JPS60188374A - フエニルスルホンアミド誘導体、その製法及びそれを含有する組成物 - Google Patents

フエニルスルホンアミド誘導体、その製法及びそれを含有する組成物

Info

Publication number
JPS60188374A
JPS60188374A JP60019167A JP1916785A JPS60188374A JP S60188374 A JPS60188374 A JP S60188374A JP 60019167 A JP60019167 A JP 60019167A JP 1916785 A JP1916785 A JP 1916785A JP S60188374 A JPS60188374 A JP S60188374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
hydrogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60019167A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴエルナー トツフル
ロルフ シユルター
ウイリー メイヤー
ベアート ベーナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS60188374A publication Critical patent/JPS60188374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C329/00Thiocarbonic acids; Halides, esters or anhydrides thereof
    • C07C329/12Dithiocarbonic acids; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は除草活性及び植物生長調節特性を有する新規な
フェニルスルホンアミド誘導体、その製法、それを有効
成分と17て貧有する組成物及び有用作物中において雑
草を好ましくは選択的に防除するため、または植物の生
長を抑制するためのその使用方法に関するものである。
本発明は次式I: (式中、 R1は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ニ
トロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4
のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロ
メトキシ基、ジフルオロメトキシ基または炭素原子数1
ないし4のアルコキシカルボニル基を表わしEは窒素原
子またはメチン基を表わし、Zは酸素原子または硫黄原
子を表わし、人は酸素原子、硫黄原子、−8〇−若しく
はnは1または0であり、 R3は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル
基を表わし、 を及びtは互いに独立して各々水素原子または炭素原子
数1ないし4のアルキル基を表わし、R6は水素原子、
炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチ
ル基、ニトロ基、000R”を表わすか、あるいはノ・
ロゲン原子によって置換された炭素原子数1ないし4の
アルコキシ基を表わし、 R7は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭
素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1な
いし4のアルコキシ基を表わし、 tは炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3
ないし6のアルケニル基、炭素原子数3にいし6のアル
キニル基、炭素原子数2ないし6のハロアルキル基、炭
素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、ベンジル
基、フェニル基;−0HR”−00OR”、−0HR”
−ON、0HR10−aoNR”f”、=(OH,)m
−Na12rt”から選択される基を表わすか、あるい
は各々炭素原子数1ないし4のアルキル基、フッ素原子
、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、トリフルオロメチル
基、トリフルオロメトキシ基または炭素原子数1ないし
4のアルコキシ基によって置換されたベンジル基または
フェニル基を表わし、 mは2ないし6の数であり、 R10は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基を表わし、 V及びR11は互いに独立して各々水素原子、炭素原子
数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2々いし4のア
ルケニル基、炭素原子数3ないし4のアルキニル基を表
わすか、あるいは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはフェニル基に
よって置換された炭素原子数1にいし4のアルキル基を
表わし、 R12は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
、炭素原子数2ないし4のアルケニル層重たは炭素原子
数3ないし4のアルキニル基を表わし、 i+$8は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数
3ないし4のアルキニル基、炭素原子数1ないし4のア
ルコキシ基、炭素原子数5カいし6のシクロアルキル基
、フェニル基またはベンジル基を表わし、 R14及びR”は互いに独立して各々水素原子または炭
素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、そして X及びYは互いに独立して各々水素原子、ハロゲン原子
、炭素原子数1カいし4のアルキル基、炭素原子数1な
いし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
コキシ基、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基、
炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1
ないし4のハロアルキルチオ基、炭素原子数2ないし4
のアルコキシアルキル基、炭素原子数5ないし6のシク
ロアルキル基または−N R14RIISを表わし、 るときは、X及びYの双方はジフルオロメトキシ基では
ない。)で表わされるフェニルスルホンアミド誘導体及
びその塩に関するものである。
除草作用を有する尿素、トリアジン及びピリミジン類は
一般に当業者には公知である。除草活性及び植物生長調
節作用を有するスルホニル尿素は、近来例えばヨーロッ
パ特許出願第44211号、第44807号、輩448
08号、第56969号及び第74595号明細書並び
に日本特許出願第58126872号明細書に記載され
ている。
上記定義中、ア、ルキル基は直鎖または枝分れ鎖のアル
キル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基または4個のブチル基異性体を表わす。
アルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、′n−プロピ
ルオキシ基、イソプロピルオキシ基または4個のブチル
オキシ基異性体を表わすが、メトキシ基、エトキシ基ま
たはイソプロピルオキシ基が好ましい。アルキルチオ基
は例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチ
オ基、イノプロピルチオ基、または4個のブチルチオ基
異性体を表わすが、メチルチオ基及びエチルチオ基が好
ましい。
ハロアルコキシ基またはハロアルキル基のような置換基
の部分としての上記定義中のハロゲンはフッ素原子、塩
素原子及び臭素原子を表わすが、フッ素原子及び塩素原
子が好ましい。
ハロアルキル基自体またはハロアルコキシ基の部分とし
てのハロアルキル基は通常クロロメチル、フルオロメチ
ル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−クロ
ロエチル、2.R2−トリフルオロエチル、1,1,2
.2−テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、
1,1.2−トリフルオロ−2−クロロエチル、2.2
.2−)リフルオロ−i、1−ジクロロエチル、ペンタ
クロロエチル、3,3.5−トリフルオロエチル、2.
6−ジクロロプロピル、1.1.2.3.3.3−へキ
サフルオロフロビル基を表わすが、フルオロメチル、ク
ロロメチル、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチル
基が好ましい。アルケニル基は例えばビニル、アリル、
メタリル、6−ブテニルまたは2−ブテニル基を表わす
。アルキニル基は好ましくはプロパルギル、2−ブチニ
ルまたは3−ブチニル基を表わす。シクロアルキル基は
一般にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
またはシクロヘキシル基を表わす。R9によって表わさ
れる好ましい置換フェニル及ヒヘンジル基ハハロフェニ
ル及ヒハロベンジル基でアリ、フルオロフェニル、クロ
ロフェニル、フルオロベンジルまたはクロロベンジル基
が、この順で好ましい。
R2のために定義される基は、例えば次の置換基:フェ
ニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニ
ル、フェニルスルホニルまたはベンジル基であり、好ま
しくはフェニル、フェノキシ及びベンジル基である。
上記定義のQの意味によるが、次の基本的な分子構造が
式Iの範囲内に含まれる:N−フェニルスルホニルーN
−ピリミジニルチオウレアまたは一トリアジニルチオウ
レア、N−フェニルスルホニル−N−ピリミジニルイノ
ウレアまたは一トリアジニルイソウレア及びN−フェニ
ルスルホニル−N−ピリミジニルイソチオウレアまたは
一トリアジニルイソチオウレア。
本発明は、また式Iで表わされる化合物がアミン、アル
カリ金属塩基及びアルカリ土類金属塩基と、あるいは第
四級アンモニウム塩基と形成された塩を含むものである
好ましい造塩性アルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類
金属水酸化物はリチウム、ナトリウム、カリウム、マグ
ネシウムまたはカルシウムの水酸化物であり、最も好ま
しくはナトリウムまたはカリウムの水酸化物である。
適当な造塩性アミンは、例えば第一、第二及び第三脂肪
族及び芳香族アミン例えばメチルアミン、エチルアミン
、プロピルアミン、イソプロピルアミン、4個のブチル
アミン異性体、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジェ
タノールアミン、ジプロピルアミン、ジインプロピルア
ミン、ジ−n−ブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン
、モルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリプロピルアミン、キヌクリジン、ピリジン、キノリ
ン及びインキノリンである。好ましいアミンはエチルア
ミン、プロピルアミン、ジエチルアミンまたはトリエチ
ルアミンであり、イソプロピルアミン、ジェタノールア
ミン及び1.4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタ
ンが最も好ましい。
適当に第四級アンモニウム塩基は一般にハロアンモニウ
ム塩の陽イオンであり、例えばテトラメチルアンモニウ
ム陽イオン、トリメチルベンジルアンモニウム陽イオン
、トリエチルベンジルアンモニウム陽、イオン、テトラ
エチルアンモニウム陽イオン、トリメチルエチルアンモ
ニウム陽イオン及びまたアンモニウム陽イオンである。
式Iで表わされる化合物中で、好ましい化合物は、 a) mが水素原子または塩素原子を表わすか、あるい
は b) R”が水素原子またはメチル基を表わすか、ある
いは c) 1%’が水素原子オたはノ・ロゲン原子を表わし
、そしてR7が水素原子を表わすか、あるいはd) X
及びYが互いに独立して各々炭素原子数1がいし4のア
ルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基または
炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基を表わし、か
つX及びYが合計で最大限5個の炭素原子しか含まない
か、あるいは、 e)人が直接結合、酸素原子オたけメチレン橋を表わす
ものである。
的 式1で表わされる化合物の特に好捷しい小群は、■が水
素原子または塩素原子を表わし、R3が水素原子または
メチル基を表わし、Rが水素原子またはハロゲン原子を
表わし、Rが水素原子を表わし、Aが直接結合、酸素原
子またはメチレン橋を表わし、そしてX及びYが互いに
独立して各々炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし
4のハロアルコキシ基を表わし、かつX及びYが合計で
最大限5個の炭素原子しか含まない化合物よりなる。
個々の好ましい化合物は次のものである:N−(2−−
yエニルフェニルスルホニル)−N’−(4,6−シメ
トキシビリミジンー2−イル)−8−メチル−イソチオ
ウレア N−(2−フェニルフェニルスルホニル)−N’ −(
4,6−シメトキシピリミジンー2−イル)チオウレア
、 N−(2−フェニルフェニルスルホニル)−N’−(4
−メトキシ−6−メチルピリミジン−11・1 2−イル)−チオウレア、 N−(2−フェニルフェニルスルホニル)−N’−(4
,6−シメトキシトリアジンー2−イル)チオウレア及
び N−(2−フェニルフェニルスルホニル)−N’−(4
−メトキシ−6−メチルトリアジン−2−イル)チオウ
レア。 ゛ 式Iで表わされる化合物の製造は、一般に下記方法によ
り行なわれる。
最初の方法によると、次式■a: (式中、J R,、1%、E、 X及びYは前記の意味
を表わす。)で表わされる化合物は、次式■:(式中、
R及びRは前記の意味を表わす。)で表ワサれる置換フ
ェニルスルホンアミドを、塩基の存在下に、次式■: (式中、R3、E、X 及びYは前記の意味を表わし、
そして Rはフェニル基、アルキル基または置換フェニル基を表
わす。)で表わされるジチオカルノくメートと反応させ
ることによって得られる。
第二番目の方法によると、前記式1aの化合物は、次式
■二 て Rはフェニル基、アルキル基または置換フェニル基を表
わす。)で表わされるフェニルスルホニルジチオカルバ
メートを、次式■:(式中、R3,1シ、X 及びYは
前記の意味を表わす。)で表わされるアミンと反応させ
ることによって得られる。
最後に、前記式1aの化合物は、また次式■:(式中、
R”及びRは前記の意味を表わす。)で表わされるスル
ホニルイソチオシアネートを、前記式Vで表わされるア
ミンと反応させることによっても得ることができる。
式Iで表わされる化合物を得るためのこれらの反応は中
性不活性有機溶媒中で行なうのが便利である。そのよう
な溶媒の例はたとえばベンゼン、トルエン、キシレンま
たはシクロヘキサンのような炭化水素;塩化メチレン、
クロロホルム、四塩化炭素またはクロロベンゼンのよう
な塩素化炭化水素;ジエチルエルチル、エチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、テトラヒドロ7ランまfcはジオキサンのよ
うなエーテル;アセトニトリルまたはプロピオニトリル
のようなニトリル;ジメチルホルムアミド、ジエチルホ
ルムアミドまたはN−メチルピロリジノンのようなアミ
ドである。反応温度は好ましくは一20℃ないし+12
0℃の範囲である。反応時間を短縮するために、あるい
はまた反応を開始するために、反応混合物を沸点まで短
期間に加熱することは好都合である。反応時間は、また
2ないし3滴の塩基を触媒として添加することによって
も短縮できる。好ましい塩基はトリメチルアミン、トリ
エチルアミン、キヌクリジン、1.4−ジアザビシクロ
〔2,2,2〕オクタン、1,5−ジアザビシクロ〔4
、AOIノン−5−エンまたは1.8−ジアザビシクロ
〔5,4,0)ウンデセ−7−エンのような第三アミン
である。しかし、使用する塩基は、無機塩基例えば水素
化ナトリウムまた11′ノ は水素化カルシウムのような水素化物、水酸化ナトリウ
ム捷たは水酸化カリウムのような水酸化匈、炭酸ナトリ
ウムまたは炭酸カリウムのような炭酸塩捷たは炭酸水素
カリウムまたは炭酸水素ナトリウムのような炭酸水素塩
であることもできる。
次式■b: (式中、It、、 1%、 l(、E、 X、 Y 及
びZは前記の意味を表わす。)で表わされる化合物は、
次式: (式中、R1几、14、X及びYは前記の意味を表わす
。)で表わされるスルホニルウレアを、脱水剤と反応さ
せることにより、次式寝: lト( (式中、R1R%E、 X及びYは前記の意味を表わす
。)で表わされるカルボジイミドに転化し、そして該カ
ルボジイミドを次式■: X −Z −R” (IX) (式中、R及びZは前記の意味を表わす。)で表わされ
るアルコールまたはメルカプタンと反応させることによ
シ得ることができる。
所望により、式Iで表わされる化合物はアルキル化剤と
、塩基の存在下に、僑の窒素原子をアルキル化すること
ができる( It3の導入)。慣用のアルキル化剤は市
販品として入手でき、例えばヨウ化メチル、臭化メチル
または塩化メチルのようなハロゲン化アルキル、または
%fF、Vlジメチルのような強酸のエステルである。
適当な脱水剤(独→■1)はトリフェニルブロモホスホ
ニウムプロミド、トリメチルプロモボスホニウムブロミ
ド、トリエチルブロモホスホニウムプロミド、トリブチ
ルブロモホスホニウムプロミドまたはフェノキシホスホ
リルジクロライド、フェノキシホスホリルジプロミド、
ジフェノキシホスホリルクロライドまたはフェノキシク
ロロホスホリルフェニルアミドのような燐化合物である
。式■で表わされる得られたカルボジイミドは単離する
ことができる。しかし、カルボジイミドを含損するその
反応溶液を単離することなく直接式■で表わされるアル
コールと反応させることは、有利である。一般に両方の
反応工程(■11→V10及びVlll−+Ib)を不
活性溶媒中にて行なうことが有利である。カルボジイミ
ド中間体が単離されない場合には、両方の反応を同一の
溶媒中で行なうことが便利である。適当な溶媒の例は、
たとえば四塩化炭素、クロロホルム、テトラクロロエタ
ン、トリクロロエタン、塩化メチレン、ジオキサン、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、クロロベンゼン
、トルエンまたはキシレン、またはそれらの混合物であ
る。両方の反応工程においては、温度は一般に一15℃
ないし+60℃、好葦しくは0℃ないし30℃でめる。
脱水反応(Vll→ν111)のための適当な塩基はト
リメチルアミン、トリエチルアミン、キヌクリジン、1
.4−ジアザビシクロ[2,2,2〕オクタン、ジアザ
ビシクロ[4,3,0]ノン−5−二ン、1,5−ジア
ザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−エン、キノリ
ンまたはピリジンのような第三アミンである。
更に、次式IC: (式中、)(、、I(、、R,R,E、X及びYは前記
の意味を表わす。)で表わされる化合物は、(式中、1
(′及びR2は前記の意味を表わす。)で表わされるス
ルホンアミドを塩基の存在下に、1 まず二硫化炭素と、そして次に次式■a:H−s −L
L (lXa) で表わされるメルカプタンと反応させることによって、
次式X: (式中、R1、LL2及びIt’ は前記の意味を表わ
す。)で表わされる化合物に転化し、そして次にこの中
間体全、次式X1: (式中、 R3、E、X 及びYは前記の意味を表わし、そして り、fば1個の金檎原子または等曾の金楓原子、好まし
くはリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムまた
はマグネシウムを表わす。)で表わさ7するアミン塩と
反応させてイ得られる。
+)2 最後に1次式Id: (式中、R1、R2、R3、几9、E、 X及びYは前
記の意味を表わす。)で表わされる化合物は、下H己式
1で示された反応経路により得られる:工 Φ Q − 1 式■で表わされる中間体は新規である。それらは式Iで
表わされる化合物の合成のために特に開発されたもので
あシ、従って本発明の別の目的を構成するものである。
式■で表わされる中間体は新規であり、下記式2で示さ
れた工程により製造できる:、);) の 1 1 5(〕 上記反応において、スルホンアミド■は最初の工程では
二硫化炭素により塩基MOHの存在下に、式MVで表わ
されるN−スルホニルイミノジチオカルボネートに転化
され、そして次にスルホニルイソチオシアネート■が、
第二の工程においてN−スルホニルジチオカルバメー)
■’に経て続いて加熱分解するか、あるいは直接ホスゲ
ンと反応させることによって製造される。
式■、■、■、V1■、■、X、 >ff、、M及びX
Iで表わされる出発物質は文献により公知であるか、あ
るいは公知方法に類似な方法で製造できる0 所望により、得られた式Iで表わされるフェニルスルホ
ンアミド誘導体は、アミン、アルカリ金属水酸化物また
はアルカリ土類金属水酸化物で、または第四アンモニウ
ム塩で付加塩に転化できる。この反応は例えば当量の塩
基と反応させ、そして溶媒を留去することによって行な
うことができる。
式Iで表わさ扛る化合物は安定な化合物で、取扱い上の
特別の手段は必要ない。
低い施用割合にて使用する場合、式Iで表わされる化合
物は良好な選択的生長阻止および選択的除草特性を有し
、このため前記化合物は有用植物の作句け、好1しくは
穀物、棉、ダイス、トウモロコン及び甜菜、最も好まし
くは稲の作付けに非律に適したものとなる。ある種の場
合には、従来、総合除草剤によってしか防除できなかっ
た雑草をも損傷させる。
これらの化合物の作用態様は特異である。該化合物の多
くは移動可能であって、すなわちこの化合物は植物に吸
収されてその植物の他の部位に移行し、そこで所望の効
果を発揮する。従って、例えば、多年生雑草の表面に施
すことによって根までも損傷せしめることが可能である
他の除草剤及び生長調節剤と比較して、式Iで表わさ扛
る新規化合物は非常に低い施用割合で適用しても有効で
ある。
加えて・式Iで表わされる化合物は、著しい生長調節、
特に生長阻止、の特性を有する。単子葉植物および双子
葉植物ともに生長が阻止さnる0 それ故、例えは、熱帯地方において間作(cover 
crops )としてしばしば柚えられるマメ科植物の
生長を式Iで表わされる化合物によって選択的に阻止で
き、その結果、栽培作物間の土壌の浸食を防止する一方
、間作と栽培作物との競い合いを抑えることができる。
草丈生長を抑制することにより、多くの栽培植物におい
ては収穫密度を増大させることができ、従って単位面積
に対して高い収穫全達成できる。
生長阻止剤の使用による収柳増大に寄与する別の因子は
、栄養物が花および果実の形成方ますます促進し、それ
に対して、細物生長を制限することである。
化合物をより高い割合で施用する場合、全ての試験他物
がその発育段階で甚しく損傷し枯死するに至る。
本発明はまた式Iで表わされる新規な活性物「;〔1 質を含有する除草及び植物生長調節用組成物、ならびに
雑草の発芽前及び発芽後防除方法、そして単子葉植物及
び双子葉植物特に雑草、熱帯間作及びタバコ植物の側枝
の生長抑制方法に関する。
式Iで表わされる化合物はそのままの形でまたは、好ま
しくは配合技術にて慣用的に使用される助剤と一緒に配
合物の形で使用をれ、そしてそれ故公知の方法で、エマ
ルジョン濃厚物、直接噴霧し得るもしくは希釈し得る溶
液、希釈エマルジョン、水和剤、溶解性粉末、粉剤又は
顆粒剤の形に、および例えば重合性物質中の封入物に加
工される。施用方法、例えば、噴霧、噴射、散布、まき
散らしまたは注入は組成物のタイプと同様に、達成目的
及び与えられた環境に合うように選択さ扛る。
配合物、即ち式Iで表わされる化合物(有効成分)及び
場合によっては固体または液体の添加剤を含む組成物製
剤又は混合物は公知の方法、例えは、有効成分を増量剤
例えば溶媒、固体担0 体及び場合によっては界面活性化合物(界面活性剤)と
ともに均一に混合及び/または粉砕することによって調
製される。
適する溶剤は;芳香族炭化水素、好ましくは8ないし1
2、の炭素原子を有するもの、例えばキシレン混合物″
1.たは置換ナフタレン、ジブチルフタレートまたはジ
オクチルフタレートのよウナフタル酸エステル;シクロ
ヘキサンまたはパラフィンのような脂肪族炭化水素;−
1’/−ル、エチレングリコール、エチレングリコール
モノメチルエーテルまたは−モノエチルエーテルのよう
なアルコール、グリコール及びそれらのエーテル及びエ
ステル;シクロヘキサノンのようなケトン;N−メチル
−2−ビ□’)ト、7、ジメチルホルホキンドまたはジ
メチルホルムアミドのような強極性溶媒;ならびにエポ
キシ化されたヤシ油または大豆油のようなエポキシ化植
物油;または水である0 例えば粉剤や分散性粉末に使用する固体担体は通常方解
石、メルク、カオリン、モンモリロナイトまたはアクパ
ルジャイト(attapalgite)のような天然鉱
物充填剤である。物理的性質を改善するためには、高分
散ケイ酸または高分散吸収性ポリマーを添加することも
できる。適する粒状吸着性担体は多孔性のもの、例えば
、軽石、粉砕煉瓦、セビオライトまたはベントナイトで
あり、適する非吸着性担体は方解石捷たは砂のような物
資である。更に極めて多数の無機質または有機質の予備
的に粒状化した物質、例えば特にドロマイト(白雲石)
または粉砕きれた植物残滓も使用できる。
製剤化される式Iで表わされる化合物の性質によるが、
適する表面活性化合物は良好な乳化性、分散性及び湿潤
性を有する非イオン性、陽イオン性及び/または陰イオ
ン性の界面活性剤である。′界面活性剤1なる飴はまた
、界面活性剤の混合物をも含む。
適する陰イオン界面活性剤は、いわゆる水溶柱石ケン及
び水溶性合成界面活性化合物の両者である。
適用できる石ケンは高級脂肪@ (CIOC22)のア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩または未置換もしく
は置換されたアンモニウム塩、例えば、オレイン酸また
はステアリン酸もしくは例えばヤシ油または牛脂から得
られる天然脂肪酸混合物のナトリウム塩またはカリウム
塩である。脂肪酸−メチル−タウリン塩もまたあげられ
る。
しかしながら、いわゆる合成界面活性剤、特に脂肪スル
ホン酸塩、脂肪硫酸塩、スルホン化ベンゾイミダゾール
誘導体またはアルキルアリールスルホン酸塩が更に頻繁
に使用される。
脂肪スルホン酸塩または硫酸塩は通常アルカリ塩、アル
カリ土類金属塩または未置換もしくは置換されたアンモ
ニウム塩の形をと9、アシル基のアルキル部分をも含め
て炭素原子数8ないし22のアルキル基を含む。例えば
リグニンスルホン酸、ドデシル硫酸エステルまたは天然
脂肪酸から得られる脂肪アルコール硫酸エステル混合物
のナトリウムまたはカルシウム塩であ6、′す る。これらにはまた脂肪アルコール/エチレンオキサイ
ド附加物の硫酸エステル及びスルホン酸の塩も含まれる
。スルホン化ベンゾイミダゾール誘導体は2個のスルホ
ン酸基と炭素原子数8ないし22の脂肪酸基を含有する
ものが好ましい。アルキルアリールスルホン酸塩の例は
ドデシルベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタレンスル
ホン酸又は−tフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド
縮合物のナトリウム、カルシウムまたはトリエタノール
アミン塩、である。
対応するリン酸塩、例えはp−ノニルフェノール−(4
ないし14モルの)エチレンオキシド付加物のリン酸エ
ステルの塩またはリン脂質もまた適している。
適した非イオン性界面活性剤は、好ましくは脂肪族また
は環状脂肪族アルコール、飽和または不飽和の脂肪酸お
よびアルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘導
体であり、該誘導体は3ないし10のグリコールエーテ
ル基、(脂肪族)炭化水素基中に8ないし20個の炭1
;・1 素原子、そしてアルキルフェノールのアルキル部分中に
6ないし18個の炭素原子を有する。
更に適した非イオン性界面活性剤は、ポリプロピレング
リコール、エチレンジアミノポリプロピレングリコール
およびアルキル鎖に1ないし10個の炭素原子を有する
アルキルポリプロピレングリコールとの水溶性ポリエチ
レンオキシド付加物でろり、それは20ないし250個
のエチレングリコールエーテル基と10ないし100個
のプロピレングリコールエーテル基とを含む。これらの
化合物は通常プロピレングリコール1単位当り1ないし
5個のエチレングリコール単位を含む。
非イオン性界面活性剤の代表的な例は:ノニルフェノー
ルポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコールエ
ーテル、ポリプロピレン/ポリエチレンオキシ付加物、
トリブチルフェノキシポリエトキシエタノール、ポリエ
チレングリコールおよびオクチルフェノキシポリエトキ
ンエタノールである〇 ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エステル例えば
ポリオキシエチレンソルビタン−トリオレエートも棟た
適当な非イオン性界面活性剤である。
カチオン性界面活性剤の場合は特に、N−置換基として
少くとも1個の炭素原子数8ないし22のアルキル基と
別の置換基として低級の未置換若しくはノ・ロゲン化さ
れたアルキル、ベンジルまたは低級ヒドロキシアルキル
基を含有する第四級アンモニウム塩である。それらの塩
はハロゲン化物、メチル硫酸塩またはエチル硫酸塩の形
のもの例えばステアリルトリメチルアンモニウムクロラ
イドまたはベンジルジー(2−クロロエチル)エチルア
ンモニウムプロミド、が好ましい。
製剤技術で慣用される界面活性剤は例えば、下記の出版
物に記載されている。
籠マック カツチョンズ デタージエ/ツアンド エマ
ルジファイヤー アニュアル(Mc cutcheon
s Detergent and Emulsifie
rsAnnual l 、 MC出版社、リングウッド
(Ring−wood)ニューシャーシー、1981年
; H,5tach。
″1テンシードータソシェンブッフ(Ten5id −
Taschenbuch )”、第2版、カール、 /
%ンザ出版、ムーニッ):、ビーチ、1981年; M
and J、Ash。
′”エンサイクロペディア オブ サーフェイスアクテ
ィブ エイジエンツ(Encyclopediaof 
5urface Active Agents )”、
第Iないし■巻、ケミカル出版社、ニューヨーク、19
80−1981年。
農薬組成物は、原則として、式Iで表わされる化合物を
01ないし95%、特に01ないし80%、固体または
液体助剤を1ないし999%及び界面活性剤を口ないし
25%、特に01かいし25%含有する。
特に、好ましい配合物は下記の組成からなるものである
(%二重層パーセント): エマルジョン濃厚物 有効成分:1ないし20%、好ましくは5ないし10%
、 7 界面活性剤 5ないし60%、好1しくけ10ないし2
0%、 液体担体:50ないし94%、好ましくは70ないし8
5%。
粉 剤 有効成分、01ないし10%、好ましくは01ないし1
%、 固体担体:99.9ないし90%、好ましくは99.9
ないし99%。
サスペンション濃厚物 有効成分:5ないし75%、好ましくは10ないし50
%、 水 :94ないし25%、好ましくは 90ないし30%、 界面活性剤:1ないし40%、好ましくは2ないし30
%0 水 和 剤 有効成分:0.5ないし90%、好ましくは1ないし8
0%、 界面活性剤:0.5ないし20%、好ましくは1ないし
15%、 固体担体:5ないし95%、好ましくは15ないし90
%。
顆 粒 剤 有効成分二0.5ないし30%、好ましくは3ないし1
5%、 固体担体:995ないし70%、好1しくけ97ないし
85%。
市販品としては濃厚組成物の形体が好ましく、消費者は
通常希釈製剤を使用する。製剤は0001%まで希釈す
ることができる。施用率は、1ヘクタールあたり通常0
01ないし10Kg、好ましくは0025ないしs K
gである。
組成物は婆らに他の添加剤、例えば安定剤、発泡防止剤
、粘度調整剤、結合剤および接看剤、ならびに肥料又は
特殊な効果を得るための他の化合物を含有することもで
きる。
製造例 製a例P1: N−(2−フェニルフェニルスルホニル
) −N’−(’4’、 ”6−ジメトキシヒリミジン
−2−イル)−8−メチルイソチオウレア(化合物20
3) a)S、S−ジメチルN−(2−フェニルフェニルスル
ホニル)イミノジチオカルボネート冷却しながら、二硫
化炭素3.5 ft及び50%NaOH浴液7.4 Y
 f 、2−フェニルフェニルスルホンアミドIQ、7
ft(5ジメチルホルムアミド50M1に溶解した溶液
に同時に少しづづ加える。
生成した黄赤色の溶液全20℃ないし25℃で4時間保
持した後に、硫酸ジメチル11.69 f冷却しながら
少しづつ加える。20℃ないし25℃で14時間保持し
た後に、その黄色がかった溶液を1tの水で希釈する。
その分離さ′nた油状物をメタノールから再結晶すると
、112ないし、14℃の融点を有するs、s−ジメチ
ルN−(2−フェニルフェニルスルホニル)イミノジチ
オカルボオートi:、oy(理論量の84%)が得られ
る。
b)カリウム第三ブチレート8.29f、2−アミノ−
4,6−シメトキシビリミジン5.5 f iテトラヒ
ドロフラン150dに溶解した溶液に加える。その黄色
がかった懸濁液を20℃ないし25℃にて2時間攪拌す
る。引き続き、S、S−ジメチルN−(2−フェニルフ
ェニルスルホニル)イド3チオカルボネー)12.0p
iこの溶液に少しうつ加え、その混合物を更に18時間
同じ温度で攪拌する。1tの水で希釈した後に、その明
黄色の透明な溶液を、66%塩酸907を添加すること
によって酸性にする。その分離式れた油状物をアセトニ
トリル力・ら再結晶して・163ないし165℃の融点
を有するN−(2−フェニルフェニルスルボニルJ−N
’−(4,6−ジメトキシビリミジンー2−イル)−8
−メチルイソチオウレア8. Of (理鮎以の50%
)を得る。
1]5lP2.’ N −(2−フェニルフェニルスル
ホニル)−N’−(4+ 6−7メトキシヒリミジンー
2−イル)チオウレア(化合物106)a)ニカリウム
N−(2−フェニルフェニルスルホニル)イミノジチオ
カルボネート 7に 硫化炭素18.15 r (0,30モル)を、2−フ
ェニルフェニルスルホニルアミド70.Of (0,3
0モル)kジメチルホルムアミド150m/Vに溶解し
た溶液に加え、次に0℃にて機料砕化した水酸化カリウ
ム16.8? (0,30モル)を加える。15時間後
に、更に水酸化カリウム16.Btt (o、30モル
)を加える。その反応混合物を室温で16時間撹拌し、
次に酢酸エチル250耐を加える。その沈澱を炉別し、
酢酸エチルで洗い乾燥すると、245℃(分解)の融点
を有する二ナトリウムN−(2−フェニルフェニルスル
ホニル)イド3チオカルボネー)91.Ofが得られる
b)2−フェニルフェニルスルホニルイソチオンアネー
ト ニカリウムN−(2−フェニルフエニルスルホニル)イ
ミノジチオカルボネート91.Of全ジオキサン500
1中に懸濁する00℃に冷却して、ホスゲン50ff導
入する。次に、その反応混合物を室温で16時間攪拌す
る。続いて、その得られた塩化カリウムを炉別し、その
ろ液を濃7:2 縮する。その得られた油状の2−フェニルフェニルスル
ホニルインチオシアネートは直接次の段階に使用される
c) 2−アミノ−4,6−シメトキシビリミジン3.
1 r (0,020モル)、アセトニトリル301n
e及ヒ2−フェニルフェニルスルホニルインチオシアネ
ート5.51r (0,020モル)を室温にて16時
間攪拌する。次にその沈澱を戸別し・少量のアセトニト
リルで洗いそして乾燥して、融点200ないし201℃
(分解)のN−(2−フェニルフェニルスルホニル)−
N’−(4,6−シメトキシピリミジンー2−イル)チ
オウレア591を得る。
下記表に挙げた中間体及び最終生成物が類似の方法によ
って製造される。
1]1] 表4 10・) 表5 表7 1i)、1 配合例 配合例F1 一セント) a)水和剤 a) b) c) 式■で表わされる化合物 20% 60% 0.5%リ
グノスルホン酸すトリウム 5% 5% 5%ラウリル
硫酸ナトリウム 3% −− 高分散ケイ酸 5% 27% 27% カオリ7 67% −〜 塩化ナトリウム −−59,5% 有有効分を助剤と充分に混合しそして適当なミル中で良
く摩砕する。水和剤が得られ、該水和剤を水で希釈する
と所望濃度の懸濁液を得ることができる。
1r)4 式Iで表わされる化合物 10% 1%ンクpヘキサノ
ン 60% 10% キシレン混合物 50% 79% 所望濃度のエマルジョンをこの濃厚物から水で希釈する
ことによって製造できる。
リ 粉 剤 a) b) 式■で表わされる化合物 0.1% 1%メルク 99
9% 〜 カオリン 99% そのまま使用しうる粉剤を、有効成分と担体とを混合し
そして混合物を適当なミルで摩砕することによって得ら
れる。
d)抽出顆粒剤 a) b) 式Iで表わされる化合物 10% 1%リグノスルホン
酸ナトリウム 2% 2%カルボキンメチルセルロース
 1% 1%カオリン 87% 96% 有効成分を助剤と混合しそして摩砕して、その混合物を
水で湿潤させる。この混合物を押出し、次に押出さ扛た
材料を空気流の中で乾燥させる。
e) 被覆顆粒剤 式Iで表わされる化合物 3% ポリエチレングリコール(分子量200) 2%カオリ
ン 94% 細く摩砕された有効成分を、ミキサー中にてポリエチレ
ングリコールで湿潤化したカオリンに均一に塗布すを。
このようにして、非粉塵性被覆顆粒剤を得る。
式■で表わされる化合物 40% 5%エチレングリコ
ール 10% 10% 0%リグノスルボントリウム 10% 5%カルボキン
メチルセルロース 1% 1%水 32% 77% 細く摩砕された有効成分を助剤と均一に混合すると、サ
スペンション濃厚物を得、該濃厚物から、水で希釈する
ことによって必要濃度のサスペンションを製造できる。
g)塩溶液 式Iで表わされる化合物 5% イソプロピルアミン 1% 水 91 % 生物試験例 試験例B1:植物発芽前の除草作用 グラスチック鉢に、膨潤させたバーミキュライト(密度
: o135g/譚3、吸水容量:0565t/l)0
7 金満す。非吸着性バーミキュライトを、試験化合物i7
0.8ppmの濃度で含有する脱イオン水の水性有効成
分エマルジョンで飽和させた後、下記植物の種子をその
表面上に播種する:ナスツルチウム オフィシナリス(
Nasturtium offi−cinalis )
 、アゲClラチス テヌイ、X (Agros−ti
6 tenuis )及びステラリア メジア(Ste
−11aria media )o次いでその鉢を20
℃の耐候室中で約20にルクスの照明下に且つ相対湿度
70%に保持する。4ないし5日の発芽期間中、鉢を光
透過性材料で覆って、局所的に湿度を上昇させるために
脱イオン水を散水する。5日目後、市販の液体肥料〔グ
リーンズイッ) (Gree−nzit)(商標名)、
チバーガイギー社〕を水に加える。試験は播種から12
日後に評価し、供試捕物に対する影響を下記の等級尺度
に従って評価する; 1・・・植物は発芽し々かった 2〜5・・・非常に強い作用 4〜6・・・中程度の作用 08 7〜8・・・弱い作用 9・・・作用しない(未処理の対照植物と同様)発芽前
作用 試験化合物エマルジョンの濃度ニア0.8+)I)m例
B2:熱帯マメ科間作作物の生長低減供Ktdi物Cセ
ントロ七マ ブルミエリ(CeCen−1rose p
lumieri )およびセントロセマ ブベセ7 ス
(Centromesa pubescens ) )
 q完全生長段階捷で栽培し、次に高さ60crLに切
り落す。
7日後、試験化合物を水性エマルジョンの形体で噴霧す
る。供試植物を相対湿度70%、人工光6000ルクス
にて1日14時間、日中温度27℃そして夜間温度21
℃に維持する。試験結果は、エマルジョン施用から4週
間後に評価する。対照植物での新たな生長と比較17た
新たな生長を見積りそして秤量し、植物毒性を評価する
式■で表わされる化合物で処理した植物はこの試験で、
供試植物が損傷を受ることなく新たな生長が明らかに低
下すること(未処理対照植物に生じる新たな生長の20
%未満)を示す。
試験例−B−斧−: 太逗](や−9ヶ1長−昨−町゛
バルク(Hark ) ”変種の大豆を、土壌/泥炭/
砂混合物(6:3:i)’i充填したプラスチック容器
に播種し、耐候室内に置く。温度、照明、肥料添加およ
び給水を最適に選ぶことにより、植物は約5週間経過後
第5〜6期三葉段階に成長する。この時点で、植物に、
植物が式Iの化合物の水性混合物で充分湿るまで噴霧す
る。濃度は1ヘクタール当り有効成分100S’tでで
ある。結果の評価は施用から約5遁間後に行う。式Iで
表わされる化合物は、未処理対照植物と比して、主枝上
の収穫はれる長角果の数および重h1ヲ著しく増加きせ
る。
試験例B4:穀物生長の低減 夏大麦〔ホルデウム プルガレ()lordeumvu
lgare ) )および夏ライ麦〔セカV (5ec
ale ))を温室内の殺菌した土壌を入れたグラスチ
ック針に播種し、そして必要に応じて給水する。その穀
物の若枝を、播種21日後に式Iで表わされる化合物の
水性噴霧液で処理する。濃度は1ヘクタール当り有効成
分100vまでである。施用から21日後、穀物の生長
を評価する。式Iで表わされる化合物で処理した穀物の
生長は、11 未処理対照植物と比して新たな生長度合いが低下したこ
とを示しく対照植物における新たな生長の60〜90%
)、また植物の茎の直径が幾分増大することも示す。
草(7)oリウムヘレネ(Lolium perenn
e )、ボア プラテンシス(Poa pratens
is )、フェスツカ オヴイナ(Fe5tuca o
vina )、ダクチリス フロメラタ(Dactyl
is glomerate )およびジノトン ダク−
y−ロン(Cynodon dactylon ) 2
温室中、土壌/泥炭/砂混合物(6:3:1)を入nた
プラスチック皿に播種し、必要に応じて給水する。発芽
した草を週毎に4 Cmの高さまでに切り落し、そして
播種から約50日後且つ最終の切断から1日後に式■で
表わされる化合物の水性噴霧混合物kt!Ff霧する。
試験化合物の濃度は、1ヘクタール当!111009ま
での施用割合に相当する。草の生長を施用から21日後
に評価する。式Iで表わされる化合物は、未処理の対照
草の新たな生長と比して、新たな生長をH−:2 約10ないし30%低減する。
特許出願人 テバーガイギー アクテエンゲゼルシャフ
ト第1頁の続き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)次式I: (式中、 R1は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ニ
    トロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4
    のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロ
    メトキシ基、ジフルオロメトキシ基または炭素原子数1
    ないし4のアルコキシカルボニル基を表わし、 Eは窒素原子またはメチン基を表わし、2は酸素原子ま
    たは硫黄原子を表わし、人は酸素原子、硫黄原子、−8
    〇−若しくはnは1または0であり、 tは水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表わし、 R4及びtは互いに独立して各々水素原子または炭素原
    子数1ないし4のアルキル基を表わし、 R6は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、ハロゲン原子、
    トリフルオロメチル基、ニトロ基、0OOR8を表わす
    か、あるいはハロゲン原子によって置換された炭素原子
    数1ないし4のアルコキシ基を表わし、 ビは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素
    原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1ない
    し4のアルコキシ基を表わし、 tは炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3
    ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし6のアル
    キニル基、炭素原子数2ないし6のハロアルキル基、炭
    素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、ベンジル
    基、フェニル基;−0HB10−00OR”、−0HR
    10−ON、0HR10−0ONR” R13、−(o
    n2) −Nt2xc13から選択される基を表わすか
    、あるいは各々炭素原子数1ないし4のアルキル基、フ
    ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、トリフルオ
    ロメチル基、トリフルオロメトキシ基または炭素原子数
    1ないl、 4のアルコキシ基によって置換されたベン
    ジル基またはフェニル基を表わし、 mは2ないし6の数であり、 R10は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基を表わし、 マ及びR11は互いに独立して各々水素原子、炭素原子
    数1にいし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のア
    ルケニル基、炭素原子数3ないし4のアルキニル基を表
    わすか、あるいは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはフェニル基に
    よって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を
    表わし、 R12は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数2ないし4のアルケニル基または炭素原子
    数6ないし4のアルキニル基を表わし、 R13は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数3
    ないし4のアルキニル基、炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、
    フェニル基−またはベンジル基を表わし、 R14及びR15は互いに独立して各々水素原子また(
    d炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、そして X及びYは互いに独立して各々水素原子、ハロゲン原子
    、炭素原子数1がいし4のアルキル基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルキル基、炭素原子数1々いし4のアル
    コキシ基、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基、
    炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1
    ないし4のハロアルキルチオ基、炭素原子数2にいし4
    のアルコキシアルキル基、炭素原子数3ないし乙のシク
    ロアルキル基または−NR+141%”を表わし あるときは、X及びYの双方はジフルオロメトキシ基で
    はない。)で表わされるフェニルスルホンアミド誘導体
    及びその塩。 (2)前記式Iにおいて、 R1が水素原子または塩素原子を表わす特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 (3)前記式■において、 R3が水素原子またはメチル基を表わす特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 (4)前記式■において、 R6が水素原子またはハロゲン原子を表わし、そ1〜て R7が水素原子を表わす特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 (5)前記式■において、 X及びYが互いに独立1〜て各々炭素原子数1ないし4
    のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基ま
    たは炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基を表わし
    、かつX及びYは合せて最大限5個の炭素原子しか含有
    しない特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (6)前記式Iにおいて、 X及びYが互いに独立して各々メチル基またはメトキシ
    基を表わす特許請求の範囲第5項記載の化合物。 (7)前記式Iにおいて、 Aが直接結合、酸素原子才たはメチレン橋を表わす特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 (8)前記式Iにおいて、 R1が水素原子捷たけ塩TIA、原子を表わし7、R3
    が水素原子またはメチル基を表わし、R6が水素原子寸
    たは・・ロゲン原子を表わし、R7が水素原子を表わし
    、 人が直接結合、酸素原子またはメチレン橋を表わし、そ
    して X及びYが互いに独立して各々炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、炭素原子数1々いし4のアルコキシ基また
    は炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基を表わし、
    かつ、X及びYは合せて最大限5個の炭素原子しか含有
    しない特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (9)N−(2−フェニルフエニルスルホニル)−N’
    −(a、6−シメトキシピリミジンー2−イル)−8−
    メチルイソチオウレアである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 HN−(2−フェニルフェニルスルホニル)−N’−(
    4,Is−ジメトキシピリミジン−2−イル)チオウレ
    アである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (II)N−(2−フェニルフェニルスルホニル)−*
    −(4−メトキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)
    チオウレアである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 03N−(2−フェニルフェニルスルホニル)−N’−
    (4,(S−ジメトキシトリアジン−2−イル)チオウ
    レアである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (13)N−(2−フェニルフェニルスルホニル)−*
    −(4−メトキシ−6−メチルトリアジン−2−イル)
    チオウレアである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 04 次式X■: (式中、 R1は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ニ
    トロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1がいし4
    のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロ
    メトキシ基、ジフルオロメトキシ基または炭素原子数1
    ないし4のアルコキシカルボニル基を表わし、 Aは酸素原子、硫黄原子、−8〇−若しくはnは1また
    は0であり、 R4及びtは互いに独立して各々水素原子または炭素原
    子数1ないし4のアルキル基を表わし、 R6は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、ハロゲン原子、
    トリフルオロメチル基、ニトロ基、0OOR’を表わす
    か、あるいはハロゲン原子によって置換された炭素原子
    数1ないし4のアルコキシ基を表わし、 R7は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭
    素原子数1ガいし4のアルキル基または炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基を表わし、 マは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
    素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数3ない
    し4のアルキニル基を表わすか、あるいは炭素原子数1
    ないし4のアルコキシ基、フッ素原子、摸索原子、臭素
    原子またはフェニル基によって置換された炭素原子数1
    ないし4のアルキル基を表わし、そしてMは1個の金属
    原子または当量の金属原子、好ましくはリチウム、ナト
    リウム、カリウム、カルシウムまたはマグネシウムを表
    わす。)で表わされるスルホニルイミノジチオカルボネ
    ート。 (15)次式■: (式中、 R1は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ニ
    トロ基、炭素原子数1かいし4のアルキル基、炭素原子
    数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4
    のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロ
    メトキシ基、ジフルオロメトキシ基または炭素原子数1
    ないし4のアルコキシカルボニル基を表わし、 Aは酸素原子、硫黄原子、−8〇−若しくはnは1また
    は0であり、 R4及びtは互いに独立して各々水素原子または炭素原
    子数1ないし4のアルキル基を表わし、 tは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
    素原子数1ないし4のアルコキシ基、ハロゲン原子、ト
    リフルオロメチル基、ニトロ基、OOOR8を表わすか
    、あるいはハロゲン原子によって置換された炭素原子数
    1ないし4のアルコキシ基を表わし、 R7は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭
    素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基を表わし、そして ♂は水素原子、炭素原子数1カいし4のアルキル基、炭
    素原子数ブないし4のアルケニル基、炭素原子数3ない
    し4のアルキニル基を表わすか、あるいは炭素原子数1
    ないし4のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素
    原子またはフェニル基によって置換された炭素原子数1
    ないし4のアルキル基を表わす。)で表わされるスルホ
    ニルチオシアネート。 Oe 次式■: (式中、 R1は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ニ
    トロ基、炭素原子数1ない[74のアルキル基、炭素原
    子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオ
    ロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基または炭素原子数
    1ないし4のアルコキシカルボニル基を表わし、 Eは窒素原子またはメチン基を表わし、X及びYは互い
    に独立して各々水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1
    ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロア
    ルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素
    原子数1ないし4のハロアルコキシ基、炭素原子数1な
    いし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のハロ
    アルキルチオ基、炭素原子数2ないし4のアルコキシア
    ルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基ま
    たは−NR14R15を表わし、そしてR14及びR1
    5は互いに独立して各々水素原子または炭素原子数1な
    いし4のアルキル基を表わす。)で表わされるカルボジ
    イミド。 同a)次式■: (式中、R1及びFL2は下記の意味を表わす。)で表
    わされる置換フェニルスルホンアミドを、塩基の存在下
    に、次式I: (式中、マ、E、X及びYは下記の意味を表わし、そし
    て Rはフェニル基、アルキル基または置換フェニル基を表
    わす。)で表わされるジチオカルバメートと反応させる
    か、あるいはb)次式■: (式中、R1及びtは下記の意味を表わし、そして 几はフェニル基、アルキル基または置換フェニル基を表
    わす。)で表わされるフェニルスルホニルジチオカルバ
    メートヲ、次式■: (式中、r、E、x及びYは下記の意味を表わす。)で
    表わされるアミンと反応させるか、あるいは C)次式■: (式中、R1及びR2は下記の意味を表わす。)で表わ
    されるスルホニルインチオシアネートを、前記式Vで表
    わされるアミンと反応させることよりなる次式Ia: (式中、 R1は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ニ
    トロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数1hいし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4
    のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロ
    メトキシ基、ジフルオロメトキシ基または炭素原子数1
    ないし4のアルコキシカルボニル基を表わし、 Eは窒素原子またはメチン基を表わし、人は酸素原子、
    硫黄原子、−8〇−若しく表わし、 nは1tたは0であり、 tは水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表わし、 を及びtは互いに独立して各々水素原子または炭素原子
    数1々いし4のアルキル基を表わし、 R6は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、ハロゲン原子、
    トリフルオロメチル基、ニトロ基、0OOR”を表わす
    か、あるいはハロゲン原子によって置換された炭素原子
    数1ないし4のアルコキシ基を表わし、 R7は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭
    素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基を表わし、 −は水素原子、炭素原子数1ない1〜4のアルキル基、
    炭素原子数2々いし4のアルケニル基、炭素原子数3々
    いし4のアルキニル基を表わすか、あるいは炭素原子数
    1方いし4のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭
    素原子またはフェニル基によって置換された炭素原子数
    1ないし4のアルキル基を表わし、 R14及びR1′5は互いに独立して各々水素原子また
    は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、そ17
    て X及びYは互いに独立して各々水素原子、ハロゲン原子
    、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルキル基、炭素原子数1万いし4のアル
    コキシ基、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基、
    炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1
    ないし4のハロアルキルチオ基、炭素原子数2ないし4
    のアルコキシアルキル基、炭素原子数3ないし6のシク
    ロアルキル基または−NR” T#’を表わし、 ただし、X及びYの双方はジフルオロメトキシ基ではh
    い。)で表わされる化合物の製法。 00 式Taで表わされる化合物とアミン、アルカリ金
    属水酸化物捷たはアルカリ土類金属水酸化物と、あるい
    け第四級アンモニウム塩基と反応させて酸付加塩とする
    特許請求の範囲第17項記載の製法。 (11次式■I: (式中、R1、R2、E、X及びYは下記の意味を表わ
    す。)で表わされるスルホニルウレアを、脱水剤と反応
    させることにより、次式: (式中、W、イ、E、X及びYは下記の意味を表わす。 )で表わされるカルボジイミドに転化し、そして該カル
    ボジイミドを次式■:X−Z−マ ω (式中、マ及びZは下記の意味を表わす。)で表わされ
    るアルコールまたけメルカプタンと反応させることより
    なる、次式■b=(式中、 R1は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ニ
    トロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4
    のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロ
    メトキシ基、ジフルオロメトキシ基または炭素原子数1
    にいし4のアルコキシカルボニル基を表わし、 Eは窒素原子またはメチン基を表わし、Zは酸素原子ま
    たは硫黄原子を表わし、人は酸素原子、硫黄原子、=S
    〇−若しくはnけ1または0であり、 R4及びVは互いに独立して各々水素原子または炭素原
    子数1ないし4のアルキル基を表わし、 Vは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
    素原子数1ないし4のアルコキシ基、ハロケン原子、ト
    リフルオロメチル基、−トロ基、(10011,8を表
    わすか、あるいはハロゲン原子によって置換された炭素
    原子数1ないし4のアルコキシ基を表わし、 R7は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭
    素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基を表わし、 ンは炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数6
    ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし6のアル
    キニル基、炭素原子数2ないし6のハロアルキル基、炭
    素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、ベンジル
    基、7 エ= ル基、; −0HR” ”0OOR”、
    −0)(R”−ON、 OHR”−0ONR”R”、−
    (OH,)m−NR”R”から選択される基を表わすか
    、あるいは各々炭素原子数1ないし4のアルキル基、フ
    ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、トリフルオ
    ロメチル基、トリフルオロメトキシ基または炭素原子数
    1がいし4のアルコキシ基によって置換されたベンジル
    基またはフェニル基を表わし、 mは2ないし6の数であり、 T110は水素原子または炭素原子数1ないL 4のア
    ルキル基を表わし、 R8及びR11は互いに独立して各々水素原子、炭素原
    子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4の
    アルケニル基、炭素原子数3ないし4のアルキニル基を
    表わすか、あるいは炭素原子数1ないし4のアルコキシ
    基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはフェニル基
    によって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表わし、 f”は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    炭素原子数2ないし4のアルケニル基または炭素原子数
    3ないし4のアルキニル基を表わし、 RlBは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数3
    ないし4のアルキニル基、炭素原子数1々いし4のアル
    コキシ基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、
    フェニル基またはベンジル基を表わし、R”及びW5は
    互いに独立して各々水素原子または炭素原子数1ないし
    4のアルキル基を表わし、そして X及びYは互いに独立して各々水素原子、ハロゲン原子
    、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基、
    炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1
    ないし4のハロアルキルチオ基、炭素原子数2々いし4
    のアルコキシアルキル基、炭素原子数3ないし6のシク
    ロアルキル基または−N R14ui″を表わす。)で
    表わされる化合物の製法。 (1)弐1bで表わされる化合物と、アミン、アルカリ
    金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物と、ある
    いは第四級アンモニウム塩基と反応させて酸付加塩とす
    る特許請求の範囲第19項記載の製法。 (ハ) 有効成分として、次式■: (式中、 ぼは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ニト
    ロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数
    1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4の
    アルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメ
    トキシ基、ジフルオロメトキシ基または炭素原子数1カ
    いし4のアルコキシカルボニル基を表わし、 Eは窒素原子またはメチン基を表わし、Zは酸素原子ま
    たは硫黄原子を表わし、人は酸素原子、硫黄原子、−8
    〇−若しくはnは1または0であり、 ♂は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表わし、 を及びtは互いに独立して各々水素原子または炭素原子
    数1ないし4のアルキル基を表わし、 R6は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、ハロゲン原子、
    トリフルオロメチル基、ニトロ基、000 R”を表わ
    すか、あるいはハロゲン原子によって置換された炭素原
    子数1ないし4のアルコキシ基を表わし、 R7は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭
    素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1女
    いし4のアルコキシ基を表わし、 R9は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
    6ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし6のア
    ルキニル基、炭素原子数2ないし6のハロアルキル基、
    炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、ベンジ
    ル基、フェニル基;−0HR10−000几11、−0
    HR”−ON、0HR10−C!ONR”R”、−(O
    H,)m−NR”R13から選択される基を表わすか、
    あるいは各々炭素原子数1万いし4のアルキル基、フッ
    素原子、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、トリフルオロ
    メチル基、トリフルオロメトキシ基または炭素原子数1
    ないし4のアルコキシ基によって置換されたベンジル基
    またはフェニル基を表わし、 mは2ないし6の数であり、 R10は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基を表わし、 1及びB11は互いに独立して各々水素原子、炭素原子
    数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2々いし4のア
    ルケニル基、炭素原子数3ないし4のアルキニル基を表
    わすか、あるいは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはフェニル基に
    よって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を
    表わし、 R12は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数2ないし4のアルケニル基または炭素原子
    数3ないし4のアルキニル基を表わし、 鰺3は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数3な
    いし4のアルキニル基、炭素原子数1ないし4のアルコ
    キシ基、炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基、フ
    ェニル基またはベンジル基を表わし、 W4及びR15は互いに独立して各々水素原子または炭
    素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、そして X及びYは互いに独立して各々水素原子、ハロゲン原子
    、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基、
    炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1
    ないし4のハロアルキルチオ基、炭素原子数2ないし4
    のアルコキシアルキル基、炭素原子数3ないし6のシク
    ロアルキル基または−N R” R”を表わし、 あるときは、X及びYの双方はジフルオロメトキシ基で
    はない、、)で表わされるフェニルスルホンアミド誘導
    体及びその塩の少なくとも1種を、担体及び/または他
    の助剤と一緒に含有する除草活性及び植物生長抑制性組
    成物。 翰 式Iで表わされる化合物を含有し、望ましくない植
    物の生長を抑制する特許請求の範囲第21項記載の組成
    物。 に)式Iで表わされる化合物を含有し、植物の生長を抑
    制する特許請求の範囲第21項記載の組成物。 (ハ) 式Iで表わされる化合物を含有し、収量を増加
    するために植物の生長に影響を与える特許請求の範囲第
    21項記載の組成物。 (ハ)式Iで表わされる化合物を含有し、有用作物中で
    発芽前または発芽後に雑草を選択的に防除する特許請求
    の範囲第22項記載の組成物。 (ホ)式■で表わされる化合物を官有し、2葉期を越え
    る生長を抑制する特許請求の範囲第23項記載の組成物
    。 (支) 有用作物が稲作物である特許請求の範囲第25
    項記載の組成物。
JP60019167A 1984-02-03 1985-02-02 フエニルスルホンアミド誘導体、その製法及びそれを含有する組成物 Pending JPS60188374A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH51184 1984-02-03
CH511/84-3 1984-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188374A true JPS60188374A (ja) 1985-09-25

Family

ID=4188681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019167A Pending JPS60188374A (ja) 1984-02-03 1985-02-02 フエニルスルホンアミド誘導体、その製法及びそれを含有する組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0151554A1 (ja)
JP (1) JPS60188374A (ja)
KR (1) KR850005834A (ja)
BR (1) BR8500429A (ja)
PH (1) PH20638A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3517844A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Sulfonyliso(thio)harnstoff-derivate
DE3634929A1 (de) * 1986-10-14 1988-04-21 Bayer Ag Phenylsulfonylisoharnstoffe
DE3634928A1 (de) * 1986-10-14 1988-04-21 Bayer Ag O-aryl-n'-(triazin-2-yl)-isoharnstoffe

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK168779A (da) * 1978-05-30 1979-12-01 Du Pont Agrikulturelle carbaminidothioater
US4301286A (en) * 1979-08-20 1981-11-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal O-alkyl sulfonylisoureas
US4378991A (en) * 1980-07-11 1983-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal o-aryl or alkarylsulfonylureas
CA1330438C (en) * 1980-07-17 1994-06-28 Willy Meyer N-phenylsulfonyl-n'-pyrimidinyl-and-triazinylureas
TR21378A (tr) * 1981-01-26 1984-04-26 Nihon Tokushu Noyaku Seizo Kk Yeni substit*e fenilsulfonil*re t*revleri,bunlarin ihzarina mahsus bir usul ve yeni ara maddeler ve bunlarin herbisidler olarak kullanimi
US4545811A (en) * 1981-08-06 1985-10-08 Ciba-Geigy Corporation N-Phenylsulfonyl-N'-triazinyl-ureas
JPS5846071A (ja) * 1981-09-16 1983-03-17 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 置換フエニルスルホニルウレア誘導体、その中間体、それらの製法、及び除草剤
BR8302396A (pt) * 1982-05-12 1984-01-10 Du Pont Composto;composicao e processo adequados para controlar o crescimento de vegetacao indesejada

Also Published As

Publication number Publication date
PH20638A (en) 1987-03-16
EP0151554A1 (de) 1985-08-14
BR8500429A (pt) 1985-09-10
KR850005834A (ko) 1985-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000495B1 (ko) N-페닐설포닐-n&#39;-피리미디닐-및-트리아지닐우레아의 제조방법
EP0099339B1 (de) Anellierte N-Phenylsulfonyl-N&#39;-pyrimidinyl- und -triazinylharnstoffe
CA1172254A (en) N-phenylsulfonyl-n&#39;-pyrimidinyl- and - triazinylureas
JPH0625162B2 (ja) アミノピリジン
JPS595181A (ja) N−ヘテロシクロスルホニル−n′−ピリミジニル尿素およびn−ヘテロシクロスルホニル−n′−トリアジニル尿素、その製造方法および該化合物を含む植物の生長抑制剤
JPH0469143B2 (ja)
JPH0680646A (ja) フエニルスルホンアミド
JPH0625160B2 (ja) N−フエニルスルホニル−n′−ピリミジニル尿素およびn−フエニルスルホニル−n′−トリアジニル尿素、その製法並びに該化合物を含む植物の生長抑制剤
JPS60231675A (ja) 除草及び植物生長調節作用を有するスルホニル尿素
JPH06102652B2 (ja) 縮合したn−フェニルスルホニル−n′−ピリミジニル尿素及びn−フェニルスルホニル−n′−トリアジニル尿素の製造のための中間体化合物
EP0139612B1 (de) Herbizide Mittel
JPS6245228B2 (ja)
US4923995A (en) Pyridylsulfonamides
EP0206995B1 (de) N-Heterocyclosulfonyl-N&#39;-pyrimidinyl-, N&#39;-triazolyl- und N&#39;-triazinyl-harnstoffe
EP0111442A1 (de) N-2-Heterocyclyl-phenylsulfonyl-N&#39;-pyrimidinyl- und -triazinyl-harnstoffe
JPS60188374A (ja) フエニルスルホンアミド誘導体、その製法及びそれを含有する組成物
JPH0720960B2 (ja) 新規スルホニル尿素,および除草および/又は生長調節用組成物
JPH0587510B2 (ja)
JPH0536439B2 (ja)
JPS5838264A (ja) 新規尿素誘導体、その製法、該誘導体を含有する組成物および雑草を防除するための該誘導体の使用方法
JPS63150279A (ja) 除草及び植物生長調節特性を有する新規な化合物、それらの製造方法、並びに該化合物を含有する組成物
JPS60233072A (ja) 除草及び植物生長調節作用を有するスルホニル尿素
US4857100A (en) Phenylsulfonylureas
JPS5973583A (ja) N↓−ピリジルスルホニル↓−n′↓−ピリミジニル尿素またはn↓−ピリジルスルホニル↓−n′↓−トリアジニル尿素、その製造法、並びに除草および植物生長調節用組成物
JPS61291586A (ja) N−ヘテロシクロスルホニル−n’−ピリミジニル尿素、n−ヘテロシクロスルホニル−n’−トリアゾリル尿素及びn−ヘテロシクロスルホニル−n’−トリアジニル尿素