JPS60192156A - 車輛用動力伝達装置 - Google Patents

車輛用動力伝達装置

Info

Publication number
JPS60192156A
JPS60192156A JP4840184A JP4840184A JPS60192156A JP S60192156 A JPS60192156 A JP S60192156A JP 4840184 A JP4840184 A JP 4840184A JP 4840184 A JP4840184 A JP 4840184A JP S60192156 A JPS60192156 A JP S60192156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission plate
transmission
input
rotation
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4840184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tada
多田 靖夫
Masayuki Ozawa
正幸 小沢
Kazuhisa Umetsu
梅津 和久
Takanori Fujimoto
藤本 高徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4840184A priority Critical patent/JPS60192156A/ja
Publication of JPS60192156A publication Critical patent/JPS60192156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は車輛用動力伝達装置に関し、更に詳細には特に
二輪車における無段変速機構を有する動力伝達装置に関
する。
〔従来技術〕
二輪車における無段変速装置は、例えば特開昭57−2
6072号に開示されているように主としてVベルト変
速機と遠心クラッチを組合せ、機関と車輪の中心を結ぶ
車幅中心に対して左右いずれか側の側面に車輛中心に平
行して設置されていることが多かった。
しかし、Vベルト変速機はその変速比の最大と最小の比
率が2.5〜3.5程度であるため、車幅を滑らかに発
進させるためには遠心クラッチはすベシ機能を有する大
形のものであった。また、機関のアイドル回転では結合
させることができないため、機関の回転が相当高い所で
完全結合させなければならず、このため機関の使用回転
範囲が高回転域になシ騒音や燃費には不利益々ものであ
った。
かかる欠点を除去するため、■ベルト変速機に代る無段
変速機として、例えば特開昭57−47061号公報に
開示されるような摩擦無段変速機の採用が提案されたが
、この装置は人力軸と出力軸は逆方向に導出されている
ため、上記二輪車への搭載は形状的に不利であった。
〔考案の概要〕
本考案は、かかる従来の欠点を除去し、変速比が比較的
に大きい摩擦無段変速機の入出力軸を同一面側へ導出し
、車輛に搭載することを目的とした優れた車輛用動力伝
達装置を提供するものである。
〔考案の実施例〕 以下、本考案の車輛用動力伝達装置を添付図面に示され
た好適な実施例を参照して更に詳細に説明する。
図は、本考案の一実施例を示す車輛用動力伝達装置の基
本構成図である。図において、lは車輪の動力源である
機関、2は機関1のクランク軸、3.4は左右のクラン
クケース、5はクランク軸2を支承すべくクランクケー
ス3,4に設けられたベアリングをそれぞれ示している
10はクランク軸2の端部に設けられ、クランク軸2に
嵌着されたクラッチキャリヤ11.ライニングを有する
シューおよびクラッチハウジング13から構成される遠
心クラッチを示して−る。
このクラッチハウジング13はベアリング14を介して
クランク軸2上に回転自在に挿入され、更にスプロケッ
ト15がそのクラッチハウジング13に取付けられてい
る。
また、20は変速機構を示し、当該変速機#1ff20
は次のように構成されている。
すなわち、変速機構20は入力軸21と該入力軸に嵌着
された入力伝動板22とを備えて込る。
この入力軸21の外周には、ベアリング23とスラスト
ベアリング24とによって入力軸21に対して回転自在
に支持されfc前筒状中間軸25が該入力軸21を嵌挿
するように配置されている。中間軸25の外周にはギヤ
26が嵌着され、更に中間軸25の外周上にて回転自在
なように出力伝動板27が配置されている。このギヤ2
6と出力伝動板27は相互に対向する端面にそれぞれ斜
面を有し、調圧機構28のカム面と成し、該カム面たる
斜面は複数個のボール29によって互いに回転方向に係
合されている。入力伝動板22と出力伝動板27との周
縁部間には複数の円錐形回転子30が各伝動板22.2
7の周縁に当接するように配置されている。これらの回
転子30は、変速軸31に螺合され、入力軸21の回転
軸線方向へ左右に移動可能な変速リング32の内周縁に
も接している。中間軸25の左側端部からその内周部に
はその内面に沿ってコイル状のばね33が配置され、該
ばね33の一端は中間軸25の内周面に形成された突起
部に係合し、且つ他端は出力伝動板27の内周側端部に
係合し、これによシ出力伝動板27と中間軸25との間
に軸方向推力を生じさせている。なお、入力軸21には
入力伝動板22の軸方向の動きを規制すべく座付ナツト
34が螺合されて締付けられている。また、複数個の回
転子30は、それが配置されるべき円周上に均等に位置
決めされるべくリテナー35で保持されている。
入力軸21の端部にはスプロケット36が取付けられ、
該スプロケット36は遠心クラッチ10のスプロケット
15とチェーン37により連結されている。
他方、変速機出力軸38は入力軸21に平行に配置その
軸上には中間軸25に固着されたギヤ26にIDi合う
ギヤ39および軸方向に移動可能なように軸面に形成さ
れたスプラインに結合された摺動子40が配置され、更
にこの出力軸38のクランクケース3から突出する端部
には車輪6が固定されている。摺動°子40はレバー4
1によって図中矢印で示すように出力軸38上を軸方向
左右に移動できる。また、車輪6の内ドラムにはブレー
キ7が設置されている。
このように構成された遠心クラッチlOおよび変速機構
20は、クランクケース3の壁面に取付けられたケース
42によって形成された室内に収納され、入力軸21は
このケース42および該ケースとクランクケース3とに
取付は支持され前記収納室を仕切るケース43にそれぞ
れ保持された複数の軸受はベアリング44.45および
オイルシール46によって担持されている。また、変速
機出力軸38はその一端がケース42の内側に設けられ
たホルダ47に取付けられたベアリング48で、その中
間部がケース43に取付けられたベアリング49および
オイルシール50で、また車輪取付は側端部近傍がクラ
ンクケース3に取付けたベアリング8およびオイルシー
ル9で軸受けされて支持されている。
また、変速軸31は一端をケース42の内側に保持され
たメタル51で担持され、且つ他端近傍をケース43に
保持されたメタル52およびオイルシール53によって
担持され、ケース43からの外部導出他端には該ケース
43に固定された可逆モータ54の回転軸に連結されて
いる。
以上のように構成された動力伝達装置の動作について説
明する。
図に示す変速機構20は特開昭57−13221号公報
に開示された機構に和尚し、入力伝動板22、回転子3
0および変速リング32、そして変速リング32、回転
子30および出力伝動板27のそれぞれの組合わせが形
成する伝達機構は、込わゆる遊星歯車伝達機構に類似す
るものであシ、それぞれの伝達機構の変速比即ち前者に
あっては入力伝動板22と回転子30、後者にあっては
出力伝動板27と回転子3oの各変速比は変速リング3
2の位置によって決定される。従って、究極的に入力伝
動板22に対する出力伝動板27の変速比もまた変速リ
ング32の位置によって決定される。
今、変速リング32の回転子3oに対する圧接点が図に
示すL側に移動すると変速比が太きくなシ、最大は無限
大J21Jち出力伝動板27の回転が零となる値を取p
、H側に移動すると、その比が小さくなシ最小はそれぞ
れの寸法が決定する所定値(一般的には1.5〜2程度
)を取る。すなわち、変速リング32の位置を選択する
ことによって変速比(減速比)′Ial−無限大から所
定値まで無段階に得られるのである。
さて、入力伝動板22.出力伝動板272回転子30お
よび変速リング32が相互に接触する接点において圧接
力があシ、回転力伝達時に滑りが生じないのは、ばね3
3と調圧機構28の推力による圧接力発生に基づく。す
なわち、ばね33は中間軸25を支点として出力伝動板
27に推力を与える。この圧力は、回転子30を介して
入力伝動板22と変速リング32とに与えられる。
一方、調圧機構28は公知の加圧機構であって、ギヤ2
6と出力伝動板27に設けられた斜面とが一ル29とに
よってギヤ26の必要回転トルク量に応じた推力が生じ
、ばね33と同様に出力伝動板27に加わる。ここで、
ばね33は出力伝動板27に初期圧を加えるもので、入
力軸21のトルクを伝達するために必要なほとんどの圧
接力は、調圧機構28でまかなうのでおる。そして、ば
ね33および調圧機構28が生ずる推力の軸方向成分は
、図にて明らかな通シ、入力軸21上にて発生し且つ吸
収される。すなわち、ギヤ26および中間軸25に作用
する圧力はスラストベアリング24を介して入力@21
の鍔部55で吸収され、入力伝動板22に作用する圧力
は、座付ナツト34を介して入力軸21のねじ部56に
て吸収される。
このようにばね33並びに調圧機構28に生ずる圧力は
入力軸21自体にて吸収されるためケース42.43に
はこれによる反力がまったく生じない。
次に、車輛の各走行状態における各機構の動作を説明す
る。
まず、レバー41を図中の矢印の方向に動かし、摺動子
40の側面に突出する突起をギヤ39に形成された孔に
挿入して両者を結合した場合につめて説明する。いま、
車輛が停止中で、機関1がアイドル状態で回転している
時、遠心クラッチlOにおけるシュー12がクラッチハ
ウジング13の内周面に接触し、クランク軸2の回転が
クラッチハウソング13に伝達されると、スプロケット
15からチェーン37を介してスプロケット36が回転
し、入力軸21と入力伝動板22もまた回転する。
一方、車輛は停止中であるため、車輪6は回転せず、従
って車軸38は勿論のこと摺動子40゜ギヤ39.ギヤ
26、そして調圧機構28を介した出力伝動板27もま
た回転はしていない。さて、入力伝動板22が回転し、
出力伝動板27が回転停止の条件を満足するには、変速
比は無限大であらねばならないことは周知の点である。
よって、変速リング32i−1:図示のL側に最大の位
置を占めねばならない。
続いて、車輛を発進せしめようとする時、通常、機関1
の回転を上昇せしめると共に駆動トルクも高める。そし
て、必要に応じ変速リング32を徐々に無限大位置より
図示L側に移動させれば、それに伴なって出力伝動板2
7が回転を開始し、所定の回転数比と駆動トルクをもっ
て車軸38も回転を開始し、車輛は前進を開始する。な
お、車輛の前進速度は機関lの回転の上昇と変速リング
32の移動に伴なう変速機構20の変速比の変化に応じ
て決定される。
次に、車輛の停止について述べる。走行車輛の停止には
、一般に機関1の出力を最小にすると共にブレーキ7を
用いて停止させるが、車輪6が停止後も機関1は回転し
ていることが望ましい。つ−1シ、前述したアイドル状
態に保つことである。
よって、車輪6の回転の低下に見合って変速機構20の
変速比を順次大きくし、最終的に車輪32の停止と同時
に変速比を無限大とすればよい。停止までの時間が長い
場合は停止に到る間に変速リング32をモータ54の作
動によJL側に移動完了させることは容易であるが、緊
急時にはこの時間が当然短かくなシ、変速リング32の
移動が追従できなくなる。この場合、機関1の回転がア
イドル状態以下になると、遠心クラッチ10のシュー1
2がクラッチハウソングエ3の内周面を外れるため、ク
ランク軸2はそれ以上の回転低下になることはなく、従
って機関1の回転停止は生じない。この間に変速リング
32が無限大位置に到達すれば機関lは初期の態様に戻
るのである。
次に、運転者が、車輛が非走行であるとしてレバー41
を図示の状態に保つと、機関1の回転力の車軸38への
伝達はなされぬ代わシに、車軸38の回転力の機関1へ
の伝達も遮断される。従って、運転者が容易に車輛を移
動させることが可能となる。
なお、前述の実施例では、変速機出力軸と車軸を共有し
たものであるが、この間に更に減速機構を挿入しても同
様の効果がある。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案は、変速比を無限大から所
定値まで無段に変化させることが可能な無段変速機を用
い且つこの変速機構において、入力軸上に主たる変速機
構部である入力伝動板、出力伝動板、回転子、そして変
速リングを配列し、調圧機構を介して出力伝動板を入力
軸の細心にして回動する回転伝達手段に連結するように
なしたため、入力軸に対し同一面上に変速機構の出力軸
を容易且つ小型にして導出することが可能となると共に
、入力軸を支承するケースにトルク伝達に必要とする推
力に対する反力を全く与えないため、該ケースを軽量化
することも可能となる。従って、この変速機構を搭載す
る車輛もまた小型、軽量化が計れるところとなシ、優れ
た車輛用動力伝達装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例に係る車輛用動力伝達装置の基本
構造を示す構成説明図である。 1・・・機関、2・・・クランク軸、6・−・車輪、1
0・・・遠心クラッチ、20・・・変速機構、21・・
・入力軸、22−・入力伝動板、23・・・ベアリング
、24・・・スラストベアリング、25・・・中間軸、
26・・・ギヤ、27・・・出力伝動板、28・・・調
圧機構、30・・・円錐形回転子、31・・・変速軸、
32・・・変速軸、38・・・変速機出力軸、39・・
・ギヤ、40・・・摺動子。 なお、図中同一符号は同一部分又は相当する部分を示す
。 手続補正書(自発) 1.事件の表示 特願昭59−48401号3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称 
(601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5、 補
正の対象 明細書の発明の詳細な説明および図面の簡単な説明の欄 6、補正の内容 (1) 明細書第8頁第5行に記載の「特開昭」を「特
公昭」に訂正致します。 (2) 明細書第12頁第11行に記載の「車輪32」
を「車輪6」に訂正致します。 (3) 明細書第14頁第17行に記載の「32・・・
変速軸Jtr32・・・変速リング」に訂正致します。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関のクランク軸に連結されたクラッチ手段と、該クラ
    ッチ手段からの回転を受けてこれを車軸へ伝達する無段
    変速機構とを含み、該無段変速機構が前記クラッチ手段
    からの回転を受ける入力軸と、該入力軸に嵌着された入
    力伝動板と、前記入力軸外周に嵌合され該入力軸に対し
    て自由に回転し得るように支持された中間軸と、該中間
    軸上に回転自在に嵌合された出力伝動板と、前記入力伝
    動板および前記出力伝動板の間に配置された松数個の円
    錐形回転子と、該円錐形回転子の円錐面に接し前記円錐
    形回転子を囲繞する変速リングと、前記中間軸に嵌着さ
    れた回転伝達手段と、前記入力伝動板、前記円錐形回転
    子、前記出力伝動板および前記変速リングにおける相互
    の接触接点に圧接力を与えるべく前記出力伝動板と前記
    中間軸と9間に配置された偏位部材と、該偏位部材と協
    働して前記出力伝動板に偏位力を付与すると共に前記出
    力伝動板の回転を前記回転伝達手段へ伝達すべく前記出
    力伝動板と前記回転伝達手段との間に配置された調圧機
    構と、前記回転伝達手段からの回転を前記車軸へ伝達す
    る車軸伝達手段とを含む車輛用動力伝達装置。
JP4840184A 1984-03-12 1984-03-12 車輛用動力伝達装置 Pending JPS60192156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4840184A JPS60192156A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 車輛用動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4840184A JPS60192156A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 車輛用動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60192156A true JPS60192156A (ja) 1985-09-30

Family

ID=12802280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4840184A Pending JPS60192156A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 車輛用動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0558752A1 (en) * 1990-11-20 1993-09-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Non-stage transmission for vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0558752A1 (en) * 1990-11-20 1993-09-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Non-stage transmission for vehicle
EP0558752A4 (en) * 1990-11-20 1994-11-17 Honda Motor Co Ltd Non-stage transmission for vehicle
US5591100A (en) * 1990-11-20 1997-01-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6910453B2 (en) Automotive internal combustion engine control system
JP2001214958A (ja) 車両用無段変速機
US5122099A (en) Two-speed planetary friction accessory drive
JPH02261950A (ja) トロイダル無段変速機のローディングカム装置
JPS62215150A (ja) 伝動装置
US4733761A (en) Power delivery system
JP3605436B2 (ja) 無段変速機
JPS5814583B2 (ja) 自動車用駆動装置
US20010018382A1 (en) Lubricating oil supply system for infinitely variable transmission
JPH02180352A (ja) 無段変速機
US4673071A (en) Power delivery system
US6066058A (en) Automatic transmission
US4567958A (en) Power transmission system for motorcycles
US5372555A (en) Continuously variable traction roller transmission
EP1158211A2 (en) Belt-type continuously variable transmission
JP3211970B2 (ja) トロイダル無段変速機
US4800782A (en) Accessory transmission
JPS5852104B2 (ja) 前輪駆動車用自動変速機
US6820513B1 (en) Reverse gear device of a combined variable transmission system
US4800780A (en) Accessory transmission
JPS60192156A (ja) 車輛用動力伝達装置
JP3162328B2 (ja) 車載用vベルト式自動変速機
JP2903932B2 (ja) 摩擦車式無段変速機の変速制御装置
JP2895864B2 (ja) Vベルト無段変速機
JP3017758B2 (ja) 無段変速機における前後進切換え装置