JPS60190471A - 自己潤滑性絶縁塗料 - Google Patents

自己潤滑性絶縁塗料

Info

Publication number
JPS60190471A
JPS60190471A JP4774184A JP4774184A JPS60190471A JP S60190471 A JPS60190471 A JP S60190471A JP 4774184 A JP4774184 A JP 4774184A JP 4774184 A JP4774184 A JP 4774184A JP S60190471 A JPS60190471 A JP S60190471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester resin
fatty acid
self
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4774184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shibata
博 柴田
Takehiko Tanaka
武彦 田中
Shiro Mazaki
真崎 史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4774184A priority Critical patent/JPS60190471A/ja
Publication of JPS60190471A publication Critical patent/JPS60190471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は絶縁電線の絶縁被膜」二に塗イ」、焼き付け
することにより該絶縁電線に優れた自己潤滑性を付与し
うる絶縁塗料に関するものである。
一般に絶縁電線にあっては製造後の巻線や使用時の巻き
戻しなどを円滑に行なうために自己潤滑性が要求される
。このため、従来より絶縁被膜−1−にワックスコ−ト
を行なったり、6・6−ナイロンなどのポリアミド系樹
脂塗料を絶縁被膜トに塗付、焼き付けてダブルコート線
とする処理が行なわれている。
しかしながら前者の手段にてjIIられた絶縁電線では
コイルフェスの含浸時にワックス成分全洗浄除去する必
要がある。また後者の手段によるものでは自己潤滑性が
良好となる反面、絶縁被膜本来の緒特性、とくに耐熱軟
化性および剥離性が著しく低下し、耐薬品性や耐溶剤性
においても劣化が認められ、加えてナイロン樹脂自体が
高価であることならびに有機溶媒に対する溶解性の面か
ら塗料中の不揮発分濃度を高くできないことによりコス
ト高になる欠点があった。
この発明者らは上記従来の欠点に鑑みて絶縁電線に絶縁
被膜本来の緒特性を低下させることなく良好な自己潤滑
性を付与することを目的として鋭意検討を重ねた結果、
ポリエステル系樹脂に脂肪酸を反応させて得られる特定
のポリエステル系樹脂塗料層を絶縁被膜」=に形成する
ことにより上記目的を達成しうろことを見い出した。
すなわち、この発明は、分子中にカルボキシル基と反応
しうる官能基を有するポリエステル系樹脂100重量部
に対して脂肪酸1〜7重量部を反応させて得られる脂肪
酸変性ポリエステル系樹脂を主成分とする自己潤滑性絶
縁塗料に係る。
この発明で使用する上記ポリエステル系樹脂は、多価7
月/:1−ル成分と多塩基酸もしくはその誘導体成分と
の反応によって得られるものを主体とし、これに種々の
変性を施したものであってもよく、通常は重量平均分子
量が500〜1,000,000、好ましくは1.00
0〜50,000のものである。
なお、−1−記の重量平均分子量は、ポリスチレンを基
準物質としたゲルパーミェーションクロマトグラフィー
によりめた値である。
このポリエステル系樹脂の分子中に存在させるカルボキ
シル基と反応しうる官能基は好適には1分子当り平均1
個以1−通常70個まで、特に好適には10〜50個で
あり、ポリエステル自体に含有されてなる水酸基のばか
変性部分によってj力人されてなる水酸基以外の官能基
たとえばアミノ基などであってもよい。また、このポリ
エステル系樹脂の水酸基価としては、通常100〜50
0、好ましくは150〜400程度である。水酸基以外
の官能基を有する場合は上記水酸基価の場合と同様の官
能基含量とすることができる。
上記多価アルコール成分の代表なものとしては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、およびその異性
体、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ブタンジオールおよびその異性体、ネオペンチルグリコ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリス(
2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げら
れ、これらは2種以上を併用してもよい。
また多塩基酸およびその誘導体成分の代表的なものとし
ては、テレフタル酸およびその低級アルキルエステル、
イソフタル酸およびその低級アルキルエステル、アジピ
ン酸、無水フタル酸、コハク酸、無水マレイン酸、無水
トリメリット酸などが挙げられ、これらは2種以上を併
用しても差し支えない。
さらにこの発明では上述した多塩基酸およびその誘導体
成分の一部として、無水トリメリフ1〜酸と有機ジアミ
ンとの反応によって得られるイミド酸、ずなわらっぎの
一般式; (式中R1は二価の有a基) で示される化合物を使用して変性してもよい。このイミ
ド酸生成のために使用される有機ジアミンの代表的なも
のとしては、2・4および2・6−ドリレンジアミン、
オルソ、メタおよびパラフェニレンジアミン、4・4−
ジアミノジフェニルメタン、4・4−ジアミノジフェニ
ルエーテル、ヘキサメチレンジアミンなどがある。また
このようなイミド酸はあらがしめ生成したものをポリエ
ステル系樹脂の合成反応開始時もしくは合成途」二で反
応系に添加してもよく、また無水l・リメリット酸と有
機ジアミンとを上記反応系に存在させておくことにより
合成途上で生成させてもよい。このイミド酸の使用量は
多塩基酸もしくはその誘導体全量中の3〜30モル%と
するのがよい。
一方、前記の多価アルコール成分と多塩基酸もしくはそ
の誘導体成分の配合比は、前者のOH基と後者のCOO
H基または/およびC00Rz(R2は低級アルコール
残基)との比が1.2:1〜2:1となる範囲がよく、
これによりOH基が前記官能基として分子中に導入され
る。この際過剰の未反応多価アルコール成分は減圧蒸留
にて除去してもよい。また、使用する多塩基酸成分によ
っては一ト記反応で得られるポリエステル系樹脂の酸価
が2〜4程度となっていてもよい。
この発明において−に述したポリエステル系樹脂に反応
させる脂肪酸としては、一般式Cn Hm C00I]
で表わされる該一般式中のnが7〜28の整数、mが1
5〜56の整数のものがよく、飽和および不飽和脂肪酸
のいずれも使用でき、また直鎖型のほか分枝型も用いう
るが、とくに直鎖型のものが好適である。なお、上記一
般式中のnが6未満の脂肪酸では絶縁電線に付与される
潤滑性が不充分となるため、またnが28を超える脂肪
酸は市販品として入手の面で難があるため、いずれも好
ましくない。このような脂肪酸の代表的なものとして、
カプリル酸、ラウリン酸、ステアリン酸、バルミチン酸
、モンタン酸、オレイン酸、リノール酸、セトレイン酸
などが挙げられ、これらは2種以上をイ51用しても差
し支えない。
この発明では前記した分子中にカルボキシル基と反応し
うる官能基を有するポリエステル系樹脂100重量部に
対し、ト記脂肪酸1〜7重V部を反応させて脂肪酸変性
ポリエステル系樹脂とする。
この脂肪酸の使用量力月重量部より少ないと絶縁電線に
付与されろ潤滑性が不充分となり、また7重量部より多
くなると相溶性が悪くなると共にポリエステル系樹脂の
可塑化によって形成塗膜の耐熱性が低下するという問題
がある。なお、前記したポリエステル系樹脂の合成にお
けるエステル化反応ならびに脂肪酸変性におけろエステ
ル交換反応に際し、適当な触媒を使用できる。このよう
な触媒として、たとえば鉛、亜鉛、マンガンなどの金属
の酸化物および酢酸塩、あるいはテトラアルキルチタネ
−1・などが好適に使用される。
以−Lのようにして得られたポリエステル系樹脂と脂肪
酸との反応物は、酸価がOであることが望ましいが、前
述したようにポリエステル系樹脂自身が多少の酸価を有
している場合があるため、この酸価ないしそれ以下とな
っていても差し支えない。
この発明の自己潤滑性絶縁塗料は、上述の如くして得ら
れた脂肪酸変性ポリエステル系樹脂からなる反応物をた
とえばクレゾール酸、フェノール、キシレノール酸、ナ
フサ類、キジロール、トルエンなどの1種もしくは2種
以上に溶解させ、不揮発分濃度30〜50重四%程度と
することにより得られる。この塗料はこのままの形態で
も絶縁電線に対する塗布、焼き付けに供しうるが、焼き
付は速度の向上のために塗料中にテトラアルキルチタネ
ート、テトラアルキルジルコネートなどの架橋剤成分を
配合してもよい。この架橋剤成分は、通常塗料中の樹脂
成分100重量部に対して1〜10重量部の範囲で配合
するのがよい。また、この発明の塗料においては上記架
橋剤成分以外に、着色剤、フェノール樹脂、キシレン樹
脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂などの
一般的な添加剤成分を配合してもよいことは言うまでも
ない。
なお、この発明に係る自己潤滑性絶縁塗料を絶縁電線の
絶縁皮膜」−に塗布2焼き付けするには、該絶縁皮膜形
成と同様にして行えばよく、たとえば線速4〜7m/分
、焼き付は温度380〜500℃程度、ダイスト3回通
しにて行うことができる。
以下に、この発明の実施例を記載してより詳細に説明す
る。
実施例1 テレフタル酸166g、エチレングリコール31g、グ
リセリン73.6 g、テトラ−n−ブチルチタネート
0.166gを、攪拌機、玉入りコンデンサーおよび温
度計が付設された容量500m1の四つロフラスコ中に
仕込み、常温から200℃まで2時間で加熱昇温し、さ
らに230℃まで8時間で加熱し、38gの水分を留去
した。
ついで、230℃の温度下で常圧から500龍Hgまで
30分で減圧し、過剰の多価アルコールを留去した。得
られたポリエステル系樹脂からなる反応物の重量平均分
子量は7,800、酸価2.8、水酸基価は310であ
った。つぎに、上記反応物全量に対してステアリン酸4
.6gを加え、200℃で2時間反応させたところ、酸
価2.5の反応物を得た。この反応物をクレゾール酸で
稀釈して不揮発分濃度40重量%の脂肪酸変性ポリエス
テル系樹脂からな自己潤滑性絶縁塗料とした。
実施例2 実施例1と同様にして得たポリエステル系樹脂からなる
反応物全量に対し、オレイン酸6.9gを加え、200
℃まで2時間反応させたところ酸価2.3の反応物を得
た。この反応物をクレゾール酸で稀釈して不揮発分濃度
40重量%の脂肪酸変性ポリエステル系樹脂からなる自
己潤滑性vA縁塗料とした。
実施例3 テレフタル酸149.4g、エチレングリコール49、
6 fl、グリセリン64.4g、酸化亜鉛f1.14
9gを、撹拌機、玉入りコンデン()−および温度旧が
付設された容’fJ ] 000 m iの四つ「−1
フラスコGこ仕込め、常/品から200℃まで2時間で
加熱昇温し、さらに230℃まで8時間で加熱したとこ
ろ、一部グリ:L−ルを含む33 g (2) W?出
物をみた。
ついで系内を放冷して150℃となった時点で4・4−
ジアミノジフェニルメタンl !1.8 flと無水ト
リメリフ1酸38.4. [を添加し、200°Cまで
2時間で加熱してイミド酸を生成−1−シめ、さらに2
30℃まで2時間で加熱し、留出物が7.2gとなった
時点で常圧から5001m1gまで30分間で減圧し、
未反応多価アルコールを留去した。
得られたポリエステル系樹脂からなる反応物の重量平均
分子量ば[i、 900、酸価は3.2、水酸基価は3
05であった。
つぎに、上記反応物全量に対してオレイン酸16.9g
を加え2.200℃で2時間反応させたところ酸価2.
7の反応物を得た。この反応物をクレゾール酸で稀釈し
て不揮発分50重量%とし、この溶液に常温下で12g
のテトラ−n−プチルチタネ−1−を含むクレゾール酸
溶液72gを添加して脂肪酸変性ポリエステル系樹脂か
らなる自己潤滑性絶縁塗料とした。
実施例4 実施例3と同様にして得たポリエステル系樹脂からなる
反応物全量に対し、ラウリン酸2.8gを添加し、20
0℃で2時間反応させて酸価3.0の反応物を得た。ご
の反応物をクレゾール酸とキジロールの重量比8:2の
溶液で稀釈して不揮発分50重量%の溶液とし、これに
常温下で12gのテトラ−n−ブチルチタネートを含む
クレゾール酸溶液72gを添加し、脂肪酸変性ポリエス
テル系樹脂からなる自己潤滑性絶縁塗料とした。
実施例5 実験例3と同一の反応装置に、テレフタル酸132、8
 g、イソフタル酸16.6g、エチレングリコール4
9.6g、hリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート182.7g、およびテトラ−1 n−ブチルチタネート0. I 5 gを仕込め、20
0℃まで2時間で加熱昇温し、さらに230“Cまで8
時間で加熱したとごろ、32.4 gの留出物をみた。
ついで、系内をh(冷して150℃となった時点で4・
4 ジアミノジフェニルメタン+ 9.8 [と無水ト
リメリ゛ント酸38.4gを添加し、200℃まで2時
間で加熱してイミド酸を生成−ロしめ、さらに230℃
まで2時間で加熱し、留出物が7.2gとなった時点で
常圧から50 On+ Hgまで30分間で減圧し、さ
らに10011HHまで30分間で減圧し、未反応多価
アルコールを留去U7た。得られたポリエステル系樹脂
からなる反応物の重量平均分子量は9.800、酸価は
2.1、水酸基価りま210であった。
つぎに、」二記反応物全量に対してリノール酸8゜5g
およびラウリン酸5.6gを加え、200℃で2時間反
応させたところ酸価が2.0の反応物を得た。この反応
物をクレゾール酸とキジロールの重量比7:3の混液で
稀釈して不揮発分50重針筒2 の溶液とし、これに常温下で10gのテトラ−n−ブチ
ルチタネートを含むクレゾール溶液70gを添加し、脂
肪酸変性ポリエステル系樹脂からな自己潤滑性絶縁塗料
とした。
比較例 6・6−ナイロンをクレゾール酸に溶解して不揮発分濃
度15重量%の自己潤滑性絶縁塗料とした。
−1−記実施例1〜5および比較例の各塗料の性能を調
べるために、直径1111の銅線に市販ポリエステル系
絶縁塗料(日東電気工業社製商品名デラコ−トE−22
0GT)を焼き付は温度450℃。
線速6m/分、ダイス6回通しで塗布、焼き付けして得
られたポリエステル系エナメル線を用意し、この絶縁皮
膜上に、前記実施例1〜5および比較例の塗料を焼き付
は温度450℃、線速を実施例1のみ5.5m/分、他
は6 m /分としてダイス1回通しにより塗布、焼き
付けした。
このようにして得た各実施例および比較例に係る絶縁電
線I〜■および自己潤滑性の塗料を塗着しなかった参考
例し“この」−記ポリエステル系エナメル綿■について
、各種電線’+!1′性を測定した結果を後記表に示す
。各特性型11の測定方法はつぎの通りである。
〔絶縁破壊電圧〕
J l5−C3003−11,1に規定された方法にし
たがった。
〔往復式耐摩耗〕
J l5−C3003−10,1にしたがい荷重600
gにおいて導体が見えるまでの往復回数にて示した。
〔ヒ−トショック性〕
J l5−C3003−111,’1(21Lこし7た
がつ0150℃の温度下に1時間晒して被11りに導体
が見える亀裂が生じていないかどうか測定した。
〔熱劣化巻き付は性〕
JIS−C3003−12,1にしたがって200°C
の温度1・゛に6時間晒して被11りに導体が見える亀
裂が生じていないかどうか測定した。
〔熱軟化温度〕
J I S −03003−13,1,1(21にした
がって荷重700g、毎分2°Cの昇温速度として測定
した。
〔剥離性〕
剥離処理剤(山栄化学社装量品名デペントP)の25°
Cの液中に浸漬し、完全剥離に要する時間を測定した。
〔耐薬品性〕
JIS−03003−16,11こしたがって1重量%
濃度の水酸化ナトリウム水溶液および比重1゜2の硫酸
水溶液中にそれぞれ浸漬したのちの絶縁皮膜の鉛筆硬度
を測定した。
〔耐溶剤性〕
、) T S −C3003−1,5,1F21にした
がってキシレン中に浸漬したのちの絶縁皮膜の鉛筆硬度
を測定した。
上表の結果から明らかなように、特定の脂肪酸変性ポリ
エステル系樹脂を主成分とするこの発明の自己潤滑性絶
縁塗料(実施例1〜5)を塗布。
焼き付けした絶縁電線■〜Vは、上記塗料を塗布。
焼き付けしない絶縁電線■に比べ、静摩擦係数が非常に
小さく潤滑性が大幅に向上しており、しかも他の緒特性
の低下が認められないことがわかる。
これに対して、従来の6・6−ナイロンからなる塗料(
比較例)を絶縁皮膜上に塗布、焼付した絶縁電線■では
該塗料を塗布、焼き付けしていない絶縁電線■に比べ、
ある程度の潤滑性の改善は認められる反面、熱軟化温度
が大きく低下し、剥離性も著しく悪化し、また耐薬品性
や耐溶剤性および外観についても劣化が認められる。
特許出願人 日東電気工業株式会社 8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子中にカルボキシル基と反応し・うる官能基を
    有するポリエステル系樹脂100重1ド部に対して脂肪
    酸1〜7重量部を反応させて得られる脂肪酸変性ポリエ
    ステル系樹脂を主成分とする自己潤滑性絶縁塗料。
JP4774184A 1984-03-12 1984-03-12 自己潤滑性絶縁塗料 Pending JPS60190471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4774184A JPS60190471A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 自己潤滑性絶縁塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4774184A JPS60190471A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 自己潤滑性絶縁塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60190471A true JPS60190471A (ja) 1985-09-27

Family

ID=12783773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4774184A Pending JPS60190471A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 自己潤滑性絶縁塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190471A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836018B2 (ja) 耐熱性樹脂の製造法
US4127553A (en) Electrical insulating resin composition comprising a polyester resin or ester-imide resin
US3931418A (en) Process for the production of insulating coatings on electrical conductors
US3779991A (en) Silicon-hydantoin-ester resins
JPS60190471A (ja) 自己潤滑性絶縁塗料
US4107355A (en) Process for the production of highly heat-resistant insulating coatings on electrical conductors
US3296335A (en) Process for providing electrically insulated conductors and coating composition for same
JP4440535B2 (ja) ポリエステル系絶縁塗料の製造方法
US3567673A (en) Biphenyl modified polyesterimide wire enamel
US4612246A (en) Lubricated polyester enameled electrical conductors
US4170684A (en) Conductors having insulation of polyester imide resin
JPS6134074A (ja) 自己潤滑性絶縁塗料
US4186122A (en) Electrical insulating coatings
US2985624A (en) Preparation of zinc polyesters
US3707403A (en) Electrical conductors coated with polyesterimides from dicyano diamide-hydrazine reaction products
US4145334A (en) Polyester imide resins
US4267232A (en) Conductors having insulation of polyester imide resin
US3389015A (en) Dicyclopentadiene polymer modified polyester wire enamel and varnish
SE300842B (ja)
JP2003138167A (ja) エナメル線用絶縁塗料
JPS58174441A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH02142853A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線
JPS6081221A (ja) はんだ付け性を有する樹脂組成物
JPS6341168B2 (ja)
JPH0333121A (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた絶縁電線