JPS6019009Y2 - 真空倍力装置のシエル締結装置 - Google Patents

真空倍力装置のシエル締結装置

Info

Publication number
JPS6019009Y2
JPS6019009Y2 JP12620081U JP12620081U JPS6019009Y2 JP S6019009 Y2 JPS6019009 Y2 JP S6019009Y2 JP 12620081 U JP12620081 U JP 12620081U JP 12620081 U JP12620081 U JP 12620081U JP S6019009 Y2 JPS6019009 Y2 JP S6019009Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
diaphragm
engaging
outer periphery
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12620081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5779060U (ja
Inventor
隆二 太田
道夫 小林
Original Assignee
自動車機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車機器株式会社 filed Critical 自動車機器株式会社
Priority to JP12620081U priority Critical patent/JPS6019009Y2/ja
Publication of JPS5779060U publication Critical patent/JPS5779060U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019009Y2 publication Critical patent/JPS6019009Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は真空倍力装置のシェル締結装置に関する。
従来、真空倍力装置、例えはブレーキ倍力装置の外殻体
を構成する一対のシェルを連結するには、一般に、両シ
ェルの外周端部に互いに向き合わせてフランジ部を形成
し、両フランジ部間にダイヤフラムの外周部を挾持させ
た状態で両シェルを連結固定していた。
したがってこの種のブレーキ倍力装置では、その出力を
左右するシェルの実質的な径に対してさらに上記フラン
ジ部分だけ径が拡大されてしまい、その小型化を阻害し
ていた。
このような欠点に鑑み、新たなブレーキ倍力装置のシェ
ル締結装置として、次のような構成のものとすれば上記
欠点を改善することができる。
すなわち、このシェル締結装置では、第1シエルに形威
した環状溝部にダイヤフラムの外周部を嵌合し、そのダ
イヤプラムの外周部を上記環状溝部の内面と第2シエル
の内周面とに密着させて挾持するとともに、上記第2シ
エルに係合爪を、第1シエルにその係合爪の通過を許容
する切欠部と係合爪に干渉する係合部とを形威し、かつ
上記係合爪と係合部とを係合させて第1シエルと第2シ
エルとを連結させるようにすることである。
たしかに、このような構成のシェル締結装置では、フラ
ンジ部を形成する必要がないのでその分だけ径を縮少で
き、ブレーキ倍力装置の小型化を図ることができるとい
う利点が得られる。
しかしながらその反面、前者のシェル締結装置ではたと
え両シェルの連結を上記係合爪と係合部とによって行な
う場合であっても、予め係合爪を設けたシェル内にダイ
ヤフラムを窄めた状態で収納してその外周部をフランジ
部に接触させその状態で他方のシェルのフランジ部をダ
イヤプラムの外周部に圧接させて上記係合爪と係合部と
を係合させることができるためダイヤフラム外周部を損
傷させる虞れはないが、後者のシェル締結装置では、そ
の構成上、ダイヤフラムの外周部を第1シエルの環状溝
部に嵌合させた状態すなわちダイヤプラムの外周部が窄
まることができない状態で上記係合爪と係合部とを係合
させなければならず、しかも小型化の目的からは上記係
合爪は環状溝部に嵌合されたダイヤフラムの外周部と干
渉する位置に設けることを余儀なくされ、その結果、ダ
イヤプラムの外周部と係合爪とが干渉してその外周部が
損傷される惧れがある。
本考案はこのような欠点に鑑み、後者の構成を有するシ
ェル締結装置において、係合爪にダイヤフラム外周部の
導入を案内させる外方に拡開した傾斜案内面を形成する
ことにより、係合爪とダイヤフラムの外周部とが干渉し
てもその外周部の損傷を防止できるようにしたものであ
る。
以下図示実施例について本考案を説明すると、ブレーキ
倍力装置1はリヤシェルたる第1シエル2とフロントシ
ェルたる第2シエル3とを備えている。
第1シエル2は概ね円板状に形成してあり、その外周部
にはダイヤフラム4の外周部を係合させるための環状溝
部5を形成している。
一方、第2シエル3は概ね有底筒状に形成してあり、そ
の開口部側の筒部には、第3図に明瞭に示すように、滑
らかな段状部6を形成して筒部の開口部の内径をそれよ
り内側の内径よりも僅かに大きくしている。
また、第2シエル3の開口端周面には、第2図に示すよ
うに、等間隔複数箇所に所要範囲に渡って切欠部7を形
成するとともに、切欠部7を形成しない周面にはその局
面の一部を半径方向内方に円孤状に膨出させた複数個の
係合爪8を形成している。
このとき、上記切欠部7の端面と係合爪8の内側端面と
の軸方向間隔は第1シエル2の肉厚に一致させてあり、
また各係合爪8は軸方向内端側を深く外端側を浅く半径
方向内方に膨出されて、係合爪8の内面には第3図に示
すように、上記ダイヤフラム外周部の導入を案内させる
外方に拡開した傾斜案内面8aが形成されている。
さらに上記第1シエル2の半径方向に延びる外周端の直
径は上記第2シエル3に形成した段状部6より外方の大
径部の内径に一致させてあり、またその外周端には、上
記切欠部7に係合腰革1シェル2と第2シエル3との所
定角度の相対回転を許容する突状部9を形成している。
そしてさらに、第1シエル2の外周部には、上記突状部
9の円周方同一側を切欠部7の円周方同一側に一致させ
た状態で第1シエル2を第2シエル3に嵌合させる際に
、第2シエル3に形成した係合爪8との干渉を避ける円
弧状の切欠部10を形成し、かつ、各切欠部10間の部
分は、第1シエル2を第2シエル3に嵌合した後に両シ
ェルを相対的に回転させて上記突状部9の円周方向他側
を切欠部7の円周方向他側に当接させた際に、係合爪8
の内側端面に当接して第1シエル2と第2シエル3とを
連結する保合部11として形成している。
なお、その他の構成並びに作動は従来周知のブレーキ倍
力装置と異なるところはないので、それらの説明は省略
する。
以上の構成を有する第1シエル2と第2シエル3とを連
結するには、まず第1シエル2の環状溝部5にダイヤフ
ラム4の外周部を嵌合させ、次に第1シエル2に形成し
た突状部9の円周方同一側を第2シエル3に形成した切
欠部7の円周方同一側に一致させた状態、つまり第1シ
エルの切欠部10と第2シエル3の係合爪8とを軸方向
に一致させた状態で、第1シエル2を第2シエル3内に
嵌合する。
このとき、第3図から明らかなように係合爪8は環状溝
部5に嵌合したダイヤフラム4の外周部と干渉する位置
に設けられ、かつ、従来の係合爪は第3図の想像線Aで
示すように単に半径方向内方に向けて形成されていたた
めその係合爪の端縁によりダイヤフラムの外周部が損傷
される虞れがあったが、本考案では係合爪8の内面に外
方に拡開した傾斜案内面8aが形成され、この案内面8
aは軸方向内端側か深く外端側が浅く半径方向内方に膨
出されているので、第2シエル3の内面に形成される案
内面8aの膨出形状は、係合爪8がこの実施例のように
円弧状に膨出されているときは截円錐台状を呈し、また
先端角部を丸められた三角形に膨出されているときは尖
鋭部のない截三角錐台状を呈しており、したがってダイ
ヤフラム4の外周部は、これに上記膨出形状の案内面8
aが楔状に進入することとなるために、第1シエル2の
半径方向内方に圧縮されるとともに外周方向両側に押し
拡げられて滑らかに案内面8aに沿い押圧変形され、な
んら損傷を受けることなく係合爪8を通過することがで
きる。
そして、上記第1シエル2の突出部9が第2シエル3の
切欠部7に当接したら、その突出部9の円周方向他側と
切欠部7の円周方向他側とが接触するまで、両シェル2
,3を相対的に回転させる。
この状態では、第1シエル2は第2シエル3の切欠部7
と係合爪8との間に挾持されてその第2シエル3に連結
され、またダイヤフラム4の外周部は、第2シエル3の
内周面と第1シエル2の環状溝部5内面とによって密着
挾持され、その部分の気密を保持している。
なお、図示実施例では、第3図に示すように、案内面8
aの束部を軸方向に沿う平面部8bとすることにより係
合爪8の剛性を高めているが、その平面部は省略しても
よい。
また、製造時の組立時のみは、第1シエル2を第2シエ
ル3に嵌合させた後に係合爪8を半径方向内方に膨出さ
せることができるのは勿論であり、さらに本考案を他の
真空倍力装置、例えばクラッチ倍力装置に適用できるこ
とも勿論である。
本考案は以上述べたように、第1シエルの外周縁に形成
した環状溝部にダイヤフラムの外周部を嵌合し、そのダ
イヤフラムの外周部を上記環状溝部の内面と第2シエル
の内周面とに密着させて挾持させるべく、上記第2シエ
ルにそれの半径方向内方に膨出させた複数個の係合爪を
、第1シエルにその係合爪を通過を許容する切欠部と係
合爪に干渉する係合部とを形成し、かつ、上記係合爪と
切欠部とを合致させて上記第2シェル内周面に上記第1
シエルに嵌合したダイヤフラム外周部を導入させるとと
もに、これら両シェルを相対回動させて上記係合爪と係
合部とも係合させることにより第1シエルと第2シエル
とを連結可能に構成しているため、装置外径を従来のも
のに比して著しく縮小して両シェルを係脱自在に連結し
得るとともに、上記係合爪を、軸線方向内端側を深く外
端側を浅く半径方向内方に膨出させて該係合爪に、上記
ダイヤプラム外周部の導入を案内させる外方に拡開した
傾斜案内面を形成しているから、第2シエルの内面に膨
出形成される錐体状曲面をなす上記案内面は、第2シエ
ルの内周面に第1シエルに嵌合したダイヤプラム外周部
を導入させる際、このダイヤフラム外周部に対して楔状
に進入することとなり、ダイヤフラム外周部を、第1シ
エルの半径方向内方に圧縮させるとともにその外周方向
両側に押し拡げるように変形させつつ、第2シエルの内
周面側へきわめて滑らかに導入させることができ、ダイ
ヤフラムの外周部がその係合爪によって損傷されること
がなく、したがってその損傷によって生じる気密漏れを
防止することができる。
しかも、この案内面によってダイヤフラム外周部に生ず
る押圧変形作用はダイヤプラム外周複数箇所で局所的に
生起されるため、変形が極めて容易に行われるとともに
、第1シエルと第2シエルとの嵌合進入時にそれらの間
に相対回動を生じさせることがなく、第2シエルの係合
爪と第1シエルの切欠部とが整合位置に保たれて嵌合が
行われ、両シェル間の予定された正確な位置での嵌合係
止操作を遠戚させ得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示し、第2図の■−I線に
沿う縦断面図、第2図は第1図の右側面図、第3図は第
1図の要部の拡大断面図である。 1・・・・・・ブレーキ倍力装置、2・・・・・・第1
シエル、3・・・・・・第2シエル、4・・・・・・ダ
イヤフラム、5・・・・・・環状溝部、8・・・・・・
係合爪、8a・・・・・・案内面、10・・・・・・切
欠部、11・・・・・・係合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1シエルの外周縁に形威した環状溝部にダイヤプラム
    の外周部を嵌合し、そのダイヤプラムの外周部を上記環
    状溝部の内面と第2シエルの内周面とに密着させて挾持
    させるべく、上記第2シエルにそれの半径方向内方に膨
    出させた複数個の係合爪を、第1シエルにその係合爪の
    通過を許容する切欠部と係合爪に干渉する保合部とを形
    威し、かつ、上記係合爪と切欠部とを合致させて上記第
    2シエルの内周面に上記第1シエルに嵌合したダイヤプ
    ラム外周部を導入させるとともに、これら両シェルを相
    対回動させて上記係合爪と保合部とを係合させることに
    より第1シエルと第2シエルとを連結可能に構成し、上
    記係合爪を、軸線方向内端側を深く外端側を浅く半径方
    向内方に膨出させて該係合爪に、上記ダイヤフラム外周
    部の導入を案内させる外方に拡開した傾斜案内面を形成
    したことを特徴とする真空倍力装置のシェル締結装置。
JP12620081U 1981-08-26 1981-08-26 真空倍力装置のシエル締結装置 Expired JPS6019009Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12620081U JPS6019009Y2 (ja) 1981-08-26 1981-08-26 真空倍力装置のシエル締結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12620081U JPS6019009Y2 (ja) 1981-08-26 1981-08-26 真空倍力装置のシエル締結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5779060U JPS5779060U (ja) 1982-05-15
JPS6019009Y2 true JPS6019009Y2 (ja) 1985-06-08

Family

ID=29486633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12620081U Expired JPS6019009Y2 (ja) 1981-08-26 1981-08-26 真空倍力装置のシエル締結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019009Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5779060U (ja) 1982-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH073119Y2 (ja) 管継手
US7850212B2 (en) Segmented locking ring and corresponding assembly and mounting method
JP2591388B2 (ja) 配管接続装置
US5292156A (en) Corrugated pipe coupling
GB1573363A (en) Device for the tensile locking of pipe sections
JPS61252990A (ja) 管用フランジリング
JPS619366U (ja) 気圧式倍力装置のハウジング
JPS6019009Y2 (ja) 真空倍力装置のシエル締結装置
US4811653A (en) Vacuum booster enclosure
US4135288A (en) Method of securing HF-coaxial connector with a coupling ring
JPS6318527Y2 (ja)
JPS5931495Y2 (ja) 倍力装置
JPH062791A (ja) 離脱防止管継手
JPS6119970Y2 (ja)
JPS5937269B2 (ja) バキユ−ム式ブ−スタのシ−ル装置
JPS603004Y2 (ja) 倍力装置
JP2606840Y2 (ja) スラスト軸受用カバー
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JPS5841429Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH088384Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0336788Y2 (ja)
JPS6113836Y2 (ja)
JPH0411898Y2 (ja)
JPS5940633Y2 (ja) 離脱防止管継手
JP3903368B2 (ja) 管継手構造