JPS6019003Y2 - 安全ベルト巻取装置 - Google Patents

安全ベルト巻取装置

Info

Publication number
JPS6019003Y2
JPS6019003Y2 JP10663481U JP10663481U JPS6019003Y2 JP S6019003 Y2 JPS6019003 Y2 JP S6019003Y2 JP 10663481 U JP10663481 U JP 10663481U JP 10663481 U JP10663481 U JP 10663481U JP S6019003 Y2 JPS6019003 Y2 JP S6019003Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
safety belt
tension
shaft
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10663481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5814059U (ja
Inventor
重一郎 高田
Original Assignee
株式会社高田工場
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高田工場 filed Critical 株式会社高田工場
Priority to JP10663481U priority Critical patent/JPS6019003Y2/ja
Publication of JPS5814059U publication Critical patent/JPS5814059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019003Y2 publication Critical patent/JPS6019003Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両等に備え付けられる安全ベルトの巻取装
置に関するものである。
従来の車両の安全ベルトに用いる巻取装置にあっては、
ベルト巻取用シャフトの一端に巻戻し用スプリング(以
下リターンスプリングともいう)が取付けられており、
引き出されたベルトをこのスプリングのばね力により巻
取るようにしている。
このようなリターンスプリングは、ベルトが引き出され
た状態で常に安全ベルトに張力が作用するようになって
いるため、例えば運転者が安全ベルトを締めた後平常の
運転姿勢を保持した状態で運転者に圧迫感を与えること
になる。
このため、一旦安全ベルトを締めて運転姿勢を保持した
状態では前記リターンスプリングによる安全ベルトへの
張力を一時的に緩和する(以下レゾユースともいう)機
構を備えた安全ベルト巻取装置が必要になる。
本考案は前記要請に応えるためになされたものであり、
安全ベルトの引き出し及び巻取りを全てモータ駆動によ
って行なうことによって、運転者の運転姿勢に応じて常
に最適な状態で安全ベルトの張力(以下テンションとも
いう)を保持することができる安全ベルト巻取装置を提
供することを目的とするものである。
以下実施例により本考案を具体的に説明する。
第1図は本考案安全ベルト巻取装置の一実施例を示す概
略分解斜視図であり、第2図は同組立側面図である。
同図において1は断面コ字状を威すフレームであり適宜
の手段にまり車床又はシートに固定されるものである。
このフレーム1の両側板IA、IB間には挿入孔ICを
介してシャフト2が回転自在に支持されており、このシ
ャフト2には安全ベルト3の一端が止着されて巻取り可
能になっている。
この結果、矢印X方向がベルト引き出し時回転方向、逆
方向Yが時回転方向となる。
又、シャフト2は一方の側板IAの外方(図示左方)に
向って突出しており、突出先端部には後述するシャフト
駆動ギヤを固定するための方形状の嵌合突部2Aが形成
されている。
更に前記側板1Aの斜め下方には後述する駆動ギヤの軸
部を挿通ずる挿入孔IDが設けられている。
又、この側板IAには、シャフト2の挿入孔4Aを備え
たリテーナ4が適宜の手段により取付けられており、こ
のリテーナ4には前記駆動ギヤの軸部を挿通するための
挿通孔4B、後述するギヤ保持プレート取付用の取付孔
4C,4C,後述するロックレバ−用支軸を取付けるた
めの取付孔4D、後述するスイッチプレート取付用の取
付孔4E等が設けられている。
5はギヤ保持プレートであり、断面凸形状を威し、両端
部に取付孔5C,5Cが設けられていると共に、中間盛
り上り部には後述する減速ギヤ保持用の孔5A、5Bが
設けられている。
そして、このギヤ保持プレート5は両端の取付孔5C,
5Cを介して前記リテーナ4の取付孔4C,4Cにねじ
止め等の適宜手段によって取付けられている。
前記リテーナ4の下部に設けられた挿通孔4Bと側板I
Aに設けられた挿通孔IDには駆動ギヤ6の軸部6Aが
回動自在に挿通され、この軸部6Aには固着孔が設けら
れており、この固着孔にはコ字状フレーム1の内底面に
取付けられるモータ7の回転軸7Aが挿通回転されてい
る。
このモータ7はリード線7Bを介して後述する制御回路
に接続される。
前記ギヤ保持プレート5には減速ギヤ機構8が取付けら
れている。
この減速ギヤ機構8は、前記駆動ギヤ6の歯部6Bに噛
合する第1減速ギヤ8Aと、この第1減速ギヤ8Aに同
軸的に固着された第2減速ギヤ8Bと、この第2減速ギ
ヤ8Bに噛々する第3減速ギヤ8Cと、この第3減速ギ
ヤ8Cに同軸的に固着された第4減速ギヤ8Dと、前記
第1及び第2の減速ギヤを保持プレート5の取付孔5B
に回動自在に取付けた回動ピン8Eと、前記第3.第4
の減速ギヤを保持プレート5の取付孔5Aに回動自在に
取付けた回動ピン8Fと、両回動ピン8E。
8Fを回動自在に連結した連結プレート8Gとによって
構成されている。
そして、第4の減速ギヤ8Dには前記シャフト2の先端
嵌合突部2Aに嵌合孔9Aを固着したシャフト駆動ギヤ
9が噛合するように配置されている。
10はロックレバ−であり、回動円筒部10Aと弧状中
間部10Bとソレノイド連結用端部10Cとからなり、
弧状中間部10Bの内面一部には爪部10Eが設けられ
ており、回動円筒部10Aに設けられた挿通孔10Dに
回動自在に挿通された回動シャフト11を介して前記リ
テーナ4のロックレバ−取付孔4Dに回動自在に取付け
られる。
又、このロックレバ−10の先端部10Cはリテー′す
4の側部に固定されたソレノイド12のロッド12Aの
先端部に回動ピン13を介して回動自在に取付けられて
いる。
このロックレバ−先端部10Cとソレノイド12の本体
部分との間にはコイルスプリング12Bが設けられてお
り、ソレノイド12が消勢されているときにはコイルス
プリング12Bの付勢力によりロックレバ−10の爪部
10Eと前記第3減速ギヤ8Cとは係合しない位置を保
ち、ソレノイド12が付勢されたときには前記爪部と第
3減速ギヤ8Cとが係合してギヤの回転をロックするよ
うな位置に配置している。
尚、ソレノイド12はリード線12Cを介して後述する
制御回路に接続されている。
14はスイッチプレートであり、取付孔14Bを介して
前記リテーナ4のスイッチプレート取付孔4Eにねじ止
め等により固着されている。
このスイッチプレート14の表面には弧状に配置された
固定接触片14Aが形成されており、順次接点A、 B
、 Cの如く3領域に分割されており、各接点はリード
線15を介して後述する制御回路に接続されている。
16.17は支持板であり、背後の支持板17の下部に
前方の支持板16が固着された状態で両支持板16.1
7が前記コ字状フレーム1の背部に上方が突出するよう
にしてねじ止め等により固着されている。
前方支持板16の上方には対向配置された突出支持片1
6A、16Aが形成されており、この突出支持片16A
、16A間には第1のガイドパイプ19が配置されてい
る。
18はテンション検出用レバーであり、脚部18A、1
8Aと連結部18Gとからなり、脚部先端には挿通孔1
8B、18Bが設けられ、連結部18Cの基端部には挿
通孔18E、18Eが形成された対向する突出支持片1
8D、18Dが設けられており、この対向支持片間には
挿通孔18E、18Eに挿通ずる支持シャフト21を介
して第2のガイドパイプ20が回動自在に設けられてい
る。
又、このテンション検出用レバー18の両脚部18A、
18Aは前記前方支持板16の支持片16A、16Aを
挾持するように配置されている。
このようなテンション検出用レバー18の一方の脚部1
8Aの側部には可動接触片23の基部23Bが固着され
ている。
可動接触片23は中間部に挿通孔23Cを有し、先端部
に前記スイッチプレート14の表面に形成された固定接
点上を摺動する摺動子23Aが設けられている。
そして、この可動接触片23の挿通孔23C9前記テン
シヨン検出用レバー18の脚部18Aの挿通孔18B、
前記前方支持板16の支持片の挿通孔16B及び第1の
ガイドパイプ19に貫通する支持シャフト22によって
前記テンション検出用レバー18が前方支持板16の支
持片部を中心に前後に回動できるように組み立てられて
いる。
更に、テンション検出用レバー18の回動中心となる支
持シャフト22M’?1ltj端にはテンションスプリ
ング24が支持されている。
このテンションスプリング24は、先端係止部24A、
24Aと中間連結部24Bを備えたコ字状を威すスプリ
ングであり、対向する中間部は前記支持シャフト22の
両端に巻回支持されており、先端係止部24A、24A
は前記テンション検出用レバー18の両脚部18A、1
8Aの背面に掛止され、中間連結部24Bは前記後方支
持板17の背部に掛止されている。
従って、このようなテンションスプリング24によって
テンション検出用レバー18は最も前方に回動している
状態となるように付勢されており、このとき、テンショ
ン検出用レバー18の脚部18Aの側面に一端が固着さ
れた可動接触片23の先端摺動子23Aはスイッチプレ
ート14表面の接点Aに接触しているように構成されて
いる。
この可動接触片23は後述する制御回路の接地端子に接
続される。
前記後方支持板17の上部には対向する突出支持片17
A、17Aが設けられており、各支持片17B、17B
が形成されている。
各支持片間には第3のガイドパイプ25が配置され、挿
通孔17B、17Bに挿通される支持シャフト26を介
して回動自在に支持されている。
而して、シャフト2に巻回された安全ベルト3の他端は
第1のガイドパイプ19の背面に沿い、第2のガイドパ
イプ20の前面に沿い、更に第3のガイドパイプ2−5
の背面に沿って引き出されている。
従って、引き出されている安全ベルト3を上方に引っ張
って張力を与えると、そのときの張力の程度に応じてテ
ンション検出用レバー18がテンションスプリング24
の付勢力に抗して後方支持板17に切づく方向に回動す
ることになり、これに応じてテンション検出用レバー1
8に連結された可動接触片23の摺動子23Aがスイッ
チプレート14の表面に形成された接点Aから接点Bへ
、更に接点Cへ移動することになる。
従って安全ベルト3の接着時におけるベルトへの張力を
考慮してテンションスプリング24の付勢力及びスイッ
チプレート14の接点A、B。
C9配置等を設定することが好ましい。
この実施例では接点Bの位置を安全ベルトの非装着状態
及び安全ベルト装着時のテンションレゾユース(又はロ
ック)時の位置とし、接点Cの位置をベルト引出時(モ
ータ空転時)の位置とし、接点Aの位置をベルトにスラ
ック(緩み)が発出して巻取動作を行なう(モータ回転
動作)時の位置として設定しである。
そしてベルトの張力は例えば100gでA接点、200
fでB接点、300 、fでC接点の各位置を保つよ
うに設定されている。
次に、第3図を参照して前記制御回路の一実施例構成を
説明する。
電源端子■、○(○は接地端子としてもよい)間に前記
スイッチプレートに形成された接点Cとリレーコイル塊
の直列回路、接点Aと常開リレー接点S工の並列回路と
常閉タイマー接点ST、常閉リレー接点S。
、リレーコイルレからなる直列回路、常開リレー接点S
工と常開タイマー接点3丁の並列回路と常閉リレー接点
So、常閉タイマー接点S2.タイマーTからなる直列
回路、接点Bと常開リレー接点S2の並列回路と常閉リ
レー接点S□、常閉リレー接点S。
、リレーコイルL2からなる直列回路、両端に2つの常
開リレー接点S2を接続したソレノイド12、常開リレ
ー接点S□とモータ7及びこのモータ7の両端に設けら
れた常開リレー接点S。
、抵抗R9常閉リレー接点S□と常開リレー接点S1の
直列回路をそれぞれ並列に接続して構成されている。
ここで、各リレーコイルL。
、Ll、L2の数字と各リレー接点S。。Sl、S2の
数字とは相互に対応付けられており、対応して動作する
ものである。
又、タイマーTとりイマー接点STも対応しており、例
えばタイマーTが動作して所定時間(例えば5秒)経過
後にタイマー接点が動作するようになっている。
前記各接点A、 B、 Cは各制御スイッチの接点とな
っている。
尚、モータ7に並列接続された抵抗Rはモータ空転時の
負荷であり、ベルトが引き出されるときに一定の張力を
与えておくためのものである。
次に第4図のタイムチャート及び第5図a乃至fの動作
態様図も参照して前記装置の動作を説明する。
先ず安全ベルトの非装着状態を考えると、安全ベルト3
は殆んどリールに巻き取られた状態となっており、引き
出された緩んだりしない中間の張力(例えば200f)
に保たれているのでテンション検出用レバー18に連結
された摺動子23Aは第5図aに示すようにスイッチプ
レート14の接点Bに接触している。
このため第3図の制御回路に示すようにリレーコイルL
2が励磁されソレノイド12の両端に接続された常開リ
レー接点S2が閉じることになり、ソレノイド12が励
磁される。
ソレノイド12の励磁によってロックレバ−10の先端
がコイルスプリング12Bの付勢力に抗して下降するた
め、ロックレバ−10の爪部10Eが第3減速ギヤ8C
に係合しており、この結果、シャフト駆動用ギヤ9を介
してシャフトはロックされてる。
次に運転者が着座して安全ベルト3を引き出すと、ベル
トの張力が高くなり、その張力が例えば300 yにな
るに達するとテンション検出用レバー18は第5図すに
示すようにテンションスプリング24のばね力に抗して
矢印方向に回動し、このためテンション検出用レバー1
8に連結された摺動子23Aはスイッチプレート14上
の接点Bから離れて接点Cの位置に移行する。
このため第3図の制御回路に示すように接点Bが開いて
リレーコイルhが消磁され、ソレノイド12に接続され
ているリレー接点S2が開くと共に、接点Cが閉じるた
めリレーコイルL。
が励磁されモータ7に並列接続されているリレー接点S
を閉じる。前記ソレノイドの消勢によりロックレバ−1
0は第5図すに示すようにコイルスプリング12Bの付
勢力により上方に押し上げられ、爪部10Eが第3減速
ギヤ8Cから外れ、シャフトが回転可能状態となる。
このとき、モータ7は空転状態となっているので安全ベ
ルト3の引出しは円滑に行なわれる。
しかも、前記接点S。が閉じられてモータ7に空転時負
荷Rが接続されるので、安全ベルト引出し時にモータ7
の回転し過ぎを防止でき、安全ベルト3の張力を低下さ
せることはない。
従って安全ベルト3の張力の低下によって摺動子23A
が接点Bに接触してソレノイドを付勢して誤ってシャフ
トをロックさせてしまうような事故は生じない。
次に引き出したベルトの先端をバックルに係合してベル
トの引出しを停止すると、一時的にベルトの張力は低下
し、その張力が例えば2009秒度になるとテンション
検出用レバー18はテンションスプリング24の付勢力
により元に戻され、これに連結されている摺動子23A
が接点Cから離れて接点Bの位置に移行するため、再び
ソレノイド12が付勢されロックレバ−10の動作によ
ってシャフトがロックされる。
この段階で運転者が安全ベルト3を離すと安全ベルト3
には第5図Cに示すようなスラツクが発生する。
安全ベルト3にスラツクが発生するとベルトの張力は急
激に低下し、その張力が例えば100f程度となると、
テンション検出用レバー18は第5図Cに示すようにテ
ンションスプリング24の付勢力により矢印方向に回動
し、これに連結された摺動子23Aが接点Bから離れて
接点Aの位置に移行する。
この結果第3図の制御回路では接点Bが開くことによっ
てソレノイド12が消勢されると共に、接点Aが閉じる
ことによりリレーコイルhが励磁され、これに伴ってモ
ータ7の両端に設けられたり一接点S1が閉じると共に
空転時負荷Rの経路に設けられたリレー接点S1が開く
ことになる。
この結果モータ7が回転する状態となる。モータ7が回
転するとモータの回転軸に固着された駆動ギヤ6が第5
図dに示す矢印方向に回転し、この回転力が減速用ギヤ
8A、8B、8C。
8Dを介してシャフト駆動ギヤ9に伝達されるため、シ
ャフトはベルト巻取方向に回転する。
この結果、安全ベルト3のスラツク分は全部巻き取られ
てスラツク分が0となると安全ベルト3に張力が生ずる
更にベルトの巻取り動作が続行するとベルトの張力は次
第に高くなり、テンション検出用レバー18が第5図e
に示すように連続的に矢印方向に回動する。
この回動動作によってテンション検出用レバー18に連
結された摺動子23Aがスイッチプレート14上の接点
AからB、BからCへと移行する。
このとき接点Bに接触しても、既にリレーコイルL1が
自己保持回路に依り、リレー接点S1が開かれているた
め接点Bが閉じてもソレノイド12は励磁されることは
ない(即ち、このときの接点Bは無効接点となる)。
そして、接点Cが閉じるとモータ7の回転が停止し、空
転状態となるためベルト巻取動作は行なわれず、安全ベ
ルト3の張力が低下する。
安全ベルト3の張力が低下して例えば200 fになる
とテンション検出用レバー18は第5図fに示スように
、テンションスプリング24の付勢力によって矢印方向
に回動し、これに連結された摺動子23Aが接点Bに接
触する。
接点Bへの接触によりソレノイド12が付勢され、ロッ
クレバ−10を下方に回動させるためロックレバ−10
の爪部10Eと第3減速ギヤ8Cとが係合し、安全ベル
ト3の動きを固定するため、運転者の身体にフィツトし
たベルトの張力は一定(例えば200g)に保持される
ことになる。
尚、前記動作において、モータ7が回転してベルトのス
ラツク分を巻取っているとき(第5図C〜dの状態)に
、接点Aが何らかの原因で長時開閉じている場合、又は
、リレーコイルhが励磁状態の場合は、第3図の制御回
路では接点Aが閉じると同時にタイマーTが起動し、(
例えば5秒)経過後にリレーコイルL1の経路に設けら
れたタイマー接点STを開くことによりモータ7への電
源供給を切ることにしているので、モータ7の長時間回
転による発熱事故等を未然に防止できることになる。
又、安全ベルト3を装着した状態で運転姿勢を変化させ
た場合、ベルトの張力が高まると前記同様にモータが空
転状態となり、元に戻ってベルトにスラツク分が発生す
るとモータ7が回転してスラツク分を巻き取ることにな
り、自由な動きを行なうことができる。
最後のトングをバックルから外して解放するとこれによ
りベルトにスラツク分が発生することになるが、前述の
ようにモータ7が回転してスラツク分が巻き取られ、ベ
ルトが全格納状態となるとベルトに一定の張力(例えば
200g)が与えられるので、ツレメイドが動作し、ロ
ックレバ−の回動によりシャフトの回転がロックされる
ことになる。
本考案は前記実施例に限定されず種々の変形実施が可能
である。
例えは前記実施例ではソレノイドを付勢しているときに
ロックレバ−を下方に移動させてシャフトをロックする
ようにしているが、逆にソレノイドが消勢されたときに
シャフトをロックするようにしておけば電力消費の低減
化を図ることができるという利点を有する。
又、スイッチの構成・制御回路の構成は同一機能を有す
るものであればこのような構成であってもよい。
更に、減速機構は必ずしも歯車を使わず、他の動力伝達
部材を用いて構成してもよい。
以下詳述した本考案はリターンスプリングを使わずに安
全ベルトの引き出し及び巻取りを行なうものであり、特
にスラツク分を巻き取る場合にだけモータを用いること
とし、ベルト装着時には弱い張力を保持するようにして
いるので乗員に圧迫感を与えることがない安全ベルト巻
取装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す概略分解斜視図、
第2図は同要部組立側面図、第3図は同制御回路図、第
4図は動作説明のためのタイムチャート、第5図a乃至
fは動作態様説明図である。 1・・・・・・コ字状フレーム、IA・・・・・・側板
、2・・・・・・シャフト、3・・・・・・安全ベルト
、4・・・・・・リテーナ、5・・・・・・ギヤ保持プ
レート、6・・・・・・駆動ギヤ、7・・・・・・モー
タ、8・・・・・・減速用ギヤ機構、9・・・・・・シ
ャフト駆動ギヤ、10・・・・・田ツクレバー、12・
・・・・・ソレノイド、14・・・・・・スイッチプレ
ート、18・・・・・・テンション検出用レバー 23
・・・・・・可動接触片、23A・・・・・・摺動子、
24・・・・・・テンションスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コ字状フレームの両側板間に介設したベルト巻取用シャ
    フトに一端が止着された安全ベルトを引き出し巻取り自
    在に格納した安全ベルト巻取装置において、前記シャフ
    トの先端部に固着されたシャフト駆動用ギヤと、該駆動
    ギヤの回転を減速して前記シャフト駆動用ギヤに伝達す
    る減速用ギヤ機構と、該減速用ギヤ機構に駆動軸が連結
    され、駆動回転と空転とを行うモータと、前記減速用ギ
    ヤ機構の動きをロックする位置とロックしない位置トの
    間を動<ロックレバ−と、該ロックレバ−を駆動するソ
    レノイドと、前記コ字状フレームの一端に回動自在に取
    付けられると共に、自由端部を前記安全ベルトの一部に
    接触させることにより安全ベルトの張力を検出し、検出
    張力の程度に応じて回動変位するテンション検出用レバ
    ーと、該テンション検出用レバーの回動に応じて変位し
    、少なくとも第1.第2.第3の接点を切換える制御ス
    イッチと、前記制御スイッチの第1の接点が閉じたとき
    に前記ソレノイドを駆動してシャフトの回転をロックし
    、第2の接点が生じたときに前記モータを空転状態とし
    、第3の接点が閉じたとき前記モータを回転させて安全
    ベルトを巻取るような制御を行なう制御回路とを設けた
    ことを特徴とする安全ベルト巻取装置。
JP10663481U 1981-07-20 1981-07-20 安全ベルト巻取装置 Expired JPS6019003Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10663481U JPS6019003Y2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 安全ベルト巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10663481U JPS6019003Y2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 安全ベルト巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814059U JPS5814059U (ja) 1983-01-28
JPS6019003Y2 true JPS6019003Y2 (ja) 1985-06-08

Family

ID=29901101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10663481U Expired JPS6019003Y2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 安全ベルト巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019003Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135066U (ja) * 1984-08-06 1986-03-04 株式会社東海理化電機製作所 シ−トベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5814059U (ja) 1983-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3880364A (en) Safety belt system with a wind-up roller having a spring-loaded shaft
US4494709A (en) Seat belt retractor with an automatically memorized tensionless position
US4809925A (en) Seat belt retractor
US5551190A (en) Slide door driving system
US4382563A (en) Seat belt winding and retracting apparatus
JP2009519851A (ja) ベルト引出し制御される力制限装置を有する安全ベルト巻上げ装置
US4907757A (en) Comfort mechanism with slack limit
JPH0248281Y2 (ja)
US4579294A (en) Seat belt retractor with powered rewinding arrangement for slack-take-up spring
JPS6019003Y2 (ja) 安全ベルト巻取装置
US3363712A (en) Vehicle seat belt control means
US4723728A (en) Apparatus for reducing webbing wind-up force
US4320878A (en) Vehicle occupant restraint belt retractor
JPS6030577B2 (ja) 安全ベルト巻取装置
JPS63297145A (ja) 車両のシ−トベルト装置
JPS594675Y2 (ja) 安全ベルト巻取装置
JPH0524857Y2 (ja)
JP4146970B2 (ja) シートベルト装置
EP0584514B1 (en) An apparatus for transporting photographic film
JPS598917Y2 (ja) 安全ベルト巻取装置
JP3757182B2 (ja) 施錠ロック装置
JPH0740449Y2 (ja) シートベルトのリトラクター
JPH0616845Y2 (ja) シートベルト装置
JPS63188548A (ja) カム機構式シ−トベルト用テンシヨンロツクリトラクタ−
JPS6112288Y2 (ja)