JPS60186433A - 光フアイバ線引き方法 - Google Patents

光フアイバ線引き方法

Info

Publication number
JPS60186433A
JPS60186433A JP4261684A JP4261684A JPS60186433A JP S60186433 A JPS60186433 A JP S60186433A JP 4261684 A JP4261684 A JP 4261684A JP 4261684 A JP4261684 A JP 4261684A JP S60186433 A JPS60186433 A JP S60186433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
cladding tube
optical fiber
clad
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4261684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225849B2 (ja
Inventor
Koji Okamura
浩司 岡村
Makoto Tsukamoto
誠 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4261684A priority Critical patent/JPS60186433A/ja
Publication of JPS60186433A publication Critical patent/JPS60186433A/ja
Publication of JPH0225849B2 publication Critical patent/JPH0225849B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02736Means for supporting, rotating or feeding the tubes, rods, fibres or filaments to be drawn, e.g. fibre draw towers, preform alignment, butt-joining preforms or dummy parts during feeding

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明は光フアイバ線引き方法に関する。
(b)技術の背景 光ファイバは軸心部に屈折率の大きいコアが、コアの外
周面に屈折率の小さいクラッドが形成されている。そし
て素材より線引きして光ファイバを製造するにあたりコ
アの直径とクラッドの外径の比を所望の値にすることと
、偏心率を小さくすることが要求されている。
(C)従来技術と問題点 第1図は従来の光フアイバ線引き方法を示す斜視図であ
る。
第1図において、■は化学気相堆積法により形成された
例えば直径12mm前後の棒状の母材である。母材1の
軸心部には屈折率の大きいコア層が、外周面には屈折率
の小さいクラッド層が構成されている。2は内径が母材
1の外径よりも十分に大きいチューブ状で、屈折率が母
材1のクラッド層の屈折率に等しい、例えば石英よりな
るクラツド管である。
6はブロック状のアーム保持部材であって、端部にねし
孔6aが設けられいる。そしてこのねじ孔6aが垂直に
設置された送りねじ9に螺合して、アーム保持部材6は
送りねじ9に水平に装着されている。したがって送りね
じ9を所望の回転速度で駆動することにより、アーム保
持部材6は水平状態のままで、下方に所望の等速度で下
降させることができる。
一方の端部が開口したスリットの中央部に設けられ孔部
分で、クラツド管2の頭部の外周面を挟持しクラツド管
2を垂直に吊着する矩形板状のクラツド管挟持アーム8
は、アーム保持部材6の先端部の下面に固着されている
。また一方の端部が −開口したスリットの中央部に設
けられ孔部分で、クラツド管2の中空孔に貫通ずる如く
に嵌入された母材1の頭部を挟持し、母材lを垂直に吊
着する矩形板状の母材挟持アーム7は、アーム保持部材
6の先端部の上面に、クラツド管挟持アーム8に対向し
て並行に固着されている。
送りねじ9を駆動して、上述のように吊着された母材1
とクラツド管2とをともに降下させ、下端部を例えば高
周波誘導炉などの加熱炉3に挿入し加熱溶融する。この
ようにするとそれぞれの下端部は紡錘形になりその先端
は糸状に線引きされて、光ファイバ10を製造すること
ができる。
なお光ファイバ10を線引きした直後に、図示してない
被覆装置を使用してプラスチックで一次被覆し、キャプ
スタン4を経て巻取ドラム5に巻回するのが一般である
母材をだけを線引きしただけではコアの直径が50μm
、クラッドの外径が80μm程度の薄いクラッド外径の
光ファイバに対して、このようにすることにより、例え
ばコアの直径が50μm。
クラッドの外径が125μmの所望の寸法で、長さが数
十kmの強度の強い光ファイバ10を得ることができる
しかしながら母材1とクラツド管2とはそれぞれの頭部
が固定されているだけであるので、母材1の軸心がクラ
ツド管2の軸心孔の中心に位置するように、センター調
整することが困難であり、特に下部で軸心が一致してい
ない。よって線引きされた光ファイバ10はクラッドの
軸心とコアの軸心が一致せず偏心する恐れがある。この
ように偏心した光ファイバは、光コネクタあるいは光ス
プライス等を使用して接続した場合に、結合損失が大き
いという問題点がある。
(d)発明の目的 本発明の目的は上記従来の問題点に鑑み、コアとクラッ
ドとの偏心がない光フアイバ線引き方法を提供すること
にある。
(e)発明の構成 この目的を達成するために本発明は、上端面が半球面状
の凹面に形成されクラツド管の頭部を保持し吊着するク
ラツド管支持部材と、下端面が前記凹面に摺動可能に密
接する半球面状の凸面に形成され、該クラツド管の中空
孔に挿入された母材の頭部を保持する母材支持部材とを
具備し、該母材と該クラツド管とを垂直に吊着した状態
で該クラツド管支持部材を下方に移動しつつ該クラツド
管と該母材の下端部とを共に加熱し軟化させて線引し、
該母材が拘束されない首振り可能の状態にして、クラツ
ド管が一様に溶融し紡錘形になる収縮力により、その中
心に母材1の下端部が移動するようにしたものである。
(f)発明の実施例 以下図示実施例を参照して本発明について詳細に説明す
る。なお全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図は本発明の一実施例の断面図である。
第2図において、13は孔径がクラツド管2の外径より
も大きい軸心孔14が設けられたクラツド管支持部材で
ある。クラツド管支持部材13の下部には、先端が軸心
孔14に突出した3本の調整ねじ15が放射状に水平に
螺合している。クラツド管2は頭部がこの軸心孔14の
下部に挿入され、調整ねじ15により外周面が押圧され
て、軸心孔14の軸心とクラツド管2の軸心が一致する
ように頭部が保持され垂直に吊着されている。クラツド
管支持部材13の上端面は半球面状の凹面17に形成さ
れている。なおりラッド管支持部材13の側面には、軸
心孔14に通ずるガス抜き孔16が設けられている。
12はブロック状のアームであって一方の端部がクラツ
ド管支持部材の側面部に固着し、クラツド管支持部材1
3を垂直に支持している。そしてアーム12の他方の端
部にねし孔が設けられいる。
このねじ孔が垂直に設置された送りねじ9に螺合して、
アーム16は送りねじ9に水平に装着されている。した
がって送りねじ9を所望の回転速度で駆動することによ
り、アーム16は水平状態のままで、下方に所望の等速
度で下降させることができる。
18は孔径が母材1の外径よりも大きい軸心孔19が設
けられた母材支持部材である。母材支持部材18には、
先端が軸心孔19に突出した3本の調整ねじ20が放射
状に水平に螺合している。
母材1は頭部がこの軸心孔19に挿入され、調整ねじ2
0により外周面が押圧されて、軸心孔19の軸心と母材
1の軸心が一致するように頭部が保持吊着されている。
母材支持部材18の下端面は、クラツド管支持部材13
の凹面17に密接し摺動する半球面状の凸面21となっ
ている。
このように母材1の頭部を吊着した母材支持部材18は
、凸面21が凹面17に密接するように、クラツド管支
持部材13上に載せられている。したがって母材1はク
ラツド管支持部材13に垂直に吊着されたクラツド管2
の中空孔を貫通し、クラツド管2の軸心と母材1の軸心
がほぼ一致し、且つ首振り可能の状態で支持されている
送りねじ9を駆動して、上述のように吊着された母材1
とクラツド管2とをともに降下させ、下端部を例えば高
周波誘導炉などの加熱炉3に挿入し加熱溶融する。この
ようにするとクラツド管2が一様に溶融し紡錘形になる
収縮力により、母材1が首振りを行い母材1の下先端が
、クラツド管2の中心に移動する。すしでそれぞれの下
端部は紡錘形になりその先端は糸状に線引きされて、光
ファイバ11を製造することができる。
上述のように母材1とクラツド管2とは、下端部が溶融
することにより自動的に軸心が一致する。
したがって従来の光ファイバの偏心率が4%程度である
のに対して、本発明の方法によれば偏心率を1%前後に
することができる。
(g)発明の詳細 な説明したように本発明は、コアの直径とクランドの外
径の比を所望の値にすることができるばかりでなく、偏
心率を小さくすることができるなど実用上で優れた効果
のある光フアイバ線引き方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光フアイバ線引き方法を示す斜視図であ
り、第2図は本発明の一実施例の断面図である。 図中1は母材、2はクラツド管、3は加熱炉、6はアー
ム保持部材、7は母材挟持アーム、8はクラツド管挟持
アーム、9は送りねじ、10.11は光ファイバ、12
はアーム、13はクラツド管支持部材、1.19は軸心
孔、15.20は調整ねし、17は凹面、18は母材支
持部材、21は凸面をそれぞれ示す。 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上端面が半球面状の凹面に形成されクラツド管の頭部を
    保持し吊着するクラツド管支持部材と、下端面が前記凹
    面に摺動可能に密接する半球面状の凸面に形成され、該
    クラツド管の中空孔に挿入された母材の頭部を保持する
    母材支持部材とを具備し、該母材と該クラツド管とを垂
    直に吊着した状態で該クラツド管支持部材を下方に移動
    しつつ該クラツド管と該母材の下端部とを共に加熱し軟
    化させて線引きを行い、光ファイバとすることを特徴と
    する光フアイバ線引き方法。
JP4261684A 1984-03-06 1984-03-06 光フアイバ線引き方法 Granted JPS60186433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261684A JPS60186433A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 光フアイバ線引き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261684A JPS60186433A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 光フアイバ線引き方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186433A true JPS60186433A (ja) 1985-09-21
JPH0225849B2 JPH0225849B2 (ja) 1990-06-06

Family

ID=12640952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4261684A Granted JPS60186433A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 光フアイバ線引き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2749578A1 (fr) * 1996-06-10 1997-12-12 Samsung Electronics Co Ltd Appareil et procede de fabrication d'une fibre optique
CN106443865A (zh) * 2016-10-19 2017-02-22 广州宏晟光电科技有限公司 一种电动推拉机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133044A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of optical fiber and device for the same
JPS54120736A (en) * 1978-03-08 1979-09-19 Fujitsu Ltd Supporting of rod for spinning light transmitting line
JPS5628040U (ja) * 1979-08-07 1981-03-16
JPS5719064A (en) * 1980-07-08 1982-02-01 Honny Chem Ind Co Ltd Coating method for aluminum product

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895135A (en) * 1973-05-01 1975-07-15 Union Carbide Corp Masking process with constricted flow path for coating

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133044A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of optical fiber and device for the same
JPS54120736A (en) * 1978-03-08 1979-09-19 Fujitsu Ltd Supporting of rod for spinning light transmitting line
JPS5628040U (ja) * 1979-08-07 1981-03-16
JPS5719064A (en) * 1980-07-08 1982-02-01 Honny Chem Ind Co Ltd Coating method for aluminum product

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2749578A1 (fr) * 1996-06-10 1997-12-12 Samsung Electronics Co Ltd Appareil et procede de fabrication d'une fibre optique
CN106443865A (zh) * 2016-10-19 2017-02-22 广州宏晟光电科技有限公司 一种电动推拉机构
CN106443865B (zh) * 2016-10-19 2018-12-11 广州宏晟光电科技股份有限公司 一种电动推拉机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225849B2 (ja) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820322A (en) Method of and apparatus for overcladding a glass rod
US4932740A (en) Method of making polarization retaining optical fiber coupler
CA1293397C (en) Indium-clad fiber-optic polarizer
CA1317464C (en) Method of and apparatus for overcladding an optical preform rod
WO1983003822A1 (en) Precision cleaving of optical fibers
JPS5888131A (ja) 軟化材料源からの引き出しにより生じるキラル構造を有する物体を得るための方法及びこの方法を実行するためのデバイス
JPS60186433A (ja) 光フアイバ線引き方法
US20050188728A1 (en) Apparatus and method for manufacturing optical fiber including rotating optical fiber preforms during draw
EP0402010A2 (en) Polarization retaining fiber optic coupler and method
JPH0341415B2 (ja)
JPH0327007A (ja) 光学装置の製造方法および光ファイバカプラならびにそのカプラの製造方法
JPH01242433A (ja) 光ファイバ母材の製造装置
JPS59164522A (ja) 光分配回路の製造方法
US5672192A (en) Method of making optical fiber using a plasma torch fiber-drawing furnace
JPS5992940A (ja) 空孔を有する光フアイバの製造方法
JPH01108133A (ja) 光ファイバ線引装置
JPH08710B2 (ja) 光ファイバ線引き加熱炉のシ−ル方法
JPH04213409A (ja) 毛細管,接続端末及び光ファイバー用接続装置の高精度製造法
JP2585286B2 (ja) 光フアイバの製造方法及び光フアイバ用プリフオーム
KR100353439B1 (ko) 솔-젤 공정에서 사용되는 몰딩용 샤프트의 수직이송장치
JPH0337129A (ja) 光学ガラス繊維の製造方法
JPH0158136B2 (ja)
JPS5562819A (en) Production of light transmission line
JP2004091304A (ja) 光ファイバ母材の調芯方法
JPH07133127A (ja) シングルモード光ファイバの製造方法