JPS60190210A - 研削油剤濾過処理装置 - Google Patents

研削油剤濾過処理装置

Info

Publication number
JPS60190210A
JPS60190210A JP59046835A JP4683584A JPS60190210A JP S60190210 A JPS60190210 A JP S60190210A JP 59046835 A JP59046835 A JP 59046835A JP 4683584 A JP4683584 A JP 4683584A JP S60190210 A JPS60190210 A JP S60190210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cloth
hopper
tank
filter cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59046835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0122805B2 (ja
Inventor
Yoshinori Tachikawa
立川 賀規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YANAGAWA GIKEN KK
Original Assignee
YANAGAWA GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YANAGAWA GIKEN KK filed Critical YANAGAWA GIKEN KK
Priority to JP59046835A priority Critical patent/JPS60190210A/ja
Publication of JPS60190210A publication Critical patent/JPS60190210A/ja
Publication of JPH0122805B2 publication Critical patent/JPH0122805B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、種々の工作機から排出される研削油剤から金
属粉および汚濁物を濾過分離する研削油剤を過処理装置
に関するもので、さらに評言すれば、研削油剤からの金
属粉および汚濁物の分離を経済的にかつ連続して達成す
ることを目的としたものである。
工作機から排出される研削油剤を再使用すべく、この研
削油剤から金属粉および汚濁物等を分離する方法として
、マグネットセパレータを利用したものとか、カートリ
ッジ式フィルタを使用したものとか、さらにはベツチ式
ペーパーフィルタを使用したものとかがあるが、マグネ
ットセパレータを利用したものにあっては、非鉄金属物
および非金属物の分離が不可能であると共に、例え鉄粉
であっても、その量が多いと吸着しきれないことが′ 
多く、分離能力は極めて低いものであった。
また、カートリッジ式フィルタの場合、汚染程度゛が高
濃度のものを処理すると、すぐにj5過処理能力が失な
われてしまうことになり、これがため連続した分離処理
、すなわちf過処理を達成することができないと共に、
フィルタの交換を頻繁に行なう必要があるので、フィル
タに要する経費が膨大となって経済的でなかった。
さらに、帯状の1紙を順に巻回して供給すると共に排出
するベツチ式ペーパーフィルタの場合には、フィルタと
しての1紙の使い捨てであるために、このfI紙のコス
トが高いものとなり、かつこのフィルタとしての11紙
に多量の研削油剤が含侵した状態で1ノ1出されてしま
うので、研削油剤の消費量も増大するという欠点があっ
た。
本発明は、上記した従来例における欠点、不満点を解消
すべく創案されたもので、無端循環e布により金属粉お
よび汚濁物の分離を達成し、かつこの無端循環t−1布
を一定の径路に沿って移動させ、この移動中の1布に所
望の処理を施すようにしたものである。
以下、本発明の一実施例を回向を参照しながら説明する
本発明による研削油剤1過処理装置は、工作機から排出
されてきた研削油剤Uを収納するタンクlと、途中に前
記タンク1内に収納された研削油剤U中に位置する走行
部分を有する循環走行径路に沿って走行される無端循環
r布6と、前記タンク1内の研削油剤U中に没入位置し
、内部をバキューム源である吸引ポンプ13に連通させ
ると共に上端開口部を前記1布6により常時閉塞すべく
配置されたオイルホッパー2とを有し、目す記タンク1
内から出てきた1布6に対して、このf布6の走行方向
に沿って上流側から、前記オイルホッパー2と同一側か
らバキューム作用をおよぼすバキュームホッパー8と、
加圧力を作用させる加圧ローラ9と、そしてr布6に脱
油された状態で耐着した金属粉および汚濁物とから成る
ケーキKを掻き落すスフレバー12とを順に配置して構
成されている。
図示実施例の場合、p布6は、複数の案内ローラ7と加
圧ローラ9とそしてドライブローラ10とに掛は渡され
て、この各ローラによって形成される無端循環走行路に
沿って走行されるようになっており、またこの走行路の
一部はタンク1内に収納された研削油剤U内に没してい
る。
タンク1内に収納された研削油剤U内に没すべく配置さ
れたオイルホッパー2は、上面を開放した箱杉状をした
ホッパータンク3と、このホッパータンク3の」二山1
開ロ部に配設されたバックアッププレート5と、そして
このバックアッププレート5上に配置された金属網4と
から構成されている。
ポツパータンク3は、第3図に示す如く、高さの低い有
底筒体構造をしていて、その上面に形成された開口部の
横幅は、前記したr布6の横幅よりも大きくない値に設
定されている。
このホッパータンク3の上面開口部には、機械的に丈夫
な金属平板に多数の孔を穿設して構成されたバックアッ
ププレート5(第2図参照)が組付りられているが、こ
のバックアッププレート5は1このバックアッププレー
ト5上に配fifさレル金属網4およOζこの金属網4
上に位置するe布6が、変形してポツパータンク8内に
侵入位置するのを阻止すると共に、オイルホッパー2の
上面に常に平坦なi11布6の走行面を形成保持するた
めのものである。
バックアッププレート5上に配設され金属網4(第2図
および第3図参照)は、不動に保持されたオイルホッパ
ー2と走行変位するf布6との間に発生ずる摩擦抵抗力
をできる限り減少させると共に、このオイルホッパー2
に対して1布6が滑り易いようにするためのもので、例
えば螺旋状に成形された鋼製線材を平坦に並列配置して
構成されている。
図示実施例の場合、オイルホッパー2は、その上面開口
部にバンクアッププレート5と金属網4とを配設し、も
ってオイルホッパー2の開口部に位置するP布6部分に
対して、その平坦な形状を保持できるようにすると共に
、滑り易くしているのであるが、ホッパータンク3内に
貴下を発生させて、このホッパータンク3内に研削油剤
Uを吸入させる際に、ホッパータンク3内への侵入研削
油剤Uは、必ず沢布6を通過したものだけであるように
するために、ホッパータンク3の上端凹は、その全周を
f布6の下面に密接触させていることが必要で、それゆ
えこのホッパータンク3の上端面の1布6下間に対する
密接触によるホッパータンク3とdj布6との間の摩擦
抵抗が大きくならないように、ホッパータンク3の上端
面の■積をできる限り小さく、もってホッパータンク3
とr布6との間に発生ずる摩擦抵抗力をできる限り小さ
いものとするように考慮されている。
ilj布6は、耐摩耗強度が高く、かつ伸び変形のしな
い材料、例えばポリプロピレン樹脂繊維で製造されてい
る。
この44布6は・複数個の案内ローラ7と、加圧ローラ
9とそしてドライブローラ10に掛は渡されて形成され
る一定の無端循環径路に沿って一定方向に走行移動され
るが、このP布6の走行径路の一部は、タンク1内に収
納された研削油剤U内に没入し、かつ前記したオイルホ
ッパー2のホッパータンク3の上端開口部全域を器った
状態で金属網4上に位置するようになっている。
この1布6のタンク1内の研削油剤U外に位置した径路
部分には、r布6の走行方向の上流側から順にバキュー
ムホッパー8と加圧ローラ9とそしてスフレバー12と
が配置されている。
バキュームホッパー8は、前記したオイルホッパー2と
同様に、その内部が適当なバキューム源に接続されてい
て、オイルホッパー2において1過されてP布6に附着
した金属粉および汚濁物(以下、単にケーキにと記す)
に含まれる油分をバキューム作用により固体物から分離
させるべく動作するもので、r布6に対し、前記したオ
イルホッパー2と同一の側に位置している。
加圧ローラ9は、ケーキKを1布6との間で加圧してケ
ーキに内に含まれている油分を絞り出すためのもので、
図示実施例の場合、モータ等の駆動機11に″連結され
て回転駆動されるドライブローラ10との間でケーキK
を1布6と一緒に加圧するようにすると共に、より大き
い局面範囲にわたってr布6が巻付けられるように、下
流側のテンションローラを兼ねた案内ローラフの配置を
考慮している。
スフレバー12は、加圧ローラ9の作用により、油分を
強制的に絞り出したケーキKをf布6表面から掻き落す
だめのもので、図示実施例の場合、j4布6の走tJ゛
方向を大きく反転させる案内ローラフに対向する位置に
配置され、P布6表曲に附着しているケーキにの掻き落
しが効果的に達成できるようになっている。
本発明による研削油剤汁過処理装置は、上記の如き構成
となっているので、タンク1内に供給された工作機から
の排油である研削油剤Uは、オイルポツパー2内の負圧
によりf布6を通過してホッパータンク3内に吸引され
るが、このit’ 布6を通過する際に1布6の作用に
より固液分離が達成される。
ホッパータンク3内に吸引された濾過された研削油剤U
は、そのまま吸引ポンプ13の作用により工作機に供給
される。
他方、油分と分離されてp布6表面に附着した状態とな
った固体分であるケーキには、P布6と一緒に走行移動
してタンク1内の研削油剤U内がら出て、バキュームホ
ッパー8による吸引作用および加圧ローラ9による絞り
作用により固液分離が高い程度で達成され、そして油分
を分離させたケーキにはスフレバー12によりf布6人
面から掻き落されて排出される。
ケーキKを掻き落した沢布6部分は、そのまま走行し、
再びオイルホッパー2に対向位置して研削油剤Uのp過
rl用を行なう。
このように、本発明による研削油剤p過処理装置は、無
端循環径路6を走行させ、このf布6により研削油剤U
を濾過処理するので、研削油剤Uの濾過処理を連続して
達成することができ、がっこの連続した研削油剤Uの1
過処理操作の全ては、全く人手を要することなく、自動
的に達成されるものとなっている。
また、P布6は循環使用されるものであるので、濾過の
ために消費される材料費がほとんどなく、それだけ経済
的である。
さらに、工作機から排出されてくる研削油剤Uの汚濁程
度が大幅に変化するようなことがあってもP布6による
p過作用が劣化する等のヂ都合の発生ずる恐れは全くな
く、極端に研削油剤Uの汚濁程度が大きい場合でも、シ
1布6の走行速度をわずかに高める等のrift単な操
作により良好な濾過機能を維持することができる。
またさらに、研削油剤Uの1過処理を長期間にわたり全
く人手をわずられずことなく良好に達成することができ
る。
以」二の説明から明らかな如く、本発明による研削油剤
1過処理装置は、長期間にわたり連続してd」過処理を
達成することができ、またe布は反復使用されるもので
あるので濾過処理に消費される(A料費がほとんどなく
、これによって1過処理を極めて経済的に達成でき、さ
らに長期間にわたり全く人手を要することなくf過操作
をすることができ、そのi11過能力も安定して発揮さ
れる等多くの医れた効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基本的な構成例を示すr6j易配置
装である。 第2図は、オイルホッパ一部におけるr布と、金属網と
バックアッププレートとの位置関係を示す要部分解配置
関係図である。 第3図は、オイルホッパ一部における拡大図である。 符号の説明 1:タンク 2ニオイルホツパー 3:ホッパータンク
 4:金属網 5ニバックアッププレート6:P布 7
:案内ローラ 8:バキュームボッパー 9=加圧ロー
ラ 10: ドライブローラ11:駆動機 [2:スフ
レバー 13=吸引ポンプU:研削油剤 K:ケーキ ご’l’zaη ヌツ′j贋 2 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 工作機から1ノ1出されてきた研削油剤を収納するタン
    クと、途中に前記タンクに収納された研削油剤液中に位
    置する走行部分を有する循環走行径路に沿って走行され
    る無端循環F布と、前記タンク内の研削油剤液中に没入
    位置し、内部をバキューム源に連通させると共に上端開
    口部を前記P布により常時閉塞すべく配置されたオイル
    ホッパーとを有し、FJIJ記タンク内から出てきたf
    布に対して、該1布の走行方向に沿って上流側から、前
    記オイルホッパーと同一側からバキューム作用をおよぼ
    すバキュームホッパーと、加圧力を作用させる加圧ロー
    ラと、そして前記P布に耐着した金属粉とか汚濁物とか
    から成るケーキをかき落すスフレバーとを順に配置して
    成る研削油剤1過処理装置。
JP59046835A 1984-03-12 1984-03-12 研削油剤濾過処理装置 Granted JPS60190210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046835A JPS60190210A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 研削油剤濾過処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046835A JPS60190210A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 研削油剤濾過処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60190210A true JPS60190210A (ja) 1985-09-27
JPH0122805B2 JPH0122805B2 (ja) 1989-04-27

Family

ID=12758391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59046835A Granted JPS60190210A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 研削油剤濾過処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190210A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110001A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Makino Milling Mach Co Ltd 加工液用濾過装置
WO2004054756A1 (en) * 2001-11-21 2004-07-01 Mayfran International Chip discharge conveyor system provided with a separation function
JP2009178629A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 汚泥分離装置および汚泥分離方法
CN104476319A (zh) * 2014-12-30 2015-04-01 宁夏共享机床辅机有限公司 一种机床切削液溢流式过滤结构
CN111267002A (zh) * 2020-03-09 2020-06-12 周云飞 一种废弃切削液的固液分离装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110001A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Makino Milling Mach Co Ltd 加工液用濾過装置
WO2004054756A1 (en) * 2001-11-21 2004-07-01 Mayfran International Chip discharge conveyor system provided with a separation function
JP2009178629A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 汚泥分離装置および汚泥分離方法
JP4651052B2 (ja) * 2008-01-29 2011-03-16 アタカ大機株式会社 汚泥分離装置および汚泥分離方法
CN104476319A (zh) * 2014-12-30 2015-04-01 宁夏共享机床辅机有限公司 一种机床切削液溢流式过滤结构
CN111267002A (zh) * 2020-03-09 2020-06-12 周云飞 一种废弃切削液的固液分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0122805B2 (ja) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4071451A (en) Liquid filtration system
DE2355309C2 (de) Vorrichtung zur Entwässerung wäßriger Schlammbrühen
US1778342A (en) Filter device
US3703963A (en) Sludge hydroextractor
JPS60190210A (ja) 研削油剤濾過処理装置
US4514301A (en) Continuous media filter
US3774760A (en) Sludge dewatering apparatus and process
US4062780A (en) Vacuum filter with indexable filter web
EP1245259B1 (en) Industrial filter with arrangement for removing machining chips from coolant prior to filtering
US5240609A (en) Sludge filtering device and grid system
US4919825A (en) Filter apparatus and method for separating contaminants from liquids
US4963259A (en) Sludge dewatering filter press
JP4629616B2 (ja) 濾過装置
US5308486A (en) Multi-deck filter
US4201675A (en) Liquid filter with novel seal means
DE10360051A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Feuchtmittel
EP0244151A2 (en) Filter apparatus
US4919824A (en) Roller/squeezer deliquifier
JP2652482B2 (ja) スペーサ収容型の濾過装置
DE4439944A1 (de) Bandfiltereinrichtung zum Ausbringen von Fremdpartikeln aus Flüssigkeitsbädern
US453815A (en) martin
US5258119A (en) Filter assembly with filter media retrieval
GB1572731A (en) Top feed endless belt filter apparatus
DE102012102203B4 (de) Vorrichtung zur Reinigung eines Fluides
JP6635453B1 (ja) スラッジ除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term