JPS60192949A - 感光ドラムの製造方法 - Google Patents
感光ドラムの製造方法Info
- Publication number
- JPS60192949A JPS60192949A JP4708084A JP4708084A JPS60192949A JP S60192949 A JPS60192949 A JP S60192949A JP 4708084 A JP4708084 A JP 4708084A JP 4708084 A JP4708084 A JP 4708084A JP S60192949 A JPS60192949 A JP S60192949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heaters
- drum
- heat
- photosensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)この発明の技術分野
この発明は、電子写真法によるプリンタや複写機の感光
媒体として使用する感光ドラムの製造方法に関する。
媒体として使用する感光ドラムの製造方法に関する。
(ロ)従来技術とその欠点
感光ドラムは、電子写真法によるプリンタや複写機にお
いて感光媒体(潜像形成媒体)として使用するものであ
る。
いて感光媒体(潜像形成媒体)として使用するものであ
る。
そのような感光ドラムは、従来、円筒状基体の外周面に
感光層を形成し、その感光層の上に保護層を形成し、さ
らにその保護層を熱収縮性フーrルムで被覆することに
よって製造している。しかして、上記熱収縮性フィルム
の被覆は、基体上に感光層と保護層を形成した、いわゆ
るドラム素材に接着剤層を介して円筒状熱収縮性フィル
ムを被せ、それを立てた状態で、リング状ヒーターで外
側から、かつ基体の上方から下方に向かって徐々に加熱
することによって形成している。つまり、リング状ヒー
ターを基体の上方から下方に向がって徐々に移動させ、
フィルムを上方から順次加熱、収縮させて接着するわけ
である。しかしながら、かかる、いわゆる外部加熱方法
は、基体の直径が小さい場合はともかく、直径が150
mm以上であるような基体に対してはあまり有効でなく
、熱収縮むらが起こってフィルムが破れたり、破れない
までも皺を発生してしまい、歩留りがよくない。
感光層を形成し、その感光層の上に保護層を形成し、さ
らにその保護層を熱収縮性フーrルムで被覆することに
よって製造している。しかして、上記熱収縮性フィルム
の被覆は、基体上に感光層と保護層を形成した、いわゆ
るドラム素材に接着剤層を介して円筒状熱収縮性フィル
ムを被せ、それを立てた状態で、リング状ヒーターで外
側から、かつ基体の上方から下方に向かって徐々に加熱
することによって形成している。つまり、リング状ヒー
ターを基体の上方から下方に向がって徐々に移動させ、
フィルムを上方から順次加熱、収縮させて接着するわけ
である。しかしながら、かかる、いわゆる外部加熱方法
は、基体の直径が小さい場合はともかく、直径が150
mm以上であるような基体に対してはあまり有効でなく
、熱収縮むらが起こってフィルムが破れたり、破れない
までも皺を発生してしまい、歩留りがよくない。
(ハ)この発明の目的
この発明の目的は、従来技術の−F記欠点を解決し、感
光ドラムを歩留りよく製造する方法を提供するにある。
光ドラムを歩留りよく製造する方法を提供するにある。
(ニ)この発明の構成
上記目的を達成づるために、この発明においては、円筒
状基体と、その基体の外周面に形成した感光層と、その
感光層の上に形成した保護層とを有り−るドラム素材に
接着剤層を介して円筒状熱収縮性フィルムを被せ、その
フィルムを加熱、収縮さゼて前記保護層に接着するに際
し、前記基体内に互に独立した複数個のヒーターをその
基体の長手方向に並べて配冒し、それらヒーターを前記
長手方向一端に位置しているものから順次作動させ、前
記フィルムを前記一端から順次加熱、収縮させて接着す
ることを特徴どする感光トラムの製造方法が提供される
。
状基体と、その基体の外周面に形成した感光層と、その
感光層の上に形成した保護層とを有り−るドラム素材に
接着剤層を介して円筒状熱収縮性フィルムを被せ、その
フィルムを加熱、収縮さゼて前記保護層に接着するに際
し、前記基体内に互に独立した複数個のヒーターをその
基体の長手方向に並べて配冒し、それらヒーターを前記
長手方向一端に位置しているものから順次作動させ、前
記フィルムを前記一端から順次加熱、収縮させて接着す
ることを特徴どする感光トラムの製造方法が提供される
。
この発明の方法をさらに詳細に説明するに、この発明に
おいて使用する円筒状基体は、たとえば銅、錫、アルミ
ニウムなどの金属や、吸湿性の高い厚紙などからなって
いる。その大きさに特に制限があるわけではないが、あ
まり小さなものは後述するヒーターの配置が難しいので
、内径が15Qmm以上であるものが好ましい。また、
基体の長さは100〜1000mm程度である。
おいて使用する円筒状基体は、たとえば銅、錫、アルミ
ニウムなどの金属や、吸湿性の高い厚紙などからなって
いる。その大きさに特に制限があるわけではないが、あ
まり小さなものは後述するヒーターの配置が難しいので
、内径が15Qmm以上であるものが好ましい。また、
基体の長さは100〜1000mm程度である。
さて、この発明においては、まず上記基体の外周面に感
光層を形成する。この感光層は光導電性半導体からなっ
ていて、それを形成する、いわゆる感光剤は、硫化カド
ミウムを主成分とし、これに微量の銅、銀、セレンなど
を加えて増感したものであるのが好ましい。しかして、
かかる感光層は、上述した感光剤の粉末に結合剤を加え
てなる、いわゆる塗布剤を、周知のスプレー法、ディッ
プ法、ロール法などによって基体の外周面に塗布するこ
とによって形成する。なお、感光層の厚みは30〜80
μ、好ましくは40〜70μである。
光層を形成する。この感光層は光導電性半導体からなっ
ていて、それを形成する、いわゆる感光剤は、硫化カド
ミウムを主成分とし、これに微量の銅、銀、セレンなど
を加えて増感したものであるのが好ましい。しかして、
かかる感光層は、上述した感光剤の粉末に結合剤を加え
てなる、いわゆる塗布剤を、周知のスプレー法、ディッ
プ法、ロール法などによって基体の外周面に塗布するこ
とによって形成する。なお、感光層の厚みは30〜80
μ、好ましくは40〜70μである。
次に、感光層が十分に乾燥するのをまってその上に保護
層を形成する。この保護層は、後述する接着剤から感光
層を保護リ−るもので、やはり塗布により形成される。
層を形成する。この保護層は、後述する接着剤から感光
層を保護リ−るもので、やはり塗布により形成される。
材料としては、ブチラール樹脂のメタノール溶液または
ブチラール樹脂のエタノール溶液が好ましく使用される
。保護層の厚みは1〜10μ、好ましくは2〜6μであ
る。しかして、かかる保護層の形成により、いわゆるド
ラム素材を得る。
ブチラール樹脂のエタノール溶液が好ましく使用される
。保護層の厚みは1〜10μ、好ましくは2〜6μであ
る。しかして、かかる保護層の形成により、いわゆるド
ラム素材を得る。
保護層が乾燥したら、その上に接着剤を塗布り゛る。接
着剤としては、軟化点が50〜70’Cであるものが好
ましい。たとえば、スチレンーブタジ」ニンゴムと脂肪
族炭化水素からなる溶液や、その溶液にさらにパラフィ
ンを加えたものなどを使用することができる。接着剤層
の厚みは0.5〜20 tt、好ましくは0.5〜5μ
である。
着剤としては、軟化点が50〜70’Cであるものが好
ましい。たとえば、スチレンーブタジ」ニンゴムと脂肪
族炭化水素からなる溶液や、その溶液にさらにパラフィ
ンを加えたものなどを使用することができる。接着剤層
の厚みは0.5〜20 tt、好ましくは0.5〜5μ
である。
接着剤層が乾燥した後、その上から円筒状の熱収縮性フ
ィルムを被せる。この熱収縮性フィルムは、ポリ塩化ビ
ニル、ポリプロピレン、ポリニスデル、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンなどの合成樹脂のフ
ィルムであるのが好ましい。なかでも、透光性、電気的
絶縁性、機械的強度などの諸特性が優れているポリエス
テルフィルムが好ましく使用される。なお、フィルムの
厚みは5〜50μ程度でよい。
ィルムを被せる。この熱収縮性フィルムは、ポリ塩化ビ
ニル、ポリプロピレン、ポリニスデル、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンなどの合成樹脂のフ
ィルムであるのが好ましい。なかでも、透光性、電気的
絶縁性、機械的強度などの諸特性が優れているポリエス
テルフィルムが好ましく使用される。なお、フィルムの
厚みは5〜50μ程度でよい。
次に、上記熱収縮性フィルムを保護層に接着する。この
接着は、まず接着剤層を形成したドラム素材にフィルム
を被せる。それを、好ましくは立てて置く。基体の内部
には、互に独立した複数個のヒーターを基体の長手方向
に並べて配置する。
接着は、まず接着剤層を形成したドラム素材にフィルム
を被せる。それを、好ましくは立てて置く。基体の内部
には、互に独立した複数個のヒーターを基体の長手方向
に並べて配置する。
ヒーターの個数は、基体の長さにもよるが2〜20個程
度でにい。また、ヒーターは円筒状であるのが好ましい
。かかる状態で、基体の、好ましくは上端に位置するヒ
ーターから下端に位置するものへと順次作動させる。こ
のとき、n番目のヒーターを作動させるに際して、それ
よりも前のヒーターはそのまま作動させでおいても、切
っても、いずれでもよい。すると、基体の上端から順次
フィルムが加熱、収縮され、接着剤により保護層に接着
され、感光ドラムが得られる。このときの加熱温度は、
フィルムの種類にもよるが50〜200°C1好ましく
は80〜150℃である。プなわち、50 ”C未満で
はフィルムの収縮速度が極端に遅くなり、また2 00
’Cを越える高温ではフィルムの収縮が過大になった
り、感光層の特性を劣化させることがあるので好ましく
ない。なお、フィルムを熱収縮させた後にそのフィルム
の表面をブレードで押圧し、フィルムが均一に圧着され
るようにづるど、感光ドラムの寿命が延長されるので好
ましい。その場合、フィルム表面がブレードによって傷
付けられるのを防止するため、さらにもう1枚の熱収縮
性フィルムを被せ、ブレードによる圧着後にそれを除去
覆るようにづるのが好ましい。なお、ブレードとしては
ポリテトラフルオロエチレンやシリコーンからなるもの
が好ましく使用される。
度でにい。また、ヒーターは円筒状であるのが好ましい
。かかる状態で、基体の、好ましくは上端に位置するヒ
ーターから下端に位置するものへと順次作動させる。こ
のとき、n番目のヒーターを作動させるに際して、それ
よりも前のヒーターはそのまま作動させでおいても、切
っても、いずれでもよい。すると、基体の上端から順次
フィルムが加熱、収縮され、接着剤により保護層に接着
され、感光ドラムが得られる。このときの加熱温度は、
フィルムの種類にもよるが50〜200°C1好ましく
は80〜150℃である。プなわち、50 ”C未満で
はフィルムの収縮速度が極端に遅くなり、また2 00
’Cを越える高温ではフィルムの収縮が過大になった
り、感光層の特性を劣化させることがあるので好ましく
ない。なお、フィルムを熱収縮させた後にそのフィルム
の表面をブレードで押圧し、フィルムが均一に圧着され
るようにづるど、感光ドラムの寿命が延長されるので好
ましい。その場合、フィルム表面がブレードによって傷
付けられるのを防止するため、さらにもう1枚の熱収縮
性フィルムを被せ、ブレードによる圧着後にそれを除去
覆るようにづるのが好ましい。なお、ブレードとしては
ポリテトラフルオロエチレンやシリコーンからなるもの
が好ましく使用される。
(ホ)この発明の効果
この発明は、基体内に互に独立した複数個のヒーターを
その基体の長手方向に並べて配置し、それらヒーターを
上記長手方向一端に位置しているものから順次作動させ
、フィルムを上記一端から順次加熱、収縮させて接着す
るから、フィルムの被覆をいつも一様に行うことができ
、歩留りが向上するばかりか、特性の優れた感光ドラム
を得ることができる。
その基体の長手方向に並べて配置し、それらヒーターを
上記長手方向一端に位置しているものから順次作動させ
、フィルムを上記一端から順次加熱、収縮させて接着す
るから、フィルムの被覆をいつも一様に行うことができ
、歩留りが向上するばかりか、特性の優れた感光ドラム
を得ることができる。
実施例
硫化カドミウム80重量部に31.1!I重量部の信越
化学工業株式会社製エポキシ変性シリ]−ンワニスES
1001と14.1重量部のキシレンを加え、さらに1
〜ルエンを加えて粘度が約500cpsになるように調
整した。
化学工業株式会社製エポキシ変性シリ]−ンワニスES
1001と14.1重量部のキシレンを加え、さらに1
〜ルエンを加えて粘度が約500cpsになるように調
整した。
次に、上記溶液を、ディップ法により、外径210mm
、内径200 mm、長さ440n+mの円筒状アルミ
ニウム基体の外周面に厚みが約50μになるように塗布
し、約150℃で約60分間加熱、乾燥して感光層を形
成した。
、内径200 mm、長さ440n+mの円筒状アルミ
ニウム基体の外周面に厚みが約50μになるように塗布
し、約150℃で約60分間加熱、乾燥して感光層を形
成した。
次に、上記感光層の上に保護層を形成した。(なわち、
感光層の上に、約1000cpsの粘度に調整した積水
化学工業株式会社製ブチラール樹脂゛エスレック”BX
−1のエタノール溶液を、やはりディップ法によって厚
みが約4μになるように塗布し、さらに約80℃で約3
0分間加熱、乾燥して保護層を形成した。これにより、
ドラム素材を得た。
感光層の上に、約1000cpsの粘度に調整した積水
化学工業株式会社製ブチラール樹脂゛エスレック”BX
−1のエタノール溶液を、やはりディップ法によって厚
みが約4μになるように塗布し、さらに約80℃で約3
0分間加熱、乾燥して保護層を形成した。これにより、
ドラム素材を得た。
次に、5重量部の旭化成工業株式会社製スチレン−ブタ
ジェンゴム“タフブレン” Aと、4重量部のエッソ化
学株式会社製脂肪族炭化水素゛エスコレッ1〜”220
1を混合し、これにベンジンを加えて粘度が約55 C
l) Sになるように調整した。
ジェンゴム“タフブレン” Aと、4重量部のエッソ化
学株式会社製脂肪族炭化水素゛エスコレッ1〜”220
1を混合し、これにベンジンを加えて粘度が約55 C
l) Sになるように調整した。
さらに、これをやはりディップ法によって上記保護層の
上に厚みが約2μになるように塗布し、約80℃で約3
0分間加熱、乾燥して接着剤層を形成した。
上に厚みが約2μになるように塗布し、約80℃で約3
0分間加熱、乾燥して接着剤層を形成した。
次に、接着剤層を形成したドラム素材を立てて置き、厚
みが約20μで゛ある西ドイツ国ヘキスト社製ボリ二L
ステルフィルム“” N alophan ”を被せ、
さらに基体の内部に4個の互に独立したヒーターを上記
基体の長手方向に並べて配置した。
みが約20μで゛ある西ドイツ国ヘキスト社製ボリ二L
ステルフィルム“” N alophan ”を被せ、
さらに基体の内部に4個の互に独立したヒーターを上記
基体の長手方向に並べて配置した。
次に、ヒーターを基体の長手方向上端に位;冷している
ものから上端に位置しているものへと順次作動させ、上
記フィルムを上記上端から順次約120℃に加熱、収縮
させて接着した。室温まで冷却した後もう2度上記フイ
ルムを被け、120’Cに加熱しながらブレードで均一
に圧着−した。後に被せl〔フィルムは、室温まで冷却
した後に除去しI〔。かくして、感光ドラムを得た。
ものから上端に位置しているものへと順次作動させ、上
記フィルムを上記上端から順次約120℃に加熱、収縮
させて接着した。室温まで冷却した後もう2度上記フイ
ルムを被け、120’Cに加熱しながらブレードで均一
に圧着−した。後に被せl〔フィルムは、室温まで冷却
した後に除去しI〔。かくして、感光ドラムを得た。
上記感光ドラムの表面を目視により観察したところ、熱
収縮性フィルムの被覆は極めて一様に行われており、皺
や傷は全く認められなかった。また、これを東レエンジ
ニアリング株式会社製漢字プリンタ”TORAY” 8
400に装着し、印字試験をしたところ、汚れのない、
鮮明な印字を行うことができた。この印字品質は、感光
ドラムを30万回転させた後においても全く変わらなか
った。
収縮性フィルムの被覆は極めて一様に行われており、皺
や傷は全く認められなかった。また、これを東レエンジ
ニアリング株式会社製漢字プリンタ”TORAY” 8
400に装着し、印字試験をしたところ、汚れのない、
鮮明な印字を行うことができた。この印字品質は、感光
ドラムを30万回転させた後においても全く変わらなか
った。
比較例1
一ト記実施例において、4個のヒーターに代えて、それ
ら4個のヒーターを並べたのと同じ長さの1個のヒータ
ーを使用した。伯の条件は実施例と同一とじた。
ら4個のヒーターを並べたのと同じ長さの1個のヒータ
ーを使用した。伯の条件は実施例と同一とじた。
この例では、フィルムが熱収縮づる際に所々に空気溜り
ができた。2枚目のフィルムを被せたときも同様に空気
溜りがぐきたが、ブレードで圧着づると消えた。しかし
、実施例と同様に行った印字試験Cは、空気溜りが発生
した部分において印字9度が薄くなり、印字に濃淡を生
じた。
ができた。2枚目のフィルムを被せたときも同様に空気
溜りがぐきたが、ブレードで圧着づると消えた。しかし
、実施例と同様に行った印字試験Cは、空気溜りが発生
した部分において印字9度が薄くなり、印字に濃淡を生
じた。
比較例2
−F記実施例において、4個のヒーターに代えて、内径
220m1、幅5Qmmのリング状ヒーターを使用し、
上述した外部加熱方法により感光ドラムを製造した。ヒ
ーターは、基体の上方から下方に向かって徐々に移動ざ
lた。2枚目のフィルムは使用しなかった。この例にお
いても、比較例1と同様、所々に小さな空気溜りかでき
た。
220m1、幅5Qmmのリング状ヒーターを使用し、
上述した外部加熱方法により感光ドラムを製造した。ヒ
ーターは、基体の上方から下方に向かって徐々に移動ざ
lた。2枚目のフィルムは使用しなかった。この例にお
いても、比較例1と同様、所々に小さな空気溜りかでき
た。
上記感光ドラムについて実施例と同様の印字試験をした
ところ、白地部分に筋状痕が発生した。
ところ、白地部分に筋状痕が発生した。
この筋状痕は、感光ドラムを10万回転させた後におい
ては異常に増え、もはや使用できなくなつ1こ 。
ては異常に増え、もはや使用できなくなつ1こ 。
特許出願人 東し株式会社
Claims (1)
- 円筒状13体と、その基体の外周面に形成した感光層と
、その感光層の上に形成した保護層とを有するドラl\
素祠に接着剤層を介して円筒状熱収縮性フィルムを被せ
、そのフィルムを加熱、収縮させて前記保護層に接Wl
るに際し、前記基体内に互に独立した複数個のヒーター
をその基体の長手方向に並べて配置し、それらヒーター
を前記長手方向一端に位置しているものから順次作動さ
せ、前記フィルムを前記一端から順次加熱、収縮させて
接着することを特徴とする感光ドラムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4708084A JPS60192949A (ja) | 1984-03-14 | 1984-03-14 | 感光ドラムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4708084A JPS60192949A (ja) | 1984-03-14 | 1984-03-14 | 感光ドラムの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60192949A true JPS60192949A (ja) | 1985-10-01 |
Family
ID=12765193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4708084A Pending JPS60192949A (ja) | 1984-03-14 | 1984-03-14 | 感光ドラムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60192949A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS527346A (en) * | 1975-07-08 | 1977-01-20 | Toyota Motor Co Ltd | Automatic welding device for bent pipe |
JPS542101A (en) * | 1977-06-07 | 1979-01-09 | Sansui Electric Co | Pickup cartridge |
JPS5714841A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-26 | Canon Inc | Method for covering cylindrical type heat shrinkable film |
JPS58179841A (ja) * | 1982-04-15 | 1983-10-21 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
-
1984
- 1984-03-14 JP JP4708084A patent/JPS60192949A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS527346A (en) * | 1975-07-08 | 1977-01-20 | Toyota Motor Co Ltd | Automatic welding device for bent pipe |
JPS542101A (en) * | 1977-06-07 | 1979-01-09 | Sansui Electric Co | Pickup cartridge |
JPS5714841A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-26 | Canon Inc | Method for covering cylindrical type heat shrinkable film |
JPS58179841A (ja) * | 1982-04-15 | 1983-10-21 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5108865A (en) | Offset transfer of toner images in electrography | |
US3554836A (en) | Transfer process | |
US3716360A (en) | Molten image transfer in electrophotography | |
JPH0571946B2 (ja) | ||
US3238041A (en) | Relief imaging of photoresponsive member and product | |
US5527652A (en) | Organic photoconductor | |
US3791823A (en) | Photoelectrophoretic imaging transfer method | |
JPS5830757A (ja) | 電子写真感光体 | |
US3573904A (en) | Combination of electrography and manifold imaging | |
JPS60192949A (ja) | 感光ドラムの製造方法 | |
KR940022198A (ko) | 감광성부재, 감광성부재를 사용한 전자사진 기록장치, 및 감광성부재의 제조방법 | |
JPH0477902B2 (ja) | ||
CA2040339A1 (en) | Bilayer topcoats for organic photoconductive elements | |
US4439258A (en) | Method for covering with cylindrically shaped heat-shrinkable film | |
JPH0151184B2 (ja) | ||
US4419005A (en) | Imaging method and apparatus | |
JPH0648385B2 (ja) | 電子写真感光体製造装置 | |
US6895727B2 (en) | Method of packaging a transfer picture transferring member and maintaining its water content | |
US4497566A (en) | Correction of image defects in photoconductive film | |
US4190445A (en) | Electrophotographic photosensitive media and process for manufacturing thereof | |
US3933490A (en) | Improvements in transfer electrophotography | |
US3799775A (en) | Xerographic system | |
JPH03141365A (ja) | 電子写真用感光体 | |
US4012250A (en) | Imaging system | |
US3819369A (en) | Surface deformable imaging member of improved dark decay characteristics |