JPS60188865A - 超音波測定方法および装置 - Google Patents

超音波測定方法および装置

Info

Publication number
JPS60188865A
JPS60188865A JP59043960A JP4396084A JPS60188865A JP S60188865 A JPS60188865 A JP S60188865A JP 59043960 A JP59043960 A JP 59043960A JP 4396084 A JP4396084 A JP 4396084A JP S60188865 A JPS60188865 A JP S60188865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
medium
measured
human body
sound field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59043960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232593B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Suzuki
俊之 鈴木
Tadashi Fujii
正 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP59043960A priority Critical patent/JPS60188865A/ja
Publication of JPS60188865A publication Critical patent/JPS60188865A/ja
Publication of JPH0232593B2 publication Critical patent/JPH0232593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■9発明の背景 A、技術分野 本発明は、超音波を物体に送信し、物体の内部からの反
射超音波を受信して物体内部の音響特性を定量的に測定
する超音波測定方法の改良に係り、特に超音波探触子に
おいて送信時に形成される近距離音場に起因した受信波
への悪影響がない送信音場を被測定物体中に提供する超
音波測定方法に関する。
B、先行技術とその問題点 超音波測定技術は現在、金属探傷、魚群探知、医療診断
分野等、広範囲にわたって利用されている。中でも医療
用の超音波断層装置の最近の発展は目をみはるものがあ
る。超音波断層装置は原理的にはパルスエコー法を用い
ており、生体内へ送信された超音波i4ルスが生体内部
の音響インピーダンスの異なる境界で反射する現象を利
用して、この反射波(エコー)を受信していわゆるBモ
ード法による断層像を表示するものである。
従ってこのエコーには生体内部での超音波の減衰情報、
音響インピーダンス、音速等の情報が含まれているにも
かかわらず、現在、利用している情報はエコーの振幅の
みである。
具体的には、生体内の音速を一定と仮定し、生体内の超
音波伝播による減衰はいわゆるSTC回路(5ensi
tivity Time Control )あるいは
’I”GCl路(Time Ga1n Cantrol
 )と1乎ばれる回路によって任意的に補正をしたエコ
ー振幅値で輝度変調を行ない、ブラウン管に断層像とし
て表示しているのみである。従って得られた断層像は、
生体内部の音響インピーダンスの不連続面の2次元的分
布を定性的に画像化しているにすぎず、必然的に生体組
織の位置や形に関する形態情報が、その利用の中心とな
っている。しかし生体組織の特性である超音波の減衰情
報等の測定はなされていないのが現状である。
生体組織の減衰情報を得ようとする試みがいくつか報告
されている(特公昭56−37820゜特開昭57−1
79745 、特開昭57−550)。
しかしながらこれらの方法を実用化する場合には、測定
に使用する超音波探触子の送信音場の影響を考慮に入れ
なければならない。すなわち探触子から送波形成された
音場はその伝播距離と共に変化し、例えば平面円形振動
子の送信音場は第1図(A)のように近似的に作図出来
ることがよく知られている。すなわち平面円形探触子の
開口D(直径)と超音波の波長λとの関連によって近距
離音場(フレネルゾーン)と遠距離音場(フラウンホー
ファゾーン)を形成する。第1図の音場の中心軸上の相
対強度(最大強度IOで規格化した相対強度、■/I。
)は第1図(B)のように変化することも、よく知られ
ている(米国Acader7+ic Press社発行
のPhysicalPrinciples of UL
TRASONICDIAGNO8ISの第54頁に記載
されている)。また送信音場の伝播距離による強度パタ
ーンは第1図(C)のように複雑に変化している。従っ
て被測定物体からの受信信号をその壕ま使用すれば(た
とえどのような信号処理の方法を駆使したとしても)前
記した送信音場の影響を免れないことは明らかであろう
このような送信音場の影響を除くために超音波探触子と
被測定物体の測定領域との距離を常に一定に保つように
して測定する方法が報告されている(特開昭58−2;
4824)。しかしこの方法は探触子と被測定物体の間
に水等の媒質を必要するいわゆる水浸法と呼ばれるもの
であシ、また前記距離を一定にするために探触子を測定
領域を変える毎に機械的に移動させる必要がある。従っ
て実用的観点からは、水浸法による操作の繁雑さ、探触
子移動のための機械装置の必要性、および不必要に長い
検査時間という欠点を有している。
一方、送信音場の変化を較正(補正)するために、基準
媒体からの各伝播距離(深度)の反射受信波を補正のだ
めの情報として予めメモリに記憶させ、被測定物体から
の反射受信波をその深度(距離)に対応する前記補正情
報で補正するという方法が報告されている(特開昭58
−55850 )。その場合、問題は基準媒体として何
が適切かということである。この報告では水又は生!(
1食塩水を基準媒質とし、基準反射体としては球体ある
いはアルミニウム、プラスチック等の略平面体でその表
面が凹凸を有するもの等を用いると便利であると記載さ
れているが、実際問題として具体的に何が理年的な基準
媒質であシ、また基準反射体であるが明確な答を得るこ
とは今のところ難かしいと思われる。又実験での確認も
不明確である。
基準媒質による音場の補正については他にも報告があル
(IEEE TRANSAcTIONS ON 5ON
rC8ANDULTRASONIC3第30巻第1号(
1983年1月)の第26〜36頁のMatthew 
O’Donnellのr Quanti tative
 Volume Backscatter Imagi
ngJ)。
この報告では水中の平面板を基準媒質として使用し、各
深度の後方散乱波(受信波)のエネルギー変化と生体に
近いゼラチンファントムの表面付近からの受信波のエネ
ルギ変化を比較し、両者が良く合致しているとしている
。しかし正確に比較すると両者の間には違いがあり、確
かに補正を施さない場合に比べて音場の影響は少なくな
るが、定量性という面ではまだ問題を含んでいる。
以上のように探触子の送信音場の影響を除くためいくつ
かの報告があるが、実用面あるいは定量性という面では
未だ満足すべき方法は提示されていないのが現状である
■1発明の目的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、探触子の
送信音場に起因する受信波への影響、とくに近距離音場
による影響を極力小さくするような超音波測定方法を提
供することを目的とする。
本発明によれば、超音波パルスを被dllJ定物体に送
信し、被測定物体から反射された超音波エコー信号を検
出することによって被測定物体(1)音@特性を測定す
る超音波測定方法は、被測定物体の平均音速より速い音
速を有する媒質を介して被測定物体に超音波送受信する
超音波送受信工程と、この媒質と被測定物体との境界面
によって反射された反射波が被測定物体からの超7[?
波エコー信−弓に混入することを除去するように超音波
エコー信号を補正する補正工程とを有する。
補正工程は、補正用媒質に超音波を送信して得られた補
正用媒質からの超音波反射波を予め記憶する工程と、反
射波を超音波エコー信号よシ差し引くだめの減算工程と
を有する。
補正用媒質は、無響水槽あるいはシリコーン・ゴム等の
減衰媒質である。
■0発明の詳細な説明および作用 以下本発明を実施列によっ゛て詳細に説明する。
第2図は本発明の原理を示す図である。よく知られてい
るように近距離音場限界距離は、円形平板探触子lOの
開口(直径)をD1被測定物体中の波長をλとすれば、
近似的にD2/4λでめられる。その様子を第2図(4
)に示す。−例としていまD = l Owで共振周波
数f = 3 MHzの探触子で人体lfI:被測定物
体とする場合を考える。人体の甲均音速をCo = 1
500 m/s とすれば、波長はλo =Co /f
 =0.5 ++aとなシ、従ッテD2/4λ。
=501nmとなる。つまシ人体10表面から50mm
程度までに近距離音場となシ、50mm以降は遠近離音
場となる。開口りが大きい程近距離音」易の範囲は拡大
する。まだ周波数fが高い程、すなわち波長λが短い程
、同じく近距離音場のJtB囲は拡大し、人体1のより
深い距fliLxまで近距離1音場が形成さtl、るこ
とになる。この関係を詳しくノ督析したのが第3図のグ
ラフである。現在人体に対して使用されている超音波診
断装置の探触子の開口は10〜20m+周波数は2〜5
R[(zがその中心である。腹部を対象として考えると
、生体表面からの診断距離は160〜200鰭の深度ま
で必要となっている。従ってこの条件では殆ど近距離音
場しか使用していないことが第3図よシ明らかである。
複Mな音場・ぐターンを有する近距離音場の範囲を生体
中で縮少するためには、D2/4λを小さくすることが
必要である。例えばD2/4λを20咽以下とするため
には、第3図より開口りを6鵡以下とすればよい。しか
し第4図かられかるように、開りが小さくなると、遠距
#副場での近似的なビーム幅2Xλ沖が大きくなり、方
位分解能が劣化するという問題が生じてくる。
つまシ近距離j[?場眠界距離D2/4λを小さくする
ためには、開口りを小さくシ、λを長くすればよいが、
一方遠距離庁場でのビーム幅2・(1/L))・Xを小
さくするためには開口DK大きくしλを短くすればよい
ことが理解出来る。結局この2つの要件は互い矛盾した
関係となっている。
こ0矛盾を解決するだめの方法を第2図(B)を参照し
て説明する。生体lと゛探触子10の間に生体の平均音
速C6,1速い音速Cを有する姪質20を設定する。返
にC= m−co (m> I )の関係にあるとする
。いまm二2を例として考えると。
近距離音場限界距離D2/4λは、λ−C/f=2・λ
0となるので、生体1に比べてこの距ばは’AK短縮さ
れる。前記の列で50調が25閣になるというわけであ
る。従っ−C媒質20のノ早さをこの距離よシ少し長く
しておけば、生体lの表面近傍から遠距離音場を形成す
ることができる。従って生体の平均音速CoK比べて速
い音速Cを有する媒質20を探触子10と生体lとの中
間に1ニア智的に接続することで、近距離音場限界距離
を短縮することが出来、遠距離音場を実質的に被anj
定物体である生体1の中に形成するとか出来るわけであ
る。次に第5図の実施レリについて詳細な説明を行う。
第5図は、既に説明した原理に基づいてII成された超
音波探触子30を示す断面図である。超音波振動子lO
は、よく知られたセラミック系のPZT等の圧電材料で
あシ、その後方に音響バッキング材2が固着されている
。またその1ju方には、生体1よシも音速の速い近距
離i′1楊よJ1+’i用の媒質zOが設けられ、その
両主面には各々媒質20および生体1に対する音響整合
層4および6が形成さt”tている。
介挿媒質20に心安な条件は、(1)音速C′が被測定
物体lの平均音速Co、J:、!l)も充分に速いこと
、(2)超1°?波の減衰が小さいこと、(:すi’T
 席’インピーダンスが振動子lOと被測定物体1のほ
ぼ中間であること、(4)なるべく密度が小さいこと、
等である。これらの条件を満足する材質としては、アル
ミニウム、ガラス、ジュラルミン等があり、それらの特
性を下記の表に示す。
これらの材料のうちアルミニウムは好ましい例である。
アルミニウムの音速は6.420 rrV/sで、生体
の平均音速1.500 rrV′sに比べて約4.3倍
である。振動子10が全体として円形平板である場合、
その直径(開口) D = 1.3 am、周波数f 
= 3 MHzとすると、従来の探触子では近距離音場
限界距離は845叫であるが、本発明の原理に従って構
成した探触子30の場合、媒質zOの厚みをこの値の4
.3分の1以上、すなわち約20■以上にすれば、生体
10表面より深部には、実質的に遠距離音場が形成され
ることになる。
さて音響整合層4および6は探触子30全体の感度向上
、応答性の改良のために用いられる、いわゆる1/4波
長整合層である。振動子10の音響インピーダンスを約
30×1105(/crn2.S)とすると、媒質20
がアルミニウムの場合、その音響インピーダンスは1’
 7.3 X 10”であるので、音響整合層4の音響
インピーダンスは19〜22が好ましい。又音響整合層
6の音響インビーダンスは生体1のそれを1.5XIQ
5とすると4〜6にすることが好ましい。これらの音響
インピーダンスの値は日本超音波医学会第41回講演論
文集第89頁の4l−PC−9r2重整合層型超音波ゾ
ローブ41゛性の検討−に記載されている方法で容易に
算出することが可能である。更に好ましくは、媒質20
の2つの境界45および56での多重反射を極力少なく
するために、音響整合層4および6を各々音響インピー
ダンスが30〜173および173〜1.5までX方向
にほぼ連続的に変化するように形成する。整合層4およ
び6は特開昭54−21082にも記載しであるような
方法、すなわちエポキシにタングステン粉を混入する方
法で製作することが可能である。振動子が高分子系(P
VDFポリフッ化ビニルデン等)あるいは高分子系と無
機物の複合物のように音響インピーダンスの低い場合に
も、このように連続的に音響インピーダンスの変化する
整合層が有効である。
次にIr (i A図および第6B図の実施例につぃて
詳細な説明を行う。第6B図は第5図に示した超音波探
触子30を使用した場合の超音波測定装置の実施例を示
す。点線枠内200(データ補正部)を除いては従来の
パルスエコー法によるBモード装置の構成と同様である
。第6A図ハ、従来のパルスエコー法によるBモード装
置の構成であり、概略の動作は以下の通シである。
被検体1に設定する探触子30は、走査部40によって
その表面上を方位方向に垂直に走査される。探触子30
には、図示のように送信回路22および受信回路5oが
接続され、前者はコントロール回路140の制御の下に
探触子30を介して超音波を送信し、後者は被検体1の
内部から反射したエコーを受信する。
受信したエコー信号は、対数増幅器6oによって対数増
幅され、STC回路7oによって、いわゆるSTC補正
を受ける。こ、れは、検波回路80によって検波され、
ディノタル信号に変換されてメモリ90に蓄積される。
メモ+790に蓄H(され/こエコー信号列は、たとえ
ばCRTなどを有する表示部130に、いわゆるBモー
ドエコー像として表示される。
第6B図ではデータ補正部200は、補正演q4を行な
う被検体lの音響特性を算出する演算を行なう演S>−
回路120とからなる。このデータ補正部200は、介
挿媒質20の境界45および5Gによって超音波が多重
反射することによる受信信号への影響を除去する補正を
行なう。
以下、これについて詳述する。既に第5図の探触子30
の実施例で説明したように、近距離音場圧縮用の媒r;
r(26の境界45および56での反射波を極力小さく
するために、音響整合層4および6を設けた。しかしな
がら、」〕λ界45および56での反射波がわずかでも
残っていると、被測定物体1からの測定すべきエコー信
号に不要な多重反射波として混入する恐れがある。第7
図にはこの境界での多重反射の様子を概念的に示してい
る。参照符号1000,2000゜3000および40
00がこれらの多重反射波C例である。これらエコー信
゛シじと多重反射波との関係を第8図に示す。
第8図(4)の500は送信回路22から探触子30に
印加される駆動波形である。第8図(B)には前記の理
由で発生した多重反射波1000゜2000.3000
および4000がノ」くされている。多重反射の性格上
、各々の波の間隔はす゛べて等間隔となっている。第8
図(C)は被測定物体1からのエコー信号列を示したも
ので、振動子10と被測定物体10間の媒質20および
音響整合層4,6を往復伝播する時間だけ、駆動時刻5
10に対して遅れた11、?刻520よシエコー信号列
が振動子10に受波され始める。従って測定対象のエコ
ー信号に不要な多年反射波として混入するものは、第2
反射波2000以降の反射波となるわけである。
これらの反射波は第一9図に示した方法で予め測定して
おくことが出来る。すなわち第9図仏)に示したような
無響槽400゛に第6A図1だは第6B図の装置の探触
子30を音響的に接続する。この場合媒′17↓300
は被11111定物体1と音袢イ/ピーグンスの実質的
に同じ物質、例えば被611j定物体1が人体の場合脱
気水あるいは生理食塩水が適切である。この伯400へ
送4jされた超音波は書び探触子30へ戻ってこないよ
う、(i”l 400の内(triにはすべて凹凸の吸
収体402が設けである。
筐だ第9図(B)のように人体と同じ音響インピーダン
ス企もう/リコーン・ゴム等の減衰媒質600に探触子
30を音響的に接続し、シリコーン・コゞムロ00の底
面610からの反射波が再び探触子30へ戻って来ない
ようにシリコーン・ゴム600の厚さを充分に厚くシ、
この底面反射波を充分VCC減食るか、おるいはノ戊面
6102第9図(〜の吸収体402のような形状にして
おいてもよい。このような条件の元で前記反射波(i−
測定し、これらの信号をすべて第6B図の補正ガータ用
メモリ1ioVC記憶させる。
第6B図の補正回路100では、受信回路500出力1
に号からメモ!1110に予め記憶さゐ0 IV1発明の具体的効果
【図面の簡単な説明】
説1町するための説明図である。 4.6・・・音響整合層 10 ・・・Mi音波振動子 20 ・・・介挿媒質 30 ・・・超j′?−波探触子 90 ・・・メモリ 100・・・補正回路 110・・・補正データ用メモリ 120・・・演算回路 iao・・・表示部 140・・・コントロール回路 200・・・データ補正部 400・・・無響槽 600・・・減衰媒質 LN21 幕2[21σ) 本3図 、本四、A 図 (A)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 」 超音波パルスを、被測定物体に送信し、該被測定物
    体から反射された超音波エコー信号を検出することによ
    って該物体の音響特性を測定する超音波測定方法におい
    て、該方法は、該物体の平均音速よシ速い音速を有する
    媒質を介して該物体に超音波送受信する超音波送受信工
    程と、該媒質と該物体との境界面によって反射された反
    射波が該物体からの超音波エコー信号に混入することを
    除去するように該超音波エコー信号を補正する補正工程
    とを有することを特徴とする超音波測定方法。 2、 前記補正工程は、補正用媒質に超音波を送信して
    得られた該補正用媒質からの超音波反射波を予め記憶す
    る工程と、該反射波を前記超音波エコー信号より差し引
    くための減算工程とを有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の超音波測定方法◇ 3、 前記補正用媒質は、無響水槽あるいはシリコーン
    ・ゴム等の減衰媒質であることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の超音波測定方法。
JP59043960A 1984-03-09 1984-03-09 超音波測定方法および装置 Granted JPS60188865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043960A JPS60188865A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 超音波測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043960A JPS60188865A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 超音波測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188865A true JPS60188865A (ja) 1985-09-26
JPH0232593B2 JPH0232593B2 (ja) 1990-07-20

Family

ID=12678272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043960A Granted JPS60188865A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 超音波測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212349A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nippon Soken Inc 障害物検出装置
CN105223574A (zh) * 2015-10-20 2016-01-06 上海未来伙伴机器人有限公司 一种超声波测距装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176898A (en) * 1981-03-30 1982-10-30 Gen Electric Single-frequency supersonic converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176898A (en) * 1981-03-30 1982-10-30 Gen Electric Single-frequency supersonic converter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212349A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nippon Soken Inc 障害物検出装置
CN105223574A (zh) * 2015-10-20 2016-01-06 上海未来伙伴机器人有限公司 一种超声波测距装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232593B2 (ja) 1990-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2060930B1 (en) Ultrasound diagnostic device having transducers facing each other
EP0168565B1 (en) Ultrasonic measurement method and apparatus therefor
JPH02500464A (ja) 超音波ビーム補償のための方法と装置
US5247937A (en) Transaxial compression technique for sound velocity estimation
US3939707A (en) Measurement of liquid flow
JPH0261254B2 (ja)
JPH0467149B2 (ja)
JPH0136903B2 (ja)
JPH0532060B2 (ja)
US5143070A (en) Transaxial compression technique for sound velocity estimation
Insana et al. Backscatter coefficient estimation using array transducers
JPH0898836A (ja) 音波伝搬時間の表示方法および表示装置
JPS60188865A (ja) 超音波測定方法および装置
Smith et al. New contrast-detail phantoms for improved precision in lesion detection measurements
JPH0254093B2 (ja)
Phillips et al. A phase compensation technique for B-mode echoencephalography
Boote et al. Instrument-independent acoustic backscatter coefficient imaging
Foster et al. Cylindrical transducer scatter scanner
Kossoff Paper 4.5: Reflection techniques for measurement of attenuation and velocity
Breyer Basic physics of ultrasound
Breyer et al. Basic Principles of Ultrasonic Imaging
Subedi ULTRASOUND AND IT’S APPLICATION ON MEDICINE (ULTRASONOGRAPHY)
Kim et al. A Medical Ultrasonic Image Quantification Phantom for Measuring Thin Layer Thickness
Robinson et al. The Imaging Properties Of Ultrasonic Pulse-Echo Visualisation Systems
Edition et al. Diagnostic Ultrasound