JPS60188469A - スルホン酸基含有アゾ化合物 - Google Patents

スルホン酸基含有アゾ化合物

Info

Publication number
JPS60188469A
JPS60188469A JP60028503A JP2850385A JPS60188469A JP S60188469 A JPS60188469 A JP S60188469A JP 60028503 A JP60028503 A JP 60028503A JP 2850385 A JP2850385 A JP 2850385A JP S60188469 A JPS60188469 A JP S60188469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
alkyl
following formula
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60028503A
Other languages
English (en)
Inventor
グンター・ラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS60188469A publication Critical patent/JPS60188469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3617Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3621Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • C09B29/0007Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines containing acid groups, e.g. CO2H, SO3H, PO3H2, OSO3H, OPO2H2; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3665Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic ring with two nitrogen atoms
    • C09B29/3669Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic ring with two nitrogen atoms from a pyrimidine ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S534/00Organic compounds -- part of the class 532-570 series
    • Y10S534/02Azo compounds containing chains of eight or more carbon atoms not provided for elsewhere in this class

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、遊離酸の形で一般式 (式中又は弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、
トリフルオルメチル基、C1〜C4−アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アセチル基又はベンゾイ
ル基、Yは水素原子、弗素原子、塩素原子、臭素原子、
スルファモイル基、01〜C4−モノ−又は−ジアルキ
ルスルファモイル基、C1〜C4−アルキルスルホニル
基、メチル基又はトリフルオルメチル基、Ylは水素i
子、ヒドロキシスルホニル基、メチル基又は塩素原子、
Y2は水素原子又はヒドロキシスルホニル基、Kは次式 の基を意味し、ただしYlとY2のいずれか一方はヒド
ロキシスルホニル基であり、Tはシアン基又はメチルス
ルホニル基、Rは水素原子又はC,% C3−アルキル
基、R1は水素原子、アルキル基、又は水酸基、シアン
基、01〜C4−アルカノイルオキシ基もしくは01〜
C8−アルコキシ基、により置換されていてもよい01
〜c1o−アルキル 11− 基、ベンジル基、スルホベンジル基、フェニルエチル基
、スルホフェニルエチル基、スルホフェニルプロピル基
又は次式 の基、R2は水素原子又は01〜C8−アルキル基、R
3は水素原子、アリル基、又は酸素原子により中断され
かつ水酸基、シアン基、01〜C2−アルカノイルオキ
シ基、C1〜C8−アルコキシ基、シクロヘキソキシ基
、フェニル基、フェノキシ基、よいC1〜C1o−アル
キル基、シクロペンチル基、又は水酸基、ヒドロキシエ
トキシ基もしくはメチル基により置換されていてもよい
シクロヘキシル基、ヒロリドニルアルキル基、フェニル
基、メトキシフェニル基、スルホフェニル基、01〜1
2− C4−アルコキシスルホフェニル基又は次式の基を意味
し、R2とR3は窒素原子と一緒に飽和の5員又は6員
の環を形成してもよく、Zは塩素原子、メチル基、メト
キシ基もしくはアセチルアミノ基により置換されていて
もよいフェニル基を意味し、Aは酸素原子により中断さ
れていてもよい02〜C1o−アルキル基である)で表
わされる化合物に関する。
Rは水素原子のほかエチル基又はプロピル基、そして特
にメチル基である。
R1、R2及びR3の個々の例は、前記一般定義の範囲
内で、前記のほか下記のものである。 ・1、場合によ
り置換されたアルキル基:CH3、C2馬、n−又は1
−C3H7、n−又は1−C4H0、C6H1s、CH
2−CH−C,H,、pH,、cH2oH,(CH2)
30H。
2H11 CH3CH3 CH(CH2)3C(CH3)2 、(CT(2)20
 (co2)2oH11 CH30H (CH2)30(CH2)、OH1(CH2)30C2
H40H1(CH2)2−CN1(CH2)、CN、 
(CH2)6ON、(CH2)7ON 、(CH2)2
0(CH2)2ON、(CH2)30 (CH2)2C
N、(CH2)20(CH2)20(CH2)2cN、
(CH2)3QC2H,OCH3、(CH2)30C2
H40C2H5、(CH2)30(CH2)60H1(
CH2)30C2H40CH(CH3)2、(CH2)
 30C2H40C4H9、(C■]2)30C2H4
0CH2C6H5、(CH2)30C2H40C6H5
、(CH2)30CHCH20CHs、OH3 CH3CH3 (CH2)30CHCH20C2H5、OH3 これらの基において次式 %式% の基を2個有するもの、ならびに CH2CH20CH3、CH2CH202H6、CH2
CH20C3H7、(CH2)30C3H7、(CH2
)30 C4I(o、(CH2)30CH2CHC,H
,、2H5 (CH2)30CH2C6H6、(CH2)30C2H
4C6H,、(CH2)2QC6H,、CHCH2QC
4H,、CH2H20CH3、CHCH,OCH,C6
H,,0C2H6 C2H4CHO、CH3CN 、CH3CN−QC,H
9,111 CH8CH3CH3 CE(2CH−OC2H,C,H,、CH3CN−OC
6H5、1 CH3CH3 2、場合により置換されたシクロアルキル基:(、’H
3CH3 CH2−CH−C6H5 OH 4、C6H,の代わりにC,H4CH3を有するもの;
スルホン化フェニルアルキル基: OH3 (n−2,3,4又は6): C2H40CHO、C2H40COC2H,、C,、H
40COCH3、(C2H,0)2COCH3、(02
H40)2CHO,(CH2)30C’OCH3、C3
H60COC2H5、(CH2)30CHO。
好ましいR1及びR3の例は下記のものである。
H,C2H5、n−又は1−C3H7、n−又はi−C
,Ho、CH2CH20H,(CH2)30H、CH2
CH2H、(CH2)40H、−OH3 (CH2)60H,(CH2)20(CH2)20H,
CH2H20H3、OH3 (CH2)30(CH2)20H、@ 、(CH2)3
0(CH2)40H1(n−2,6,6)、OH2cH
2ocH3、CH2CH20C3H7CH2CH20C
4H9、(CH2)30CH3、(C’H2)3QC”
2H,、(CH2)30C3H7、(C’H2)30C
’4H,、(OH2)3oc2H4ocH3、(CH2
)30C2H40C4H9、OH2K)−803H1C
H3 モルホリノ基である。
基への例は次のものである。C2H4、C3H6、CH
3 (CH2)30(CH2)3−1 CH2CCH2−1
CH。
(CH2)30 (CH2)20 (CH2)3−1 
(CH2)30 (CH2)40(CH2)3−0X及
びYの個々の例は、前記一般定義の範囲内で、前記のほ
か次のものである。メチル基、エチル基、ブチル基、フ
ェニル基又はトリルスルホニル基、又は次式の基SO□
NHCH3,5O2NHC2Hい 5o2NHC3H7
、SO□NHC,H,,5o2N (C’H8)、、5
O2N (C2H11)2.5O2N (C3H?) 
2.5O2N (C4H9)2゜本発明の染料を製造す
るためには、次式のアミンのジアゾ成分を常法によりジ
アゾ化し、得られたジアゾニウム塩を式H−にのカップ
リング成分と反応させる。式中の記号は前記の意味を有
する。
次式 の化合物は特に重要である。この式中x’は塩素原子、
臭素原子、メチル基又はトリフルオルメチル基、K1は
次式 %式% の基であって、R3は前記の意味を有する。
さらに次式 の化合物は特に価値の高いものである。この式中に1、
xl及びY3は式Iaの場合と同じ意味を有する。
式Iaの染料は、それがスルホン酸基を有する場合に、
ポリアミドを均染するため特に好適である。これはその
急速な吸尽性によって、三色染色に特に適する。そのほ
か羊毛上の光互変及び満足すべき屈光性ならびにきわめ
て良好な均染性も注目すべきである。本発明の化合物の
20− あるものは、皮革の染色にも使用できる。
下記側中の部及び%は、特に指示のない限り重量に関す
る。
前生成物の製造: A) 2.4−ジクロルアセトアニリドニトロベンゾー
ル1000容量部中のアセトアニリド270部中に、5
0〜70℃で3時間かげてスルフリルクロリド696容
量部を添加する(塩素化を低温で開始し、次いで2,4
−ジクロルアセトアニリドへ沈殿を阻止するため温度を
上昇する)。スルフリルクロリドの添加の終了後、70
〜75℃で1時間攪拌し、次いで溶存塩酸を窒素を用い
て追い出す。次いで放冷して2,4−ジクロルアセトア
ニリドを沈殿させ、濾過して単離する。
この生成物を水洗したのち乾燥すると、2,4−ジクロ
ルアセトアニリド330部が得られ、これは2,4.6
− )ジクロルアセトアニリドを約5%含有する。なお
若干の2,4−ジクロルアセトアニリドが溶存するろ液
として回収されたニトロペンゾールを第二実験に使用す
ると、収量は696部に一ヒ昇する。
B)2.4−ジクロルアニリン−6−スルホン酸粗製の
2,4−ジクロルアセトアニリド204部を、攪拌しな
がら100%硫酸300部に添加する。次いで混合物を
160℃に加熱し、この温度でクロルスルホン酸265
部を、遊離する塩酸ガスをよく除去しながら滴加する。
さらにスルホン化が終了するまで、165〜140℃で
1時間攪拌する。次いで80〜50℃に冷却し、混合物
を水1300容量部中に注入する。
短時間の水蒸気蒸留ののち、留出物中に純粋な2.4.
6−)ジクロルアニリンが副生物として10部得られる
。次いで反応混合物を室温に冷却し、沈殿した2、6−
ジクロルアニリン−6−スルホン酸を戸別し、希塩酸で
洗浄する。100%として計算して204部の2,4−
ジクロルアニリン−6−スルホン酸が無色の水性ペース
トとして得られ、これは湿ったままジアゾ化に使用でき
る。
H−NMR(D、、O中): 7.5 ppm、 7.
6 ppmカップリング:3Hz(アンモニウム塩とし
て)c) 2.4− ジクロルアニリン−5−スルホン
酸発煙硫酸(26%)600部に、粗製2,4−ジクロ
ルアセトアニリド204部を注意して添加する。混合物
を140℃に加熱し、この温度で1時間攪拌したのち、
80〜50℃に冷却し、混合物を水1000部中に注入
する。水蒸気蒸留により2,4.6− )ジクロルアニ
リン10部を分離し、残部を今後濾過する。分離した灰
色の生成物を約5000部の水と共に攪拌し、苛性ソー
ダ液で中和する。活性炭少量を添加したのち約95℃に
加熱し、沖過し、p液から酸性化により生成した2、4
−ジクロルアニリン−5−スルホン酸を沈殿させ、冷却
後、常法により単離する。この生成物はなお少量の2,
4−ジクロルアニリン−6−スルホン酸を含有し、これ
は水からの再結晶により除去できる。2,4−ジクロル
アニリン−5−スルホン酸は無色粉末として得られる。
収量約140部。
23− H−NMR(D20中) : 7.45 ppm (ア
ンモニウム塩として) 実施例1 2.4−ジクロルアニリン−6−スルホン酸195部を
、熱水200容量部に苛性ソーダ液を用いてpH7,5
〜10で溶解する。酸性で作用する湿潤剤及び26%亜
硫酸す) IJウム水溶液27容量部を添加し、0〜5
℃に冷却する。氷60部を添加したのち、15〜18%
塩酸55部を一度に添加し、混合物を0〜5℃で6時間
攪拌する。次いで水120容量部及び濃塩酸7容量部中
の2,6−ビス−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)−
3−シアノ−4−メチルピリジンの溶液又は懸濁液を流
入し、15〜30分間攪拌したのち、苛性ソーダ液又は
蟻酸す) IJウムを添加することにより、混合物のp
H価を徐々に2〜2.5に高める。カップリング反応に
より生成する酸を、対応量の苛性ソーダ液又は蟻酸ナト
リウムの添加により連続的に結合する。
反応をpH2〜2.5で約30〜60分間保持した24
 − のち、混合物のpH価を希苛性ソーダ液又は酢酸ナトリ
ウムの添加により6〜6.5に上昇し、このpH価でカ
ップリングがほとんど終了するまで攪拌する。次いで混
合物のpH価を希苛性ソーダ液を用いて4.3〜4.7
に高めると、カップリング反応は速やかに終了する。生
成した染料は次式 で表わされる。これを塩化ナトリウム80部の添加によ
りほとんど完全に析出させ、沖過して単離する。乾燥後
、赤褐色粉末が42部得られ、これは染料41部のほか
に、約1部の水溶性塩を含有する。
この染料は水に黄色に溶解し、ポリカプロラクタム及び
羊毛を濃色の光堅牢な全黄色色調に染色する。ジメチル
ホルムアミド900容量部及び氷酢酸150溶量部中の
染料約0.020部の溶液の吸収極太は427.5 n
mである。
この染料の特別の利点は、高い移行性及びポリカプロラ
クタム上で赤色染料及び青色染料と同時に一緒に染着す
る性能である。例えばこの染料約4部とアシッド・レッ
ド57の4部及びアシッド・プルーフ2の6部との染料
混合物は、(暗−)褐色を与える。6種のすべての染料
は60〜100℃の温度範囲で同じ速度でポリカプロラ
クタム織物に染着するので、染色はいずれの時点でも褐
色である。同様にこの染色は組み合わせ染色において黄
灰色色調に好適で、これは高い光堅牢性により優れてお
り、そして特に白熱灯に対し届先性である(緑色色調へ
の可逆的色調変化がない)。
実施例2 2.4−ジクロルアニリン−6−スルホン酸19.5部
を、実施例1と同様にしてジアゾ化し、過剰の亜硝酸を
常法により分解したのち、ジアゾニウム塩混合物を酢酸
ナトリウムでpH2〜4に緩衝化する。次いで1−(2
−メトキシエチル)−6−ヒドロキシ−3−シアノ−4
−メチルビリドン−(2) 16.7部の、水200容
量部、50%苛性ソーダ液10部及び酸性で有効な分散
剤0.3部中の溶液を流入する。カップリング混合物を
60〜80分間攪拌したのち、濃塩酸でpH0,3〜0
.5に酸性化し、沈殿した次式の染料を吸引濾過し、少
量の水で酸不含に洗浄したのち乾燥する。黄色粉末が6
6部得られる。
その20部を、ブチルジグリコール20部及び透明に濾
過したのち、はちみつ様黄色溶液が得られる。この染料
溶液は、普通の噴霧染色法により皮革をレモン黄色に染
色するために好適である。
ジメチルホルムアミド/氷酢酸混合物(9:1)中のこ
の染料の吸収極大は412 nmである。
実施例6 2− ) IJフルオルメチル−4−クロルアニリン−
6−スルホン酸22.1部を、実施例1と同様にしてジ
アゾ化し、ジアゾニウム塩混合物に、次式 のカップリング成分31部を約5%の水で湿ったペース
トとして添加し、カップリング混合物のpH価を25%
苛性ソーダ液で4.5〜5にする。
カップリングの終了後、混合物をさらに苛性ソーダ液で
中和したのち、噴霧乾燥する。赤色の粉末が73部得ら
れる。生成した染料は次式で表わされ、ジメチルホルム
アミド/氷酢酸(9:1)中の吸収極大は430 nm
である。これは羊毛及びポリカプロラクタムを、堅牢で
濃色の全黄色色調に染色する。
実施例4 2.4−ジクロルアニリン−6−スルホン酸195部を
、実施例1と同様にしてジアゾ化し、過剰の亜硝酸を分
解したのち、2−フェニル−4,6−ビス−(3−ヒド
ロキシプロピルアミノ)−ヒリミシン24.2部を添加
し、カップリング成分が溶解するまで攪拌する。次いで
pH7〜10で有効な分散剤を添加し、苛性ソーダ液及
びし、生成した次式 (λ : 431.5 nm aX (CH3)2 NCHO/ CH3C02H=9 : 
1 ) の染料を、塩化す) IJウム約60部を添加し、そし
て混合物をpH4〜4.5の酸性にすることにより沈殿
させ、常法により分離する。赤褐色粉末が約50部得ら
れ、これは水に黄色に溶解し、ポリカプロラクタム織物
及び羊毛を高い堅牢性を有する全黄色色調に染色する。
この染料は高い移行性を有する。
第1表 I C1,HC3H60CH3C3H7黄 4162t
t /l C3H60H// 〃4133〃tt C3
H(pc4H60HCH3〃4114 // tt /
/ // // 41’15 // // C2H40
C,’H40J(// tt 4Q96 // // 
C2H40C2H40CH8// /l 4097 ”
 ” ’ C2H40C4H,in) u tt 4Q
98 // // C3l(60CH3// // 4
109// // C3)1.0C2H,// l/ 
410101/ C3H,QC4H80H’ H// 
// 41211 // C3HρC2H40C2H5
Htt tt 41112 1/ C2H,C2H4O
H// 会費 42261− 13 tt CH3C3H60C4H60H〃〃420
14 /l C,、H,// tt l/ 42215
// // C2H40C2H40Hl/ // 42
116 1/ CH2CH=CH2/l // /l 
42217 // C’H(CH3)2// 〃l/ 
42018 // CH2CH20CH3CH2CH2
0CH3// 11 41919 1/ (CH2)、
0CH8// /l /J 42120 ” ” (C
H2)30CH3// tt 42721 // CH
−CH20HC2H40CH3/l /l 422OH
3 22” CH2CH20CH3(CH2)30CH3〃
〃42323 〃 〃、 CH2CH,OH// l/
 42324 〃” CH2CHCH3tt tt 4
25OH ”151/ // C2H40C4H,// // 4
2126tt l/ (CH2)30CH(CH3)2
 〃” 42327 tt tt (CH2)30(C
H2) 40H〃〃42328 〃〃(CH2)30H
tt tt 424− お − 一 ≧Σ− 29// CH2CH−CH3CH2CH20CH3/
/ // 423OH 30// // CaB6)3ocH3橙 42331
u // (CH2)20H// 会費 42232 
u l/ (CH2)30Htt 橙 42436//
 // (CH2)3QC2I(、、// // 42
434 tt // CH2CH2H3tt n 42
4OH 35〃(CH2)30H(CH2)20H〃 会費 4
2536// // C2H4H,// // 426
OH 37tt tt (CH2)20CH3” 〃4263
B u // (CH2)30CH3tt // 42
739’ ” 〃(CH2)30C2H6〃// 42
640 t’ (CH2)pH(CH2)20Hu t
t 42041tt // (CH2)、OHtt l
/ 423a4t− 42 /l l/ CH2CHCH3// // 42
31 CH 43〃t/ (CH2)20CH3tt // 421
44 y tt (CH2)30CH3// 〃423
45 〃” (CH2) 30 C2H5’/ // 
42346 〃// C4Hg(n) u tt 42
747 /l // (CH2)30CH2C,H,l
/ l/ 42548〃〃(CH2)2C6H5” 〃
42251 // C2H,tt tt // 422
52 // )) ’C2H,〃〃42053 /l 
(CH2)2CN (CH2)30H// 42254
 // (CH2)、CN // /) // 426
55 〃(CH2) 2C1lH5(CH2)20Ht
t tt 421So2C2H,0H 571/ CH2CH=CH2(CH,、)20H//
 // 42258 // // (CH2)30H/
/ // 42359 Br (CH2)30Hti 
” 〃42960 CF3 〃 〃 〃 〃 4306
1 // (CH2)20CH3(CH2)20H//
 // 42866// // (CH2)30HII
 II 42665 // // (CH2)pH//
 u 42466 II (CH2)20COCH3(
CH2)20COCH3// /l 42067 ” 
(CH2)30CHO(CH2)30CHO” ” 4
2168 1) (CT(2)20CH3// // 
// 421− 絃− 69/’ (CH2)30CHO(CH2)20CH3
/’ ” 42170 // (CH2)40H(CH
2)40H// l/ 46071 // // (C
H2)30H// // 42972 tt l/ (
CH2)20H〃 “ 42973 1/ /l (C
H,)20CH,// // 428第2表 I CH2CH2MC’ワΣ5O3HC2H,H金黄2
、、 // C2H!+ 橙 3 // C4HQ(nl H金黄 4 ” C3H60CH!l 、<< tt5〃C2H
40CH3// ti 6 // ’ C3H,QC2H,// //−36= 7 〃C3H60H” u f3 /J c、T(8oF(// 119 //C4
H9(n) C4H9(n)橙H3 12/l 03H60H“ H 13tt CJ(g(n) /l /115 C2H,
0CH3II ” CH。
17 C,H80Htt tt // 19 C2H40CH3tt n 20 C3H60CH3tt tt −&r− 第3表 I CI C3H60HC6T(5C2H,OH金量 
4292 II II II’ C2H,OCH3//
 4283 tt tt N C3l(60CH3” 
4304 〃” 〃C2T(4QC2H6〃4285 
“ tt C2H40C2H40H黄 4276“ /
/ II C2H,0C2H40CH8II 4277
 tt /l // 711 C3H60C2H40H
金量 4308/I l/ II C3H6QC,H8
0H// 4309 1/ C2H,OHC2H40C
H3° 〃42610 1/ II /l C3H60
CH31/ 42711 tt tt 、tt ’C3
H60C3)(7” 42812 1/ C2H,OC
H3/l C2H,OCH,II 42616tt t
t // C3H60CH3〃42814 /l C3
H,OCH3// II 金量 42915 II C
H2−CHCHsl/ l/ /l 430OH 161/ l/ II CH2,−CHCH3/l 4
31OH 17Br 〃 〃 〃 〃 461 18 // C3H,OHII C3H60HII 4
3221 II CJ(80HC6H,CJ(、OHI
I 43324 CF3C3H60HC6H,C3H6
0H金量 43425 II /l /l C,、H,
OH/l 43326 II CH2−CH−CH3〃
〃/l 4!1327 “ “ l/ CH2−CHC
H3I/ 435OH 281/ C2H,0CH31/ II II 432
29 // 〃/l C2H4OH/l 43230 
II II II C3H60HII 43231 I
I C3H60CH3/l II /l 435CH。
34 CH3C2H4OH// C2H,OH/l 4
32− ダ/ − 第4表 I CI CI C2H,OHH緑黄 4122tt 
tt tt CH3” 4125 tt tt tt 
C,H5// 4114 // tt tt C3H7
(n) ” 4105 /l II C3H60HCH
,II 4126Br〃〃〃〃412 7 C1” ” 03H7(n) ” 4118 II
 II C3H60COCH,CH3II 4139 
/l u C3H60CH3C3H7(n) u 41
210〃〃〃cH8〃412 −4tエー 11]3rtt tt 、it // 41312C1
// u Hu 412 13 ” 、7C6H,3(n) CH3〃41314
 II /J C,H,OC,H,/l l/ 413
15 /l II C3H6QC3H7/l “ 41
216 II // C3H6QC6H,OHl/ /
/ 41217 tt CF3// ’ /J tt 
40718 ” ” C6H+20H〃” 40819
 II CI II ツノ 41620 II CF3
C3H,OCH3// // 40721 ” ” C
H2CH2−C6H5” 〃40722 /l /l 
CH2CH=CH2// 7ノ 40723 tt t
t C6HI 3(n) ” ” 40826 /l 
// CH2CHCH3// l/ 413OH 27II // C,H,OH/l 〃4162a 〃
” C6H120H” ” 41329H8○2C6H
5CJ(80Htt //3Q tt tt C,J(
、Q)(u tt31 C1,CH31/ /l l/
 411is2 II II C2)T40HII /
l 41233 /l l/ C3H60CH3/’ 
// 41134// Br // tt II 41
535 ” // C3H,OH// ” 41336
 1/ // C,H80HII II 41337 
CH3・ l/ l/ /l l/ 4 l 438 
// II C3H,OH// /l 41439 1
/ # C3H,OCH3〃 41440 1/ //
 C2H40CH3// II 414第5表 1C1−C2H4−緑黄 416 2 /7 −C3H,−” 413 3 tt −CH2−CH−“ 413占H3 4” −(CH2)a−” 412 5 // −(CH2)、0(CHJ3− u 413
6 Br −(CH,)30(CH2)20(CH2)
3− tt ’ 4137 /1−CsHa−//41
3 8CF3−C2H4−11417 一時− q−tt 、−C3H,−” 408 10 II −CH2−CH−11408晶3 11” −(CH2)6− u 40812 ” −(
CH2)sO(CH2)3− ” 40813 C1−
(CHa)so(CHJ20(CH2)a ” 412
14 II −(CH2)30(CB2)40(CHI
り3− “ 41615 // −CH2−C(CH3
)2−CH2−// 413− ≠乙 − 第6表 1 −CH2CH2−CI C2H,OH会費2 −(
CH2)3− // tt 3 u /l C3HaOHtt 4 // /’ C2H40CJ(40H”5 tt 
” 02H40CH3” 6tt // C3H,0CH3tt 7 −(CH2)4− // C2H4OH//8 1
/ //C3T(、OHl/ −11,7− 9−(CH2)sO(CH2)20(CH2)3 zz
 C2H4OH〃1′0 “ 〃C3T(60H〃 11 −(CH2)、0(CH2)40(CH2)、−
tt tt u12 “ ” C2H40CH3tt l3 〃// C3H60CH3,1114“ CF3
 // tt l5 −(CI(2)3− tt tt ttl 6 
−(CH2)6 CI C2H40CH3ttl 8 
II II C2H4QC2H40Httl9 4CH
2)3− tt tt tt2o〃〃c4H8oH“ 21 // CH3C2H,OHl/ 第 7 表 N−1−CB60H 4− −弘ど − 16 HClCl OH橙 19 CI ClCl OH/l 425−〇 − 第 8 表 λmax 番号 R’ R2(nm) −メーノー H3 −k)− O/ 実施例5 2.4−ジクロルアニリン−5−スルホン酸195部を
15%塩酸50部と共に、酸性で有効な湿潤剤の存在下
に一夜攪拌する。次いで混合物を氷で0℃に冷却し、2
3%亜硝酸す) IJウム溶液27容量部を5〜20分
間に添加し、懸濁液をさらに0〜5°Cで6時間攪拌す
る。次いで水120容量部及び濃塩酸7容量部の中の2
,6−ビス−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−
シアノ−4−メチルピリジン21.2部の溶液又は懸濁
液を流入する。15〜60分間攪拌したのち、苛性ソー
ダ液又は蟻酸ナトリウムの添加により混合物OpH価を
1〜1.5となし、カップリング反応により生成する酸
を、対応量の苛性ソーダ液又は蟻酸す) IJウムの添
加により連続的に結合する。混合物をpH1〜1.5で
約30〜60分間保持したのち、布筒性ソーダ液又は酢
酸ナトリウムの添加によりpH価を3〜6.5に高める
と、カップリング反応は速やかに終了する。生成した次
式 %式% 全に沈殿させ、濾過して分離する。乾燥後に、褐色粉末
が44部得られる。
この染料は水に黄色に溶解し、ポリカプロラクタム及び
羊毛を濃色の光堅牢な全黄色色調に染色する。ジメチル
ホルムアミド900容量部及び氷酢酸150容量部中の
染料約0.020部の溶液の吸収極太は、457 nm
 (水中では465 nm )である。
第 9 表 −ふt− 第 10 表 I CL H’C3H,0CH3C3H,黄 4462
 tt u CsH60H// ” 4463 tt 
// C3H60C4HpHCH,// 4414 t
t // // H〃443 5 tt tt Cj(40(4H4CHCHa ” 
4466 tt tt C2H40C2H40CHs 
tt tt 4447 // tt C2H4C2H4
0C4H” ” 446f3 tt tt C3H60
CH3” ′” 4469 // tt C3H60C
2H,// // 44610 // C,gH,QC
4H80HH// l/ 44811 // C3H6
QC,H,0C2H,l/ // // 449−s−
1− 12// l:’Ja C2H40H〃 会費 455
13” CH3ClHe0C4H60H” ” 454
14 // C2H511// // 45515 /
/ l/ C2H,QC2H,OH// // 453
16 // CH,CH=CH2II // /J 4
54j7 /l CH(CH3)2tt tt tt 
45318 /l CH2C[(、OCH,CH2CH
20CH,// /l 45419 //(CH2)3
0CH3II // // 45520 〃 〃 (C
H2)30CH3〃 〃 45622 //CH2CH
20CH3(CH2)、OCH3// /l 4552
3 /) l/ CH2CH20H/’ // 453
24 1/ // CH,CHCHa // // 4
5t。
OH 25// l/ CH,G(20C2H,// // 
45226 〃〃(CHs)sOcH(CHs)2” 
” 45427 ” ” (CH2)30(CH2)4
0H” 〃454−1−ff − 28 〃” (CH2)30H” 〃45429 1/
 CH2CH−CH3CH,cIH20CHs/l l
/ 452H 3Q tt tt (CH2)30CH3〃 橙 45
631 u // (CH2)20H” 会費 452
32 // /l (CH2)30H// 橙 453
36// // (CH2)30C2H,l/ /l 
45334 /l // CH2CHCH3// //
 453H 35” (CH2)30H(CH2)20H// 会費
 45236 /l // CH2CHCH31/ /
/ 455H 371/ l/ (CH2)20CH8// // 4
5338 〃 〃 (CH2)30CH3〃 〃 45
639tt // (CH2)30C2H6〃〃4” 
640 // (CH2)20H(CH7)20H//
 l/ 45241 l/ 〃 (CH2)30H〃 
〃 45642 // l/ CH2C1(CH3/l
 // 453H 43/l // (CH2)20CH,// // 4
5144 tt tt tt // u 45345 
tt // (CH2)30C2H5〃〃45346〃
〃C4H0(n)〃〃456 47 〃〃(CH2)30CH2C6H5// // 
45548〃〃(CH2)2C6H5〃〃45051〃
C2H6〃〃〃451 52 〃// C2H,tt // 44953 〃(
CH2)2ON ((I(2)30H” ” 4505
4 // (CH2)、CN V/ // l/ 45
755 〃(CH2)2C6H5(CH2)20H〃/
/ 44857 1/ CH2CH=CH2(CH2)
20H/l // 452”8〃” (CH2)30H
〃〃45459 Br (CH2)30H// ” ”
 45760 CF3 〃 〃 〃 〃 45861 
’/l (CH2)20CH,(CH2)20H// 
// 45662 CI CH2H=CH2// //
 /l 453CH3 63// // (CH2)30H/l /l 454
64 // CHCH20CH,// /l II 4
552H11 65tt l/ (CH2)20Hu tt 4546
6 ” (CH2)2(3)国HS (酎2)20CO
CH3〃〃45067 /l (CH2)、0CHO(
CH2)30CHOtt // 454−l/ − 68/l (CH2)20CHB/l // l/ 4
5369 〃(CH2)30CHO(CH2)20CH
3” 〃45370 〃(CH2)40H(CH2)4
0Htt tt 45771 // // (CH2)
30H// l/ 45772 tt II (CH2
)20)(// // 45676/l l/ (CH
2)20CH3// ’II 45675 // /l
 C6H,// tt 45876 // C,H,(
(X:’2H4)2国H3/l // // 4587
8〃C2H40C2H40H〃〃〃45879 tt 
tt C6H5〃〃4578Q // C6HHC2山
(X:!2H40H// // 456−2λ − 第 11 表 番号 RR’ R2R3色調 (nm)I CI C,
H,OHC6H5C2H4OH金量 4652 tt 
tt // C2H40CHs 〃4663 // t
t // C3H60CH3〃4364 // tt 
// C2H40C2H5” 4345 // // 
tt C2H40C2H40H黄 4636〃tt /
/ C2H411)C2H4CCH3” 4337 t
t // // C3H60C2H40H金量 435
8u u tt C3HaOC4H80H” 4569
 1/ C2H,OH// C2H,0CH9黄 46
110 // // // C,H,OCH,Il、 
452il u tt // C3HaOC3H7” 
43312、 // C2H,OCH3// C2H,
OCH,// 43113 tt tt 〃C3H60
CH3〃43314 ” C3H60CH3〃// 金
量 46415 // CH2−CHCH3// C,
H,OCH31/ 435CH 16// // // CH2−CHCH,// 43
6CH 17Br tt tt〃/l 436 18 // C3H,OH// C,H60Hl/ 4
6721 // C4H80HC,H5C4H80HI
l 4386f − 24CF2O,H60HC6H,C,H60H金量 4
3925 // tt // C2H40H” 469
26 // CH2−CH−CH5// // // 
439CH −ど≦ − 第 12 表 番号 A 、R” R” 色調 (nm )1 −CH
2CH2−CI C2H4OH会費 4512−(CH
Js−〃” ” 455 3 tt Br C3H60HIt 4554 u C
I C2H40CtH4CH7’ 4555 tt /
/ C2H40CH3” 4556// l/ C,H
CH,’// 4567−(CH2)+−” C2H4
OH” 4538u // C5HaOH// 456
9 ’−(CH2)go(CHtM)(■2)3−11
 C2H,OH// 45210 II // C3H
60HII 4531j −(CH2)30 (CH2
)40(CH2)s−tt 、 tt tt 4551
2 ’、II // C2H40CH8// ’ 45
213 tt Br C,J(60CH3// 454
第 16 表 I N(CHs)2HHCH2CH20HCH,、CH
20H橙”l tt tt C1u tt tt 4’
j、03 tt C1tt tt tt 、 /l 4
634 N(C2H,)2tt tt tt tt /
/ 4635 /l H// l/ l/ l/ 46
16 ” 〃” c、H,on、C4H60H〃4g2
7N(CHa)2C1/’ CJ(40CH3// ″
 〃466Q tt // tt tt (4H40C
H3” 4629 // // II C,H,OCH
,C,H60CH,// 465t7− 11 tt tt tt tt C2H4OH橙461
i2tt tt tt tt ’C2H,II 466
15 tt HHtt // // 45516// 
// tt // C,H,// 45217 // 
// // C2H40C2H,OH// II 45
21B N(CH,)2tt tt u tt // 
45221 N(a(3)2 C1” CC5H60C
2H40CHC3H60CH3” 46570− 第 14 表 λmax 番号 RI R2染色色調 (nm) ’I、 CI C2H40C,H,黄 4262 1/
 C,H60C4H,l/ 4273 〃C4Hg(n
) tt 428 4 ” C3H60C2H6tt 4265 tt C
3H60C4Htt 4276 // C,H,0C2
H40CH,l/ 4277 CH,tt tt 42
7 8 〃CsHa○CH3u 427 9 tt C3H60C2H5tt 4271Q /l
 C3H60C2H40Htt 42711CI C3
H60C4H80Htt 42712 CH3” n 
427 第 15 表 I C2H40CH3CH3CH3黄 418’2 1
/ C,H,C2H,/l 4196C8H60CH,
/l // // 4204 1) CH,CH3/)
 418 5 C3H60C2H5It tt tt 4186t
t C2H5C2H5” 420

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 遊離酸の形で一般式 (式中Xは弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、
    トリフルオルメチル基、01〜C4−アルキルスルホニ
    ル基、アリールスルホニル基、アセチル基又はベンゾイ
    ル基、Yは水素原子、弗素原子、塩素原子、臭素原子、
    スルファモイル基、C1〜C4−モノ−又は−ジアルキ
    ルスルファモイル基、C,〜C4−アルキルスルホニル
    基、メチル基又はトリフルオルメチル基、Ylは水素i
    子、ヒドロキシスルホニル基、メチル基又は塩素原子、
    Y2は水素原子又はヒドロキシスルホニル基、Kは次式 の基を意味し、ただしylとY2のいずれか一方はヒド
    ロキシスルホニル基でアリ、Tはシフ7基又はメチルス
    ルホニル基、Rは水素原子又は01〜C3−アルキル基
    、R1は水素原子、アルキル基、又は水酸基、シアン基
    、C1〜C4−アルカノイルオキシ基もしくはC,−0
    8−アルコキシ基により置換されていてもよいC,%C
    ,o−アルキル基、ベンジル基、スルホベンジル基、フ
    ェニルエチル基、スルホフェニルエチル基、スルホフェ
    ニルプロピル基又は次式 の基、R2は水素原子又は01〜C8−アルキル基、R
    3は水素原子、アリル基、又は酸素原子により中断され
    かつ水酸基、シアン基、C1〜C4−アルカノイルオキ
    シ基、C1〜C8−アルコキシ基、シクロヘキソキシ基
    、フェニル基、フェノキシ基、スルホフェノキシ基、ス
    ルホフェニル基モジ<はヒドロキシスルホニルオキシ基
    により置換されていてもよい01〜Cl0−アルキル基
    、シクロペンチル基、又は水酸基、ヒドロキシエトキシ
    基もしくはメチル基により置換されていてもよいシクロ
    ヘキシル基、ピロリドニルアルキル基、フェニル基、メ
    トキシフェニル基、スルホフェニル基、01〜C4−ア
    ルコキシスルホフェニル基又は次式 の基を意味し、R2とR3は窒素原子と一緒に飽和の5
    員又は6員の環を形成してもよく、2は塩素原子、メチ
    ル基、メトキシ基もしくはアセチルアミノ基により置換
    されていてもよいフェニル基を意味し、Aは酸素原子に
    より中断されていてもよい02〜C1o−アルキル基で
    ある)で表わされる化合物。 2、 次式 (式中x1は塩素原子、臭素原子、メチル基又はトリフ
    ルオルメチル基、K3は塩素原子又は臭素原子、K1は
    次式 の基であって、R3は前記の意味を有する)で表わされ
    る特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 6、 次式 (式中x1は塩素原子、臭素原子、メチル基又はトリフ
    ルオルメチル基、K3は塩素原子又は臭素原子、K1は
    次式 の基である)で表わされる特許請求の範囲第1項に記載
    の化合物。 4、Dが次式 の基である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 5、R3が場合により酸素原子により中断され、かつ場
    合により水酸基、01〜C1−アルコキシ基もしくはフ
    ェノキシ基により置換されたC1〜c8−アルキル基又
    はピロリドニル−C2〜C6−アルキル基である特許請
    求の範囲第2項に記載の化合物。 6、R3が場合により酸素原子により中断され、かつ場
    合により水酸基、01〜C4−アルコキシ基もしくはフ
    ェノキシ基により置換されたC8〜C8−アルキル基又
    はピロリドニル−02〜C6−アルキル基である特許請
    求の範囲第6項に記載の化合物。 Z R3がスルホ置換されたフェニル−01〜C4−ア
    ルキル基、フェニル基、メチルフェニル基、01〜C4
    −アルコキシフェニル基、又は場合により酸素原子によ
    り中断されたフェノキシ−もしくはメチルフェノキシ−
    C2〜C6−アルキル基である特許請求の範囲第1項に
    記載の化合物。 8、R3がスルホ置換されたフェニル−01〜C,−ア
    ルキル基、フェニル基、メチルフェニル基、01〜C4
    −アルコキシフェニル基、又は場合により酸素原子によ
    り中断されたフェノキシ−もしくはメチルフェノキシ−
    02〜C6−アルキル基である特許請求の範囲第3項に
    記載の化合物。 9 遊離酸の形で一般式 (式中Xは弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、
    トリフルオルメチル基、C8〜C4−アルキルスルホニ
    ル基、アリールスルホニル基、アセチル基又はベンゾイ
    ル基、Yは水素原子、弗素原子、塩素原子、臭素原子、
    スルファモイル基、C1〜C1−モノ−又は−ジアルキ
    ルスルファモイル基、C1〜C4−アルキルスルホニル
    基、メチル基又はトリフルオルメチル基、Ylは水素i
    子、ヒドロキシスルホニル基、メチル基又は塩素原子、
    Y2は水素原子又はヒドロキシスルホニル基、Kは次式 の基を意味し、ただしYlとY2のいずれか一方はヒド
    ロキシスルホニル基であり、Tはシアン基又はメチルス
    ルホニル基、Rは水素原子又は01〜C8−アルキル基
    、R1は水素原子、アルキル基、又は水酸基、シアン基
    、C1〜C6−アルカノイルオキシ基もしくはC,−0
    8−アルコキシ基により置換されていてもよいC,〜C
    l0−アルキル基、ベンジル基、スルホベンジル基、フ
    ェニルエチル基、スルホフェニルエチル基、スルホフェ
    ニルプロピル基又は次式 の基、R2は水素原子又は01〜C8−アルキル基、R
    3は水素原子、アリル基、又は酸素原子により中断され
    かつ水酸基、シアン基、01〜C4−アルカノイルオキ
    シ基、01〜C8−アルコキシ基、シクロヘキソキシ基
    、フェニル基、フェノキシ基、スルホフェノキシ基、ス
    ルホフェニル基モジくはヒドロキシスルホニルオキシ基
    により置換されていてもよい01〜CLo−アルキル基
    、シクロペンチル基、又は水酸基、ヒドロキシエトキシ
    基もしくはメチル基により置換されていてもよいシクロ
    ヘキシル基、ヒロリドニルアルキル基、フェニル基、メ
    トキシフェニル基、スルホフェニル基、01〜C4−ア
    ルコキシスルホフェニル基又は次式 の基を意味し、R2とR3は窒素原子と一緒に飽和の5
    員又は6員の環を形成してもよく、2は塩素原子、メチ
    ル基、メトキシ基もしくはアセチルアミノ基により置換
    されていてもよいフェニル基を意味し、人は酸素原子に
    より中断されていてもよい02〜C1o−アルキル基で
    ある)で表わされる化合物を、天然もしくは合成ポリア
    ミド又は皮革の染色に使用する方法。
JP60028503A 1984-02-18 1985-02-18 スルホン酸基含有アゾ化合物 Pending JPS60188469A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843405859 DE3405859A1 (de) 1984-02-18 1984-02-18 Sulfongruppenhaltige azoverbindungen
DE3405859.1 1984-02-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188469A true JPS60188469A (ja) 1985-09-25

Family

ID=6228109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028503A Pending JPS60188469A (ja) 1984-02-18 1985-02-18 スルホン酸基含有アゾ化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4652633A (ja)
EP (1) EP0154816B1 (ja)
JP (1) JPS60188469A (ja)
DE (2) DE3405859A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208591A (ja) * 1994-11-25 1996-08-13 Synthelabo Sa 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JP2006518793A (ja) * 2003-01-17 2006-08-17 キャボット コーポレイション 水性有色顔料分散液を製造する方法及びインクジェット用組成物
JP2009299030A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd アゾ化合物又はその塩
US8318345B2 (en) 2004-07-29 2012-11-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and lithium rechargeable battery using the same
JP2013035878A (ja) * 2010-07-20 2013-02-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物
JP2015086381A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 キヤノン株式会社 色素化合物、インク及びカラーフィルター用レジスト組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992014791A1 (de) * 1991-02-20 1992-09-03 Basf Aktiengesellschaft Azofarbstoffe mit einer diazokomponente aus der aminobenzophenonreihe sowie disulfonierte pyridonverbindungen
AU2622595A (en) 1994-06-03 1996-01-04 John Wyeth & Brother Limited Novel processes and intermediates for the preparation of piperazine derivatives
DE59509976D1 (de) * 1994-08-30 2002-02-07 Ciba Sc Holding Ag Azofarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
GB0521546D0 (en) * 2005-10-22 2005-11-30 Avecia Inkjet Ltd Yellow azo dyes for ink jet printing
GB0521549D0 (en) * 2005-10-22 2005-11-30 Avecia Inkjet Ltd Yellow azo dyes for ink jet printing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2004487C3 (de) * 1970-01-31 1979-12-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Wasserlösliche Azofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
IT985617B (it) * 1972-04-06 1974-12-10 Basf Ag Azocoloranti idrosolubili della serie 2 6 diamminopiridinica
DE2234621A1 (de) * 1972-07-14 1974-01-31 Hoechst Ag Wasserloesliche azofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE2302582C3 (de) * 1973-01-19 1978-05-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Wasserlösliche Azofarbstoffe der Diamino-pyrimidin-Reihe, Verfahren zu ihrer Herstellung und Farbstoffzubereitungen
US4145341A (en) * 1973-01-19 1979-03-20 Basf Aktiengesellschaft Water-soluble azo dyes containing diaminopyrimidine coupler components
US4359418A (en) * 1979-03-12 1982-11-16 Ciba-Geigy Corporation Amine salts of azo dyestuffs of the pyridone series
GB2067585A (en) * 1980-01-17 1981-07-30 Ici Ltd Water-soluble monoazo dyes
DE3007628A1 (de) * 1980-02-29 1981-10-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum faerben der wolle von pelzfellen
EP0048538A1 (en) * 1980-09-11 1982-03-31 Imperial Chemical Industries Plc Azo dyes
DE3316887A1 (de) * 1983-05-07 1984-11-08 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographisches aufzeichnungsmaterial und neue azofarbstoffe

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208591A (ja) * 1994-11-25 1996-08-13 Synthelabo Sa 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JP2006518793A (ja) * 2003-01-17 2006-08-17 キャボット コーポレイション 水性有色顔料分散液を製造する方法及びインクジェット用組成物
JP4855923B2 (ja) * 2003-01-17 2012-01-18 キャボット コーポレイション 水性有色顔料分散液を製造する方法及びインクジェット用組成物
US8318345B2 (en) 2004-07-29 2012-11-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and lithium rechargeable battery using the same
JP2009299030A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd アゾ化合物又はその塩
JP2013035878A (ja) * 2010-07-20 2013-02-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物
JP2016164272A (ja) * 2010-07-20 2016-09-08 住友化学株式会社 化合物
JP2015086381A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 キヤノン株式会社 色素化合物、インク及びカラーフィルター用レジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4652633A (en) 1987-03-24
EP0154816A3 (en) 1986-08-27
EP0154816B1 (de) 1988-12-14
DE3566810D1 (en) 1989-01-19
EP0154816A2 (de) 1985-09-18
DE3405859A1 (de) 1985-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60188469A (ja) スルホン酸基含有アゾ化合物
US3320232A (en) Dispersible mono azo dyes
US3816391A (en) 2-amino-4-aryl-5-(2-cyano-4,6-dinitro-phenylazo)thiazole compounds
US2432393A (en) Monoazo compounds containing a cf3 group
JPH01149858A (ja) ピリドンアゾ染料及びその用途
US3250763A (en) Water-insoluble monoazo-dyestuffs
US3772267A (en) 2-cyano-4-nitro-6-methylsulfonyl-1-(4'-diethylamino-2'-acetylamino-phenylazo)-benzene
US2391886A (en) Monoazo tetrahydroquinoline compounds
US2397927A (en) Azo compounds
US3386990A (en) Azo dyes containing vinylsulfonylethyl tetrahydroquinoline groups
DE2801951A1 (de) Azofarbstoffe
US4318851A (en) Disperse monoazo dyes, their preparation and their application to synthetic textile materials
US4053462A (en) Unsymmetrical phenyl azo naphthyl chromium complex dyes
US3741954A (en) Monoazo and disazo compounds having a nitroanilinosulfonyloxyphenyl group
US2283823A (en) Monoazo dyestuffs soluble in water
US2289376A (en) Azo compounds and material colored therewith
US2373407A (en) Azo compounds
JPS58125750A (ja) ベンゾイソチアゾ−ルアゾ染料
US3766164A (en) Substituted 4-(2-nitroisobutylamino)-azobenzene
US4323498A (en) Carbocyclic disazo compounds containing a 2-amino-8-hydroxy-5- or 6-sulfo-naphthalene-2 coupling component radical
US3250762A (en) Water-insoluble monoazo-dyestuffs
US2258978A (en) Azo compounds and material colored therewith
EP0034716A1 (de) Marineblaue Farbstoffmischungen und ihre Verwendung zum Färben von Polyestern
US3079376A (en) Preparation of dyestuffs and pigments
US2448871A (en) Azo compounds containing a tetrahydroquinoline nucleus