JPS6019142Y2 - 魚道ゲ−ト装置 - Google Patents

魚道ゲ−ト装置

Info

Publication number
JPS6019142Y2
JPS6019142Y2 JP12091482U JP12091482U JPS6019142Y2 JP S6019142 Y2 JPS6019142 Y2 JP S6019142Y2 JP 12091482 U JP12091482 U JP 12091482U JP 12091482 U JP12091482 U JP 12091482U JP S6019142 Y2 JPS6019142 Y2 JP S6019142Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishway
drive
gate
gates
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12091482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5927226U (ja
Inventor
明 藤本
Original Assignee
株式会社丸島水門製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社丸島水門製作所 filed Critical 株式会社丸島水門製作所
Priority to JP12091482U priority Critical patent/JPS6019142Y2/ja
Publication of JPS5927226U publication Critical patent/JPS5927226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019142Y2 publication Critical patent/JPS6019142Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ダム・水路等に設けられ水面間を魚が上流
側にのぼってゆけるようにする魚道ゲート装置に関する
一般に、魚道は傾斜せられた水路に所定の間隔で堰が設
けられ、この堰を越流する水中を魚がのぼるように構威
されている。
従来、水位変動の大きな魚道にあっては、各堰が起伏可
能に構威されたものがあるが、全体的にかなり大掛りな
ゲート設備と起伏駆動装置を必要とし、不経済となるな
どの問題がある。
この考案は、上記の事情に鑑みてなされたもので、魚道
の床面にそれぞれ設けられた格納凹所に支承せられた複
数個の起伏ゲートによって構成され、かつ各起伏ゲート
に順次落差をつけて上流側の水を下流側へと流すことに
より魚の上り・下りを可能とせられ、各起伏ゲートの一
方端の回動軸は、魚道側壁に設けた駆動装置用ピット内
に臨ませて駆動アームが楔着せられ、複数個の駆動アー
ムの先端に連接せられた往復動自在に支承せられている
駆動ロッドを液圧シリンダにより押動し複数のゲートを
同時に起伏するように構威せられている。
以下、この考案の一実施例を図面を参照して詳細に説明
する。
魚道1は、その床面IAに格納凹所2が起伏ゲート3と
同じ数でしかもほぼ同じ大きさに形成されており、各格
納凹所2の区画壁2Aの前側に位置して前記起伏ゲート
3が回動軸4A、4B、4Cを介して支承せられ、各起
伏ゲート3には順次落差をつけて上流水を下流側へと流
すことにより、魚の上り・下りを可能ならしめるべく、
下流側になるにつれてゲート高さを低くしである。
各起伏ゲート3の一方端の回動軸4Aは、魚道側壁IB
に設けた駆動装置用ピット5内に臨ましめられ、駆動ア
ーム6がそれぞれ楔着されてその先端には駆動ロッド7
が連接されている。
この駆動ロッド7はピット5内に設置された液圧シリン
ダ8により押動し、複数のゲート3を同時に起伏させる
ようにせられている。
前記凹所2内には、それぞれ起伏ゲート支持台9が設け
られ、かつ中間軸受台10によって中央部の回動軸4B
が支承されている。
各回動軸4Cは魚道側壁1Cにそれぞれ軸受部材11を
介して支承せられ、他方の各回動軸4Aは魚道側壁1B
にそれぞれ軸受部材12を介して支承せられている。
また、各凹所区画壁2Aの上流側下端部には、下部止水
ゴム13がそれぞれ装着され、各起伏ゲート3の下端の
トルクチューブ3Aに当接せられている。
この各起伏ゲート3の両側端部には側部止水ゴム14が
それぞれ装着され、魚道側壁IB、ICに貼装された側
部止水板15に当接されかつ摺動し水密が確保せられて
いる。
前記各駆動ロッド7は、各ピット5内に適当に設置され
た複数の摺動案内支承台16に、その上・下2つの水平
ローラ17,18間に挿通されて支承せられている。
そして、このロッド7には各駆動アーム6に係合せられ
る係合ピン19がこれと直交方向でしかも水平方向に装
着されている。
各駆動アーム6の先端部には、その長手方向に長い保合
ピン孔が設けられ、このピン孔20内を係合ピン19が
摺動可能とせられ、円滑なゲート起伏動力が伝達しうる
ように構成されている。
前記各凹所区画壁2Aには、上下流方向に平行な排砂路
21がそれぞれ貫通して複数設けられており、各排砂路
21の上流側にはフラップ形開閉蓋22がそれぞれ配設
されている。
すなわち、この各開閉蓋22には上方に延びるアーム2
2Aが設けられており、このアーム22Aの上端が、各
凹所区画壁2Aの上流側段差部前端角部に突設されたブ
ラケット23に水平ピン24により回動自在に取付けら
れている。
そして、各開閉蓋22の背面にはブラケット22Bがそ
れぞれ突設せられ、このブラケット22Bに取付けたチ
ェノ25の他端が、前記各起伏ゲート3のトルクチュー
ブ3Aに突設したブラケット26に連係せられている。
このチェノ25の長さは、起伏ゲート3が倒伏状態にお
いて、排砂路21の入口が開閉蓋22により完全に閉塞
され、起立状態において開閉蓋22が開かれて土砂が流
下せしめられるような寸法とせられている。
なお、この考案の実施例では、上流側に3門、下流側に
4門の起伏ゲート3をそれぞれ1組の液圧シリンダ装置
により起伏駆動するようにしているが、起伏ゲートの間
数により、適宜の間数毎に駆動系を構成すればよい。
この考案にかかる魚道ゲート装置によれば、液圧シリン
ダたとえば油圧シリンダ8により駆動ロッド7を押し引
きすることによって、各駆動アーム6が揺動せられ、各
回動軸4Aからトルクチューブ3A、回動軸4Bを介し
て起伏ゲート3に動力が伝達されて、これが起倒せしめ
られ、上流側水位に追従して最適な流水の越流を行なわ
しめて、魚類の上り・下りを可能にすることができる。
そして、起伏ゲート3の起立時においては、これに追従
して開閉蓋22が開かれているので、凹所2に堆積する
土砂は、排砂路21から下流へと順次流され、同時にこ
の排砂路21を通ってうなぎが上ることができる。
この考案は、上述のような構成であるから、構造が簡単
で製作が容易であり、起伏ゲート複数量を同時に連動駆
動しうるのでその装置が少なくかつ簡単でそのうえ駆動
装置の保守・点検・修理が容易となり、魚類の上り・下
りを最適ならしめうると共に、魚道の構築が容易となる
などの効果を奏する。
さらに、排砂路21を設けると共にその開閉蓋22を設
け、これを起伏ゲート3の起伏動作に連動して自動的に
開閉せしめ、排砂はもとよりうなぎ上り路となし、さら
には、弱った魚類の流下をも許容せしめうろこともでき
る。
なお、第1図において、101は微調節水路である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図は一部破
断平面図、第2図は中央縦断側面図、第3図は第2図の
A−A線にそう断面図、第4図は第2図のC部拡大詳細
図、第5図は起伏ゲートの側部水密構造を示す横断面部
分、第6図は第3図のB−B線にそう断面部分図である
。 1・・・・・・魚道、IA・・・・・・床面、1B・・
・・・・魚道側壁、2・・・・・・格納凹所、3・・・
・・・起伏ゲート、4A・・・・・・回動軸、5・・・
・・ゼット、6・・・・・・駆動アーム、7・・・・・
・駆動ロッド、8・・・・・・液圧シリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 魚道1の床面IAにそれぞれ設けられた格納凹所2に支
    承せられた複数個の起伏ゲート3によって構威され、か
    つ各起伏ゲート3に順次落差をつけて上流側の水を下流
    側へと流すことにより魚の上り・下りを可能とせられ、
    各起伏ゲート3の一方端の回動軸4Aは魚道側壁IBに
    設けた駆動装置用ピット5内に臨ませて駆動アーム6が
    楔着せられ、複数個の駆動アーム6の先端に連接せられ
    た駆動ロッド7を液圧シリン・ダ8により押動し複数の
    ゲート3を同時に起伏するように構成したことを特徴と
    する魚道ゲート装置。
JP12091482U 1982-08-09 1982-08-09 魚道ゲ−ト装置 Expired JPS6019142Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12091482U JPS6019142Y2 (ja) 1982-08-09 1982-08-09 魚道ゲ−ト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12091482U JPS6019142Y2 (ja) 1982-08-09 1982-08-09 魚道ゲ−ト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5927226U JPS5927226U (ja) 1984-02-20
JPS6019142Y2 true JPS6019142Y2 (ja) 1985-06-10

Family

ID=30276929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12091482U Expired JPS6019142Y2 (ja) 1982-08-09 1982-08-09 魚道ゲ−ト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019142Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5927226U (ja) 1984-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140127058A (ko) 일체식 수문 시스템
JPS6019142Y2 (ja) 魚道ゲ−ト装置
JPH06180009A (ja) 自動起伏堰
US3232060A (en) Alternating interrupted passage fishway
JPH0428912Y2 (ja)
US1591450A (en) Fish elevator
CN112853966B (zh) 一种易清洁的市政桥梁泄水装置
JPS6032196Y2 (ja) 起伏式魚道ゲ−ト装置
CN213014183U (zh) 一种水利闸门设备
JP2566381B2 (ja) 取水設備兼魚道設備
CN113605821A (zh) 一种隐藏式地下拦水坝
JPS6019143Y2 (ja) 魚道ゲ−ト装置
JPH057727U (ja) 魚道装置
JPH0716740Y2 (ja) ゲートポンプ設備
JP3600968B2 (ja) 昇降式魚道装置
KR200310479Y1 (ko) 수문 개폐장치
CN219386231U (zh) 一种钢坝闸门
CN214219588U (zh) 一种分段式排水闸
JP4486765B2 (ja) 排水路の排水設備
JPH0555652B2 (ja)
JP3972027B2 (ja) 遮水膜昇降式選択取水設備
CN210658075U (zh) 一种涵洞洞口构造
JPH086101Y2 (ja) ダム、堰用の魚道設備
JP3914323B2 (ja) 揚砂装置
CN216339365U (zh) 一种具有便于开合功能的水利闸门