JPS60187861A - 酵素抗体架橋法によるインタ−フエロンの定量法 - Google Patents

酵素抗体架橋法によるインタ−フエロンの定量法

Info

Publication number
JPS60187861A
JPS60187861A JP59043599A JP4359984A JPS60187861A JP S60187861 A JPS60187861 A JP S60187861A JP 59043599 A JP59043599 A JP 59043599A JP 4359984 A JP4359984 A JP 4359984A JP S60187861 A JPS60187861 A JP S60187861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
enzyme
ifn
immunoglobulin
interferon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59043599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Noguchi
浩 野口
Toru Nakanishi
徹 中西
Shigeo Ogino
荻野 重男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59043599A priority Critical patent/JPS60187861A/ja
Priority to EP84303171A priority patent/EP0125893A3/en
Publication of JPS60187861A publication Critical patent/JPS60187861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57476Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving oncofetal proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57473Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving carcinoembryonic antigen, i.e. CEA
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被検試料液中のインターフェロンを定量する
酵素免疫学的方法に関する。
インターフェロン(IFN)の定量は、ウィルス感染症
の診断に用いられる他、ウィルス感染患者や癌患者に投
与されたIFNの体内動態を知る目的で行なわれる。そ
の他、“天然のもしくは組換えDNA技術により作製さ
れた、IFNを産生ずるバクテリア、酵母および動物細
胞等の培養物を含む培養上清中のIFNを定量すること
が、研究および工業的に行なわれる。更にはIFN精製
工程での品sL管理にも用いられる。
その定態法としては、抗ウィルス活性を指標とした生物
学的定量法が一般的であるが、操作が煩雑であるととも
に、測定に長時間を必要とする等の欠点をもつ。近年、
ラジオイムノアッセイ(RIA)や酵素免疫測定法(E
IA)も開発されているが、その測定感度は充分と云え
ない。
こうした状況に艦み、本発明者は、定量の感度を高める
改良を加え、低濃度領域のIFNをも定態できる方法を
見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、■不溶化固体又はコーティング処理した不溶
化固体に、■IFNを認識する抗体(第一抗体)、■被
測定lFN、<4)前記第一抗体と異なる動物種由来の
IFN’を認識する抗体(第二抗体)1.■前記第二抗
体と同( じ動物種の免疫グロブリンを認識する抗免疫グロブリン
抗体、■第二抗体と同じ動物1を用いて作製し八木抗体
、■酵素を、順次結合させて得た酵素抗酵素抗体複合体
における酵素魚を定態することにより、IFNffiを
定態する方法に胸する。
本発明を以下、詳細に説明する。(1)不溶化固体とは
、例えばポリ塩化ビニール、ポリスチレン又はポリエチ
レン等のプラスチックから成る成形物、例えばプレート
、マイクロプレートや試賑管等の容器、又はビーズ等で
あるっなかでもポリ塩化ビニール製マイクロプレートは
、抗IFN抗体の結合容量が大きい点、洗滌操作が簡易
である点から、好ましい。
ける為に、不溶化固体を洗滌すること、又はコンカナバ
リンA(ConA)、フィトへ、マグルチニン(PHA
)等の植物性凝集素、デキストラン等の多糖体、アミノ
酸モノ・ヘテロポリマー、プロティンA等の菌体成分な
どのコーティング剤でコーティング処理することができ
る。コーティング処理は、例えば次のようにして行うこ
とができる。すなわち、不溶化固体がポリ塩化ビニール
製マイクロプレート(96穴)である場合には このマ
イクロプレートに、水又はリン酸緩衝生理食塩水(以下
PBSと略)等の緩衝液に溶解されたP HA −P 
(E IIY I、aboratories社製、I!
11、、−1800 )等のコーティング剤lO〜50
0μy/−溶液を50〜200μ4加え、4〜87℃で
15分〜2時間インキュベートすることにより、不溶化
固体をコーティング剤でコーティングすることができる
。次いでコーティング剤を含む溶液を除去後、20〜8
7℃にて乾燥させ、さらにPBS等の緩衝液にて1〜4
度洗滌する。
■IFNを認識する抗体(第一抗体)とはG、IFNに
対する抗血清(ポリクローン性抗体)、単クローン性抗
体および抗原認識部位を異にする複数の単クローン性抗
体の混合物のいずれかを意味する。このような第一抗体
としては、未精製抗体又は硫安分画、イオン交換クロマ
トゲ−77ノー アフノ二テJ々ロマトクラフィー等の
公知の生化学的技術によって精製された抗体を用いるこ
とができる。また、イムノグロブリン全分子のみならず
、F(ab’)zフラグメントも用いることができる。
この抗体(第一抗体)としては、用いる抗酵素抗体(後
述)の出来する動物種以外の動物種由来抗体を用いるこ
とが必要である。
抗血清は、ウサギ、ヤギ、ヒツジ等の動物にIFNを公
知の方法により免疫することによって得ることができる
。単りローン性抗IFN抗体は、例えばに6hler 
et、 al 、 SomaticCell Gene
tics 8 、80B(1977)または特願昭57
−160516号明細書に記載される方法のごとくマウ
ス、ラット等の動物にIFNを免疫して得た動物の牌臓
等の抗IFN抗体産生細胞とマウス(ラット)骨髄腫細
胞とにより融合細胞(ハイブリドーマ)を作製し、該ハ
イブリドーマをクローン化した後、試験繁内にて培養す
るか、又は動物を用いて腹水化することによって得るこ
とができる。
上記不溶化固体、又はコーティング処理した不溶化固体
に抗IFN抗体を結合するには例えば次のような方法を
行うことができる。
すなわち、PBS等の緩衝液に溶解された抗IFN抗体
lO〜500μ2/−の溶液を、該不溶化固体から成る
マイクロプレート等の容器に50〜200μ4加え、2
0〜37℃、1〜5時間インキュベートすることにより
該不溶化固体に抗IFN抗体を結合させ、次いで抗IF
N抗体溶液を除去後、20〜37℃にて乾燥させる。さ
らに1〜5%牛血清アルン ブ′e、%(BSA)溶液を50〜200μl加え、2
0〜37℃で1〜5時間反応させる仁とにより、抗IF
N抗体の不溶化固体に結合しなかった部分をBSAでブ
ロックする。過剰のBSA#i液を除去後、20〜87
℃にて乾燥させる。
以上のこと◇不溶化固体へ抗IFN抗体を非特異的に結
合させることにより、その抗IFN抗体を介して被検試
料中のIFNを特異的、かつ多鰍に結合することを可能
とし、その結果、定置の感度を高めることができた。
なお、不溶化固体へ直接IFN、を非特異的に結合させ
た場合には、結合されるIFN分子数が少なく定量の感
度が低かった。
■被測定IFNとは、測定の対象となる被検討試料であ
る血漿、血清、尿、バクテリア、酵母、動物細胞等の培
養物を含む培養上清、精製工程における中間試料又は製
剤品である。
必要に応じ抽出等の前処理をする。被測定■FNは、例
えば次のようにして結合させることができる。
上記の抗IFN抗体を結合させた不溶化固体に、被検試
料を50〜200μl加え、20〜87℃で1〜5時間
又は4℃で一夜又は20〜37℃で1〜5時間に引き続
き4℃で一夜インキ、ベートすることにより、被検試料
中のIFNを結合させる。次いで被検試料を除去後、P
BS等の緩衝液にて洗滌する。
■IFNを認識する抗体(第二抗体)は、前記第一抗体
と異なる動物種で作製された抗IFN抗体である。抗血
清(ポリクローン性抗体)、単クローン性抗体又は複数
の単クローン性抗体から成る抗体のいずれでも良いが、
好ましくは、第−抗体または第二抗体のいずれか一方ま
たはいずれも単クローン性抗体を用いる。単りローン性
抗IFN抗体を用いる交叉性が低減される。抗血清およ
び単クローン性抗体の作製方法は、第一抗体の場合と同
じである。また、イムノグロブリン全分子のみならず、
F(ab’)2フラグメン1−をも用−いることができ
る。
第二抗体を結合させるには、例えば、被検試料液中のI
FNを結合させた不溶化固体に、5〜lO%正常動物血
清と0.1−0.5%ツインO20と’x含bM衛すで
50〜5,000倍希釈した抗IFN抗体(第二抗体)
溶液を50〜200μl加え、20〜87℃で1〜5時
間インキュベートし、次いでPBS等の緩衝液にて洗滌
する。又、別態様として、抗IFN抗体(第二抗体)を
前記被検試料と同時に添加することにより被検IFN、
抗IFN抗体(第二抗体)を順次反応させることができ
る。この場合、抗IFN抗体(第一抗体)を結合させた
不溶化固体に、被検試料50〜200μeおよび5〜1
0%正當動物血清、O1〜0.5%ツインO20を含む
緩衝液で50〜5,000倍希釈されtこ抗IFN抗体
(第二抗体)溶液50〜200μ4を加え、20〜37
゛Cで1〜5時間、又は4℃で一夜、又は20〜87℃
で1〜5時間に引き続き4℃で一夜インギュヘートする
■抗免疫グロブリン抗体とは、前記第二抗体と同じ動物
種の免疫グロブリンを認識する抗血清である。公知の方
法により、前記第二抗体の動物種と異なる動物を、前記
第二抗体と同じ動物種の免疫グロブリンで免疫し、抗が
できる。
本抗免疫グロブリン抗体を結合させるには例えば、前記
のごとく第二抗体を結合された不溶化固体をPBS等の
緩衝液で1〜4回洗滌後、5〜工0%正富動物血清と0
.1−0.5ぞツイン 20とを含む緩衝液で50〜5
.000倍希釈された抗免疫グロブリン抗体を50〜2
00μl加え、20〜37℃で0.5〜5時間インキュ
ベートする。
又、この抗免疫クロプリン抗体を、催陽→ト+ 櫂− 前記被検試料および前記IFNを認識す゛る抗体(第二
抗体)と同時に添加することにより。
被検I FN、第二抗体、抗免疫グロブリン抗体を順次
反応させることができる。この場合、抗IFN抗体(第
一抗体)を結合させた不溶化固体に被検試料50に20
0μl、5〜lOシ止富動物血清(又は1〜5%BSA
)と0.1〜05%ツインe20とを含む緩衝液で5〜
500倍希釈された抗IFN抗体(第二抗体)溶液50
〜200μlおよび上記緩衝液にて50〜5,000倍
希釈された抗免疫グロブリン抗体50〜200μlを同
時に加える。
20〜37℃で05〜5時間、4℃で一夜、又は20〜
87℃で0.5〜5時間に引き絖き4℃で一夜インキユ
ベートする。
抗免疫グロブリン抗体としては、後記の酵素を化学的に
結合させ標識した抗免疫クロプリン抗体と非標識抗免疫
グロブリン抗体との混合物を用いることができる。この
場合、5〜10%正常動物血清と0.1−0.5%ツイ
ン020とを含む緩衝液で10〜100倍希釈された酵
素標識抗免疫グロブリン抗体50〜200μlと、上記
緩衝液にて50〜5,000倍希釈された非標識抗免疫
グロブリン抗体20〜200μeとを同時に添加し、2
0〜87℃で0.5〜5時間インキュベートする。
この抗免疫グロブリン抗体は、前記抗IFN(第二抗体
)と後記の抗酵素抗体との間に介在して、それらを架橋
する。この架橋は抗原抗体反応を利用して行なう。この
結合方法(酵素抗体架橋法)は、従来の化学的反応によ
る#素の抗体への結合方法にくらべ、反応条件か極めて
軟和であり、化φ的結合法における酵素活性の低下を避
けることができる。
又、抗酵素抗体分子数 ロブリン抗体は1分子に限らず、多数の分子が結合する
と考えられるし、しかも抗免疫グロブリン抗体I分子に
結合する抗酵素抗体分子数も1分子に隈らず多数の分子
が結合する。
すなわち、被検試験料中のIFN1分Jに結合する酵素
分子数は、増幅され、定訳の感度が極めて高まった。
Φを抗酵素抗体とは、用いる後記の酵素を認識する抗体
である。抗血清(ポリクローン性抗体ン、単クローン性
抗体のいずれでも良いが、前記第二抗体と同じ動物株で
作製された抗体でなければならない。本抗体としては、
イムノグロブリン全分子のみならず、F(ab’)zフ
ラグメントをも用いることができる。
抗血清は、公知の方法により、第二抗体と動物種の同じ
動物を、用いる酵素(後記)で免疫し血清を得る。
単りロ〜ン性抗体は、公知の方法(例えばにδ旧er 
et、 al Somatic Ge1l Genet
ics 8 。
80B(1977))に従って、抗酵素抗体産生細胞と
骨負腫細胞とを融合させ、得られたハイブリドーマを試
験管内にて培養するか、又は動物を用いて腹水化するこ
とにより得る。
抗酵素抗体の結合は、例えば前記抗免疫グロブリン抗体
の結合した不溶化固体をPBS等の緩衝液にて1〜4回
洗滌後、5〜10%正常動物血清と0.1−0.5%ツ
イン020とを含む緩衝液にて100〜5,000倍希
釈された抗酵素抗体を50〜200μl加え、20〜8
7℃でlO分〜2時間インキュベートすることにより行
なう。
(力酵素とは、酵素免疫法において一般に使われる酵素
を意味する。例えば、ペルオキシダーゼ、アルカリフォ
スファターゼ、β−カラクトシターセ等である。酵素を
結合するには、例えば、前記抗酵素抗体の結合した不溶
化固体を緩衝液にて1〜4回洗滌後、緩衝液にて0.1
〜10μi/−の濃度に希釈された酵素液50〜200
μ4を加え、20〜87℃でlO分〜2時間インキュベ
ートすることにより行なう。この酵素を、前記抗酵素抗
体と同時に添加することにより、抗酵素抗体、酵素を順
次に結合させることもできる。この場合、抗免疫クロプ
リン抗体の結合した前記不溶化固体を、PBS等の緩衝
液にて1−4回洗滌後、5〜lO%正常動物血清と0.
1〜0.5%ツイノ 20とを含む緩衝液にて100〜
5,000倍希釈された抗酵素抗体50〜200μlお
よび上記緩衝液にて0.1−10μy/vtの濃度に希
釈された酵素液50〜200μlを加え、20〜87℃
で10分〜2時間インキュベートする。
結合酵素量の測定は、対応する基質と反応させ、通常、
分光学的方法によって、基質に対応した波長での吸光度
を測定する。測定される結合酵素量は、被検試料液中に
存在するIFH量を反映する。すなわち、既知量のIF
Hと結合する酵素量との関係を、別途、検鳳線でめ、こ
の検凰線を用いて被検IFH量を定量する。
基質としてアジノービス(8−エチルベンゾチアゾリン
−6−スルフォン酸)(ABTS)を用いる場合には、
波長405nmでの吸光度を測定する。
以上に詳しく述べたように、第一に不溶化固体に抗IF
N抗体を介して被検試料液中のIFNを効率よく結合さ
せること、第二に、被検試料中のIFNを鋭敏に、かつ
、定態的に検出するのに、抗IFN抗体と抗酵素抗体と
を抗免疫グロブリン抗体によって架橋し、抗酵素抗体と
結合する酵素量を知る(酵素抗体架橋法)点が、本発明
の基本となるものである。又、抗免疫グロブリン抗体と
して、酵素標識物と非標識物との混合物を用いると一層
定員感度を高めることができる。
本発明により、定量感度を高めることができ、被検試料
液中に存在する低濃度領域のIFNを定量可能とした。
このことは、不溶化固体に抗IFN抗体を結合させるこ
とにより被検試料液中のIFNをより多く不溶化固体に
結合することができたこと、および、従来の酵素免疫法
で広く用いられている方法、すなわち、酵素を化学的反
応により直接、抗体へ結合させる方法の代わりに、抗原
抗体反応を利用し酵素を抗体へ結合させる。方法(酵素
抗体架橋法ンを用いることにより、1分子のIFHに結
合する酵素分子数を増加し、かつ化学的結合による酵素
活性の低下を防ぐ仁とによって達成された考えられる。
従来の方法によるIFNの定量感度はlO〜50 U/
、を以上であったが、本発明では8U/d以上となった
又、本発明では、抗IFN抗体として、第−抗体又は第
二抗体の少なくともいずれかに単クローン性抗体を用い
ることによって、測定対象である特定のタイプOサブタ
イプのIFNと、化学構造上類似した他のIFNとの交
叉性を低減し、特異性を高めることができた。
次に実施例をあけて本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 洗滌したポリ塩化ビニール製96六マイクロプレートに
、リン酸緩衝生理食塩水(以下PBSと略)に溶解され
たIFN−αセ担体としたアフィニティカラムによる精
製ウサギ抗IFN−α抗血清100μy/d の水溶液
を1穴あたり100μ!加え、37℃で2時間インキュ
ベートした。前記反応液を除去、次いで87℃にて10
分間乾燥後、8%牛血清アルブミン(以下BSAと略)
を含むPBS200μlを加え、87℃で1時間反応さ
せることにより抗IFN−α抗血消の吸着しなかった部
分をBSAでブロックした。上記緩衝液を除去、87℃
にて10分間乾燥、次いでPBSにて8回洗滌後、定量
すべきIFN−αを含む被検試料液100μ4および5
%BSA’、0.1%ツインO20を含むPBSにて1
500倍希釈されたマウス単りローン性抗IFN−α抗
体(ウェルカム社製;クローンWHC46のマウス腹水
精製品;1gG15〜/m)20μlを加え、4℃で一
夜インキュベー1−シた。前記反応液を除去、FB、S
にて8回洗滌後、10%正常ウサギ血清、0.1弊ツイ
ンo20を含むPBSで50倍に希釈されたウサギ抗マ
ウス免疫グロブリン抗体100μlを加え87℃で80
分間インキュベートした。PBSにて8回洗滌後、□上
記緩衝液で1,000倍に希釈されたマウス抗ペルオキ
シダーゼ抗血清および上記緩衝液にてlμy/−に希釈
されたペルオキシダーゼから成る混合液100μlを加
え87℃で80分間インキュベートした。前記混合反応
液を除去、PBSにて3回洗滌後、過ホウ酸ナトリウム
を含むクエン酸−リン酸緩衝液にて12.5■/ d 
ノ192に開時調製されたアジノービス(8−エチルベ
ンゾチアゾリン−6−スルフォン酸)(以下ABTSと
略)基質液100μlを加え、37℃で30分間反応さ
せ呈色させた。波長405nmでの吸光度を測定し、検
量線と対比して被検試料液中のIFN−α鰍をめた。検
量線は、上記の被検試料液に代えて、5%BSA、0.
1%ツイン020を含むPBSに溶解した標準IFN−
〇を用い、上記のごとくに測定して作製した。表1に検
量線の値を示した。
表1 ※(バックグランド値A405=0.800補正済み)
この結果、本発明に基づく定態法によって、81J/、
r以上のIFN−αを再現性良く測定することができ、
その測定感度が大幅に改善された。
実施例2 実施例1の方法により、IFN−αを担体としたアフィ
ニテイカラムによる精製ウサギ抗IFN−α抗血清、B
SAを結合させたマイクロプレートに、実施例1のごと
く被検試料およびマウス単りローン性抗IFN−〇抗体
を加え、4℃で一夜インキユベートし、PBSにて3回
洗滌後、10%正常ウサギ血清とO1%ツイノ 20と
を含むPBSで100倍に希釈されたウサギ抗マウス免
疫グロブリン抗体および前記溶液にて20倍に希釈され
たペルオキシダーゼ標識ヒツジ抗マウス免疫クロプリン
抗体から成る混合液100μlを加えた。37℃で80
分間インキュベートした。上記混合反応液を除去、PB
Sにて3回洗滌後、10%正常ウサギ血清と0,1%ツ
インo20 ト’x含(rP B S テ1,000倍
1?−’Si釈されたマウス抗ペルオキシダーゼ抗血清
および上記緩衝液にてIμy/−に希店されたペルオキ
シダーゼから成る混合液100μeを加え、37℃で3
0分間インキュベートした。
上記混合反応液を除去、PBSにて3回洗滌後、実施例
1に示されたごとく基質A B T Sを加え呈色させ
た。検量線は、上記の被検試料液に代えて5%BSA、
0.1%ツイノ 20を含むPBSに溶解しjこ標準I
FN100μlを加え、上記のごとくに測定して作成し
た。
表2に検量線の値を示した。
表2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 不溶化固体、又はコーティング処理した不溶化
    固体に、インターフェロンを認職スる抗体(第一抗体)
    、被測定インターフェロン、前記第一抗体と異なる動物
    種由来のインターフェロンを認識する抗体(第二抗体)
    、前記第二抗体と同じ動物種の免疫グロブリンを認識す
    る抗免疫グロブリン抗体、第二抗体と同じ動物種を用い
    て作製した抗酵素抗体、および酵素を、順次納会させて
    得た酵素抗酵素抗体複合体における酵素鳳を測定するこ
    とにより、インターフェロンを定量する方法。
  2. (2)該インターフェロンを認識する抗体(第一抗体お
    よび第二抗体)のいずれが、又は両方が単クローン性抗
    体である、特許請求風する方法
  3. (3)該免疫グロブリンをMmする抗免疫グロブリン抗
    体が、酵素を化学的に結合させ標識した抗免疫グロブリ
    ンと非標識抗免疫グロブリン抗体との混合物である、特
    許請求の範囲第1項または第2項のインターフェロンを
    定量する方法。
JP59043599A 1983-05-12 1984-03-07 酵素抗体架橋法によるインタ−フエロンの定量法 Pending JPS60187861A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043599A JPS60187861A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 酵素抗体架橋法によるインタ−フエロンの定量法
EP84303171A EP0125893A3 (en) 1983-05-12 1984-05-10 The quantitative analysis of antigen by the enzyme-antibody bridge method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043599A JPS60187861A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 酵素抗体架橋法によるインタ−フエロンの定量法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60187861A true JPS60187861A (ja) 1985-09-25

Family

ID=12668274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043599A Pending JPS60187861A (ja) 1983-05-12 1984-03-07 酵素抗体架橋法によるインタ−フエロンの定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60187861A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118656A (ja) * 1986-05-13 1988-05-23 Sanyo Chem Ind Ltd 酵素免疫測定法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118656A (ja) * 1986-05-13 1988-05-23 Sanyo Chem Ind Ltd 酵素免疫測定法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262296A (en) Freeze-dried composition containing enzyme-labeled anti-human interferon-β antibody and enzyme immunoassay kit containing the composition
US4886761A (en) Polysilicon binding assay support and methods
JPH06258325A (ja) 異なる2又は3種類のモノクローナル抗体を使用する 抗原測定法及び該モノクローナル抗体を利用した試験 キット
WO2022193980A1 (zh) 针对新型冠状病毒核衣壳蛋白的抗体或其抗原结合片段及其应用
JPH01254868A (ja) 超高感度抗原物質の測定法
WO2018133039A1 (zh) 制备抗体对的方法、试剂盒及试剂盒的应用和制备抗体对的系统
EP2141180B1 (en) Antibody recognizing canine CRP and human CRP
JPH081438B2 (ja) 酵素免疫測定法
JP2867325B2 (ja) 抗pivka−ii抗体産生ハイブリドーマ及び免疫学的測定方法
JP2736058B2 (ja) 免疫検定用器具の製造方法
JPH0198968A (ja) ヒス・インスリンの測定方法
JPS6113156A (ja) ヒトインタ−フエロン−αの定量用試薬及び定量法
EP0918218A2 (en) Method for immunological assay
JPS60187861A (ja) 酵素抗体架橋法によるインタ−フエロンの定量法
JPH0587814A (ja) リウマチ診断方法及びリウマチ診断薬並びにアガラクト シルIgGの定量方法
JP3212597B2 (ja) ヒトil―6レセプターの免疫化学的測定法及び測定用キット
JP2613107B2 (ja) 抗体を測定する方法および試薬
EP0322102A2 (en) Methods of improved antigen capture assays and compounds therefor
JPS59210366A (ja) 免疫学的定量用不溶化抗原および不溶化抗体の作製法
Ashihara et al. Enzyme inhibitory homogeneous immunoassay for high molecular weight antigen (I)
JPS60188848A (ja) 酵素抗体架橋法による癌胎児性抗原の定量法
JPS59208464A (ja) 酵素抗体架橋法によるヒト成長ホルモンの定量法
JPH04221762A (ja) 免疫学的測定法
JPS63151856A (ja) ヒトプロテインsに対するモノクローナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット
JPH0518974A (ja) 免疫学的測定方法