JPS60188929A - 表示兼入力装置 - Google Patents

表示兼入力装置

Info

Publication number
JPS60188929A
JPS60188929A JP59044374A JP4437484A JPS60188929A JP S60188929 A JPS60188929 A JP S60188929A JP 59044374 A JP59044374 A JP 59044374A JP 4437484 A JP4437484 A JP 4437484A JP S60188929 A JPS60188929 A JP S60188929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
polarizing plate
liquid crystal
display
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59044374A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ikegami
稔 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP59044374A priority Critical patent/JPS60188929A/ja
Publication of JPS60188929A publication Critical patent/JPS60188929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、薄型でかつ表示部の表示状態を損なうことの
ない液晶表示体と一体化した表示兼入力装置に関するも
のである。
〈従来技術〉 従来のこの種装置は第4図のようなものであつた。この
装置は、上偏光板1a、上ガラス1e。
第晶11.下ガラス1g、下便光板1hから成る液晶表
示体の上に、透明電極を形成した透明なガラスもしくは
プラスチック2a、2cと凸部1jによ構成る入力装置
を固定したものであった。このように液晶表示体上にさ
らに21枚の透明なガラスがのるという構成のために、
表示部の表示品質が損なわれ、さらに装―自体も非常に
厚くなるという欠点があった。
〈目 的〉 本発明はこれらの欠点を除去したもので、その目的は、
入力装置を液晶表示体上に乗せても表示の見栄えが大き
く劣らないことにある。
本発明の他の目的は、入力装し゛付液晶表示体の薄型化
にある。
〈構 成〉 本発明の表示兼入力装置は、液晶表示体部の上偏光板の
上基板に面した部分に透明電極を形成し、上基板の上偏
光板に面した部分にも透明電極を形成する。さらに上偏
光板または上基板の少々〈とも一方の対向面側に凸部を
形成して、仁れを介して上偏光板と上ガラスを接合する
。これによシ上偏光板と上基板は液晶表示体の構成要素
でありながら、その間に入力装置としての機能を持つ。
〈実施例〉 第1図(a)は本発明の実施例であって、1aは上偏光
板、1bは透明電極、1cは電極端子、1dは入力装置
°のためのスペーサー、1θは上ガラス、1fは液晶表
示体のためのスペーサー、1gは下ガラス、1hは下偏
光板、11は液晶である。
1jは上ガラス上の透明電極に形成された凸部であり、
これより先、これを「貝柱」と呼ぶ。第1図(b>の斜
線は上偏光板1aに設けられた透明電接1bであり、1
cは電極端子、1には信号線である。同様に第1図(c
)の斜線は上ガラス1θに設けられた透明電極1bであ
り、1cは電極端子である。これを動作するには、第2
図のように入力装り部に検出回路からコントロール信号
を送り、入力装ぼ部に指またはペン等による入力があっ
た時に、その位置を知らせる信号を検出回路に送るよ位
置を検出する。制御回路では、検出回路からの位置のデ
ータをもとに、表示部の表示を変えるといった制御を行
なう。
次の実施例として、第3図(a)のように、上偏光板1
aにストライブ状に透明電極1bを形成し、それと交差
させる形で第6図(b)のように上ガラス1eにストラ
イブ状に透明電極1bを形成する。
さらにそれぞれの透明電極より信号線1kを引き出し、
これを検出回路に接続する。
伺、このストライブ状の透明電極の本薮、及び太さ等は
自由に変えることができる。
貝柱については、第1図(a)では上ガラス上の透明M
1極に形成したが、これは上偏向板上の透明電極側に形
成しても問題ない。
また貝柱の位置、数、大きさについては、入力装置部へ
q)入力があった際にそれを妨げない適度のものとする
′!!た、上基板をガラス板で説明したが、可撓性ある
基板、例えばプラスチックフィルム基板で良いことけ勿
論である。プラスチックフィルム基板は偏光子と一体型
であってもよい。また、上基板仔を偏光子と一体化(基
板の上または下に偏光子をラミネートシたり、ヨウ素入
りPVAを塗布しラビングしたり、上基板自体が偏光板
であるものを使用する)シ、その上に載ゼる対向基板を
偏光子作用のないものとすることもできる。寸だ、両省
を偏光作用を有する基板としてもよい。また、両者な可
撓性ある基板とし7てもよい。
〈効 果〉 以上説明したように、本発明は液晶表示体を構成する上
偏光072上ガラスにより入力装いを構成したものであ
るから、表示部の表示品質を損なうこと々く、また装置
自体非常に薄いものとなるという利点がある。
これをパーソナルコンピューターのCRTの代りに利用
すわば、面倒外キーボード操作が減り、さらにシステム
としてのコンパクト化が可能である。
電化製品の操作盤として用いた時、コンパクトでしかも
鮮明な操作盤となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例の断面図、第1図(b
)、 (c)は透明型、極の形状。第2図は本発明の構
成図。第3図(a)、 (b)は、透明電極の形状のイ
11−の実施例。第4図は従来例である。 図中、1aは上偏光板、1bは透明電極、1Cは電極端
子、1dは入力装置のだめのスペーサー、1eけ上ガラ
ス、1fは液晶表示体のだめのスペーサー、1gは下ガ
ラス、1hは下偏光枦、1iは液晶、1jは貝柱である
。 以 上 出願人 エプソン株式会社 代理人 弁理士 最上 務 (α) <b+ (の 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液晶表示体を構成している偏光板の片面に透明電極を形
    成し、同じく前記液晶表示体を構成している上基板の片
    面にも透明電極を形成して、それぞれの電極を内側にし
    て対向配運させ、前記偏光板と上基板の少なくとも一方
    の対向面側の適当な場所に凸部を形成し、これを介して
    入力装置を形成17たことを特徴とする表示兼入力装置
JP59044374A 1984-03-08 1984-03-08 表示兼入力装置 Pending JPS60188929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044374A JPS60188929A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 表示兼入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044374A JPS60188929A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 表示兼入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188929A true JPS60188929A (ja) 1985-09-26

Family

ID=12689725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044374A Pending JPS60188929A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 表示兼入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148944B2 (en) 2002-05-17 2006-12-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Bendable display apparatus and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148944B2 (en) 2002-05-17 2006-12-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Bendable display apparatus and method of manufacturing the same
US7369209B2 (en) 2002-05-17 2008-05-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Bendable display apparatus and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06208101A (ja) 位置感知液晶素子及びその製造方法
WO2002029482A1 (fr) Affichage a cristaux liquides transflectif
EP1331508A3 (en) Liquid crystal display device
JPS6032214A (ja) キ−ボ−ド
JPS60188929A (ja) 表示兼入力装置
US11366368B1 (en) Display panel and electronic device
US4492433A (en) In-fem liquid crystal display panel with a film of cellophane tape
JPH10326153A (ja) 大型ガラスタッチパネルの製造方法
JPH0419527Y2 (ja)
JPH0454523A (ja) タッチパネル
JP3708698B2 (ja) 入力装置付液晶表示装置及び電子機器
JPS60202426A (ja) 表示兼入力装置
KR20010045767A (ko) 편광판과 이 편광판을 갖는 액정 표시장치
JPS6286328A (ja) 入力装置付液晶表示体
JPS6163881A (ja) タツチパネル付き液晶表示素子
JPH10142576A (ja) 液晶表示素子
KR100838061B1 (ko) 터치 패널을 채용한 디스플레이 장치
JPS585015U (ja) カラ−液晶表示装置
JPS6178017A (ja) 透明タツチ入力パネル
JPH0458418A (ja) タッチパネル
JPH0422022A (ja) 透明タッチパネル
JPS59119381A (ja) 大型液晶表示装置
JP2000250024A (ja) 液晶表示素子
JPH08146377A (ja) 液晶表示装置
JPH0623133U (ja) パネルスイッチ装置