JPS60193226A - 接地事故遮断器 - Google Patents

接地事故遮断器

Info

Publication number
JPS60193226A
JPS60193226A JP60023689A JP2368985A JPS60193226A JP S60193226 A JPS60193226 A JP S60193226A JP 60023689 A JP60023689 A JP 60023689A JP 2368985 A JP2368985 A JP 2368985A JP S60193226 A JPS60193226 A JP S60193226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
ground fault
locking
fault circuit
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60023689A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート・アラン・モーリス
ジヨージ・ウイリアム・ケセル
ポール・トマス・ラジヨツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS60193226A publication Critical patent/JPS60193226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/02Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents
    • H01H83/04Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents with testing means for indicating the ability of the switch or relay to function properly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Locating Faults (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発 明 の 背 景 現在利用し得る接地事故回路遮断(GFCI)装置は、
4乃至6ミリアンペアの範囲内の事故電流を遮断するこ
とが出来る。こういう装置に対する回路が米国特許第4
,345.289号及び同形4.348.708号に記
載されている。これらの特許に記載されている回路は、
基本的には、電流感知装置又は磁気回路と、信号処理装
置又は電子回路と、電子式開閉器とを有する。磁気回路
は、配電回路の線路導体及び中性点導体に於ける電流の
不平衡に応答する差動変流器で構成される。
この電流の不平衡が、電子式開閉器をトリガしたことに
よって、信号処理装置によって増幅され、こうして引外
しソレノイドに対する付勢回路を閉じる。電流感知装置
は、中性点導体の接地事故に応答する中性点励振変成器
をも含む。
GFCI装置に対する取イリは装置が米国特許第3.9
50.677号及び同第4.001,652号に記載さ
れている。これらの特許に記載された装置では、信号処
理装置の電子回路が印刷配線板に搭載されていて、GF
CIレセプタクル・ケーシングの1つの殻体区画の中に
位置ぎめされ且つ保持されている。磁気回路がレセプタ
クルの別の殻体区画の中に位置ぎめされていて、1ター
ンの変成器の巻線素子を挿入することにより、所定位置
に固定される。このGFCI集成体は、まとまりがよい
が、磁気回路が、互いの電気的な相互接続並びに電子回
路との相互接続を必要とする2つの別々の変成器を含ん
でいるので、完全に自動化した組立て過程には容易に適
さない。これまで、磁気回路と電子回路との電気的な相
互接続が、GFCI組立て過程に必要な時間のがなりの
部分を占めていた。
後に引用した米国特許に記載されるGFCI装置に対す
る作動機構が米国特許第4.010,432号に記載さ
れている。この米国特許には、掛金と引外しソレノイド
の間にあって、装置を引外し且つレセプタクル・ソケッ
トを脱勢する構成が示されている。従来のGFCI作動
機構について詳しいことはこの米国特許を参照されたい
この発明の目的は、リセット・ボタンを押した時、遮断
器の接点をリセットして係止することが出来る様にする
まとまりのよい作動機構を提供することである。まとま
りのよい作動(IIIを予め組立てたことにより、装置
をGFCI装置のケースの中にロボットで組込み、1個
の押えねじによって結合することが出来る。
発 明 の 要 約 クロスアームと係止板集成体の間でばね荷重の係止ビン
に装着された1対の主掛金及びリセット掛金で構成され
る、予め組立てたまとまりのよい作動機構により、GF
CI装置の組立てを完全に自動化することが出来る。リ
セット・ボタンを押した時、リセット掛金が係止ビンの
頚部又は溝部分と係合する。これによって主掛金が係止
板の係止面に係合することが出来、リセッ1〜ばねの偏
圧に対抗してクロスアームを保持することが出来る。
1対のばね荷重の可動接点アームが、クロスアームと接
触することにより、可動接点を対応する固定接点と強制
的に係合させる。枢着された引外してこが引外しソレノ
イドの接極子と作動的に結合されていて、主掛金及びリ
セット掛金の両方と係合して、これらの掛金を係止板並
びに係止ビンの面と干渉しない様に移動させる。クロス
アームがばね荷重の接点アームの復帰用偏圧により、可
動接点アームから遠ざかる向きに急速に移動する。
これに対応して、可動接点が、同じ接点アームから加え
られる復帰用偏圧により、固定接点との係合状態を脱す
る。
発明の詳細な脱B 自動化したGFCI装置内に磁気感知装置モジュールを
プラグインによって差込むことが出来る様にする電気相
互接続装置は、最初に第1図に示した従来のGFCI装
置ff1lO及び第2図に示した電子回路モジュール1
1を見れば、よりよく理解されよう。電子回路モジュー
ルは前掲米国特許第4.345.289号及び同第4.
348.708号に詳しく説明されている。磁気回路1
2は、線路導体及び中性点導体り、Nを取巻く差動変流
器の鉄心13及び中性点変成器の鉄心14で構成される
。差動変流器の2次巻線15及び中性点励振変成器の2
次巻線16が増幅器チップ17と接続され、これが検出
された接地事故電流を増幅し、SCR及び引外しコイル
・ソレノイドTCを作動して、開閉器の接点を開く。限
流及び雑音の抑圧の為、コンデンサCl−C6及び抵抗
R1−R6の様な複数個の個別回路素子が必要である。
試験スイッチSWは、R3の様な限流抵抗を介して引外
しコイル・ソレノイドを直接的に接続する為に使われ、
これによって線路導体及び中性点導体の間の回路が閉じ
、開閉器の接点が開いて、回路を試験する。
従来のGFCI装置10に於ける電子回路モジュール1
1は、抵抗、コンデンサ、SCR及び増幅器チップ17
の様な個別素子を搭載する印刷配線板18によって構成
される。電子回路モジュール11が全体を19で示した
複数個のワイヤにより、磁気回路12と相互接続される
。鉄心13と巻線15を持つ差動変流器21、及び鉄心
14と巻線16を持つ中性点励振変成器20で構成され
た磁気回路が、取付は台27の下側に固定される。
線路導体及び中性点導体り、Nが磁気回路12、電子回
路モジコール11及び開閉器SWと接続される。この開
閉器は、ペデスタル25によって取付(シ台27に支持
された可動接点及び固定接点22.23で構成される。
ソレノイドTOが可動接点及び固定接点22.23の下
に取付けられ、一方又は両方の変成器に接地事故電流が
発生した時、接点を開く様に作用する。取付は台27の
底から垂下する4本の柱28が、取付(〕台と印刷配線
板18に対する装置の下側ケース(図に示してない)の
間に所要のすき間を持たせる。
第3図に示す様なまとまりのよい作動機構集成体の制御
の下に、1対の可動接点アーム92を対応する1対の接
点アームばねの近くに配置することにより、GFCI装
置の全ての部品は完全に自動化したプロセスで、ケース
内に下向きに装入することが出来る。
子ましい 流側の説明 作動機構集成体62が、第3図で押して試験する集成体
102の下側に示されている。押して試験する集成体は
1対のレセプタクル・スタブ及び接点装@91で構成さ
れている。レセプタクル・スタブ94に可動接点アーム
92が一体に形成されていて、1つの装置では負荷中性
点端子のねじ63を支持する。別の装置の負荷線路端子
のねじ64は係属中の米国特許出願通し番号第579゜
626号(1984年2月13日)に詳しく記載されて
いる。この特許出願に記載されているが、試験は押して
試験する導電ストラップ101と、限流抵抗96を介し
て行われる。この限流抵抗が接点板99の切起し突片1
00によってストラップに接続されている。抵抗の導線
97とレセプタル・スタブ94の斜面部分120の間に
良好な電気接続を作る為、GFCI装置のケース57内
にばねクリップ118が設けられている。大地接点スタ
ブ89が、GFCI装置のヨーク58の大地ステーク突
片87及び大地ステーク溝孔9oと協働するが、これも
上に引用した米国特許出願に記載されており、GFCI
装置の押して試験する構成並びに一体の接地の構成につ
いて、詳しくはこの米国特許出願を参照されたい。
作動機構集成体62が、機構のクロスアーム105の両
側で、可動接点アーム92の下に1対の接点ばね103
を持っている。主掛金107及びリセット掛金108が
係止板109と共に、クロスアームによって支持されて
いる。作動機構集成体がねじ110により、GFcI装
置のケース57に固定される。このねじは係止板のねじ
用の孔111に通され、ケースのねじ孔112とねじ係
合する。クロスアーム係止ビン125がリセット・ボタ
ン72に取付けられていて、1対の掛金すき間溝孔14
0の間に配置されている。ストッパ127.128を持
つ試験ボタン71がリセットばね104により、係止板
109に接する様に偏圧されているが、これは上に引用
した米国特許出願に詳しく記載されていて、この発明の
一部分を構成するものではない。引外しソレノイド用接
触端106及び枢軸端123を持つ引外してこ124が
、ケース内の引外してこ用空所122内に挿入される。
作動1g!構集成4体62をケースの中に取付けた時、
係止板109が1対の支持柱132の間に坐着し、リセ
ット・ボタン72及び試験ボタン71が夫々リセット・
ボタン及び試験ボタン用の開口157.156から突出
づ−る。
動作機構集成体62の動作は、第4図乃至第6図を見れ
ば、次の様になることが理解されよう。
リセット・ボタン72が片側に引外し位置ストッパ13
5を持ち、ボタンが引外し位置にある時、このストッパ
がGFCI装置のケースの一部分と接触する。更にリセ
ット・ボタンが反対側にストッパ134を持ち、これは
リセット位置にある時にボタンを位置きめする。リセッ
ト掛金に対する押え溝孔として作用する頚部147を持
つ係止ピン125が、リセット・ボタンの復帰ばね13
3によって取囲まれている。係止ピン125が係止板1
09のずき開孔136を通抜ける。係止板が1対の係止
柱137を持ち、その各々は主掛金107の対応する係
止面148と相互作用する係止面138を持っているが
、その様子は後で詳しく説明する。主掛金107が、係
止ピンが通抜ける係止ピン用すき間溝孔146と、ソレ
ノイド・プランジャ棒の先端151と作動的に係合する
引外してこ接触突片145とを持っている。主掛金の4
つの突起143は主掛金をリセット掛金108から隔て
る様に作用する。リセット掛金は係止ピン125の頚部
147と係合するリセット面149を持っているが、こ
れは後で説明する。主掛金107及びリセット掛金10
8の両方に1対の係止柱用すき間溝孔144が設けられ
ていて、係止柱が両方の掛金の中を自由に動ける様にし
ている。
機構のクロスアーム105が、係止ピンが通抜ける係止
ピン用すき開孔136と、引外しボタンを押して離した
時、クロスアームが係止柱に沿って摺動することが出来
る様にする1対の係止柱用すき間溝孔140とを持って
いる。クロスアームの各々の側に1対の支持体139が
設けられていて、前に第3図に示した接点ばね103を
支持する。
掛金リセットばね141がクロスアームの中に形成され
た凹部142の中に収まっていて、両方の掛金を図示の
方向に偏圧する。
完成されたGFCI装置69が第5図に示されており、
印刷配線板18が作動機構集成体の上に挿入されている
。印刷配線板が、係属中の米国特許出願通し番号用57
9,336号(1984年2月13日)に詳しく記載さ
れた磁気感知装置モジュールのプラグイン集成体29を
搭載する。印刷配線板には、引外しソレノイド65がソ
レノイド・プランジャ150及びソレノイド・プランジ
ャ棒の先端151と共に支持されている。引外してこ1
24がプランジャ棒の先端にごく接近して、印刷配線板
から突出する。線路側線路端子のねじ52及び線路側中
性点端子のねじ53が印刷配線板に支持されており、負
荷中性点端子のねじ63及び負荷線路端子のねじ64が
、前に第3図について説明したレセプタクル・スタブ及
び接点装置91によって支持されている。
作動機構集成体62の係止状態が第6A図に示されてい
る。ソレノイド・プランジャ150及びプランジャ棒の
先端151と共に印刷配線板18に取付けられた引外し
ソレノイド65が、引外してこ124のソレノイド接触
端106の近くに配置されている。引外してこ124が
引外してこ用すき開孔153を通抜ける。リセット・ボ
タン72はケース57内に一杯に押下げられており、リ
セット・ボタン復帰ばね133が係止板109に対して
一杯に圧縮されている。この状態では、係止ビン125
がリセット掛金108のすき間溝孔144を通り、係止
ビンの頚部147がすき間溝孔の隅と係合し、こうして
係止ビンがリセット・ボタン復帰ばね133の力によっ
て戻らない様にしている。係止柱の面138が主掛金1
 ’07の係止面148と接触する。掛金リセッ1〜ば
ね141が主掛金及びリセット掛金107.108の両
方の引外してこ接触突片と係合し、両方の掛金を「係止
」又は「オン」位置に保つのを助ける。前に述べた様に
、この位置にあるクロスアーム1゜5が可動接点アーム
92並びに関連した可動接点93を固定接点に対して閉
位置に保つ。
作動機構集成体62の引外し状態が第6B図に示されて
おり、引外してこ124のソレノイド接触端106が破
線で示す位置に移動し、引外してこを、主掛金107の
引外してこ接触突片145と接触させて、係止柱の面1
38がら離脱させると共に、リセット掛金108の引外
してこ接触突片145と接触させる。リセット掛金のリ
セット係止面149が係止ビン125の頚部147との
接触状態を脱し、係止ビン125がリセット・ボタン9
2及びクロスアーム105を図示の方向に動かすことが
出来る様にする。引外してこは、ばね141の復帰用偏
圧により、直ちに初期位置に復帰する。前掲米国特許出
願に記載されているが、クロスアーム105及び可動接
点アーム92の移動により、可動接点93が固定接点と
係合しなくなる。可動接点アーム92は、ばね用真鍮組
成物で作られていて、固定接点から離れるように、即ち
、開位置に偏圧された、ばね荷重の1対の片持ちてこと
しで作用するように焼入れがしである。
接点ばね103がクロスアーム105と接点アーム92
の中間にあって、可動接点に接触圧力を持たせる。
接地事故状態し動作が行われた後の高速の接地事故保護
をはかると共に、装置を第6A図に示した係止位置にリ
セットする為、第6C図に示した引外し自由状態が必要
である。この状態は、接地事故状態が依然として存在す
る場合、リセット掛金108のリセット係止面149と
係止ビン125の頚部の間が離脱することにより、リセ
ット・ボタンの位置に関係なく、接点を開くことが出来
るようにする。係止状態に復帰するには、リセット・ボ
タンと係止ビンの両方が、第6B図に示した引外し位置
に復帰しなければならない。この為には、リセット掛金
のリセット係止面が係止ビンの頚部と再び係合しなけれ
ばならない。従って、接地事故がない時、即ち、プラン
ジャ棒の先端151が主掛金及びリセット掛金の両方の
接触突片と接触していない時にだけ、装置を再び係止す
ることが出来る。
第7図には、GFCI装置のケース74内に作動機構集
成体62がレセプタル・スタブ及び接点装置91と負荷
側線路端子及び中性点端子のねじ64.63と共にある
状態が示されている。機構集成体をケースの中に取付け
る前に、ヨークの側面レール74に形成された溝孔59
をケースに形成された対応する突起60にはめることに
より、ヨーク58をケースに取付ける。ヨーク58はG
FCI装置を取付は易くする為の取付けねじ61を持っ
ている。ケースの両側に中性点端子ねじ用の溝孔76及
び線路端子ねじ用の溝孔75が形成され、その位置は、
印刷配線板18及び磁気感知装置モジュール集成体29
をケースに挿入した時、線路側線路端子ねじ及び線路側
中性点端子ねじ52.53に接近出来るようになってい
る。次にカバー66をケースの上にはめ、ねじ67を孔
68を介してケースに挿入して結合する。従って、1個
のねじ110によって、1WAの一体の構造になってい
る完全な作動機構集成体62が取付けられることにより
、GF(、I装置全体の自動組立てが非常に容易になる
ことが判る。
完全に組立てたGFCI装@69が第8図に示されてお
り、試験ボタン71及びリセット・ボタン72が、ヨー
ク58を通抜ける1個のソケット・レセプタクルの上側
に配置されている。線路側線路端子ねじ52、負荷側線
路端子ねじ64及び接地ねじ73が電気接続を行うのに
便利な場所にある。
従って、第6図について説明した様に、既にケース57
内に組込まれた作動機構集成体62と接続する前に、磁
気感知装置モジュール集成体を印刷配線板の中に位置き
めすることにより、GFCI装置の組立て過程を自動化
することが出来ることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のGFCI装置の前から見た斜視図、第2
図は第1図のGFCI装置に使われる信号処理回路の回
路図、第3図はGFCI装置のケースに挿入する前の、
押して試験する集成体及び作動ll111集成体を上か
ら°見た分解斜視図、第4図は第3図に示したこの発明
の作動機構を上から見た分解斜視図、第5図は完全に組
立てたGFCI装置の平面図、第6A図乃至第6C図は
第5図の装置内に示した作動機構及び用件しソレノイド
の一部分を断面で示した拡大側面図、第7図は組立てる
前のGFCI装置の部品を上から見た分解斜視図、第8
図はGFCI装置の部品を完全に組立てた状態を前から
見た斜視図である。 主な符号の説明 18:印刷配縮桁 57:ケース 62:作動機構 65:ソレノイド 92:可動接点アーム 93:可動接点 105:クロスアーム 124:用件してこ 特許出願人 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ代理人 (76
30) 生 沼 徳 二林諜技#j FIG、2 FIG、3 Q FIG、4 FIG、8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)孔あき成形ケースと、該ケース中にある用件しソレ
    ノイド及び信号処理回路と、用件してこ並びに作動機構
    に接近して作動的に取付けられた1対の固定及び可動接
    点とを有し、前記作動機構は前記用件してこが作動され
    た時に固定及び可動接点を引離し、前記作動機構は、前
    記可動接点を担持する1対の可動接点アームの偏差に対
    抗して、前記可動接点を前記固定接点と電気的に接続さ
    れた状態に保持するクロスアーム部材を含んでいる接地
    事故遮断器。 2、特許請求の範囲1)に記載した接地事故遮断器に於
    て、1対の接点ばねが前記クロスアーム部材に支持され
    ていて前記可動接点アームに接する様に位置ぎめされ、
    前記固定接点及び可動接点に対して接触圧力を加える様
    にした接地事故遮断器。 3)特許請求の範囲1)に記載した接地事故遮断器に於
    て、前記作動機構が係止ビンによって相互接続された可
    動のクロスアーム作動部材及び可動のボタン部材で構成
    されている接地事故遮断器。 4)特許請求の範囲3)に記載した接地事故遮断器に於
    て、前記クロスアームが前記可動接点アームによって前
    記ボタンに向って偏圧されている接地事故遮断器。 5)特許請求の範囲4)に記載した接地事故遮断器に於
    て、前記クロスアーム及びボタンが前記係止ピンに摺動
    自在に装着されていて、リセットばねが直線的に前記係
    止ピンを取巻いている接地事故遮断器。 6)特許請求の範囲3)に記載した接地事故遮断器に於
    て、前記クロスアームが係止ビン用すき間溝孔と、該係
    止ビン用すき間溝孔の両側に1つずつある1対の係止柱
    用すき間溝孔を持っている接地事故遮断器。 7)特許請求の範囲6)に記載した接地事故遮断器に於
    て、前記クロスアーム及びボタンの闇に係止板が介在配
    置されている接地事故遮断器。 8)特許請求の範囲7)に記載した接地事故遮断器に於
    て、前記係止板が係止ピン用すき開孔と、該係止ピン用
    すき開孔の両側に1つずつある1対の直立係止柱とを有
    する接地事故遮断器。 9)特許請求の範囲8)に記載した接地事故遮断器に於
    て、前記係止板が前記係止ピン用すき開孔を介して前記
    係止ピンに取付けられ、前記係止柱が前記クロスアーム
    の係止柱用すき間溝孔の中に摺動自在に配置されている
    接地事故遮断器。 10)特許請求の範囲9)に記載した接地事故遮断器に
    於て、係止ピン用すき間溝孔、該係止ビン用すき間溝孔
    の両側に1つずつある1対の係止柱用溝孔、及び直立の
    用件してこ接触突片を持つ板で構成された主掛金を有す
    る接地事故遮断器。 11)特許請求の範囲10)に記載した接地事故遮断器
    に於て、前記主掛金が、前記係止ピンを前記係止ビン用
    すき間溝孔の中に配置し且つ前記係止柱を前記係止柱用
    溝孔の中に配置することにより、前記係止ピン上に摺動
    自在に装着されている接地事故遮断器。 12、特許請求の範囲10)に記載した接地事故遮断器
    に於て、前記用件してこ接触突片が係止ばねによって前
    記用件してこに対して偏圧されている接地事故遮断器。 13)特許請求の範囲12)に記載した接地事故遮断器
    に於て、前記係止柱が、前記クロスアームが係止位置に
    ある時、主掛金の係止面に係合する掛金係合面を持って
    いて、前記可動接点アームの復帰偏圧に対抗してクロス
    アームを保持する接地事故遮断器。 14)特許請求の範囲10)に記載した接地事故遮断器
    に於て、係止ビン用溝孔、該係止ピン用溝孔の両側に1
    つずつある1対の係止柱用すき間溝孔及び直立の用件し
    てこ接触突片を持つ板で構成されたリセット掛金を有す
    る接地事故遮断器。 15)特許請求の範囲14)に記載した接地事故遮断器
    に於て、前記係止ピンを前記係止ビン用溝孔の中に配置
    し且つ前記係止柱を前記係止社用すき間溝孔の中に配置
    することにより、前記リセット掛金が前記係止ピン上に
    摺動自在に装着されている接地事故遮断器。 16)特許請求の範囲15)に記載した接地事故遮断器
    に於て、前記係止ピンが前記ボタンとは反対の1端に押
    え溝を持っていて、前記クロスアームが係止位置にある
    時、リセット掛金の面と係合し、前記ボタンをクロスア
    ームとの作動的な係合状態に保持する時、接地事故遮断
    器。 17)特許請求の範囲13)に記載した接地事故遮断器
    に於て、前記主掛金の用件してこ接触突片が用件してこ
    を受け、前記主掛金の係止面を係止柱の掛金係合面から
    変位させて、クロスアームを前記係止ピンに沿って反対
    方向に用件し位置まで復帰することが出来る様にすると
    共に、前記可動接点アームの復帰用偏圧により、前記可
    動接点を前記固定接点から引離すことが出来る様にした
    接地事故MVfi器。 18)特許請求の範囲16)に記載した接地事故遮断器
    に於て、前記リセット掛金の用件してこ接触突片が用件
    してこを受けて、前記リセット掛金の係合面を係止ピン
    の押え溝から変位させ、前記ボタンをクロスアームとの
    作動的な係合状態から取外して、クロスアームが係止ピ
    ンに沿って反対方向に用件し自由位置まで復帰すること
    が出来る様にすると共に、前記可動接点アームの復帰用
    偏圧により、可動接点を固定接点から引離すことが出来
    る様にした接地事故遮断器。 19)特許請求の範囲16)に記載した接地事故遮断器
    に於て、前記係止ピンの押え溝が該ピンよりも直径が小
    さい、該ピン上の頚部で構成されている接地事故遮断器
    。 2、特許請求の範囲19)に記載した接地事故遮断器に
    於て、前記クロスアームが用件し位置にある時、前記用
    件してこがリセット掛金の用件してこ接触突片及び主掛
    金の用件してこ接触突片の両方と接触し、主掛金の係合
    面を係止柱の係合面との係合状態から離れた状態に保つ
    と共に、リセット掛金の係合面を係止ピンの頚部との係
    合状態から離れた状態に保ち、こうして係止ピンがクロ
    スアームを動かさずに、クロスアームのすき間溝孔の中
    を移動出来る様にした接地事故遮断器。 2、特許請求の範囲14)に記載した接地事故遮断器に
    於て、前記主掛金及びリセット掛金が係止ビンに共通に
    取付けられている時、前記主掛金又はリセット掛金が、
    摺動のすき間が出来る様にする突起を持っている接地事
    故遮断器。 2、特許請求の範囲12)に記載した接地事故遮断器に
    於て、前記係止ばねが前記クロスアームに形成された四
    部の中に取付けられている接地事故遮断器。 2、特許請求の範囲14〉に記載した接地事故遮断器に
    於て、前記係止ばねが両端を持つ捩ればねで構成され、
    一方の端が前記リセット掛金の引外してこ接触突片に接
    触し、他方の端が主掛金の引外してこ接触突片に接触す
    る接地事故遮断器。 2、特許請求の範囲1)に記載した接地事故遮断器に於
    て、前記引外してこが、該引外してこの11!l!ii
    を前記ケース内の凹部に挿入することにより、該ケース
    内に枢着されている接地事故遮断器。 2、特許請求の範囲7)に記載した接地事故遮断器に於
    て、前記係止板が該係止板をケースに結合する手段を受
    入れるすき開孔を持っている接地事故遮断器。 2、特許請求の範囲24)に記載した接地事故遮断器に
    於て、前記係止板が、1端にあって、引外してこを保持
    する手段を持っている接地事故遮断器。 2、特許請求の範囲26〉に記載した接地事故遮断器に
    於て、前記引外してこを保持する手段が、係止板の1端
    に形成された溝孔で構成され、引外してこが該溝孔を通
    抜ける接地事故遮断器。
JP60023689A 1984-02-13 1985-02-12 接地事故遮断器 Pending JPS60193226A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US579627 1984-02-13
US06/579,627 US4521824A (en) 1984-02-13 1984-02-13 Interrupter mechanism for a ground fault circuit interrupter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60193226A true JPS60193226A (ja) 1985-10-01

Family

ID=24317690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023689A Pending JPS60193226A (ja) 1984-02-13 1985-02-12 接地事故遮断器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4521824A (ja)
EP (1) EP0152044A3 (ja)
JP (1) JPS60193226A (ja)
CA (1) CA1226601A (ja)
MX (1) MX157991A (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630015A (en) * 1985-01-10 1986-12-16 Slater Electric, Inc. Ground fault circuit interrupter
US4688134A (en) * 1985-01-10 1987-08-18 Slater Electric Inc. Ground fault circuit interrupter and electronic detection circuit
US4702002A (en) * 1985-04-22 1987-10-27 General Electric Company Method of forming signal processor module for ground fault circuit breaker
US4667263A (en) * 1985-04-22 1987-05-19 General Electric Company Ground fault module for ground fault circuit breaker
US4641216A (en) * 1985-04-22 1987-02-03 General Electric Company Signal processor module for ground fault circuit breaker
ES2030096T3 (es) * 1986-08-29 1992-10-16 Flymo Limited Dispositivo de seguridad electrico.
US4802052A (en) * 1987-01-20 1989-01-31 Pass & Seymour, Inc. Latching and release system for ground fault receptacle
US4831496A (en) * 1988-04-07 1989-05-16 Pass & Seymour, Inc. Ground fault receptacle circuitry components
US5179491A (en) * 1990-07-19 1993-01-12 Square D Company Plug-in circuit breaker
US5644464A (en) * 1995-01-12 1997-07-01 Pacific Sources, Inc. Resettable latch mechanism
US6437955B1 (en) 1995-09-14 2002-08-20 Tyco Electronics Corporation Frequency-selective circuit protection arrangements
US5745322A (en) * 1995-11-28 1998-04-28 Raychem Corporation Circuit protection arrangements using ground fault interrupter for overcurrent and overvoltage protection
US5933063A (en) * 1997-07-21 1999-08-03 Rototech Electrical Components, Inc. Ground fault circuit interrupter
US5839908A (en) * 1997-10-17 1998-11-24 Hubbell Incorporated Multi-contact electrical terminal for electrical receptacle assembly
US6040967A (en) * 1998-08-24 2000-03-21 Leviton Manufacturing Co., Inc. Reset lockout for circuit interrupting device
US6246558B1 (en) * 1998-08-24 2001-06-12 Leviton Manufacturing Company Circuit interrupting device with reverse wiring protection
US6771152B2 (en) * 2001-03-21 2004-08-03 Leviton Manufacturing Co., Inc. Pivot point reset lockout mechanism for a ground for fault circuit interrupter
US7049910B2 (en) * 1998-08-24 2006-05-23 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device with reset lockout and reverse wiring protection and method of manufacture
US6288882B1 (en) 1998-08-24 2001-09-11 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit breaker with independent trip and reset lockout
US7400477B2 (en) * 1998-08-24 2008-07-15 Leviton Manufacturing Co., Inc. Method of distribution of a circuit interrupting device with reset lockout and reverse wiring protection
US7098761B2 (en) * 1998-08-24 2006-08-29 Leviton Manufacturing Co., Inc. Reset lockout mechanism and independent trip mechanism for center latch circuit interrupting device
US6944001B2 (en) * 1998-08-24 2005-09-13 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting system with independent trip and reset lockout
US6982856B2 (en) * 2001-03-21 2006-01-03 Leviton Manufacturing Co., Inc. GFCI with reset lockout
US6671145B2 (en) * 2001-03-20 2003-12-30 Leviton Manufacturing Co., Inc. Reset lockout mechanism and independent trip mechanism for center latch circuit interrupting device
US6437700B1 (en) 2000-10-16 2002-08-20 Leviton Manufacturing Co., Inc. Ground fault circuit interrupter
US7463124B2 (en) * 1998-08-24 2008-12-09 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device with reverse wiring protection
US6515564B2 (en) * 1999-02-17 2003-02-04 Eagle Electric Manufacturing Co., Inc. Electric circuit interrupter
US7598828B1 (en) * 2004-07-28 2009-10-06 Pass & Seymour, Inc. Protection device with a sandwiched cantilever breaker mechanism
US6937451B2 (en) * 2001-03-21 2005-08-30 Leviton Manufacturing Co., Inc. ALCI with reset lockout and independent trip
US20020135957A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Chan David Y. Neutral switch test mechanism for a circuit interrupter
US6840643B2 (en) * 2001-12-17 2005-01-11 Gordon W. Clemmer, Jr. Law officer's investigation safety mirror
US7184250B2 (en) * 2002-05-09 2007-02-27 Hubbell Incorporated GFCI that cannot be reset until wired correctly on line side and power is applied
CN1220236C (zh) * 2002-10-09 2005-09-21 浙江东正电气有限公司 具有反接线保护功能的接地故障断路器
US6954125B2 (en) * 2002-10-09 2005-10-11 Zhejiang Dongzheng Electrical Co., Ltd. Ground fault circuit interrupter with reverse wiring protection
US6949994B2 (en) * 2002-12-30 2005-09-27 Leviton Manufacturing Co., Inc. GFCI without bridge contacts and having means for automatically blocking a face opening of a protected receptacle when tripped
US7944331B2 (en) 2003-02-03 2011-05-17 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device with reverse wiring protection
US7737809B2 (en) 2003-02-03 2010-06-15 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device and system utilizing bridge contact mechanism and reset lockout
US20070014058A1 (en) * 2003-07-03 2007-01-18 Chan David Y Neutral switch test mechanism for a circuit interrupter
WO2005099393A2 (en) * 2004-04-08 2005-10-27 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device with a single test-reset button
WO2006015030A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Siemens Energy & Automation, Inc. Enhanced solenoid-armature interface
US7619861B2 (en) * 2004-09-29 2009-11-17 Pass & Seymour, Inc. Protective device having a thin construction
US7455538B2 (en) 2005-08-31 2008-11-25 Leviton Manufacturing Co., Inc. Electrical wiring devices with a protective shutter
US7554800B2 (en) * 2006-06-05 2009-06-30 Vulcan Portals, Inc. External module electrical and mechanical attachment mechanism and method
US20080018484A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Sager Merrell C Appliance and utility sentry
US7804255B2 (en) 2007-07-26 2010-09-28 Leviton Manufacturing Company, Inc. Dimming system powered by two current sources and having an operation indicator module
CA2730014C (en) 2008-07-07 2017-02-28 Michael Kamor Fault circuit interrupter device
US8373420B2 (en) * 2009-07-31 2013-02-12 Simplexgrinnell Lp Ground fault detection
US20110216546A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Leviton Manufacturing Co., Inc. Lampholder with occupancy sensor
US8444309B2 (en) 2010-08-13 2013-05-21 Leviton Manufacturing Company, Inc. Wiring device with illumination
US8526144B2 (en) 2011-03-31 2013-09-03 Leviton Manufacturing Company, Inc. Reset lockout with grounded neutral test
US8830015B2 (en) 2012-03-16 2014-09-09 Hubbell Incorporated Compact latching mechanism for switched electrical device
US9774181B2 (en) 2012-03-16 2017-09-26 Hubbell Incorporated Enhanced auto-monitoring circuit and method for an electrical device
US11342152B2 (en) 2016-08-05 2022-05-24 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit breakers incorporating reset lockout mechanisms
US11610751B2 (en) * 2019-12-09 2023-03-21 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit breakers incorporating reset lockout mechanisms
CN213213082U (zh) * 2020-09-30 2021-05-14 台达电子工业股份有限公司 具有电磁屏蔽结构的剩余电流保护器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629855B2 (ja) * 1975-04-18 1981-07-10

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013929A (en) * 1975-04-14 1977-03-22 Square D Company Multiple duty components of a ground fault receptacle
ZA764834B (en) * 1975-08-29 1977-07-27 Westinghouse Electric Corp An improvement in or relating to switch for electrical wall receptacle with ground fault protection
US4002951A (en) * 1975-09-22 1977-01-11 Cutler-Hammer, Inc. Electrical receptacle mounted ground fault interrupter with automatic plug insertion testing
US4010432A (en) * 1975-10-22 1977-03-01 General Electric Company Electrical receptacle equipped with ground fault protection
US4263637A (en) * 1976-04-08 1981-04-21 Square D Company Ground fault receptacle
US4412193A (en) * 1978-09-07 1983-10-25 Leviton Manufacturing Company, Inc. Resettable circuit breaker for use in ground fault circuit interrupters and the like
US4233640A (en) * 1979-03-26 1980-11-11 General Electric Company Ground fault apparatus and protection system
US4247840A (en) * 1979-04-27 1981-01-27 Gte Products Corporation Ground fault receptacle reversible conductors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629855B2 (ja) * 1975-04-18 1981-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
MX157991A (es) 1988-12-27
EP0152044A3 (en) 1988-07-20
US4521824A (en) 1985-06-04
CA1226601A (en) 1987-09-08
EP0152044A2 (en) 1985-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60193226A (ja) 接地事故遮断器
US6784770B2 (en) Earth leakage detection device
CA2105917C (en) Attachment actuator arrangement for 1 and 2-pole ground fault
US6829124B2 (en) Ground fault circuit interrupter with functionality for reset
US4630015A (en) Ground fault circuit interrupter
US11309667B2 (en) Shallow electrical protection device (GFCI, AFCI, and AFCI/GFCI) system and method
JPS60189136A (ja) 接地事故遮断器
US4987395A (en) Circuit breaker alarm-switch operating apparatus
GB2090063A (en) Multi-polar Circuit Breaker
CA2200041C (en) Roller latching and release mechanism for electrical switching apparatus
CA1178314A (en) Accessory mounting module for j and k frame breakers
US6624991B2 (en) Circuit breaker
JPS6252826A (ja) 回路遮断器
US5576677A (en) Dual action armature
US7330091B2 (en) Electronic type protective relay
US4213109A (en) Electromagnetic tripping device
WO2000060628A1 (en) Electro-mechanical circuit breaker
JPS60107232A (ja) 回路しや断器
EP1086479A1 (en) Electro-mechanical circuit breaker
JPS635161Y2 (ja)
GB2086136A (en) Improvements in and relating to earth leakage circuit breakers
JP2524846Y2 (ja) 漏電遮断器
JPS6215960Y2 (ja)
GB2204192A (en) Electrical devices provided with circuit breakers
JPH0138532Y2 (ja)