JPS60190613A - エンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPS60190613A
JPS60190613A JP4482484A JP4482484A JPS60190613A JP S60190613 A JPS60190613 A JP S60190613A JP 4482484 A JP4482484 A JP 4482484A JP 4482484 A JP4482484 A JP 4482484A JP S60190613 A JPS60190613 A JP S60190613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
storage material
heat storage
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4482484A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sakurai
茂 櫻井
Takashige Tokushima
徳島 孝成
Ikuo Matsuda
松田 郁夫
Toru Kurisu
徹 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4482484A priority Critical patent/JPS60190613A/ja
Publication of JPS60190613A publication Critical patent/JPS60190613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの排気通路の途中に、排気ガス称化
用の触媒が設けられているエンジンの排気ガス浄化装置
の改良に関するものである。
(従来技術) 従来から、エンジンの排気通路の途中に、排気ガス浄化
用の触媒を設けて、炭化水素、窒素酸化物等の有害成分
を除去するようにしたエンジンの排気ガス浄化装置が知
られており、この排気ガス浄化装置には、たとえば、特
開昭55−29018号公報に開示されているように、
触媒の温度が排気ガスの有する熱によって高温となり、
触媒が劣化してその触媒機能が低下することを防止する
観点から、排気ガスの温度が所定値以上になったときに
は、触媒を経由させずに排気ガスをバイパスさせるよう
にしたものがある。
ところで、触媒は、その温度が所定の温度範囲のときに
効率よく機能するものであり、その温度が所定の温度範
囲の上限所定値を越えると過熱による触媒劣化に基すい
て触媒機能が低下するものであると」(に、その温度が
所定の温度範囲の下限所定値以下となっても過冷によっ
て触媒機能が低トーするものであり、触媒を効率よく機
能させるという観点からは、触媒が効率よく機能する所
定の温INfii囲に触媒の温度を保つようにすること
が望ましい。
(発明のIJ的) 本発明は、L記問題点を鑑みてなされたもので、触媒が
効率よく機能する所定の温度範囲に触媒の温度を保ち、
加熱あるいは過冷による触媒の機能低ドを防ぐことを目
的とするものである。
(発明の構成) 本発明の特徴は、触媒が設けられている箇所よりも上流
側の排気通路を、蓄熱材が設置されて排気カスを蓄熱材
を経由して触媒に導く蓄熱材経由通路と、排気ガスを蓄
熱材を経由させずに触媒に導く蓄熱材非経由通路とから
なる構成とし、触媒が設けられている箇所よりも一]−
流側の排気通路の途中には、蓄熱材経由通路と蓄熱材非
経由通路との間で活気カスの流れを制御する制御弁を設
け、その制御弁を触媒の温度が所定の温度範囲内に存す
る設定値に近ずくように制御するようにしたところにあ
る。
(実施例) 以下に本発明に係るエンジンの排気ガス浄化装置の実施
例を図面に基づいて説明する。
第1図において、■はエンジン、2はその排気通路であ
って、排気通路2の途中には、排気ガス浄化用の触媒3
が設けられており、排気通路2は、触媒3が設けられて
いる箇所よりも」二流側の部分が分岐通路構成とされて
、蓄熱材4が設置されて排気ガスをその蓄熱材4を経由
して触媒3に導く蓄熱材経由通路5と排気ガスをその蓄
熱材4を経由させずに触媒3に導く蓄熱材非経由通路6
とを有する構成とされており、7はその蓄熱材経由通路
5への排気ガス入口、8はその蓄熱材経由通路5からの
排気ガス出口である。触媒3が設けられている箇所より
も上流側の排気通路2の途中には、制御弁9が設けられ
ており、この制御弁9は、蓄熱材経由通路5と蓄熱材非
経由通路6との間で、1ノ1気カスの流れを制御する機
能を有しており、ここでは、制御弁9は、排気ガス人ロ
アの近傍に設けられて、この排気ガス入]−17を開閉
するものとされており、制御弁9の開成時にあっては、
蓄熱材非経由通路6を経由しての排気ガスの流れが11
.められて、排気ガスは蓄熱材経由通路5を経由して触
媒3に導かれるものとなっており、制御弁9の開成時に
あっては、蓄熱材経由通路5を経由しての活気ガスの流
れが11こめられて、排気ガスは蓄熱材ノ[経由通路6
を経由して触媒3に導かれるものとなっている。蓄熱材
4は、排気ガスとの間で熱の授受を行なうもので、υ1
気ガスの温度が蓄熱材4の温度よりも高いときには、蓄
熱材4はυ1気ガスの有する熱を受け取ってその温度が
L !L L、、かつ、排気カスはその有する熱を奪わ
れてその温度がド降するものであり、排気ガスの温度が
蓄熱材4の温度よりも低いときには、蓄熱材4は排気ガ
スによってその有する熱を奪われてその温度がド降する
ものでり、かつ、排気ガスは蓄熱材4の有する熱を受け
取ってその温度が−Jニー !Vするものであり、蓄熱
材4としては、リン酸鉛塩、硝酸カリウムと亜硝酸すト
リウ1、との混合塩等の溶融塩(融点200〜300度
C)、テフロン系プラスチック、ウッドメタル(低融点
合金)等を使用するものである。
触媒3は、それを通過する排気ガスの流れを、蓄熱材経
由通路5と蓄熱材非経由通路6との間で切換えることに
より、触媒が効率よく機能する所定の温度範囲に保たれ
るもので、この温度範囲は、略300度C〜略9ooI
Bcといわれている。捕気カス浄化装置は制御手段とし
ての制御回路10と触媒温度測定センサ11とアクチュ
エータ12とを有している。制御弁9はアクチュエータ
12によって駆動され、アクチュエータ12は制御回路
lOによって駆動されるものとなっている。制御回路1
0は、触媒3の温度を逐次サンプリングして、触媒3の
温度が蓄熱材Tcoに近づくように制御弁9を制御する
機能を有している。
この制御回路lOは、ここでは、蓄熱材経由通路5を経
由して導かれる排気ガスが触媒3を通過している際の触
媒温度と、蓄熱材非経由通路6を経由して導かれるり1
気ガスが触媒3を通過してl、Nる際の触媒温度とをサ
ンプリングするようになっており、その制御の詳細を第
2図に示すフローチャ]・を参照しつつ説明することと
する。
(イ) 触媒3を通過する排気ガスが蓄熱材経由通路5
を経由する流れであるとき。
そのときの触媒温度T1を最初にサンプ1)ング(ステ
ップ13)して、制御回路10はその触媒温度T、を記
憶し、制御弁9のj「反転処理(ステップ14)を行な
い、排気ガス人D 7を閉じて、触媒3を通過する排気
ガスの流れを、蓄熱材経由通路5経由の流れから蓄熱材
非経由通路6経由の流れに切換えて、蓄熱材非経由通路
6経由のD1気ガスが触媒3を通過する際の触媒温度T
2をサンプリング(ステップ15)する。次に触媒温1
朗丁、が設定値Tcoよりも高いものであるか否かを判
別(ステップ1B)する。
触媒温度T+が設定値Tcoよりも高いときには、触媒
温度T、が触媒温度T2よりも低1.)ものであるか否
かを判別(ステ・ンプ17)する。触媒温度T1が設定
値Tcoよりも高くて、かつ、触媒温度T2よりも低い
ときには、第3図の符号Aで示すように、触媒温度TI
が設定値Tcoに近い側にあるものであるから、弁反転
処理(ステ・ンブ18)を行なって、制御弁9を開成し
で、蓄熱材経由通路5を経由して排気ガスを触媒3に導
くようにする。これは、排気ガスの温度が全体的に高く
て、かつ、蓄熱材4が排気ガスの有する熱を奪ってその
排気ガスを触媒3に導くことに対応しており、触媒3は
排気ガスの有する熱によって過熱することが防止される
ステップ17において、触媒温度T1が触媒温度T2よ
りも高い場合には、第3図の符号Bで示すように、触媒
温度T2が設定値Tcoに近い側にあるとみなされるか
ら、弁反転処理(ステップ18)を行なわずに、制御弁
9を閉じたままとして、蓄熱材非経由通路6を経由して
排気ガスを触媒3に導くようにする。これは、排気ガス
の温度が全体的に高くて、かつ、排気ガスが蓄熱材4を
通過する際にその蓄熱材4の放熱による熱を受け取って
触媒3に導かれる場合に対応しており、この場合には、
蓄熱材経由通路5を経由させずに触媒3に排気ガスを導
くことにより、触媒3の過熱が防1にされる。
触媒温度T、が設定値Tcoよりも低いときには、触媒
温度T、が触媒温度T2よりも高いものであるか否かを
判別(ステ5./プ19)する。触媒温度T、が設定値
Tcoよりも低くて、かつ、触媒温度T2よりも高いと
きには、第3図の符号Cで示すように、触媒温度T、が
設定値T c oに近い側にあるものであるから、弁反
転処理(ステ・ンプ18)を行なって、制御弁9を間成
し、蓄熱材経由通路5を経由して排気ガスを触媒3に導
くくようにする。これは、υ1気ガスの温度が全体的に
低くて、かつ、蓄熱材4の有する熱を受熱して排気ガス
を触媒3に導く場合に対応しており、触媒3の過冷が防
1トされる6 ステップ19において、触媒温度T+が触媒温度T2よ
りも低いときには、第3図の符号りで示すように、触媒
温度T2が設定値Tcoに近い側にあるものであるとみ
なされるから弁反転処理を行なわずに、制御弁9を閉じ
たままとして、蓄熱材非経由通路6を経由して排気ガス
を触媒3に導くくようにする。これは、排気ガスの温J
Jtが全体的に低くて、かつ、排気ガスの有する熱が蓄
熱材4によって奪われる場合に対応しており、この場合
には、蓄熱材4を経由させずに排気ガスを触媒3に導き
、触媒3の過冷が防止される。
(ロ)触媒3を通過する排気ガスが蓄熱材非経由通路6
を経由する流れであるとき。
そのときの触媒温度T、を最初にサンプリング(ステッ
プ13)して、制御回路10はその触媒温度T+ を記
憶し、制御弁9の弁反転処理(ステップ14)を行ない
、損気ガス人ロアを開成して、触媒3の排気ガスの流れ
を、蓄熱材非経由通路6経由の流れから蓄熱材経由通路
5経由の流れに切換えて、蓄熱材経由通路5経由の排気
ガスが触媒3を通過する際の触媒温度T2をサンプリン
グ(ステップ15)する。次に触媒温度T、が設定値T
coよりも高いものであるか否かを判別(ステップ16
)する。
触媒温度T、が設定値Teaよりも高いときには、触媒
温度T1が触媒温度T2よりも低いものであるか台かを
判別(ステップ17)する。触媒温度T1が1没定値T
coよりも高くて、かつ、触媒温度T2よりも低いとき
には、第3図の符号Aで示すように、触媒温度T1が設
定値Tcoに近い側にあるものであるから、弁反転処理
(ステップ19)を行なって、制御弁9を閉じて、蓄熱
材非経由通路6を経由して掃気ガスを触媒3に導くよう
にする。これは、排気ガスの温度が全体的に高くて、か
つ、υ1気カスが蓄熱材4を通過する際にその蓄熱材4
の有する熱を受け取って触媒3に導かれる場合に対応し
ており、この場合には、蓄熱材4を経由させずに排気ガ
スを触媒3に導くことにより、触媒3の過熱が防11−
される。
ステップ17において、触媒温度TIが触媒温度T2よ
りも高い場合には、第3図に符号Bで示すように、触媒
温度T2が設定値Tcoに近い側にあるものとみなされ
るから、弁反転処理(ステップ18)を行なわずに、制
御弁9を開成したままとして、蓄熱材経由通路5を経由
して排気ガスを触媒3に導くようにする。これは、排気
ガスの温度が全体的に高くて、排気ガスの有する熱が蓄
熱材4によって奪われてその排気ガスが触媒3に導かれ
る場合に対応しており、蓄熱材4に熱が蓄熱されると共
に、触媒3の過熱が防止される。
触媒温度TIが設定値Tcoよりも低いときには、触媒
温度T、が触媒温度T2よりも高いものであるか否かを
判別(ステップ19)する。触媒温度T、が設定値Tc
oよりも低くて、かつ、触媒温度T2よりも高いときに
は、第3図の符号Cで示すように、触媒温度T1が設定
値Tcoに近い側にあるものであるから、弁反転処理(
ステー。
プ18)を行なって、制御弁9を閉じ、蓄熱材非経由通
路6を経由して排気ガスを触媒3に導くようにする。こ
れは、排気ガスの温度が全体的に低くて、かつ、IJI
気ガスの有する熱が蓄熱材4によって奪われる場合に対
応しており、この場合には、蓄熱材4を経由させずに排
気ガスを触媒3に導き、触媒3の過冷を防止するもので
ある。
ステップ19において、触媒温度T1が触媒温度T2よ
りも低いときには、第3図の符号りで示すように、触媒
温度T2が設定値Tcoに近い側にあるものとみなされ
るから、弁反転処理を行なわずに、制御ブ「9を開成し
たままとして、蓄熱材経由通路5を経由して排気ガスを
触媒3に導くようにする。これは、排気ガスの温度が全
体的に低くて、かつ、蓄熱材4の有する熱を排気ガスが
受熱してその掃気ガスを触媒3に導く場合に対応してお
り、触l’J、 3の過冷が防止される。
(発明の効果) 本発明は以]二説明したように、触媒が設けられている
箇所よりも」−流側の排気通路を、蓄熱材が設置されて
排気ガスを蓄熱材を経由して触媒に導く蓄熱材経由通路
と、排気ガスを蓄熱材を経由させずに触媒に導く蓄熱材
非経由通路とからなる構成とし、触媒が設・けられてい
る箇所よりも」−流側の排気通路の途中に、蓄熱材経由
通路と蓄熱材非経由通路との間で排気ガスの流れを制御
する制御弁を設け、その制御弁を、触媒の温度が設定値
に近ずくように制御したものであるから、触媒が効率よ
く機能する所定の温度範囲に触媒の温度を極力保つこと
ができることとなって、過熱による触媒機能の低下、過
冷による触媒機能の低下の防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジンの損気ガス浄化装置の全
体構成図。 第2図は本発明に係る制御回路の制御を説明するための
フロチャー1・。 第3図は本発明に係る制御回路の制御を説明するための
参考図。 l・・エンジン 2・・排気通路 3・・触媒 4◆・蓄熱材 5・・蓄熱材経由通路 6・・蓄熱材非経由通路 9・・制御弁 10・・制御回路 11・・触媒温度測定センサ 12φ・アクチュエータ Tco ・ ・ :没定イ直 T + 、 T 2 ・・触媒温度

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの排気通路の途中に、排気ガス浄化用の
    触媒が設けられているエンジンの排気ガス浄化装置にお
    いて、 前記触媒が設けられている箇所よりも上流側の掴気通路
    を、蓄熱材が設置されて排気ガスを該蓄熱材を経由して
    前記触媒に導く蓄熱材経由通路と、排気ガスを前記蓄熱
    材を経由させずに前記触媒に導く蓄熱材非経由通路とか
    らなる構成とし、 前記触媒が設けられている箇所よりも上流側の排気通路
    の途中には、前記蓄熱材経由通路と前記蓄熱材非経由通
    路との間で排気ガスの流れを制御する制御弁が設けられ
    、かつ、排気ガス浄化装置は該制御弁を前記 の温度が
    設定値に近ずくように制御する制御手段を備えているこ
    とを特徴とするエンジンの排気ガス浄化装置。
JP4482484A 1984-03-10 1984-03-10 エンジンの排気ガス浄化装置 Pending JPS60190613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4482484A JPS60190613A (ja) 1984-03-10 1984-03-10 エンジンの排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4482484A JPS60190613A (ja) 1984-03-10 1984-03-10 エンジンの排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60190613A true JPS60190613A (ja) 1985-09-28

Family

ID=12702198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4482484A Pending JPS60190613A (ja) 1984-03-10 1984-03-10 エンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190613A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741156A (en) * 1985-10-26 1988-05-03 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Process for igniting a regenerative soot filter in the exhaust gas connection of diesel engines
WO1991013242A1 (en) * 1990-02-21 1991-09-05 Southwest Research Institute Device and method for regeneration of an internal combustion exhaust particulate trap
JP2018062906A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気後処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741156A (en) * 1985-10-26 1988-05-03 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Process for igniting a regenerative soot filter in the exhaust gas connection of diesel engines
WO1991013242A1 (en) * 1990-02-21 1991-09-05 Southwest Research Institute Device and method for regeneration of an internal combustion exhaust particulate trap
JP2018062906A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気後処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3297400A (en) Catalytic purification of exhaust gases
US4393031A (en) Process for efficiently removing oxides of nitrogen from exhaust gas
US3813226A (en) Thermo regulated catalytic cleaner for exhaust gas
JPS60190613A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
DE60043860D1 (de) Nox-katalysator mit temperaturregelung des abgases
Kyllo et al. A mathematical model of the nickel converter: Part I. Model development and verification
JPH0681639A (ja) エンジンの排熱回収装置
GB2466722A (en) Exhaust manifold with a cooling path and a non-cooling path
US4009240A (en) Method and apparatus for purifying blister furnace effluent
JPS60190614A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
Miyata et al. Cellular and dendritic growth: Part II. Theory
JPH04134116A (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
JPS6115740A (ja) 酸化触媒の再生方法
JP3323820B2 (ja) 急冷オーブン
JP2000008843A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2743632B2 (ja) 有害ガス加熱浄化装置
CN211739607U (zh) 一种热重分析仪的冷却装置
JP2001041041A (ja) ディーゼル機関の冷却水供給装置
CN102718192B (zh) 低温克劳斯冷床吸附优化控制方法
JP2526770Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
FI116479B (fi) Menetelmä polttomoottorin pakokaasujen hapetuskatalysaattorin regeneroimiseksi
Itagaki et al. Distribution of elements between liquid alloy and slag phases in extractive metallurgy
JPS59230625A (ja) 排ガスの一酸化炭素酸化方法
JPH0712652Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH11325749A (ja) アーク炉の排ガス処理装置