JPS60186761A - 濃度勾配測定装置 - Google Patents

濃度勾配測定装置

Info

Publication number
JPS60186761A
JPS60186761A JP59040567A JP4056784A JPS60186761A JP S60186761 A JPS60186761 A JP S60186761A JP 59040567 A JP59040567 A JP 59040567A JP 4056784 A JP4056784 A JP 4056784A JP S60186761 A JPS60186761 A JP S60186761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration gradient
measuring device
gradient measuring
enzyme
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59040567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105261B2 (ja
Inventor
Kyuji Mutsukawa
六川 玖治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59040567A priority Critical patent/JPH06105261B2/ja
Priority to EP19850102487 priority patent/EP0156204B1/en
Priority to US06/708,509 priority patent/US4621059A/en
Priority to DE8585102487T priority patent/DE3583693D1/de
Publication of JPS60186761A publication Critical patent/JPS60186761A/ja
Publication of JPH06105261B2 publication Critical patent/JPH06105261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/18Apparatus specially designed for the use of free, immobilized or carrier-bound enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、試料中の竹足化学物質あるいは酵素の活性
を測定する装置の技術分野に属する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
固定化酵素を利用して試料中の化学物質あるいは酵素活
性全測定する方法として、電極装置を利用し、カラムに
充填した、あるいは電極表面に張りつけた固定化酵素に
よυ生成し、あるいけ消失した物質の量を電気化学的に
検出する電気化学的方法、および、酵素反応によシ生成
した物質と発光物質との反応によシ生ずる螢光あるいは
化学発光を検出する光学的方法がある。
前記電気化学的方法のうちカラムを使用する方法は、寿
命や安定性等にすぐれているけれど、カラムの出口で化
学物質の増減を検出するので、エンドアッセイしかでき
ない。したがって、レートアッセイを基本とする酵素活
性の測定に、前記カラムを使用する方法は不適当である
また、電極表面に固定化酵素を設けた、PJr請、酵素
電極を用いる電気化学的方法は、酵素電極そのものを試
料中に浸漬するので、レートアッセイに適している。し
かしながら、物質の検出に当っては、固定化酵素で増減
する物質が、固定化酵素を担持する担持体中を拡散し:
て電極光m」に到達しなければならないので、電極の応
答時間が相持体中での拡散距離に依存することとなり、
応答時間を早めるために相持体たとえば膜を薄く形成し
なければならなかった。そうすると、酵素電極の短命化
、不安定化を紹くことに々る。さらに、酵素電極自体、
感度がそれ程高くは々がった。
光学的方法は、電気化学的方法に比べて、検出感度が高
いけれど、一般に、酵素反応に好適なpH域と化学発光
反応に好適kpH域とが相違することがち9、どのよう
な場合にも適用可能というわけではない。
〔発明の目的〕
この発明は、前記事情に基づいて々されたものであり、
カラムを用いるフロー法の利点を生かしつつ、試料中の
物質量、酵素活性を光学的に検出シ、レートアッセイお
よびエンドアッセイのいずれの分析も可能である濃度勾
配測定装置を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
前記目的を達成するためのこの発明の概要は、流路系内
における酵素反応等の化学反応を流路方向に沿って検出
する事により、流動状態における反応速度の測定を可能
としたものである。
〔発明の実施例〕
この発明の概要について図面を参照しながら説明する。
この発明に使用される濃度勾配測定装置は、固定化酵素
を有し、発光物質含有の試料の流通可能な透明細管1と
、前記透明細管1の長手方向の所足範囲にわたって、前
記透BAa管lの中心軸に直交して配列された複数本の
ライトガイドまたとえばオプティカルファイバと、前記
ライトガイド2を介して前記透明細管lの長手方向に沿
って配列された複数の受光素子よυなる光検出部3と、
前記光検出部3よシ出カされる検出信号を増幅するアン
プ4と、前記検出信号により濃度勾配を検出し、レート
アッセイおよびエンドアッセイのための演算処理をする
演算部5と、演算部5で処理した結果を表示する表示部
6と、を倫えて構成される。
この発明においては、前記透明細管lには固定化酵素を
有し、前記透明#I管lに、発光物質を含有する試料を
流通させるととKよシ、試料内の腸定化学物賀が同定化
酵素の助けにょシ酵素反応をし、その生成物と発光物質
とを反応させて発光を起す。一般に、酵素反応および発
光物質による発光の強度は、PHに依存する。したがっ
て、前記透明細11への酵素の固定の態様は、酵素反応
と発光反応とに応じて適宜に選択することができる。
酵素活性検出の手段として用いる発光反応には、化学発
光と生物発光がある。化学発光の場合には例えばルミノ
ールが過酸化水素(H2O2)と鉄イオンの共存下で反
応する所謂ルミノール反応が有名である。化学発光物質
KIt−1ルミノールの他にモルシゲニン、ロフィン、
ピロガロール、シロキサン等極々知らfl、ている。化
学発光を検出の手段とする場合、使用される酵素はH2
O2を生成する酸化酵素が用いられる。
酸化酵素と1〜では、グルコースオキシダーゼ、コレス
テロールオキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ等であ
る。例えばグルコース定量の場合には、グルコースオキ
シダーゼを用い、グルコースを酸化して、グ刀・コン酸
とし、子の際生成するH2O2をルミノールと反応、さ
せて発光させればよい。この様な方法で各種物質及び酵
素の定量が可能である。しかしながら化学発光の場合1
つの問題がある。それは多くの化学発光はPH10以上
のアルカリ域で行なわれる。−力大部分の酵素は上記条
件下では、活性が低下するか又は失活してしまう。従っ
て、酵素反応を行なわせつつ、発光反応を見る為には、
特殊な工夫が必要となる。−力、中性域で発光する物質
も数は少々いが知られている。例t ハビス(2−4−
ジニトロフェニル)オキサレー) (DNPO)やビス
(2−4−トリクロロフェニル)オキサレート(TCP
O) 等である。
DNPOやTCPOを用いる場合の発光助材としては、
ポルフィリン、フルオロサミン、ダンシル化合物等を用
いる事が出来る。
生物発光の場合、ホタルのルシフェソン自ルシフェラー
ゼ反応が知られており、アデノシントリ・リン酸(AT
P)の検出力法として既に実用化されている。最近、新
しい生物発光系が見出され、市販されてきている。それ
は、バクテリアのルシフェラーゼであり、下記の様な2
段階の反応釦より発光する。
(Jeane Ford and Marleue D
eluca AualBiochem 110,43(
’83))(1) H2+NAIXP)H+FMN→N
AIXP)” 十F胴2光 ここで(1)を触媒するのはNADH−FMNオキシド
リダクターゼという酵素であり、 (2)の反応は細菌
ルシフェラーゼにより進ゼする。
第1段反応で使用されるN A、 D(ト)は種々の脱
水素酵素の補酵素として知られている。脱水素酵素は基
質から水素を抜きとるが、その際NAD[F]はその水
素を受けとってNAD(ト)Hとなる。
従って脱水素酵素を上記生物発光反応と共設させる拳に
より、種々の基質及び酵素活性を発光現象として検出す
る事が出来る。生物発光の判長は中性域で進行する事で
あり、この点からも種々の他の酵素反応と共設させ易い
一力脱水素酵素は、酸化酵素と並んで各種物質の分析に
広く使用されている。例えばグルコース−6−リン酸テ
ヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)、リ
ンゴ酸デヒドロゲナーゼ(MDH)、グルタミン酸デヒ
ドロゲナーゼ、3αヒドロキシステロイドデヒドロゲナ
ーゼ等である。
酵素をキャピラリー内に固定化する場合、化学発光の場
合は酸化酵素を固定化すれば良い。一方生物発尤の場合
、にはルシフェラーゼ及びオキシドリダクターゼを固定
化すれば良い。尚この場合脱水素酵素をも同時に固定化
する事も出来るが、ルシフェラーゼ及びオキシドリダク
ターゼのみを固定化した場合には種々の脱水素酵素反応
の共通検出機素として用いる事も出来る。
キャピラリー内への酵素の固定化にはいくつかの方法が
考えられるが、キャピラリー自体は光を透過するもので
あれば判に材質は問わない。酵素はキャピラリーの内壁
に直接固定する事も可能であるし、更には、デキストラ
ン等の担体に固定化した後、上記キャピラリー内に充填
しても良い。
この場合の担体は、発光反応及び発光自体を妨害しない
様なものであれは、腸に材質は問わない。
固定化反応自体は、これまで報告されて来た既知の方法
で行なえば良い。
酵素がたとえばグルコースオキシダーゼ、コレステロー
ルオキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ等の酸化酵素
(オキシダーゼ)であるとき、酵素反応はPH4〜8で
行なわれ、また、試料中の発光物質がルミノールである
ときには発光強度はPHがアルカリ域で強い。
したがって、内壁にアミノ基等の塩基性基を導入した前
記透明細管1に、通常の方法でオキシダーゼを同定し7
た不溶性の微粒子(不溶性物質)たとえばガラス粒子を
充填するのが良い。このようにすると、P H,7〜8
の試料を透明細管1に流通させると、内壁に導入した塩
基性基にょシ前記透明卸1臂1の内壁がアルカリ域のP
Hにシフトするので、ガラス粒子に固?されたオキシダ
ーゼにより生じた1]202が、アルカリ域の内壁近傍
でルミノールと反応して充公な強度で発光を生じさせる
ことができる。
甘だ、内壁に塩基性基を導入した前記透明細管1のかわ
りに、内壁にカルボキシル基等の酸性基を導入した前記
透明細管1を用い、その内壁にオキシダーゼを固定して
もよい。このようにすると、P H9以上の試料を透明
細管1に流通させるとき、内壁に導入した酸件卑により
前記透明細管1の内壁近傍が中性域のPHにシフトする
ので、内壁近傍でオキシダーゼによる酵素反応が進行し
、生成するII2 (’)2とルミノールとが内壁近傍
以外の透明細管1内で反尾、して発光を生じさせること
ができる。
PH9以上の試料を用いる場合、内壁に酸性基を導入し
た前記透明細管1を用いるがわりに、酸性基を内壁に導
入した透明油1′1イ1を用い、この透明細管1内に、
戯性違を導入すると共にオキシダーゼを固定したガラス
粒子を充填してもよい。
このようにすると、PH9以上の試料を透明細管1に流
通させるとき、ガラス粒子の表面近傍は導入した酸性基
で中性域のP Hにシフトするので、ガラス粒子の表面
近傍でオキシダーゼによる酵素反応が進行し、生成する
H2O2とルミノールとがガラス粒子の表面近傍以外の
透明細管1内で反応して発光を生じさせることができる
化学発光物負がDNP OやTNP(1の様に中性で発
光する物質の場合や、生物が光の場合には、酵素の固定
化に際し、この様な工夫は不要であり、通常の方法に従
って固定化すれば良い。
前記ライトガイド2は、前記透明細管1内での発光を迷
光を生じることなく光検出部3に導びくために設けられ
る。
前記)“1−検出部3は、女、とえば−次元撮像デバイ
ス、−夕!1に配列した多数の7オトダイオートを使用
することができる。前記光検出部3は、前記透明細管1
内Cの発光を各位置で検出し、発光強度(τ汁例−する
7h′気信号を出力する。
演宍部5 [、前記光検出部3より出力されるところの
、前盲シ透明細管1の名位置での発光の強度に比セl)
する市、伝信−号を゛アンプ4を介して、人力し、また
、国元L5なV/′l外部入力装置により入力し、たデ
ータだとλ−°試料の流通速度、試料の種類等から試料
中の相定物負の濃度勾配、酵素反応の速度を切出してレ
ートアッセイの結果を算出し、酵素反応の速度の飽和点
を検出してエンドアッセイの粘体を14出する。算出結
果は表示装置t 6で表示する。
以上構成の作用について述べる。
細菌ルシノェラーゼ及びNADH−FMNオキシドリタ
クターゼを固定化した透明細管内に発光に心安な物質F
MN1デカナール及びNAD、乳酸LDHを含む試料を
流過させると、LDHの作用によシ下記の反応が進行し
NADH (8)乳酸+NAD−−ンビルビン酸4−NADHが生
成する。このN A D Hけ、L^1定化醇化酵素媒
により(1)及び(2)の反応が進やrl、て発光がお
こる。
前記酵素反応および発光役Y6は、第2図に示すよう傾
、前記透明細管1内の試料の流通と共に進行するので、
発光強度は、透明油1賀1の進イゴカ向の長さにより増
加する。透明+111官1円での発光は、ライトガイド
2を介して光検出部3T検知され、発光強度に比例する
検知信号が、アンプ4により増幅さi*後、演p部5に
入力する。演算部5Tは、発光強度の増加率を算出する
ことによシ條度勾配をp−出しル−トアッセイの分析結
果を出力し、1だ、発光強度の増加率Oを検知j、’7
エンドアツセイの分析結果を出力し、表示装置6にそれ
ぞれの分析結果を表示する。
次に、この発、明に係る装置を用いた具体的々試料の分
析例を示す。
例 実施例1 濃度勾配測定装置の具体的実施例を第3図に示した。こ
こで1′は反応及び発光用キャピラリーカラム、2は光
学ファイバー、3は多チヤンネルフォトダイオードアレ
ーであり、これら一式は7の恒温暗ねに収められている
。11は、基質等溶液であり、12は送液用ポンプ、1
3はサンプル注入用弁である。これらは1′のキャピラ
リーとフッ素樹脂製チューブで接続されでいる。11及
び12は必要に応じ複数設ける串が出来る。ポンプ12
で送られて来た基質ば13の注入弁より注入されたサン
プルとチューブ内で混じり合う。上記混合液が1′のキ
ャピラリー内で反応し、発光すると光は2の光学ファイ
バーを通じフォトダイオードアレー3に到達する。フォ
トダイオードアレー3の出力信号はアンプ4で増巾され
、演算部5を経て表示部6に表示される。反応終了後反
応液はチューブを通じ廃液8として売出される。
実施例2 発光要素として、細菌ルシフェラーゼ及びNADH−F
MNオキシドリダクターゼをジーン・フォードらの方法
(Jean Ford and Marlenel)e
、l、uca:Anal Biochem、110.4
3−48(1983))に従って臭化シアン活性化セフ
ァロース4 B (商品名:ファルコシア製)に固定化
した。次に上記固定化酵素組成物(以下ゲルという)を
内径1膓の石英製キャピラリーカラムに充填した。尚ゲ
ルの漏出を防止する為にキャピラリーの両端にガラスウ
ールを充填した。この様にして作成した発光用キャピラ
リーカラム1′を第1図で示した、濃度勾配測定装置に
装着した。
次に本装置を用いてグルコースの測定を試みた。
基質溶液としては、2 mMATP 、 2mMNAD
P 、 3/JMFMN、5ppmデカナール600U
/lヘキソキナーゼ、及び300U/l!グルコース−
6−リン酸脱水素酵素を含有する0、 I M +、1
ン酸緩衝液(PH7,5)を用いた。流速は0・1 m
//minで反応槽内温度は37°Cとした。サンプル
としてO〜100my/dlのグルコース溶液を用い、
その2μlを反応系に注入した。その結果第4図に示す
様に良好な測定感度が祷られた。
実施例3 実1施例1及び実施例2に示した濃度勾配測定装置を用
いて、次に乳酸脱水素酵素(以下LDH)の測定を行な
った。基質溶液としては、2001’)1M乳酪リチウ
ム、2mMNAD、3uMFM、N、5 pP”デカナ
ールを含む0.1Mトリス緩衝液(PH85)を用いた
。LDHは10〜100IU//となる様、調製しその
2μeを反応等に注入した。その時のタイムコースを第
5図に示したが良好に測定感度が得られた。
〔発明の効果〕
以上に詳述したように、この発明によると、透明細管中
を流通する試料につき、酵素反応の後の発光反応により
生ずる発光を、透明細管における各位置で検出するので
、レートアッセイとエンドアッセイとを同時に分析する
ことができる。しかも両分析は、光学的に行なうので、
その分析結果を早い応答速度で、冒い精1uで州ること
ができる。
また、透明細管に固定する酵素の活性が低下したときに
は、透明細管を取りかえるだけで、酵素活性を維持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概略を示す説明図および第2図は前
記棚略説明における透明細管中での発光強度の変化を示
す特性図、第3図は具体的実施例を示す図、第4図及び
第5図は効果説明のだめの特性図である。 1・・・透明細管、1′・・・キャピラリーカラム、2
・・・ライトガイド(光ファイバー)、3・・・フォト
ダイオードアレー(光検出部)、4・・・アンプ、5・
・演算部、 6・・・表示部。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ほか1名)第1図 暫 第2図 シーI11麹′g長−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 流路系内における酵素反応等の化学反応を流路
    方向に沿って検出する事により、流動状態における反応
    速度の測定を可能とした濃度勾配測定装置 (2)前記流路系が光学的に透明なキャビラIJ−よシ
    なる事を特徴とする特許請求の範囲第1頌に記載の濃度
    勾配測定装置 (8)前記検出系が透明キャピラリーの長手方向に沿っ
    て配例された複数の受光素子である事を特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の濃度勾配測定装置。 (4)前記流路系内に固定化酵素を含む馨を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の濃度勾配測定装置。 (5ン 前記化学反応が発光反応を含む事を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の濃度勾配測定装置。 (6)前記固定化酵素は、前記透明細管の内壁に担持さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の濃
    度勾配測定装置。 (γ)前記固定化酵素は、前記透明細管に充填される水
    不溶物質に担持されることを特徴とする特許請求の範囲
    第4項に記載の濃度勾配測定装置。 (8)前記固定化酵素は酸化酵素である事を特徴とする
    特許請求の範囲第4頓記載の濃度勾配測定装置。 (9)前記固定化酵素はルシフェラーゼである事を特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の濃度勾配測定装置。 α0)前記複数の受光素子が、−次元撮像デバイスであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかに記載の濃度勾配測定装置。 α→ 前記複数の受光素子が、フォトダイオードプレイ
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項々いし第
    3項のいずれかに記載の濃度勾配測定装抛−0
JP59040567A 1984-03-05 1984-03-05 濃度勾配測定装置 Expired - Lifetime JPH06105261B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040567A JPH06105261B2 (ja) 1984-03-05 1984-03-05 濃度勾配測定装置
EP19850102487 EP0156204B1 (en) 1984-03-05 1985-03-05 Apparatus for measuring velocity of enzyme reaction
US06/708,509 US4621059A (en) 1984-03-05 1985-03-05 Apparatus for measuring velocity of enzyme reaction
DE8585102487T DE3583693D1 (de) 1984-03-05 1985-03-05 Vorrichtung zur messung der geschwindigkeit einer enzymatischen reaktion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040567A JPH06105261B2 (ja) 1984-03-05 1984-03-05 濃度勾配測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186761A true JPS60186761A (ja) 1985-09-24
JPH06105261B2 JPH06105261B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=12584045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040567A Expired - Lifetime JPH06105261B2 (ja) 1984-03-05 1984-03-05 濃度勾配測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4621059A (ja)
EP (1) EP0156204B1 (ja)
JP (1) JPH06105261B2 (ja)
DE (1) DE3583693D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125028A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 多チャンネル式化学発光計測システム
JP2015129762A (ja) * 2009-11-23 2015-07-16 サイヴェク・インコーポレイテッド アッセイを行う方法及び装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595145B1 (fr) * 1986-02-28 1989-03-31 Thomson Csf Systeme de visualisation a memoire
GB8628108D0 (en) * 1986-11-25 1986-12-31 London Biotechnology Ltd Riboflavin-linked assay
WO1989011544A1 (en) * 1988-05-21 1989-11-30 London Biotechnology Limited Riboflavin-linked assay procedures and materials
US6972183B1 (en) 1997-06-16 2005-12-06 Diversa Corporation Capillary array-based enzyme screening
US6794127B1 (en) * 1997-06-16 2004-09-21 Diversa Corporation Capillary array-based sample screening
US20020048809A1 (en) * 1997-06-16 2002-04-25 Lafferty William Micharl Capillary array-based sample screening
US20010041333A1 (en) * 1997-06-16 2001-11-15 Short Jay M. High throughput screening for a bioactivity or biomolecule
US20020015997A1 (en) * 1997-06-16 2002-02-07 Lafferty William Michael Capillary array-based sample screening
US20030013115A1 (en) * 1997-06-16 2003-01-16 Diversa Corporation, A Delaware Corporation Capillary array-based sample screening
US20030077620A1 (en) * 1997-06-16 2003-04-24 Diversa Corporation, A Delaware Corporation High throughput screening for sequences of interest
US20040241759A1 (en) * 1997-06-16 2004-12-02 Eileen Tozer High throughput screening of libraries
US20050070005A1 (en) * 1997-06-16 2005-03-31 Martin Keller High throughput or capillary-based screening for a bioactivity or biomolecule
GB9907249D0 (en) * 1999-03-29 1999-05-26 Cole Polytechnique Fudurale De Chemical assay apparatus
EP1348757A1 (de) * 2002-03-27 2003-10-01 Micronas GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Detektion von zellulären Vorgängen mittels Lumineszenzmessungen
JP6415893B2 (ja) * 2014-08-05 2018-10-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検体測定装置及び検体測定方法
US11085039B2 (en) 2016-12-12 2021-08-10 xCella Biosciences, Inc. Methods and systems for screening using microcapillary arrays
CA3046827A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 xCella Biosciences, Inc. Methods and systems for screening using microcapillary arrays
CA3048904A1 (en) 2016-12-30 2018-07-05 xCella Biosciences, Inc. Multi-stage sample recovery system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122877U (ja) * 1973-02-14 1974-10-21
JPS5567654A (en) * 1978-11-17 1980-05-21 Sanyo Chem Ind Ltd Foam shaper, and column and flow type automatic analyzer
JPS5721061A (en) * 1980-06-03 1982-02-03 Philips Nv High voltage discharge lamp
JPS59217136A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Hitachi Ltd 化学発光測定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3413464A (en) * 1965-04-29 1968-11-26 Ibm Method for measuring the nucleic acid in biological cells after enhancement in an acidic solution
US3679312A (en) * 1971-06-16 1972-07-25 Technicon Instr Method and apparatus for measuring bioluminescence or chemiluminescence for quantitative analysis of samples
SE399966B (sv) * 1973-10-17 1978-03-06 Mo Och Domsjoe Ab Sett att reglera mengden kemiska emnen i inom cellulosaindustrin och beslektade industrier forekommande vetskor
GB1461877A (en) * 1974-02-12 1977-01-19 Wellcome Found Assay method utilizing chemiluminescence
SE401037B (sv) * 1974-06-07 1978-04-17 Lkb Produkter Ab Sett att genom metning av temperaturforendringar bestemma koncentrationen av ett emne som under paverkan av ett enzym avger eller upptar verme, samt apparat for settets utforande
US4537861A (en) * 1983-02-03 1985-08-27 Elings Virgil B Apparatus and method for homogeneous immunoassay
US4563331A (en) * 1983-11-21 1986-01-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System for measuring bioluminescence flash kinetics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122877U (ja) * 1973-02-14 1974-10-21
JPS5567654A (en) * 1978-11-17 1980-05-21 Sanyo Chem Ind Ltd Foam shaper, and column and flow type automatic analyzer
JPS5721061A (en) * 1980-06-03 1982-02-03 Philips Nv High voltage discharge lamp
JPS59217136A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Hitachi Ltd 化学発光測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129762A (ja) * 2009-11-23 2015-07-16 サイヴェク・インコーポレイテッド アッセイを行う方法及び装置
JP2015125028A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 多チャンネル式化学発光計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0156204A2 (en) 1985-10-02
EP0156204B1 (en) 1991-08-07
DE3583693D1 (de) 1991-09-12
JPH06105261B2 (ja) 1994-12-21
US4621059A (en) 1986-11-04
EP0156204A3 (en) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60186761A (ja) 濃度勾配測定装置
Blum et al. Luminescence fiber-optic biosensor
Marazuela et al. Free cholesterol fiber-optic biosensor for serum samples with simplex optimization
DE69028591T2 (de) Haloperoxidase-Säure-Optimum Chemilumineszenztestsystem
Blum et al. Bioluminescence-and chemiluminescence-based fiberoptic sensors
Schaffar et al. Chemically mediated fiberoptic biosensors
Scheper et al. A fiber optic biosensor based on fluorometric detection using confined macromolecular nicotinamide adenine dinucleotide derivatives
RU2149182C1 (ru) Биодатчик для обнаружения ионов нитрата или нитрита и способ определения ионов нитрата и/или нитрита
Preuschoff et al. Photodiode-based chemiluminometric biosensors for hydrogen peroxide and L-lysine
Blum et al. Design of luminescence photobiosensors
JPH0669363B2 (ja) バイオセンサ装置
Coulet et al. Chemiluminescence and photobiosensors
Roda et al. Coupled reactions for the determination of analytes and enzymes based on the use of luminescence
JPS63219398A (ja) 過酸化水素の定量法
JPS5847484A (ja) 生体試料分析装置
JPS61268172A (ja) 濃度勾配測定装置
Girotti et al. Luminescent techniques applied to bioanalysis
Arnold Fiber optic biosensing probes for biomedically important compounds
US6501549B1 (en) Method of measuring chemical concentration based on spatial separation and resolution of luminescence
GB2261729A (en) Method and optical probe for the determination of reduced nicotinamide adenine dinucleotide in a sample
JPS63212868A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸分析装置
Wang et al. A fluorometric rate assay of hydrogen peroxide using immobilized peroxidase with a fibre-optic detector
Coulet Electrochemical and fiber optic biosensors for highly selective molecular targeting
KR0166866B1 (ko) 광섬유 바이오센서 및 그 측정장치
Coulet et al. Optically-based chemical and biochemical sensors for the detection of some drugs and biological compounds