の水量変化を与えること
によシ、平均冷却速度は約s o o °0/seaか
ら300’O/secの範囲で変化してお夛、冷却能力
の制御性の良さから前記のような分割ヘッダ(2)の構
成によシ、ストリップ(1)幅方向の冷却能力のコント
ロールが容易に行なうことができる・一般に連続焼鈍で
は板厚10〜0.4讃、板温750°0〜600 ’O
程匿のストリップ(1)を、かなルの冷却速度で約40
0’0まで冷却する喪め、必然的に熱応力が発生する0
この熱応力は、ストリップ(1)が幅方向に湾曲するい
わゆるcf5tbc幅反ル)なる座屈現象によって和尚
に緩和されるが、ある程度の応力集中は避は難い。これ
に加えて冷却前の板形状も圧延時の原板の形状によって
耳波傾向のものや中伸び形状もあって千差万別でToル
、かつ水平バスを保つためのライン張力もストリップ(
1)にかかつている◎従りてこれらの県外次第では、ス
トリップ(1)幅方向の応力集中の程度がひどくなシ、
冷却彼の板形状を甚だしく劣化させることがしばしにあ
ル、これを避けるため冷却過程における板温の分布、り
tb熱応力の制御性を持たせるという見地からストリッ
プ(1)幅方向の冷却能分布を自在に制御できるという
ことは大きな利点である。
実際には各ヘッダ(2)への供給配管に811M節弁を
つけるだけで良〈実施上の困難は全くない。
■第二は、マスクプレート(3)の作用によシストリッ
プ(1)幅が変化しても、ストリップ(1)上面への噴
出流の回少込みは全くなりから第1図に示したよりな水
切応用のパージノズル(105)の必要が全くないこと
である。
■第三は、マスクプレート(3)の作用によシ、ストリ
ップ(1)のライン方向にも冷却能力の分布を自在に選
べることである0つまシ冷却帯入側では全幅に亘って冷
却し、中間部ではストリップ(1)のセンタ部分のみ冷
却し、出側で再び全幅に亘って冷却するということがで
きる。ま九、必要に応じてストリップ(1)センタに対
し非対称な冷却(つまル片側の冷却長を他の側よシも長
くする等)も出来ることは勿論である〇 ■第四は、マスクプレート(3)の作用によシ有効冷却
長、りtn冷却時間も自在に調節できる・例え−1,0
■厚のストリップ(1)の冷却速度に対し、0.5m、
厚のストリップ(1)の冷却速度は、冷却液体の噴出条
件が同じであれば、つtnストリップ(1)下面の熱伝
達率が同じであれば板厚に反比例し2倍となる。従って
冷却停止温度を揃えるためには、有効冷却時間は、0.
5mm板厚の場合は10■板厚の場合の172で良い。
このようなことはマスクプレート(3)によるノズル(
2a)からの噴流の遮蔽によって極めて容易に行える。
つまル所望のラインスピード、板厚、冷却開始温度、冷
却速度に応じた冷却液体流量の条件に応じ冷却停止温度
の制御が極めて容易に行えるわけである。
以上説明した本発明の冷却方法及び冷却装置によれば、
分割ヘッダ各ノズルからのストリップ幅方向への噴出流
量の調整、マスクプレートの出入による有効冷却幅及び
有効冷却長の調整によル、ストリップの冷却停止温度の
制御が容易かつ高精度に行えるため、ストリップの形状
を良好に保ちつつ、製品に要求される特性上からくる冷
却速度の変化にも対応が可能な冷却ができ、連続焼鈍ラ
インでの理想的な冷却を行うことができるという優れた
効果を有している・本発明は薄鋼板の連続焼鈍ライン以
外にも、熱延ストリップ及び厚板等の冷却設備にも応用
できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は既出願の水冷法の一例を示す概略図、第2図は
該例で得られるストリップ下面の冷却能の分布及びスト
リップ長手方向の温度履歴を示す説明図、第3図は本発
明の冷却装置の一実施例を示す平面図、第4図はその正
面断面図、第6図は異なる幅のストリップを冷却するた
めの他の実施例を示す平面図、第6図はその正面断面図
、第7図れ噴出流量に対応するストリップの平均冷却速
度を示すグラフ図である。 図中、(1)はストリップ、(2)はヘッダ、(h)は
ノズル、(3)紘マスクプレートを各示す〇特許出願人
 日本鋼管株式会社 発 明 者 福 1) 脩 三 同 上 野 東 回 吉 原 直 武 代理人弁理士 吉 凰 省 三 岡 同 高 橋 消 同 弁護士 吉 原 弘 子 h硲 手続補正書 昭和6タ年C月2−1日 1 事件の表示 昭和Sヲ 年 特 許 願第yy2tq 号2光明の名
称 4、代理人 明細書中 発明の詳細な説明のA℃ 7補正の内容 別紙のとおり 補 正 内 容 1本願明細書中鎖9頁20行目中「内径161.111
とあるを「内径16.1IIIIIφJと訂正するO

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ストリップを加熱・均熱後急冷するに肖シ、通板
    するストリップ下面に冷却液体の噴流を接触させストリ
    ップを下面から冷却する連続熱処理工程におけるストリ
    ップの冷却方法において、冷却液体の噴出をストリップ
    幅方向で個々に制御してその噴出流量を該ストリップ幅
    方向で調整すると共に、冷却液体の噴出を前記ストリッ
    プ幅方向及び/又はライン方向で遮断して、冷却液体の
    噴出幅及び/又は噴出長さを調整することを特徴とする
    連続熱処理工程におけるストリップの冷却方法。 2、加熱・均熱後退板するストリップ下方に冷却液体噴
    出用ノズルを有するヘッダに設け、冷却液体を噴出させ
    て前記ストリップ下面を冷却する連続熱処理工程におけ
    るストリップの冷却装置において、前記ヘッダをストリ
    ップ幅方向に分割すると共に、各ヘッダの前記ノズルを
    ライン方向に複数設け、ストリップ下面と前記ノズル上
    端との間にストリップ幅方向へ出入可能なiスフプレー
    トをライン方向に複数設ゆてなる連続熱処理工程におけ
    るストリップの冷却装置。
JP4927784A 1984-03-16 1984-03-16 連続熱処理工程におけるストリツプの冷却方法及び装置 Pending JPS60194022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4927784A JPS60194022A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 連続熱処理工程におけるストリツプの冷却方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4927784A JPS60194022A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 連続熱処理工程におけるストリツプの冷却方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60194022A true JPS60194022A (ja) 1985-10-02

Family

ID=12826357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4927784A Pending JPS60194022A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 連続熱処理工程におけるストリツプの冷却方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065583A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 Jfeスチール株式会社 金属帯急冷装置及び金属帯急冷方法並びに金属帯製品の製造方法
WO2024002155A1 (zh) * 2022-06-28 2024-01-04 宝山钢铁股份有限公司 一种板宽方向变强度硬度带钢的制造方法及带钢

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617115A (en) * 1979-07-18 1981-02-18 Hitachi Ltd Cooling apparatus for steel sheet
JPS58185717A (ja) * 1982-04-24 1983-10-29 Kawasaki Steel Corp スプレ−ノズル冷却能力調節機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617115A (en) * 1979-07-18 1981-02-18 Hitachi Ltd Cooling apparatus for steel sheet
JPS58185717A (ja) * 1982-04-24 1983-10-29 Kawasaki Steel Corp スプレ−ノズル冷却能力調節機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065583A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 Jfeスチール株式会社 金属帯急冷装置及び金属帯急冷方法並びに金属帯製品の製造方法
KR20220052999A (ko) 2019-09-30 2022-04-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 금속대 급냉 장치 및 금속대 급냉 방법 그리고 금속대 제품의 제조 방법
WO2024002155A1 (zh) * 2022-06-28 2024-01-04 宝山钢铁股份有限公司 一种板宽方向变强度硬度带钢的制造方法及带钢

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8506879B2 (en) Method for cooling hot strip
US9745640B2 (en) Quenching tank system and method of use
US3420083A (en) Roller pressure high intensity quench systems
US20180327876A1 (en) Continuous-flow cooling apparatus and method of cooling strip therewith
US4318534A (en) Plate quench
JPS6192719A (ja) 圧延機用冷却システム
US3328997A (en) Stabilizing system for strip work
EP0031517B1 (en) Gas-liquid cooling apparatus
US4052235A (en) Method of preventing oxidation during water quenching of steel strip
JPS60194022A (ja) 連続熱処理工程におけるストリツプの冷却方法及び装置
JP4337157B2 (ja) 鋼板の冷却方法およびその装置
US4580353A (en) Apparatus and method for air cooling hot rolled steel rod
US3615926A (en) Quench system
WO2018073973A1 (ja) 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
BRPI0416333B1 (pt) dispositivo de resfriamento
JPS6254188B2 (ja)
JPS6261656B2 (ja)
JP6179691B1 (ja) 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
JPH0516206Y2 (ja)
JPS61183415A (ja) 連続熱処理炉におけるストリツプの冷却方法
JPS638752Y2 (ja)
JPH0583619B2 (ja)
JP6948367B2 (ja) 金属ストリップの冷却装置及び金属ストリップの冷却方法
WO2021065583A1 (ja) 金属帯急冷装置及び金属帯急冷方法並びに金属帯製品の製造方法
JPH0327688Y2 (ja)