JPS60191104A - 燃焼器 - Google Patents

燃焼器

Info

Publication number
JPS60191104A
JPS60191104A JP4743884A JP4743884A JPS60191104A JP S60191104 A JPS60191104 A JP S60191104A JP 4743884 A JP4743884 A JP 4743884A JP 4743884 A JP4743884 A JP 4743884A JP S60191104 A JPS60191104 A JP S60191104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
plate
red
board
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4743884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349002B2 (ja
Inventor
Toshiro Ogino
俊郎 荻野
Yoshizo Omukae
大迎 淑三
Yoshitaka Kawasaki
良隆 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4743884A priority Critical patent/JPS60191104A/ja
Publication of JPS60191104A publication Critical patent/JPS60191104A/ja
Publication of JPH0349002B2 publication Critical patent/JPH0349002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はクリーン燃焼、省エネルギー化を図っこ燃焼器
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 灯芯を燃朴の供給手段とした燃焼器は石油ストーブ等の
家庭用暖房器として多く用いられている。
しかしその多くは円筒型の灯芯、燃焼筒によって構成さ
れているために、部屋の中央部に設置するか、反射板を
つけ輻射エネルギーを一方向に変向して、部屋の壁側に
設置していたが奥行司法か大きいために広い設4面積を
要するという欠点があった。この欠点を解消するために
直線状の灯芯と赤熱板を使用した平面バーナか提案され
ているが、従来のものは燃焼量の調々刀能範囲が狭い、
輻射効率が悪い等の欠点を有している・ 従来の平面バーすは第1図に示すように構成されている
。すなわち1は灯芯て、下ψは図では省略しているか燃
1タンク中の燃1中に浸iシ、土端を燃焼室中に露出し
ている。2は多数の小孔2aを有する前多孔板、3は多
数の小孔3aを有する後多孔板であり、前記前多孔板2
との間隙で燃焼室を形成する。4υ前多孔板2のhに連
設され、ラスパンチングメタル、金網qよりなる赤熱板
、5はガラス等U熱性光速過物質よりなる透光板、6は
前面を被覆する前外板、7は後面を被覆する後外板であ
る。
上記構成において、定常燃焼状態において灯芯1の先端
部より気化した燃焼ガスは前多孔板2おLび後多孔板3
の小孔2a、3aおよび赤熱体4の開口部より自然ドラ
フトにより供給される空気と混合L、徐々に燃焼し、燃
1室上部より器具外に排出される。この神の燃焼方式に
おいては柴気供給が極めて分Hされた状態で供給される
(小孔より供給されるため)だめに燃焼室の下部では未
燃ガス成分か多く、上部になるに従かい未燃ガス成分が
在薄になり完全燃焼が困難になる。従つで適度な未燃ガ
ス成分を残した状態(可燃混合比領域内)で空気を集中
的に供給せしめ完全燃焼(2次燃焼)させなければなら
ない。従来例の構成によると赤熱体4の開口部から2次
燃焼用空気を供給しているために空気を集中して供給す
ると、その近傍の赤熱板のみ赤熱し、広い赤熱面積を確
保することかできないしまた赤熱面積するために空気を
分散供給すると不完全燃焼状態となりCOや臭気を発生
しやすくなり、赤熱面積の拡大とCO、臭気の低減が両
立できないという欠点があった。
また仮りに、一定燃焼量において適切な空気供給ができ
たとしても、燃M量を調節するために灯芯からの燃料気
化量を調節すると空気と燃料のバランスが崩i艮好な燃
焼状態を得ることができなかった。
発明の目的 本発明このような問題点を解消すうもので、広い幅射面
積を確保するとともに、均一な燃焼によ−てCOや臭気
の発生が少なく、燃焼量の調節範囲の広い燃焼器を提供
トること全目的とするものである。
発明の構成 この目的を達成するだめに本発明は赤熱体上部に流れる
空気量を横手方向に対し中央部を少なく、両端部を多く
する整流板を設けたものである。
上記構成において2次空気供給位置を適切な位置を設定
することによって、低燃先量時に気化ガスが希薄状態に
至る以前に2次燃焼によって完全燃焼させるとともに、
直線状の燃焼器において、燃焼悪化の片因となる両瑞端
面部の燃焼を空気量の配分を中央部と変えることによっ
て良好な燃焼状態と均一な赤熱状態を得ることかできる
実施例の説明 次に本発明の実施例を第2図、第3図に基づいて説明す
る。
第2図において1は直線状の灯芯で、下端は図では省略
しているが燃料タンク中の燃料中に浸漬し、上端を燃焼
室中に露出している。2は多数の小孔2aを有する前多
孔板、3は多数の小孔3aを有する後多孔板であり、前
記前多孔板2との間隙で燃焼室を形成する。4は前多孔
板2の上に連設され、ラス、パンチングメタル、金網等
よりなる赤熱板であり、赤熱板4は前多孔板2と1体で
あってもよい。5は赤熱体4の輻射熱を前面に放出する
ために設けたガラス等光透過物質よりなる透光板、6は
前面を被覆する前外板、7は後面を被覆する後外板、8
は後外板に固着され後多孔板3の上端との間隙で2次空
気口9を形成する仕切板、10は赤熱板4に固着され、
透光板5との間隙が横手方向の中央部においては狭く、
両端部が広くなっていることを特徴とする整流板であり
、仕切板8とほぼ同じ高さの赤熱板4前面位置に設けら
れている。
上記構成において灯芯1の先端に点火するとその燃焼熱
および前多孔板2、後多孔板3の下部の小孔より自然ド
ラフトで供給される空気流によって燃料が気化し、前多
孔板2、後多孔板3の全気孔および仕切板8より下の熱
熱板4の開口部より供給される空気と混合しなから燃焼
する。この時灯芯1より気化した気化ガスは前記空気に
よって一部は燃焼しまた一部は混合ガス(未燃ガス)の
状態で上昇するために上昇するにしたがい気化ガスの濃
度は徐々に低下する。混合ガスは2次空気口9の附近に
達した時に空気が集中的に供給され急速に燃焼するため
、燃焼温度が上昇し、ほぼ完全な燃焼か行われる。
燃焼後の排ガスは赤熱板4の上部に添って上昇し、赤熱
板4を加熱赤熱し保有していた熱エネルギーを輻射エネ
ルギーに変換する。気化ガス量が多い時(高燃焼量時)
においては2次空気口9附近において燃焼が終了せず火
炎長か長くなるか、赤熱板4に接しながら上昇するため
に火炎中の未燃ガスと空気が極部的な渦流によって混合
が即進されほぼ完全燃焼ぜしめる。
直線状の燃焼器においては円筒状の燃焼器と異なり両端
に壁面を有するだめに壁面の影響を受けない横手方向の
中央部のドラフトが両端部に比べて強く燃料の気化ガス
および空気が中火部に集中しやすい性質を有している。
そのだめに燃焼室の両端部においては中火部に比べ気化
ガス量が少なく、空気過剰の状態になるためにCOや臭
気を発生する異常燃焼を生ずるとともに赤熱の温度が低
く、外観的にも不均一さを生ずる。
本構成によれば整流板10によって赤熱板4上方に流れ
る窒気叶が中央部では少なく両峙部ではあいために赤熱
板4の下部および、前多孔板2より供給される空気量が
低減するζめに両端部の気化喰に応じた空気量を供給す
ることができる。
中央部と両端部の空気量を変える方法としては赤熱板4
の両端部の開口率を少にする方法もあるがこの方法にお
いては外観的に不均一性を生ずるために好ましくない。
まだ整流板10より上方に流れる空気流は赤熱板4と透
光板5との間に窒気曽を作ることにより、透光板5の温
度上昇を抑制して失透を防止し、透光板5の耐久住を向
上することもできる。
なお第4図は整流板10の他の実施例で、この実施例で
は中央の孔10a間隔を両側よりも大としたものである
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、赤熱板の中間部に
赤熱板上部に流れる空気量を横手方向に対し中央部を少
なく、両端部を多くする構成にすることによって、 (1)両端部の空気過剰による異常燃焼を防止し、CO
や臭気の発生が少ない。
(2)低燃焼時にも2次燃焼を形成することによりCO
や臭気の発生が少なく燃焼量の可変調節範囲が広い。
(3)均一な赤熱が得られる。
(4)透光板の耐久性が艮い。
等の効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の断面図、第2図は本発明の一実施例の
一部断面斜視図、第3図、第4図は本発明実施例の整流
板の斜視図である。 1……灯芯、2……前多孔板、3……後多孔板、4……
赤熱板、5……透光板、8……仕切板、9……2次空気
通路、10……整流板。 代理人の氏名弁用j士中尾敏男はが1名第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直線状の灯芯と、前記灯芯をはさんで前後に設けこ一対
    の多孔板と、前記前多孔板の上部に設けた、開口率が多
    孔板のそれより犬なる赤熱板と、この赤熱板の前面に設
    けたガラス等の光透過物質よりなる透光板とを備え、前
    記赤熱板の1下の中間部の前面に、この赤熱板上方に流
    れる空気二が横手方向の中央部を少なく、両端部を多く
    なるようC開口率を規lLだ整流板を設けた燃焼器・
JP4743884A 1984-03-12 1984-03-12 燃焼器 Granted JPS60191104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4743884A JPS60191104A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4743884A JPS60191104A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191104A true JPS60191104A (ja) 1985-09-28
JPH0349002B2 JPH0349002B2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=12775153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4743884A Granted JPS60191104A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191104A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835299U (ja) * 1971-09-02 1973-04-27
JPS5514885U (ja) * 1978-07-13 1980-01-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835299U (ja) * 1971-09-02 1973-04-27
JPS5514885U (ja) * 1978-07-13 1980-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349002B2 (ja) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2010007766A (es) Quemador de gas de bucle abierto.
EP0072616B1 (en) Combustion cylinder construction for oil space heater of the radiant type
JP2783915B2 (ja) 燃料燃焼バーナー
JPS60191104A (ja) 燃焼器
EP0084451B1 (en) Oil burner
JPS616504A (ja) 石油燃焼器
JPS60134107A (ja) 石油燃焼器
JPS61134513A (ja) 石油燃焼器
JPS6152511A (ja) 燃焼器
JPH0344977Y2 (ja)
JPS63279010A (ja) 燃焼装置
JPS5912216A (ja) 石油燃焼器
JPS5888507A (ja) 燃焼筒
JPH01134106A (ja) 触媒燃焼器
JPH0217766B2 (ja)
JPS61125508A (ja) 石油燃焼器
JPH11223307A (ja) 希薄燃焼バーナ
JPS60218512A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS63183305A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5986810A (ja) 燃焼筒
JPH01134103A (ja) 触媒燃焼器
JPS60188709A (ja) 石油燃焼器
JPS6326808B2 (ja)
JPS6410726B2 (ja)
JPH09145019A (ja) 低NOxバーナ