JPS60187337A - 減圧軽油水素化処理触媒の製造法 - Google Patents

減圧軽油水素化処理触媒の製造法

Info

Publication number
JPS60187337A
JPS60187337A JP59041646A JP4164684A JPS60187337A JP S60187337 A JPS60187337 A JP S60187337A JP 59041646 A JP59041646 A JP 59041646A JP 4164684 A JP4164684 A JP 4164684A JP S60187337 A JPS60187337 A JP S60187337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
gas oil
catalyst
carrier
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59041646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446619B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Kino
城野 勝博
Katsuji Himeno
姫野 勝次
Hidehiro Azuma
東 英博
Yoichi Nishimura
陽一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOKUBAI KASEI KOGYO KK
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
SHOKUBAI KASEI KOGYO KK
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOKUBAI KASEI KOGYO KK, Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical SHOKUBAI KASEI KOGYO KK
Priority to JP59041646A priority Critical patent/JPS60187337A/ja
Publication of JPS60187337A publication Critical patent/JPS60187337A/ja
Publication of JPH0446619B2 publication Critical patent/JPH0446619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は減圧軽油の水素化処理に、特に水素化脱硫に高
い活性を示す触媒の製造法に関する近年世界的な原油の
重質化に伴って、常圧残油、減圧軽油などは余剰傾向に
ある。このため当業界では常圧残油、減圧軽油などの利
用度を高める目的で、これらの油に含まれる硫黄化合物
を効率よく除去することができ、ガス留分やナフサ留分
を過剰に副生ずることのない水素化脱硫触媒の開発が切
望されている。
減圧軽油などを対象とする従来の水素化脱硫触媒は、一
般に周期律表の第VIB族成分及び/又は第■族成分を
、アルミナ、シリカ含有アルミナ又はシリカ・アルミナ
などの担体に担持させた構成にある。減圧軽油の水素化
脱硫は、油に夾雑する硫黄系汚染物を水素化分解して硫
化水素に転化させるものであるので、使用触媒は成る程
度の分解活性を具備していなければならない。従って減
圧軽油水素化処理触媒の担体は、アルミナ単味であるよ
りも固体酸性度を調節するためにシリカ成分を含んでい
ることが好ましい。しかしながら、固体酸性度が高すぎ
る場合は、″炭化水素に対する分解能が増加し、ガス留
分やナフサ留分の副生を助長する不都合がある。
この意味で従来の水素化脱硫触媒は必ずしも満足できな
い。
本発明者らは、減圧軽油に含まれる硫黄化合物を効率よ
く除去することができ、ガス留分やナフサ留分の過剰副
生を伴わない触媒の開発を目指してその製造法について
研究を重ねた結果、。
触媒のシリカ源として従来常用芒れて来た平均粒径10
〜20ミリミクロン程度のシリカゾルに代えて、平均粒
径が−1脅細かいシリカゾルを使用することにより、所
期の目的に適う水素化脱硫触媒が得られることを見出し
た。
而して本発明に係る減圧軽油用水素化処理触媒、より具
体的には水素化脱硫触媒の製造法は、擬ベーマイトヲ主
成分とするアルミナ水和物に平均粒径10ミリミクロン
未満のシリカゾルを、Al 20.量に対する5i02
量が0.5〜13重量%になるよう加えて混練し、この
混線物を任意の形状と寸法を有する粒子に成型して乾燥
した後、500℃から900 ”Cの温度で1時間以上
焼成してシリカ含有アルミナ担体を調製し、得られた担
体に第VIB族金属成分と第■族金属成分を含浸プせ、
しかる後乾燥して焼成することを特徴とする。
本発明では、擬ベーマイトを主成分とするアルミナ水和
物と平均粒径10ミリミクロン未満の7リカゾルが担体
原料として使用される。擬4−マイトを主成分とするア
ルミナ水和物は公知の任意の方法で調製することができ
るが、本発明で使用するアルミナ水和物は、これに含ま
れる擬ベーマイトが約40〜80オングストロームの粒
子径に成長したものであることが好ましい。この種のア
ルミナ水和物は、例えばアルミン酸ソーダと硫酸アルミ
ニウムf pH7〜10で反応させ、好ましくは副生塩
を除去した後、得うれたアルミナスラリーをアルカリ性
条件下に熟成することによって、より具体的にはp)(
8〜12、好ましくはpH9〜11のアルカリ性条件下
に前記のアルミナスラリーを攪拌しながら50°C以上
、好ましくは80”C以上の温度で10〜30時間程度
加温することによって調製することができる。一方、平
均粒径10ミリミクロン未満のシリカゾルは、例えばイ
オン交換水で希釈したケイ酸ナトリウム液をイオン交換
樹脂にて処理することによりケイ酸液を調製し、このケ
イV液の一部を希釈したケイ酸ナトリウム液に加え、p
H10〜12、好ましくはpH10,5〜11.0の条
件下に60℃以上、好ましくは70℃に加温して種結晶
を生成させた後、これに上記のケイ酸液を徐々に添加す
ることで平均粒径10ミリミクロン未満のシリカゾルを
得ることができる。
本発明の方法によれば、擬ベーマイトを主成分とするア
ルミナ水和物は、平均粒径10ミリミクロン未満のシリ
カゾルと混合されるシリカゾルは擬ベーマイトの粒子成
長を阻害する傾向があるので、シリカゾルの添加に先立
ち、上述したような熟成方法によって擬ベーマイトの粒
子径を約40〜80オングストローム・に成長させてお
くことが望ましい。シリカゾルの添加量は8i0.換算
でアルミナ水和物中のAI 、 O8量の0.5〜13
重量%、好ましくは1〜10重量%の範囲にある。8i
02量が0.5重量%未満では、シリカを配合したこと
による効果全実質的に発現させることができず、13重
量%を越えた場合は最終的に得られる触媒の機械的強度
が低下する。アルミナ水和物とシリカゾルの混合物は充
分混練され、押出し成型に適した水分量に調整された後
、任意の成型機により任意の形状と寸法を有する成型体
に押出し成型される。次いで成型体を乾燥し、500”
Cから900”Cの温度で1時間以上焼成することによ
って本発明のシリカ含有アルミナ担体を得る。こうして
得られる担体は一般に100〜150Xの平均細孔径、
200〜300 m”/gの比表面積及び0.6〜0.
(JRA!/gの細孔容積を有している。
上記のシリカ含有アルミナ担体には周期律表の第VIB
族金属成分と第■族金属成分が担持される。第VIB族
金属としてはモリブデン及びタングステンの少なくとも
1種が、第■族金属としてはニッケル及びコノ々ルトの
少なくとも1種が使用できるが、本発明の触媒ではモリ
ゾ 6− デンとコノモルトの組合わせが好ましく、その触媒は最
終組成物の重量基準でモリブデンをMob。
として10〜25%、好ましくは13〜20%含有し、
コバルトをCoOとして1〜10%、好ましくは2〜6
%含有する。
金属成分の担持には含浸法が採用され、適当な前駆化合
物の水溶液を含浸液とし、これに担体を浸漬するか、こ
の含浸液を担体に噴霧する方法で行なわれる。モリブデ
ンを担持させる場合の前駆化合物としては、Aラモリブ
デン酸アンモニウム、三酸化モリブデンなどが使用可能
であり、コバルトを担持させる場合の前駆化合物として
は、硝酸コバルト、炭酸コバルトなどが使用可能である
。第VIB族成分と第■族成分は担体に対して同時に含
浸させてもよく、個別に含浸式せてもよい。いずれにし
ても、シリカ含有アルミナ担体に第VIB族金属成分と
第■族金属成分を含浸させた後はこれを乾燥し、常法通
り焼成することによって本発明の水素化脱硫触媒を得る
ことができ、一般にこの触媒は100〜150Xの平均
細孔径、150〜250 m”/ gの比表面積及び0
.4〜0.7 ml/ gの細孔容積を有している。
尚、金属成分の相持方法としては上記した含浸性以外に
混練法を採用することができるが、その場合には含浸液
の調製に用いられるような適当な前駆化合物を、アルミ
ナ水和物とシリカゾルの混練物に混合するのが通例であ
る。
本発明の方法で得られた触媒は、沸点範囲450〜11
00″F(132〜593℃)の減圧軽油を水素化脱硫
する際の触媒として極めて有効であって、既存の減圧軽
油水素化脱硫装置及びその操作条件を採用して、具体的
には反応温度約300〜450℃、好ましくは370〜
420″C1反応圧力約10〜200 ky/ cm2
、好ましくは30〜80 kp/ cm2、液空間速度
0.1〜5. O1好ましくは0.5〜4.0、水素対
炭化水素比100〜1100ON”/Kl、好ましくは
200〜e OONm”/IQIの温和な水素化処理条
件を用いて、減圧軽油から効率よく硫黄化合物を除去す
ることができ、しかもガス留分やナフサ留分の過剰副生
を伴うことがない。
実施例1 アルミナとしての濃度5 wt%のアルミン酸ソーダ溶
液80kfに、全アルミナ分の2 wt%に相当するグ
ルコン酸127gを加え、この混合物にアルミナとして
の濃度2,5wt%の硫酸アルミニウム溶液93.0 
kiを約10分間かけて添加し、最終pHを7.2に調
整した。このアルミナスラリーから得られるフィルター
ケーキio、2wt%のアンモニア本釣120klで掛
は水洗浄して硫酸ソーダを除去した。次いでこのケーキ
にアンモニア水を加えてpH約10のアルミナスラリー
とし、これを95℃で20時間攪拌下に熟成して擬ベー
マイトを含有するアルミナ水和物を得た後、これを加熱
濃縮して捏和物(X) 1に得た。
尚、捏和物(X)から得られる押出し成型体を乾燥後、
550”Cで3時間焼成したものの平均細孔径は130
Xであった。
 9− 上記の捏和物(X) 2.76 k、yに、平均粒径7
ミリミクロンのシリカゾル266gと硫酸アンモニウム
27.5 gを混合し、この混合物をニーダ7で約1時
間捏和した後、これft1/22インチのサイズに押出
し成型し、空気中で16時間乾燥後、550 ’Cで3
時間焼成してシリカ含有アルミナ担体を得た。この担体
はアルミナ分に対してシリカ1sio、として8.3%
含有するものであった。
この担体500gに17、Q wt%のMoo、と4,
5wt%のCoOを担持嘔せるため、三酸化モリブデン
108.3gと炭酸コバルト76.8を水319gに添
加し、初期の水量を保ち々から95℃で約5時間加熱攪
拌した後、63.8gのリンゴ酸を加えて含浸液を調製
した。この含浸液を担体に噴霧含浸させ、しかる後室温
から250℃まで徐々に昇温式せながら容器を回転させ
て乾燥し、次いで550℃で1時間焼成して触媒(A)
を得た。
10− 実施例2 実施例1で得られたアルミナ水和物の捏和物(X) 2
.76 kgに、平均粒径7ミリミクロンのシリカゾル
33.5gと硫酸アンモニウム27.5ge混合し、こ
の混合物を実施例1と同様に処理してシリカ含有アルミ
ナ担体を得た。この担体はアルミナ分に対してシリカk
S”’tとして1.2%含有していた。次にとの担体に
実施例1と同じ方法で金属成分を担持させて触媒(B)
を得た。
比較例1 実施例1で得られたアルミナ水和物の捏和物(X)をそ
のまま1722インチのサイズに押し出し成型し、空気
中で16時間乾燥後、550°Cで3時間焼成してアル
ミナ担体を得た。このアルミナ担体に実施例1と同じ方
法で金属成分を担持させて触媒を得た。この触媒を(C
)とする。
実施例3 実施例1で得られたアルミナ水和物の捏和物(X) 2
.76 kyに、平均粒径4ミリミクロンのシリカゾル
1995gと、硫酸アンモニウム27.5gを混合し、
この混合物を実施例1と同様に処理してシリカ含有アル
ミナ担体を得た。この担体はアルミナ分に対してシリカ
をS i O2として8.3%含有するものであった。
・この担体に実施例1と同じ方法で金属成分を担持させ
て触媒(D)を得た。
比較例2 実施例1で得られたアルミナ水和物の捏和物(X) 2
.76 kgに、平均粒径15ミリミクロンのシリカゾ
ル266gと硫酸アンモニウム27.5 gを混合し、
これを実施例1と同様に処理してシリカ含有アルミナ担
体を得た。この担体はアルミナ分に対してシリカをSi
n、として8.3係含有するものであった。この担体に
実施例と同じ方法で金属成分を担持させて触媒(E)を
得た。
試験例 本発明の効果を明らかにするため、触媒(A)〜(E)
の5種を使用して以下の条件下で減圧軽油の水素化脱硫
反応を行った。
反応条件 圧 力 50 kf/ cm”G LH8V 2.7hr−’ Ht/ HC290Nm’/Kl 温 度 380℃ 水素濃度 90モルチ 原料油 比 重(15/4℃) 0.912 CIl〜204℃留分vo1% 0.9204〜343
”C留分vo1% 11.5硫 黄 wt% 1,7 残留炭素 wt% 0.5 バナジウム ppm 0.6 ニツケル ppm 0.3 試験開始から50時間後の脱硫活性、C1〜C4炭化水
素得率及びC6〜204℃留分得率を、触媒(C)を基
準にして表に示す。
(以下余白) 13− 14−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 擬ベーマイトを主成分とするアルミナ水和物に平
    均粒径10mμ未満のシリカゾルを、AI、03量に対
    する8102量が0.5〜13重量%になるように加え
    て混練し、との混練物を任意の形状と寸法を有する粒子
    に成型して乾燥した後、500℃から900℃の温度で
    1時間以上焼成してシリカ含有アルミナ担体′(i−調
    製し、得られた担体に第VIB族金属成分と第■族金属
    成分を含浸させ、しかる後乾燥して焼成することを特徴
    とする減圧軽油水素化処理触媒の製造法。
JP59041646A 1984-03-05 1984-03-05 減圧軽油水素化処理触媒の製造法 Granted JPS60187337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041646A JPS60187337A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 減圧軽油水素化処理触媒の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041646A JPS60187337A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 減圧軽油水素化処理触媒の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60187337A true JPS60187337A (ja) 1985-09-24
JPH0446619B2 JPH0446619B2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=12614102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59041646A Granted JPS60187337A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 減圧軽油水素化処理触媒の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60187337A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342814A (en) * 1991-12-06 1994-08-30 Eniricerche S.P.A. Extruded catalyst based on silica/alumina gel, and process for preparing it
JP2008064172A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Suzuki Motor Corp ベルト張力調整装置
CN102309997A (zh) * 2010-07-07 2012-01-11 中国石油化工股份有限公司 氧化铝载体的制备方法
CN102310002A (zh) * 2010-07-07 2012-01-11 中国石油化工股份有限公司 一种加氢处理保护剂的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019061A1 (fr) * 1997-10-14 1999-04-22 Japan Energy Corporation Catalyseur d'hydrotraitement pour huile lourde, support de catalyseur et procede de preparation de ce catalyseur

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342814A (en) * 1991-12-06 1994-08-30 Eniricerche S.P.A. Extruded catalyst based on silica/alumina gel, and process for preparing it
JP2008064172A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Suzuki Motor Corp ベルト張力調整装置
CN102309997A (zh) * 2010-07-07 2012-01-11 中国石油化工股份有限公司 氧化铝载体的制备方法
CN102310002A (zh) * 2010-07-07 2012-01-11 中国石油化工股份有限公司 一种加氢处理保护剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446619B2 (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4113661A (en) Method for preparing a hydrodesulfurization catalyst
US5215955A (en) Resid catalyst with high metals capacity
KR101851542B1 (ko) 수소화 분해 촉매, 그의 제조 방법 및 용도
US5620592A (en) Low macropore resid conversion catalyst
JP6134334B2 (ja) シリカ含有アルミナ担体、それから生じさせた触媒およびそれの使用方法
WO2013125389A1 (ja) 1,3-ブタジエンの製造方法
CN111097459B (zh) 渣油加氢脱金属催化剂及其制备方法
RU2017100947A (ru) Мезопористый и макропористый катализатор с активной фазой, полученный путем совместного растирания, способ его производства и его использование для гидроочистки остатков
JPH0536099B1 (ja)
US4595667A (en) Catalyst for the hydrotreating of heavy hydrocarbon oils
JP3838660B2 (ja) 低マクロ細孔率の残油転化触媒
JP7366043B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒、その製造方法、および炭化水素油の水素化処理方法
JPS594440A (ja) 水素化精製触媒の製造法
JP6013259B2 (ja) 水素化処理触媒用担体、その製造方法、水素化処理触媒、およびその製造方法
JPS61138537A (ja) 水素化脱硫触媒の製造方法
CN108435244B (zh) 一种提高十六烷值加氢改质催化剂、制备方法及其应用
KR20160090314A (ko) 중질 탄화수소 공급원료의 미세 탄소 잔류물 함량의 촉매적 전환 방법 및 그에서 사용하기 위한 낮은 표면적의 촉매 조성물
JPS60187337A (ja) 減圧軽油水素化処理触媒の製造法
JP3416177B2 (ja) 高活性残油触媒の製造方法
EP0237240A2 (en) Process for the production of hydrogenating catalysts
US4554263A (en) Catalysts for hydrotreating heavy oils
JP2000135437A (ja) 水素化処理触媒およびその製造方法
CA1094533A (en) Reforming catalyst and a hydrocarbon catalytic reforming process using the catalyst
WO1999019061A1 (fr) Catalyseur d'hydrotraitement pour huile lourde, support de catalyseur et procede de preparation de ce catalyseur
JPH0626673B2 (ja) 水素化脱硫・水素化分解能を有する触媒

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term