JPS60188905A - 干渉性を供給するための電子手段を有するフアイバオプチツクス束を含むグラフイツク入力又は出力デバイス - Google Patents

干渉性を供給するための電子手段を有するフアイバオプチツクス束を含むグラフイツク入力又は出力デバイス

Info

Publication number
JPS60188905A
JPS60188905A JP60030141A JP3014185A JPS60188905A JP S60188905 A JPS60188905 A JP S60188905A JP 60030141 A JP60030141 A JP 60030141A JP 3014185 A JP3014185 A JP 3014185A JP S60188905 A JPS60188905 A JP S60188905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
combination according
combination
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60030141A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨージ・デイー・マーゴリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS60188905A publication Critical patent/JPS60188905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19589Optical means, e.g. an optical fibre bundle, for mapping the whole or a part of a scanned image onto the array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、グラフィック入力又は出力デバイスに関し、
より詳細には、ファイバオプチクス束を含む斯かるデバ
イスに関する。
背景技術 グラフィック入力又は出力デバイスは尚技術では周知で
ある。光ダイオードセンサの直線配列を用いている1つ
の斯かるデバイスがカリフォルニア州すニーベールのレ
チコン社から市販されている。
この光ダイオードの配列は、複写される書類に突き当た
る光が適当なレンズシステムを通してこの配列の上に像
を形成するように配置されている。
書類は、この配列を同期的にストロボ照明し、走査され
ている直線像セグメントを表わす信号を提供する制御機
構によって動かされる。
斯かる型式の装置に付ける問題は、走査された鐵を配列
の微少寸法に適合した寸法に縮尺するために、この配列
と書類の間には可也の距離が必要となることである。更
に、全てのセンタは完全でなければならず、この配列に
よって提供された信号は、この信号を記憶し、デジタル
型に変換するための別の手段を必要とする。
以前は必要であった可也の距離を用いることなく走査さ
れた像のセグメントを微少上ンサ配列に適用するために
ファイバオグチクス束を用いるグラフィックデバイスが
知られている。斯かるファイバオプチクス束の信号出力
は依然として、デジタル型への変換を必要としており、
このファイバ束は、入力と出力(画素)の間に物理的な
干渉性を与えなければならない。これは、ファイバの入
力端に於ける信号とファイバの出力端に於ける信号との
間の関係が同等となるようにするためである。「物理的
干渉性」と言う用語は、これらの関係が、出力端に於け
るファイバを入口端に於けるファイバに対する所定の物
理的関係に保つことによって物理的に維持されると言う
ことを意味している。このように小さな寸法を有する、
このように多数のファイバから成る束に於ける干渉性の
必要性は、達成するのが困難であり、従ってコストがか
さむ。
発明の説明 光学ファイバの束と及び光信号を検知するように適合さ
れたランダムアクセスメモリ(RAM)を用いることに
よって、安価なグラフィック入力又は出力デバイスが好
ましい実施態様でもって達成される。斯かるメモリは市
販されており、安価であり更に光信号を検出するのに有
用であることが知られている。これらのファイバの一端
は、例えば、書類を走査するのに用いることができる直
線配列を形成するように束縛されている。この配列の他
端は、少なくとも1つの束に、即ちランダムに集められ
ているだけである。この束ねられた端部に対する唯1つ
の制限は、この束の断面積が感光性RAMの面積に全体
的に対応するように形成されていることである。
この実施例によると、各ファイバの直径は、RAMに於
けるビット位置の面積と比較して大きくなるように選択
される。その結果、複数の調メモリピットが唯1つの画
素に対応するように配置される。更に、ファイバの数は
、満足する光学的画成に必要な画素の数に比較して大き
くなるように(約3000)選択される。その結果、フ
ァイバの配列の直線端部に於ける入力は6000信号を
含み、従って高分解能が得られ、しかも、センサ配列端
部に於ける信号は、センサRAMに於て得ラレるアドレ
ス指定可能メモリ位置の密度(641110)に比較し
て比較的低い密度を有する。このようにして、分解能が
高くても、公差は緩和され且つコストは下がる。例えば
、2ミル直径のファイバが用いられる場合、直線入力配
列は6000本のファイバより多い密度を有し、例えば
、21.6cm 手紙サイズ書類の幅となる。この例の
場合、出力端が、約217×92ミルの四辺形に束ねる
ことができる。
この寸法は、市販の64に感光性RAMに完全に一致す
る。このRAMは、約4ドルでOEMの量でもって購入
することができる。この値段は、今日の市場で得られる
他の如何なる高密度感光性デバイスよりも可也低い値段
である。約3000フアイバの束がセンサRAMに対し
て物理的に当接しているか、あるいは光学的に集中して
いるため、各ファイバは約20個のアドレス指定可能メ
モリ位置のスペースを占有しているRAMの面積に対応
している。
この実施例の場合、従来の様式でもってコンピュータプ
ログラムに組み込むことができるか、あるいはプログラ
マブル読出し専用メモリ(FROM)に実施することの
できるルックアップテーブルを採用することによって干
渉性が保存される。このルックでツブテーブルは、直線
入夫端部に於げる各ファイバの位置と各ファイバがその
束ねられた端部に於て結合しているRAMに於けるその
関連アドレスの1つとの一致を記録する。この一致は、
直線配列に対して横切るように配向され且つこの配列の
ファイバを横切るように順次に移動する細目スリット(
各ファイバの直径より小さい)に光を通すことによって
製造の時点で決定される。このスリットが各ファイバを
通ると、対応する照明RAMアドレスが注目され、1つ
のアドレスが選択される。このようにして設定された一
致は、ビットマツプに記憶され、このビットマツプは、
例えば、FROMに永久に記録される。ビットマツフカ
一旦記憶されると、このシステムは後の使用のために初
期化される。あるいは、この一致は、このシステムが用
いられる毎にシステムを初期にするかあるいはルックア
ップテーブルを含んでいるコンピュータプログラムを用
いることによって永久組込みビットマツプが無い状態で
決定される。
このデバイスを用いると、ファクシミリあるいは情報処
理機能を有する複写機の用途のための書類を走査するこ
とができ、あるいは逆モードに於ては、像表示装置を束
ねられた端部に結合することにより、且つ初期化の間に
発生したビットマツプに従って、この表示装置の面に像
を発生することにより書類を走査することができる。プ
リンタ実施例の場合、直線端部をゼログラフィドラムに
当接して、ドラムが回転する時にドラムの直線セグメン
トの選択的放電を行うようにすることができる。この走
査器、プリンタあるいはその両方は、十分なビット処理
能力を有するコンピュータ、例えば、パーソナルコンピ
ュータに取り付けると、ファクシミリあるいは情報処理
機能を有する複写機のオペレーションに比較的小さな適
応性を与えることができる。
詳細な説明 短1Mは 十姿叩の1つの酪指を屡A饅ロロ田のポータ
プルグラフィック入力デバイス10を示している。この
デバイスは、第一端12及び第二端13をそれぞれ有す
る光学ファイバ束11を含んでいる。参照番号12によ
って表わされているファイバの端部は、フェルール15
によって直線配列に束縛されている。この直線配列は、
書類16に対して相対的に、例えば、二方向矢印Yに配
列した軸線に沿って移動する時に像の連続的直線セグメ
ント、即ち線を走査するように位置決めされている。
参照番号13によって表わされているファイバの端部は
組織されていないが、任意に集められて束ねられており
、融合されている。この様に融合された束は、ランダム
アクセスメモリ(RAM)17の表面に物理的に接触し
ており、即ち光学的に集中されている。各ファイバの直
径は、RAM中のビット位置の面積に比較して大きくな
るように選択されているが、これはRAMの20位のビ
ットが端部13に於ける各ファイバに相当するようにす
るためである。この寸法を選択することによって、端部
12からファイバに入る光が端部13から出る時KRA
Mの少なくとも1つの使用可能ピット位置に81C:実
に衝突するようになっている。
ファイバの直線配列の端部12から入る光信号とファイ
バの束ねられた端部13から出る光の間の干渉性、即ち
、規則関係は、コンピュータのルックアップテーブルに
あるいはプログラマブル読出し専用メモリ(FROM)
によって、光が順次に各ファイバの端部12から導入さ
れる時に特定のファイバの端部13から出る光を検知す
るRAM17のピット位置のアドレスを記憶することに
よって得られる。
第1図に示されるような実施例の初期化は、第2図及び
第3図の装置によって示されている。この装置は、ハウ
ジング20によって封入された光源19を含んでいる。
第2図のハウジング20のム辺は、初期化プロセスの間
に第1図の端部12・に隣接して置かれる。側部20は
、スリット21を含んでおり、このスリット21は、例
えば、不透明フィルムあるいはテープ23の形に形成さ
れており、このテープ23は、直線配列のファイバの端
部12を順次に光にさらすような状態でもって、第1図
及び第2図の二方向矢印Xによって表わされる軸線に沿
って移動する。これにより、直線配列上に照明されたフ
ァイバのシーケンスに対応する第3図の(センサ)RA
MI 7のピット位置のシーケンスの照明が行なわれる
。スリット21漸次に移動するようになっているが、こ
れは各ファイバのピットマツプが個別的に読み出されて
記録されるようにするためである。スリット21を必要
に応じて移動せしめるための構成は、この目的に適合す
る任意の便宜な翻訳機構とすることができ、薪かる構成
の詳細な説明は本発明の理解にとっては必要ではない。
必要なことの全ては、初期化プロセスの間に適当なルッ
クアップテーブル即ちピットマツプを確立するためにス
リットがファイバ端部12に沿って通過しファイバを順
次に照明することである。スリット21の移動を制御す
るための且つ光源19を制御するための適当な制御回路
は第1図の回路基板30によって示されている。初期化
を達成するための装置は、第1図の装置の一部として含
まれるかあるいは第2図に示すように独立の対応する配
設物とすることができる。
RAM17は、第3図に示すようなよく知られた様式で
もってXアドレス復号器31及びYアドレス復号器32
を含んでいる。RAM中の全てのピット位置は、各「尋
問」サイクルの前に初期化即ちプリチャージされる。こ
の尋問サイクルでは、全てのピットが尋問され、これに
より初期比プロセスの間に光が次の連続ファイバに入る
時にどのアドレスが照明されたかを決定する。詳細に説
明すると、入射光は、初期化プロセスの間に任意の瞬間
に於て照明されたファイバの端部12に対応するRAM
のピット位置(あるいし屯3゛ット諸位置)を放電する
。次にRAMは尋問され、この放電されたピット位置(
あるいはピット諸位置)のアドレス(あるいは諸アドレ
ス)が第1図の制御回路30の制御の下でルックアップ
テーブル即ち読出し専用メモリ(ROM)35に記憶さ
れる。この初期化プロセスの終了時点になると、RAM
17の全ての連続的に放電されたピット位置のアドレス
が記憶される。この手順によって、任意に集められたフ
ァイバ端部13とファイバ端部の直線配列12との間の
干渉性が確立される。この様にして、このシステムはオ
ペレーションをできる状態になる。
上に銘記されたように、各ファイバは、(センサ)RA
Mに於て一部のピット位置によって占有される面積より
大きな直径を有することが好ましい。この関係によって
、各尋問サイクルの間にセンサRAM中の少なくとも1
つの一義的なピット位置が確実に照明され且つRAMに
1つ位欠陥があっても情報の損失を確実に起こさないよ
うにしている。1つのファイバに対応する約10乃至2
0ビット位置の冗長度が、64 K RAMの経済性及
び可用性の故に且つ2ミルフアイバを用いているデバイ
スの擾秀な分解能、経済性及び汎用性の故に便宜上選択
された。この選択による実際の結果は、第9図及び第1
1図に関連して以下に論じられている。RAMの寸法即
ち形状寸法、ファイバ寸法、あるいは他の特徴を変える
ことにより、必要な分解能を犠牲にすることなくより低
いレベルの冗長度を選択することができる。
開示実施例に対する適当なセンサRAMが、モデルIS
 32オプチックスRAM32.7<S8ビツトイメー
ジセンザとしてアイダホ州ボアスのミクロンテクノロジ
社から市販されている。このRAMは、各々が128個
のセルの256ピツトからなる2つのセクションに分割
されている。従って、この説明用の実施例では、ミクロ
ンテクノロジ社のRAMが用いられた場合に、RAMの
この2つのセクションに関係付けるためにファイバの端
部13を2つの配列に分割すると都合がよい。製品カタ
ログは、ミクロンテクノロジ社のIS 52オプチツク
スRAMのアドレス構造とこれを用いるための回路を詳
細に説明している。オペレーションを早ぐオるために、
ファイバをより大きな数のが好ましい。
斯かるセ/すRAMを用いているコンピュータにグラフ
ィック情報な入力するための完全なシステムがバイトマ
ガジンの1983年9月号の20乃至31ページの論文
「マイクロD−カムソリッドステートビデオカメラの組
立ての第1部」に詳細に開示されている。同じ出版物の
10月号の67乃至86ページの同−論文の第2部忙は
、このシステムに対するコンピュータインターフェース
及び制御ソフトウェアが説明されている。本発明は、更
に、本明細誓に説明されるファイバ光学配列、センサ配
列、及びルックアップテーブル即ちビットマツプを記憶
するためのメモリを配設することにより、これらの出版
物に記載されたシステムに用いることができる。
第4図は、上記の出版物のシステムに用いられる第1図
及び第3図に示す型式の装置な略示している。この装置
は、市販されている装置に見られるように2つのセクシ
ョン62及び63に分割されたRAMチップ61を含ん
でいる。セクション62及び63は、それぞり、、任意
に束ねられたファイバ配列65及び66に係合している
。これらのファイバの他端は、フェルール68によって
直線構造に束敵Iされており、例えば、書類7oの上に
書かれた文字Aに示されるような書類の一部分を走査す
るように配設されている。書類70を進ませるための手
段カー、ブロック71によって示されており、この手段
は、例えば、ヒューストンインスツルメンツ社のDMP
−4プロツタに用いられている機構に類似した機構を含
むことができる。
ヒューストンインスッルメンツ社は、ボーシュアンドロ
77社の一部門である。RAM61は、コンピュータの
一部分として供給されたルックアップテーブルの制御の
下でアドレス復号器72及び73によっであるいはビッ
トマツプを供給するよく知られたFROMによってアド
レス指定される。
このアドレス指定制御装置はブロック82によって示さ
れている。
rAJを横切るように示されている。ルックアップテー
ブル又はビットマツプが無いと、入力配列と出力配列と
の間の非干渉性によってファイバの直線配列に入力され
た光信号の無作為分布が生じる。この分布は第5図に示
されるように出力から表われた状態で示されている。第
5図は、配列セクション62及び63中のこれらのファ
イバの関連の他端の可能な位置に対して相対的に配置さ
れた直線配列中の関連のファイバの数によって無作為分
布を表わしている。ルックアップテーブルが無いとRA
Mセクション62及び63を尋問しても入力信号を判別
することができないことは明らかである。
しかしながら、ファイバ1,2.3・・・の入力とこれ
らのファイバの出力端に関連したRAM61中のアドレ
スとの関係を記憶するルックアップテーブル即ちビット
マツプは、RAMアドレス復号器を制御して直線配列中
のアドレスに同等な順次関係中の記憶アドレスに於て検
知された出力な取る。従って、光が書類の直線セグメン
トから第4図のファイバの参照番号68の部分に信号を
導入する時の走査期間中に、第4図のルックアップテー
ブル即ちビットマツプ62が、ファイバ位置68に一致
した出力信号を発生するためにアドレスのシーケンスを
適応してメモリを尋問する。次に、書類70はフェルー
ル68に対して相対的に増加的に進まされ、RAM61
はルックアップテーブル即ちビットマツプに従って再び
尋問される。このプロセスは、この書類が完全に走査さ
れる迄反復される。第1図の装置は、この書類を照明す
るためのランプ(図示せず)を含んでいると仮定される
。照明用の装置は、任意のよく知られた複写器に配設さ
れている装置と一致することができる。
この照明手段は、第4図に於てブロック83によって示
されている。
次の表1は、説明用の6本のファイバに対するルックア
ップテーブル即ちビットマツプを表わしている。ここで
明らかとなるように、各走査期間中のルックアップテー
ブルに従うRAM尋間のオペレーションは、上記の出版
物に記載されたオペレーションと完全に一致している。
しかしながら、それらの結果は、可也異なっている。何
となれば、各尋問中にRAMによって受けられる光学大
刀が、直接のレンズ投影像の場合と同じようにして、セ
ンサの一行に置かれている配列からの一行ではなく、(
センサ)RAMの全体にわたって分布された任意に解析
された直線入力であって効果的であるためである。分解
能が可也改善されることは明らかである。
ルックアップテーブル断片ダイアグラム図示されている
入力ファイバの数は、説明するために0乃至6000シ
ーケンスのファイバから取られた一部を成しており、各
ファイバに対する1つの関連RAMアドレスを示してい
る。RAMアドレスは、説明するために、各ファイバに
対する選択アドレスがそばのファイバのRAMアドレス
から少なくとも20セル離れるように、1つの与えられ
たファイバに対応する10又は20アドレスから選択さ
れている。
本発明の原理を実施する走査器のオペレーションは、以
下0様にして手順をふむと理解することができる。即ち
、ファイバ束の直線端部が走査される。書類の第1ライ
ン(即ち直線セグメント)に並置される。光源が(恐ら
くはストロボによって)この書類を照明し、ルックアッ
プテーブル即ちビットマツプを記憶するための記憶手段
が、尋問されたRAMアドレスのシーケンスに対応する
ファイバのシーケンスの各々に於ける入射光信号(光の
有無)を読み出すために、記憶されたアドレスのシーケ
ンスを(センサ)RAMに適応スルへ<作動する。RA
Mアドレスの発生されたシーケンスがファイバ束の直線
端部に於けるファイバのシーケンスに対応するため、光
信号出力は干渉的である。これらの出力信号は上記のバ
イトマガジンの論文の教示と全く一致する様式でもって
メモリに記憶されるかあるいは伝達されるかあるいはそ
の両方が行なわれる。
一端を直線的に配列した且つ他端を正方形又は四辺形配
列に任意に配列したファイバオプチツクス束はその直線
端部に於ける出力を印刷するのに用いることができる。
上記の電子制御式干渉性装置を印刷は適合するためには
、高強度表示の面板(例えば、陰極線管)をファイバ束
の任意に集めた四辺形端部に並置させる。この陰極線管
の電子ビームを上記のように初期化手順の間に発生され
たビットマツプに従ってこの面板上の連続位置に動かす
。しかしながら、(センサ)RAMは、走査器の場合と
は異なってプリンタに用いることはしない。そのかわり
、ビットマツプが陰極線管の面に対するビームの連続位
置を制御するようになつている。これらのファイバは(
物理的にあるいは光学的に)面板に当接しているため、
光信号はファイバの直線配列端部に於ける干渉性情報を
提供するように連続ファイバに導入される。この直線配
列は、例えば、ゼログラフィツクドラムに光学的に並置
しており、ドラムを選択的に放電して印刷する。この印
刷システムは、第6図、第7図及び第8図に示されてい
る。
第6図は、本発明の原理に係るプリンタの部分100 
を示している。このプリンタは、電子を発生するための
陰極102及びX偏向板103並びKYX偏向板104
含む陰極線管(CRT)101を含んでいる。これらの
X偏向板及びX偏向板は、面板の面106上の側部から
側部に至る線な走査し、次に、面の全体が走査される迄
次の線迄増分しこのオペレーションを繰り返すために、
偏向制御回路105によってこれらの偏向板に適用され
た電圧に応答して作動するようになっている。各線に於
ける各位置の電子の有無によって、面板の内側に於ける
燐が光を発生するか否かが決定される。あるいは、ビー
ムを陰極線管面の連続的に特定された位置に引き付ける
ことのできる異なった構造のCRTを用いることもでき
る。
第7図は、第6図のCRTの面板106の正面図である
。面板106には、(これもまた円であり得る)ファイ
バの融合束の端部110が重なっている。この物理的構
造は、例えば、米国特許第3.273,445号のファ
イバオプチクス面板のファイバを延ばして、それらを米
国特許第4.060307号に示すように1つの束に集
めることによって達成される構造に類似している。ファ
イバの束の遠隔端は、第8図に示すようにフェルール1
11によって直線配列上に構成されている。このように
して、ファイバの束の任意に束ねられた端部とこれらの
ファイバの直線的に配列された反対側の端部との干渉性
が初期化プロセスの間に得られて且つ電子光学的に維持
される方法が確立された。ここで説明する目的のために
、ファイバ束の2つの端部に於ける位置の間の関係を記
憶するためにビットマツプが用いられると仮定する。斯
かるビットマツプは第6図のピットマツプ制御回路11
5に配設されている。回路115は、所望の情報を面1
0G上の特定の点に導入するべく偏向制御回路105を
制御するよ5に作動するが、これは情報が第8図の束1
10の適当なファイバに入るようにするためである。そ
して、この適当な出力は第8図に示されるようにファイ
バの直線配列端部に於ける適正な位置に置かれる。この
目的のための適当なベクトルCRTがカリフォルニア州
すンタモニカのゼネラルコンシューマエレクトルニクス
コーポレーション(GGE)から市販されている。
この直線配列は、第8図に示すように複写器のドラム1
12に並置されている。この目的を達成するために便宜
的に適合することのできる1つの適当な複写機装置が米
国特許第4,332,458号に開示されている。この
特許に示されているデバイスの光学システムは、直線端
部がドラムに並置され且つ任意に束ねられた端部が第6
図に示すように複写機への光入力に並置されるように構
成されたファイバオプチクス束に取って代わる。更に、
この特許の光源と同じようにして紙転送(原稿)が省略
される。そのかわり、CRT面板106がファイバの束
ねられた端部に当接される。
このプリンタの動作原理は以下の通りである。
即ち、CRTのビームが(3000)アドレスのシーケ
ンスに導入され、初期化の期間中に記憶され、(第6図
の102で表わされる)CRTのビームは印刷される像
に従って各瞬間に於て活性化されるかあるいは活性化さ
れない。各瞬間に於ける光信号はこのファイバ束を経由
して適用されドラムを放電する。アドレスの全体のシー
ケンスが完了すると、ドラムが次の直線位置迄回転し、
アドレスのシーケンスは再びCRTに適用されて再び光
信号を導入する。このプロセスは、この書類の全体がド
ラムに記録される迄繰り返される。本明細書のこの説明
で説明されたシステムによると、今迄非し−サプリンタ
から得られたシステムよりも可也高い分解能が得られる
。しかも、本発明によって得られる電子工学回路及びC
RTは、十分な速度のオペレーションと光強度を提供す
るため、本明細書に開示されているような高品質のシス
テムを低コストでもって製造することができる。
干渉性を達成するための電子光学的手段を有する任意に
組織されたファイバ束を利用する走査器及びプリンタの
全体的な組織及び動作原理について述べてきた。ここで
、走査路及びプリンタの電子光学的構成について述べる
ことにする。
第9図は、第1図の走査器の構成の略ブロック図である
。四角形200は、説明するために幅が22on及び高
さが1ファイバ分だけある書類の直線セグメント(行)
を表わしている。この直線スライス内のこれらのブロッ
クは左から右にbl。
b2.bi・・・、 b6025の番号が付けられてい
る。このスライスは、ファイバ束の端部12に於て順次
に並べられたファイバによって走査され、これにより検
出された光信号はこれらのファイバを経由して任意に束
ねられた端部13に運ばれる。
この端部13は、ファイバの端部12の順序に従って識
別されている。書類の直線セグメントから入る光パター
ンは、勿論、それがファイバの他端から出る時はごちゃ
混ぜになっている。第10図は、斯かるごちゃ混ぜが行
なわれる状態を示している。この図に於て、セグメント
に沿った代表的なファイバb16.b30.b31及び
b1503が陰影を付けられており、他のファイバ、b
3.bl2゜b1500及びb3024は陰影を付けら
れない状態で示されており、これによりそれぞれセグメ
ントに沿って暗い領域と明るい領域を表わしている。
ファイバの遠隔(束ねられた)端部は対応するように指
名されている。干渉性がないことが明らかである。
第9図の説明に戻る。ファイバの束ねられた端部は、(
1つの実施例では)ランダムアクセスメモIJRAM2
01の面に取り付けられている。初期化の期間中、RA
M201は説明のために55のブロックのビット位置の
55列に組織される。
この列は、増大した時に第9図の実施例のファイバの数
である6025を生ずる。尚、束の各ファイバはRAM
201のビット位置のブロックの1つに位置的に対応し
ている。第11図は、bL13として指名される代表的
なブロックに重ねられた代表的なファイバb 3024
を示している。図示のように、ブロックbL13はRA
M上に規則的な配例のエレメントからなる複数のセンサ
エレメントeを含んでいる。これらのエレメントの幾つ
かはファイバb 5024のエツジに対応し、残りのエ
レメントはファイバ端部の中央領域に対応する。初期化
の期間中、1つの中央エレメントを、ブロックbL13
の代表として選択することができる。
ファイバの直線端部は、第9図のブロック204によっ
て表わされる適当な機械的装置によって第1図に示され
るように書類に対して相対的に移動する。1つの適当な
機械的装置が上記の特許第4.332,458号に示さ
れている。この機械的装置は、クロック源206によっ
てクロックされる制御回路205の制御の下で作動する
クロック源206によってまた、ファイバの直線配列端
部のシーケンスb1.b2.b6.bsO25に対応す
るR A Mアドレスの連糸が発生する。この目的を達
成するために、第9図の走査器は、アドレス発生器20
7を含んでいる。この発生器の出力は読出し専用メモリ
(ROM)20Bに接続されている。クロック206か
らの出力はアドレス発生器207に接続されている。各
クロックツくルスは、制御回路205を作動して直線配
列を次の走査位置に動かし、同時にアドレス発生器20
7を増分するように作動する。斯くして、各クロックパ
ルスはアドレス発生器に、0から3025迄アドレス指
定されたROMに記憶された3025ビツトマツプアド
レスを走査させる。
これに応答してアドレス発生器207はアドレスをRO
M208に適用する。ROM208&−!、、よく知ら
れた様式でもって初期化の期間中に記憶された直線配列
端部のファイノ(のシーケンスに対応するアドレス連糸
を発生するように応答する。
アドレス連糸は、第12図に示すように、8ビット復号
器210によってRAM201に適用される。この復号
器は、RAM201に於ける特定の言語を選択するべく
、通常の方法でもつ℃作動1−べたように約20のピッ
ト位置に対応する。好ましい実施例では、各瞬間に於て
ブロックの中央ビット位置のアドレスを取ると好都合で
ある。中央ビット位置は通常、部分的のみ照明され得る
エツジビット位置と異なり、対応するファイバが照明さ
れると完全に照明される。従って、中央ビットの照明は
ファイバの照明と、より高い信頼度でもって相関してい
る。第9図の発生器207からの16ビツトアドレスを
用いる場合は、アドレスの8ビツトはRAMの列を選択
し、別の8ビツトは行を選択する。6ビツトを取って1
列の中の1ブロツクを選択し且つ6ビツトを取って1行
に於ける1ブロツクを選択し、各瞬間に於て2ビツトを
残すことができる。第13図に示すような残りの2ビツ
トは、選択ブロックの隅からそのブロックの略中心への
偏りを決定する。この様にして、1つのブロックの中央
のアドレスが比較的少ないアドレスビットでもって識別
される。
セン9 RA ’Mの1つのピット位置のみが十分であ
り実際に1つのピット位置のみを用いることができるが
、多くのビット位置を有すると言う点は初期化の期間中
に於てRAMを構成することができるはずである。これ
は、照明された各ファイバが強度の等しいRAMからの
出力を等しく生ずるようνこずろためである。斯かるR
AM6るいは他のセンサアレイ(COD)は、完全では
ないため各ファイバに対応する照明ビット位置の全てを
配列すると言う能力を有することによって、欠陥のあろ
センサエレメントを含むチップを用いることができる。
ファイバの転送能力の変化を修正するために平均化(あ
るいはセンサビット位置選択を用いる)能力もまた。低
コストに於て高品質を達成することを助ける。
このオペレーションは迅速に進行して、6915走査期
間に於ける典型的な書類(22cmX 27.9cm)
の走査を行う。各走査期間中に用するアドレスは1.7
ナノ秒より少ない期間に於て発生することかで・λ乙、
、矛の枯要−各十春期間番±17十ノ禾しな取方機ある
いはプリンタデバイスより可也早く走査、することがで
きる。
第6図のプリンタを実施するために、第10図から見て
右手にあるファイバ東端部は、ランダムアクセスメモリ
の面ではなく、第6図のCRTlolの面、訳に取り付
けられている。アドレス連、糸を発生するための制御装
置は、第7図に於けるCRTの面板106上にごちゃ混
ぜになった像を発生するべく第6図に示されたCRTの
内側の偏向板を制御するように作Mrする。光信号が、
ファイバの束ねられた端部(第10図に於て右側)に導
入され、これらの光信号は、直線配列(第10図に於て
左@)からごちゃ混ぜにされない状態で出る。この直線
端部は、前に論じたように且つ第8図に示されるように
、複写機ドラムに並置されている。
記憶信号を印刷するためにC,RTの面に於ける適当な
ファイバに送るだめの制御装置を第14図に基づいて述
べることにする。この制御の目的は、路に適用して、C
RTの電子ビームが引き付けられる(あるいはラスク走
査モードの場合は発炎する)位置のシーケンスを発生す
ることにある)。
第14図は、第8図に示されるドラムに並置されろファ
イバの直線配列600を示している。配列な書類に対し
て相対的に動かすための機械的装置はブロック301に
よって表わされる。制御回路302は、クロックパルス
に応答して直線配列及び書類(図示せず)の相対的位置
を増分するように作動する。クロックパルスの源は、ブ
ロック304によって表わされる。
このクロック源はまた、アドレスをROM 306に適
用しているアドレス発生器305を増分する。
ROM306は、アドレス連糸を偏向制御回路307に
適用することによって応答する。第15図は、偏向制御
回路307の一部な示している。
この回路は、2つの8ビツトデジタル・アナログ(1)
/A)変換器310及び311を含んでいる。
各変換器は、増幅器312及び313に続いており、こ
れらの増幅器は、図示のようにYプレート及びXプレー
トにそれぞれ電圧を提供する。
各D/A変換器は、第13図に於て表わされている且つ
ROMによって適用されたアドレス連糸のアドレスの各
々に含まれている型式の8ビット言語に応答する。斯く
して、アドレスの連糸は、ファイバ東配列に於け2)連
続位置に(即ち、第10図から見て右に)ビームを動か
すように作動する。
これらの位置の各々に於けるビームの有無は、二進法数
字1あるいは0が供給されているか否かを示している。
源315からのビームの活性あるいし1不活性は、この
目的を達成するために直線メモリ316の出力に応答す
る。
ファイバ束とCR’f’の面板の間にレンズを含ませる
ことは、明るさと分解能の点で利点が増す。
第16図は、レンズを含んだ斯かる装置を示している。
ファイバ束の直線配列端部は線320によって表わされ
ている。束ねられた端部は、寸法が更に小さくなった線
321によって表わされてし・る。レンズ322は、C
RT326の面板325の像をファイバオプオプチクス
束の寸法にまで集中させている。このレンズによって、
CRTの寸法のフレキシプリティが高くなり、電子ビー
ム位置及び寸法に対する精度の要求が低くなる。(ビー
ム寸法は実際には可也大きくすることができる。
即ち、ファイバ寸法の2乃至4倍以上にすることができ
ろ。)ゼログラフィドラムを放電するのに要する光エネ
ルギは、5乃至50工ルグ/cmの範囲に変化する。現
在市販されているCRTは、斯かる放電を達成するのに
十分な光エネルギを提供するが、書類走査は、現在市販
されているファクシミリあ2)いはコピー装置に比較し
て高い速度でもって行なわれる。
本発明に係る利点を達成するのにCRTを用いる必要は
ない。光弁配列、例えば、液晶配列を有する光源をCR
Tのかわりに用いることができる。
また、発光ダイオードの配列も用いることができる。
勿論、グラフィック情報が適当なデジタル媒体に記憶さ
れると(且つ多くのパーソナルコンピュータが適切に配
設された時に斯かる目的に達して十分となると)、この
情報を操作すると、印刷の前に情報処理能力を持つ複写
機オペレーションを行うことができる。ある場合に於て
は、情報の操作は市販のソフトウェアあるいは適当なソ
フトウェアの修正によって達成することができる。書類
の記憶寸法もまた、(周知の電子圧縮/拡大手段によっ
て)減少拡大することができ、これによりマイクロフィ
ルムに類似の能力を与えることができる。
更に、本発明の原理に係るファイバ束を用いた走査器を
可也小さくしてボータプルにすることもできる。供給機
構と共に、約1.6ari X 7.6 cu* X2
2、 督25.4crILのアセンブリが、光学的特性
認識(OCR>あるいは図書館内での電子マイクロフィ
ルム応用のために走査器全体を形成するようにするため
に走査器全体をワンドと同じように構成することができ
る、 本発明は特定のセンサ配列について述べられてきたが、
特定の位置基準に読み出すことができる任意の光センサ
を用いることができることが了21/i′される。従っ
て、CCD、CID、光ダイオード。
ビジコン、プランビコン等のデバイスを用いることがで
きる。同様にして、任意のアドレス指定可能光源(その
うちCRTが一例として挙げられる)を印刷用の目的に
用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図、第9図及び第14図は、本発明に係る
システムの略図。第2図は1本発明に係る初期設定装置
の一部分の略図。第3図は、第1図に示すシステムの一
部分の略図。第5図は、光信号の非干渉性ファイバ束に
於ける無作為分布の略図。第6図、第7図及び第8図は
1本発明に係るグラフィックプリンタの諸部分の略図。 第10図、第11図及び第12図は、第9図の走査装置
の諸部分の略図。第13図は、第1図、第4図。 第9図、又は第14図のシステムに於けるRAM中のビ
ット位置のブロックに対するアドレス指定組線の略図。 第15図及び第16図は、第14図のシステムの略図。 10・・・ポータプルグラフィック入力デバイス、11
・・・光学ファイバ束、12・・・第1端部、13・・
・第2端部、15・・・フェルール、16・・・’8類
、17・・・RAM。 19・・・光源、21・・・スリット、23・・・不透
明フィルム、30・・・回路基板、:(1・・・Xアド
レス復号器、32・・・Xアドレス復号器、35・・・
ROM、65.66・・・任意に束ねられたファイバ配
列、71・・・書類進行手段、’12.73・・・アド
レス復号器、82・・・制御器、105・・・偏向制御
回路、115・・・ビットマツプ制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1配置及び第2配置にそれぞれ配列された第1端
    部及び第2端部な有するファイバオプチツクス束、上記
    第1端部のファイバに於けるデータを表わす放射信号を
    導く手段、上記第2端部に於て上記ファイバと協働する
    利用手段、及び上記第2端部から出る上記信号を上記第
    1端部に於ける対応入力信号に、それらの間の干渉性を
    保存するような様式でもって関係付けるための電子制御
    手段の組合せ。 2)上記第1端部のファイバを、直線配列を含む第1配
    置に束縛するための手段を含む特許請求の範囲第1項に
    記載の組合せ。 3)上記第1端部のファイバを四辺形配列を含む第1配
    置に束縛するための手段を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の組合せ。 4)上記第2端部のファイバを四辺形配列に束縛するた
    めの手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    に記載の組合せ。 5)上記電子制御手段が、上記第2端部に於ける各ファ
    イバの位置を上記第1端部に於ける対応ファイバに関係
    付けるためのメモリ手段を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第4項1(記載の組合せ。 6)上記制御手段が、ランダムアクセスメモリ(RAM
    )を含み、上記RAMが、放射に順次にさらされたその
    中の諸位置に於けるセルのアドレスを提供するために放
    射信号に応答し、上記メモリ手段は、第1信号に応答し
    て上記アドレスを順次に発生するための手段を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の組合せ。 7)上記第1端部のファイバに並置された手段であって
    上記第1信号に応答してこれらのファイバに対して相対
    的に書類を動かすための手段、及び上記第1信号を発生
    するために上記書類の少なくとも1つの直線部分をさら
    すための放射手段も含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第6項に記載の組合せ。 8)放射信号を上記四辺形量列のファイバの選択された
    シーケンスに導くための手段も含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第3項に記載の組合せ。 9)上記第2端部に於ける上記ファイバを直線的構成を
    有する第2配置に束縛するための手段も含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第8項に記載の組合せ。 10)上記第2端部の上記ファイバが、ゼログラフィド
    ラムに並置されていることを特徴とする蓉寺命尋懺壱ヰ
    i特許請求の範囲第9項に記載の組合せ。 11)放射を導くための上記手段が、陰極線管を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の組合せ
    。 12)上記第1端部の上記ファイバが、上記陰極線管の
    面に並置されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    11項に記載の組合せ。 13)上記第1端部の上記ファイバが、レンズシステム
    を経由して上記陰極線管の面から像を受けることを特徴
    とする特許請求の範囲第11項に記載の組合せ。 14)上記第1端部の上記ファイバが、上記陰極線管の
    面に取り付けられていることを特徴とする特許請求の範
    囲第11項に記載の組合せ。 15)第1端部及び第2端部な有するファイバオプチク
    ス配列、上記ファイバの電磁放射に対してさらすことを
    行う様式でもって上記ファイバの第1端部な直線的配列
    に束縛するための手段、個別アドレスを有する複数の検
    知エレメントを含み且つ第1領域を有する面を有する配
    列に組織された放射検知手段であって、上記ファイバの
    上記第2端部が上記第1領域より少ないかあるいは等し
    い面積に任意に束ねられており且つ上記の表面に整列さ
    れている放射検知手段、及び上記直線的配列に於ける上
    記ファイバの第1端部の位置に対応する上記検知エレメ
    ントのアドレスを記憶するための記憶手段を含むエレメ
    ントの組合せ。 16)上記直線的配列を初期直線基準位置に対して相対
    的に横方向に動かすための第1手段も含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の組合せ。 17)上記第1手段が、上記初期直線基準位置が定めら
    れている紙シートに対して相対的に増分的に動かすため
    の手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第16項
    の組合せ。 18)上記直線的配列の上記増分的移動の連続的移動の
    間のアドレスの上記シーケンスを上記記憶手段に供給す
    るための手段、及び上記アドレスに応答する手段であっ
    て関連のフアイバに於ける放射の有無を表わす上記セン
    サからの信号出力を記憶するための手段も含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第17項に記載の組合せ。 19)第1端部及び第2端部な有する光学ファイバの束
    、上記ファイバの上記第、・1端部な第1直線配置に束
    縛するための手段、上記ファイバの上記v、2い部な界
    trつた筑2配置を有する配列に束縛するための手段、
    上記第2端部に隣接した光検知手段であって、上記光検
    知手段は複数の光検知エレメントを含んでおり、少なく
    とも1つの光検知エレメントが上記ファイバの関連のフ
    ァイバの第1端部に導入された光を検知するべく配置さ
    れるような様式でもって、上記第2配置に対応する配列
    に組織された特定の位置基準IC従ってこの複数の光検
    知エレメントを読み出すことができる光検知手段、及び
    上記検知エレメントのあるエレメントと上記ファイバの
    内の関連のファイバとの一致を記憶して干渉性を供給才
    ろためのメモリ手段を含む光学トランスジューサ装置。 20)マイクロプロセッサ制御グラフィックデータイン
    タフェースシステムに於ける組合せに於て、ファイバが
    直線的に並べられた配置に束縛されている第1端部及び
    固定形状に束縛されている第2端部な有するファイバオ
    ブチクス束であって、上記第2端部のファイバが上記第
    1端部の順序に対する所定の順序関係を有していないフ
    ァイバオプチクス束、 上記第2端部の形状に対応する形状を有し且つ1本のフ
    ァイバの断面積より実質的には大きくない寸法を有する
    その上に画成された電子的にアドレス可能な光変換エレ
    メントを有する光変換デバイスであって、各ファイバが
    上記第2端部に於て上記デバイスの1つのエレメントに
    係合するように上記第2端部に係合している光変換デバ
    イス、及び 上記第2端部に於ける上記エレメントのアドレスを上記
    エレメントに対応する上記ファイバの上7、己第1端部
    に於ける順序に関係付けるための電子手段 を含むことを特徴とする組合せ。
JP60030141A 1984-02-17 1985-02-18 干渉性を供給するための電子手段を有するフアイバオプチツクス束を含むグラフイツク入力又は出力デバイス Pending JPS60188905A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US581085 1984-02-17
US06/581,085 US4674834A (en) 1984-02-17 1984-02-17 Graphic input or output device including a fiber optic bundle with electronic means for providing coherence

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188905A true JPS60188905A (ja) 1985-09-26

Family

ID=24323825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60030141A Pending JPS60188905A (ja) 1984-02-17 1985-02-18 干渉性を供給するための電子手段を有するフアイバオプチツクス束を含むグラフイツク入力又は出力デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4674834A (ja)
EP (1) EP0155478A3 (ja)
JP (1) JPS60188905A (ja)
CA (1) CA1232018A (ja)
DE (1) DE155478T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329104U (ja) * 1986-08-08 1988-02-25

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760421A (en) * 1984-02-17 1988-07-26 Photon Devices, Ltd. Graphic printing device including a fiber optic bundle with electronic means for providing coherence
US4762391A (en) * 1986-02-17 1988-08-09 Photon Devices, Ltd. Graphic input device and method including a fiber optic bundle with electronic means for improving images
GB8604040D0 (en) * 1986-02-19 1986-03-26 Gilcrist Studios Group Ltd Re-creating images
US4748680A (en) * 1986-08-08 1988-05-31 Photon Devices, Ltd. Color document scanner
DE3875999T2 (de) * 1987-04-10 1993-03-25 British Aerospace Abbildungsanlage.
US4815816A (en) * 1987-05-12 1989-03-28 Rts Laboratories, Inc. Image transportation device using incoherent fiber optics bundles and method of using same
US4907280A (en) * 1987-07-22 1990-03-06 Barney Howard H Slide scanner
DE3728238A1 (de) * 1987-08-25 1989-03-09 Lothar Sachsse Uebertragungseinrichtung zur uebertragung von bildpunkten
US4841142A (en) * 1987-11-03 1989-06-20 Photon Devices, Ltd. Document scanner with resolution selection control
US4830446A (en) * 1987-11-03 1989-05-16 Photon Devices, Ltd. Production initializer for fiber optic document scanner
US4917454A (en) * 1989-03-09 1990-04-17 Photon Imaging Corp. Image scanner employing light pipes and an imaging sensor array
US5016974A (en) * 1989-04-07 1991-05-21 Photon Imaging Corp. Spin initialization procedure
US5011261A (en) * 1989-04-17 1991-04-30 Photon Imaging Corp. Color page scanner using fiber optic bundle and a photosensor array
GB8924793D0 (en) * 1989-11-03 1989-12-20 Secr Defence Visual image transmission by fibre optic cable
US5117245A (en) * 1990-01-22 1992-05-26 Photon Imaging Corp. Electronic printer or scanner using a fiber optic bundle and an array light emission device
US4975729A (en) * 1990-01-22 1990-12-04 Photon Imaging Corp. Electronic printer using a fiber optic bundle and a linear, one-dimensional light source
US4975728A (en) * 1990-02-08 1990-12-04 Photon Imaging Corp. Flying spot scanner-printer
JP2886242B2 (ja) * 1990-02-22 1999-04-26 東芝機械株式会社 印刷物監視装置
US5015064A (en) * 1990-04-05 1991-05-14 Photon Imaging Corp. Electronic printer or scanner using a fiber optic bundle
US5061036A (en) * 1990-04-17 1991-10-29 Photon Imaging Corp. Color page scanner using fiber optic bundle and a photosensor array
US5258858A (en) * 1990-04-30 1993-11-02 Vincent Chow Modulated fiber optic image scanner
US5077821A (en) * 1990-11-09 1991-12-31 Makel David D Means for coupling a coherent fiber-optic bundle to an electro-optical sensor
EP0504998A3 (en) * 1991-03-22 1993-01-13 N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken Device for the optical scanning of a document
US5159656A (en) * 1991-04-29 1992-10-27 Advanced Technology Consortium, Inc. Optical fiber scanning/imaging/printing system
US5121459A (en) * 1991-07-24 1992-06-09 Photon Imaging Corp. Fiber optic bundle and method of manufacture
WO1993007659A1 (en) * 1991-10-09 1993-04-15 Ifax Corporation Direct integrated circuit interconnection system
US5256868A (en) * 1992-05-11 1993-10-26 Eastman Kodak Company Contact scanners for scanning images of an illuminated film onto a photosensor array
US5258613A (en) * 1992-10-29 1993-11-02 Hirose Electric Co., Ltd. Apparatus for mounting optical fiber in ferrule
US5299275A (en) * 1993-03-31 1994-03-29 Eastman Kodak Company Optical fiber filter for reducing artifacts in imaging apparatus
US5321251A (en) * 1993-03-31 1994-06-14 Eastman Kodak Company Angled optical fiber filter for reducing artifacts in imaging apparatus
DE4345278C2 (de) * 1993-06-01 2000-07-20 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Darstellung eines in ein Lichtleiterbündel eingekoppelten Bildes
DE4318140C2 (de) * 1993-06-01 1996-07-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Zuordnung der einkoppelseitigen Enden der einzelnen Lichtleitfasern eines Lichtleiterbündels zu den auskoppelseitigen Enden dieser Lichtleitfasern
JPH09504879A (ja) * 1993-06-15 1997-05-13 デュランド リミテッド 拡散スクリーンのためのランダム化されたマスク
TW241431B (en) * 1993-11-30 1995-02-21 Tani Denki Kogyo Kk Method of and system for enciphering image information
US5553184A (en) * 1994-12-07 1996-09-03 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Process for the application of fiber optical bundles comprising optical fibers
DE19610101C2 (de) * 1996-03-15 2002-01-31 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung eines Lichtleitfaserbündels für die Informationsübertragung
DE19621652A1 (de) * 1996-05-30 1997-12-04 Winter & Ibe Olympus Bildübertragungseinrichtung mit Lichtleitfaserbündel
EP1209892B1 (en) * 1997-03-06 2006-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out apparatus
JPH11155040A (ja) * 1997-08-22 1999-06-08 Canon Inc 画像読取装置
DE19801696A1 (de) * 1998-01-19 1999-08-05 Matthias Dipl Ing Zapletal Bildübertragungssystem und Verfahren zur Bildübertragung
US6155491A (en) * 1998-05-29 2000-12-05 Welch Allyn Data Collection, Inc. Lottery game ticket processing apparatus
US6112003A (en) * 1998-08-28 2000-08-29 Hewlett-Packard Company Optical scanner having multiple resolutions
US6524237B1 (en) * 1999-06-15 2003-02-25 Intel Corporation Method and apparatus for using non-coherent optical bundles for image transmission
DE10115826C2 (de) * 2001-03-29 2003-09-18 Ifm Electronic Gmbh Verfahren zur Messung der Position oder der Form eines Objekts bzw. einer Objektkontur in einem Überwachungsbereich mit einem optoelektronischen Meßgerät, sowie optoelektronisches Meßgerät
US7297931B2 (en) 2003-10-20 2007-11-20 Lynx System Developers, Inc. Method and apparatus to effectively reduce a non-active detection gap of an optical sensor
US9759670B2 (en) * 2014-12-23 2017-09-12 Mitutoyo Corporation Bore imaging system
US9880108B2 (en) * 2014-12-23 2018-01-30 Mitutoyo Corporation Bore imaging system
EP4086080B1 (en) 2016-07-17 2024-03-06 IO Tech Group, Ltd. Laser-induced material dispensing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495592A (ja) * 1972-05-02 1974-01-18
JPS4911144A (ja) * 1972-05-30 1974-01-31
JPS57182704A (en) * 1981-05-08 1982-11-10 Dainichi Nippon Cables Ltd Coordinate conversion system for fiber position between optical cable terminals

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3184732A (en) * 1960-04-15 1965-05-18 Rca Corp Computer circuit
US3273445A (en) * 1962-10-22 1966-09-20 American Optical Corp Fiber optical face plates having different numerical aperture values in two different directions
US3717762A (en) * 1970-09-21 1973-02-20 Baird Atomic Inc Sensing matrix for a radioactivity-distribution detector
US4057338A (en) * 1972-02-04 1977-11-08 Izon Corporation Fiber optic system
GB1473068A (en) * 1975-04-30 1977-05-11 Rank Organisation Ltd Face plate graticule
US4310754A (en) * 1976-07-14 1982-01-12 Pitney Bowes Inc. Communication means with transducer physically spaced from interior wall of secure housing
US4332458A (en) * 1978-10-02 1982-06-01 Pitney Bowes Inc. Table top copy machine
DE3035550A1 (de) * 1980-09-20 1982-04-29 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Belichtungseinheit
NL8202698A (nl) * 1982-07-06 1984-02-01 Philips Nv Inrichting voor het optisch aftasten van een document.
US4549175A (en) * 1982-10-06 1985-10-22 Dainichi-Nippon Cables, Ltd. Image transmission apparatus using a random arrangement of optical fibers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495592A (ja) * 1972-05-02 1974-01-18
JPS4911144A (ja) * 1972-05-30 1974-01-31
JPS57182704A (en) * 1981-05-08 1982-11-10 Dainichi Nippon Cables Ltd Coordinate conversion system for fiber position between optical cable terminals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329104U (ja) * 1986-08-08 1988-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
EP0155478A2 (en) 1985-09-25
EP0155478A3 (en) 1987-11-11
DE155478T1 (de) 1986-03-20
US4674834A (en) 1987-06-23
CA1232018A (en) 1988-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60188905A (ja) 干渉性を供給するための電子手段を有するフアイバオプチツクス束を含むグラフイツク入力又は出力デバイス
US4760421A (en) Graphic printing device including a fiber optic bundle with electronic means for providing coherence
US4549222A (en) Dot matrix printing method and printer therefor
US4900130A (en) Method of scanning
US4748680A (en) Color document scanner
US4000495A (en) System for recording information on a photosensitive material
EP0079958B1 (en) High resolution optical-addressing apparatus
US4702552A (en) Document scanner employing a fiber optic bundle and exhibiting grey scale
US4260998A (en) Recording device
JPS5667277A (en) Laser recording device
US5011261A (en) Color page scanner using fiber optic bundle and a photosensor array
US4593297A (en) Halftone image recording system
KR20070104363A (ko) 프레임 데이터 작성 방법 및 장치, 프레임 데이터 작성프로그램, 그리고 묘화 방법 및 장치
US5461413A (en) Laser array printing
US5990924A (en) Image forming apparatus
US4160169A (en) Parallel scanning system
US4495521A (en) Electronic copying apparatus
US3651258A (en) Method and apparatus for the formation of alpha-numerical characters on light sensitive surfaces
US4514768A (en) Image forming apparatus
US4219850A (en) Optical encoder
US5117245A (en) Electronic printer or scanner using a fiber optic bundle and an array light emission device
WO1990007753A1 (en) Resequencing line store device
JPH02241763A (ja) 発光素子アレイ並びにこれを用いた光プリンタおよびイメージスキャナ
US5261046A (en) Resequencing line store device
US5548408A (en) Image processing system