JPS601860A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS601860A
JPS601860A JP11034083A JP11034083A JPS601860A JP S601860 A JPS601860 A JP S601860A JP 11034083 A JP11034083 A JP 11034083A JP 11034083 A JP11034083 A JP 11034083A JP S601860 A JPS601860 A JP S601860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type semiconductor
wiring
potential
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11034083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamada
英明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP11034083A priority Critical patent/JPS601860A/ja
Publication of JPS601860A publication Critical patent/JPS601860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体集積回路に関し、特に絶縁層上の低電
位配線領域から高電位な半導体領域への電子の浸み出し
効果の防止対′Mを施した半導体集積回路に関する。
電子の浸み出しとは、例えば−導電型の半導体基板に抵
抗を含む素子が多数形成されて成る半導体集積回路にお
いて、低電位な配線領域から高電位な抵抗領域へ電子が
浸み出す現象をいう。この電子の浸み出しは、高電位な
抵抗領域の実効不純物濃度の変化を起たし、回路動作を
不安定ならしめるという問題を引起す。
しかるに、バイポーラトランジスタを用いた半導体集積
回路においては、これまでこの電子の浸み出し効果は余
9問題とならなかったため、はとんど電子の浸み出し効
果防止対策は施されていない。しかしながら、最近に至
り集積回路の高密度化に伴う回路の微細化、高密度化、
高電圧化更には、高出力化等が急速に進展するとともに
、抵抗素子近傍、特に高電位な高抵抗素子近傍の低電位
配線領域からの高電位な高抵抗素子への電子の浸み出し
による抵抗値変動、いわゆる電子の浸み出し効果対策が
大きな問題になってきている。
第1図は従来の差動増幅器の一例の回路図である。
この差動増幅器全半導体基板に集積形成する場合を考え
る。トランジスタ5,11のベースに付く入力抵抗2,
12が約10にΩ以上の高抵抗で、入力端子1及び電源
端子6に5V1入力端子13及び接地端子8にOvt印
加し、入力抵抗2の近傍にどうしても接地配線をしなけ
ればならない場合を考えてみる。第2図(alは第1図
に示す増幅器を半導体基板に形成したものの入力抵抗2
,12近傍の部分平面図、第2図(blは第2図(al
のA −A’断面図である。P型半導体基板25にエピ
タキシャル成長法によシN−型半導体領域24を設け、
この半導体領域内に第1図の抵抗2及び12となるP−
型半導体領域16及び19を設け、電極取出しのための
P+型半導体領域22.23 ’e介して入力端子1及
び13からの配線電極17.20i取り出す。
更に、接地電位配線領域14をP型半導体領域16゜1
9近傍に配線する。
この構成において、例えば抵抗2.12i10k。
以上にするためには、P−型半導体領域16 、19の
不純物濃度は約I X 1O−17crn”とする必要
がある。
この半導体領域近傍の配線領域14とP−型半導体領域
16との間に、前述のように約+5vの電圧が印加され
るとすると、接地配線領域14近傍の高電位なP−型半
導体領域16及びその近傍には負電荷が多量に浸み出し
、P−型半導体領域16における実効的なキャリヤ密度
の変化を起こし、その結果抵抗2の抵抗値が変化し回路
特性に変化を起たすことが7容易に考えられる。
実際にこの従来例の構造のものについて、温度125℃
、入力端子1からの配線電極17と接地配線領域14間
に、接地配線領域14に対して+5Vの直流電圧全印加
し、100時間の試験を行ない抵抗2(配線電極15.
17間の抵抗)の変化を測定した結果、約−0,5%の
変化率となり、このような差動増幅器回路では無視し得
ない大きな変動を生じることが分った。
本発明の目的は、かかる問題点を解決し十分に電子の浸
み出し効果防止対策の施されたI半導体集積回路を提供
することにある。
本発明の半導体集積回路は、半導体基板の第1導電型半
導体領域内に形成された第2導電型半導体領域と該第2
導電型半導体領域を含む前記半導体基板上に形成された
絶縁層と、該絶縁層上の一部に形成された低電位及び高
電位配線領域とを含む半導体集積回路において、前記高
電位配線領域を前記第2導電型半導体領域上部にあたる
絶縁層上に該第2導電型半導体領域よりも広くなるよう
に設けたことを特徴とする。
次に、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第3図fa) 、 (blは本発明の一実施例の平面図
及びB−B’断面図である。
この実施例は、第2図(al 、 (blと同様に、第
1図に示す増幅器を半導体基板に形成したものであって
、第3図(al 、 (blは第1図の入力抵抗2及び
12の近傍を示したものである。 ゛ 不純物濃度約I×10”σ−3゜P型半導体基板25上
にエピタキシャル生成により不純物濃度的5X10 c
m のN−型半導体領域24を設け、この領域24内に
抵抗R□及びR2となるP−型半導体領域16.19’
t”、例えは、拡散により不純物濃度的1×1017c
rn−3となるように設け、また入力端子用の配線電極
を取出すために、例えば拡散により不純物濃度的3 X
 10”cm ”の戸型半導体領域22.23を設ける
。次に、P−型半導体領域16゜19t−含むN−型半
導体領域22上に、5iOz等の絶縁層21を約0.3
μmの厚さに設け、窓おけし、アルミニウム等を用いて
入力端子用配線電極17゜20を取出す。この絶縁層2
1上の一部分に低電位配線として接地電位配線14を設
け、また高電位配線として電源端子電位をもった配線領
域26を設ける。この配線領域26はP−型半導体領域
16及び19の上を余裕(例えばP−型半導体領域16
及び19の端より4μm程度の余裕)を持って十分カバ
ー出来る様に覆う。
この実施例においては、接地電位配m14から高電位抵
抗領域への電子の浸み出しは、P−型半導体抵抗領域1
6 、19上をカバーした高電位配線領域26で吸収さ
れる為、例えばP−型半導体装置領域16もしくは19
の入力端子配線領域17もしくは20の側と接地電位配
線14との間に高電圧が印加されたとしても電子の浸み
出しによる実効的キャリア密度の変化は、はとんど無視
されることになる。従ってR□及びR2の変化も生じな
い。
実際にこの実施例の構造のものについて、前述のように
従来例の構造のものについて行ったと同様の試験、すな
わち、温度125℃、電源電圧5V接地電位配線14と
入力端子配線電極17もしくは20間に接地電位配I!
j!14に対して+5Vの直流電圧を印加し100時間
の試験を行い、抵抗2゜もしくは12(電極15.17
間もしくは電極1B。
20間の抵抗)の変化全測定した結果、前述のように従
来例のものは約−0,5%の変化率でおったのに対し、
この実施例のものでは、はとんど変化は認められなかっ
た。
上記実施例の説明はP−型半導体抵抗の場合について行
ったがN−型の場合でも本発明が適用されることはヂ言
うまでもない。
以上詳細に説明したように、本発明は、例えはバイポー
ラトランジスタを用いた差動増幅回路において精度を要
する高抵抗領域上を絶縁層を介して、高抵抗領域部分を
十分カバーするだけの高電位配線領域で覆っであるので
、従来問題とされてい&/低電位領域からの半導体基板
の第1導電型半導体領域内に形成された第2半導体領域
に発生する電子の浸み出し効果を良く防止できるという
効果を有する。さらに、これまで電子の浸み出し効果が
あるために構造設計の障害となっていた高電位高抵抗領
域近傍への低電位配線ができないための配線の迂回、あ
るいは電子の浸み出し効果を考慮して高電位抵抗領域の
不純物濃度を上げておいたり、絶縁層の厚さを厚くして
おくなどの集積回路構造設計上の制限事項が大幅に緩め
られる結果、集積回路のより一層の微細化、高密度化を
計られるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の差動増幅器の一例の回路図、第2図ta
+ 、 tb>は第1図に示す差動増幅器を半導体基板
に形成したものの入力抵抗近傍の平面図及び断面図、第
3図+al 、 (blは本発明の一実施例の平面図及
び断面図である。1・・・・・・入力端子、2.3・・
・・・・抵抗、4・・・・・・出力端子、5・・・・・
トランジスタ、6・・・・・・1碑端子、7・・・・・
・定電流分、8・・・・・・接地端子、9・・・・・・
抵抗、10・・・・・・出力端子、11・・・・・・ト
ランジスタ、12・・・・・・抵抗、13・・・・・・
入力端子、14・・・・・・接地電位配線領域、15・
・・・・・配線電極、16・・・・・・P−型半導体領
域、17.18・・・・・・配線電極、19・・・・・
P−型半導体領域、20・・・・・・配線電極、21・
・・・・・絶縁層、22.23・・・・・・P1型型半
体領域、24・・・・・・N−型半導体領域、25・・
・・・・P+型半導体分離領域、26・・・・・・高電
位配線領域。 代理人 弁理士 内 原 皿 ・′ 阜1旧 率2田 Lb) 茅3Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の第1導電型半導体領域内に形成された第2
    導電型半導体領域と、該第2導電型半導体領域を含む前
    記半導体基板上に形成された絶縁層と、該絶縁層上の一
    部に形成された低電位及び高電位配線領域とを含な半導
    体集積回路において、前記高電位配線領域を前記第2導
    電型半導体領域上部にあたる絶縁層上に該第2導電型半
    導体領域よシも広くなるように設けたことt−特徴とす
    る半導体集積回路。
JP11034083A 1983-06-20 1983-06-20 半導体集積回路 Pending JPS601860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034083A JPS601860A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034083A JPS601860A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS601860A true JPS601860A (ja) 1985-01-08

Family

ID=14533269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11034083A Pending JPS601860A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601860A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304374A (en) * 1989-10-30 1994-04-19 Humanetics Corporation Process for enhancing the hypocholesterolemic effect of edible pulp and the product obtained thereby
CN100345928C (zh) * 2003-06-16 2007-10-31 盖茨优霓塔亚洲有限公司 粘合剂、橡胶补强帘线、传动带以及制造传动带的方法
US20140163140A1 (en) * 2002-06-14 2014-06-12 Kimihiro Ando Fiber for reinforcing rubber products and process for its production

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304374A (en) * 1989-10-30 1994-04-19 Humanetics Corporation Process for enhancing the hypocholesterolemic effect of edible pulp and the product obtained thereby
US20140163140A1 (en) * 2002-06-14 2014-06-12 Kimihiro Ando Fiber for reinforcing rubber products and process for its production
CN100345928C (zh) * 2003-06-16 2007-10-31 盖茨优霓塔亚洲有限公司 粘合剂、橡胶补强帘线、传动带以及制造传动带的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449158A (en) Input protection circuit for MIS transistor
JPS601860A (ja) 半導体集積回路
JPH03259614A (ja) 電力デバイスの動作温度における事前調整依存性を有するmos型電力デバイスの短絡に対する保護装置
JP3008900B2 (ja) 半導体装置
JPS6058667A (ja) 集積rsフリツプフロツプ回路
JPS5852347B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPH0410225B2 (ja)
JP3311759B2 (ja) スクリーン構造を有する集積回路およびその製造方法
JPH0555477A (ja) 半導体保護回路
JPH02209735A (ja) 半導体装置
JPH04332160A (ja) 出力バッファ
JPS6053070A (ja) Mos−fet集積回路装置
JPS58122695A (ja) 入力過電圧保護回路
JPS59189665A (ja) 半導体装置
JPH11345885A (ja) 半導体装置
US3612961A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH03184369A (ja) 半導体装置
JPS62165362A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62198159A (ja) 半導体装置
JPH05218313A (ja) 半導体入力保護装置
JPH03196565A (ja) 入出力保護装置
JPH04230072A (ja) 半導体集積回路の保護回路
JP2585633B2 (ja) 半導体装置
JP2701853B2 (ja) Mis型半導体装置
JPH0314234B2 (ja)