JPS60186081A - レ−ザダイオ−ドモジユ−ルの製造法 - Google Patents

レ−ザダイオ−ドモジユ−ルの製造法

Info

Publication number
JPS60186081A
JPS60186081A JP59042541A JP4254184A JPS60186081A JP S60186081 A JPS60186081 A JP S60186081A JP 59042541 A JP59042541 A JP 59042541A JP 4254184 A JP4254184 A JP 4254184A JP S60186081 A JPS60186081 A JP S60186081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
optical fiber
output optical
light
diode chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59042541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262956B2 (ja
Inventor
Masahiro Ikeda
正宏 池田
Norio Nishi
功雄 西
Shinji Nagaoka
長岡 新二
Kaoru Yoshino
薫 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59042541A priority Critical patent/JPS60186081A/ja
Publication of JPS60186081A publication Critical patent/JPS60186081A/ja
Publication of JPH0262956B2 publication Critical patent/JPH0262956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はレーザダイオードチップ、集光素子。
出力用光ファイバを互に最適な位置に固定するレーザダ
イオードモジュール製造に関するものである。
〈従来技術〉 第1図は従来のレーザダイオードモジュールの構成例を
示す。出力用光ファイバ1の結合用端面は集光用球レン
ズ2と対向し、集光用球レンズ2はレーザダイオードチ
ップ3の活性層と対向している。レーザダイオードチッ
プ3はヒート7ンク4上に取付けられ、レーザダイオー
ドチップ3に電流注入用ワイヤ5が接続されている。2
これらを組み立ててレーザダイオードモジュールを製造
スる場合には以下のような手順で行う。まずレーザダイ
オードチップ3をヒートシンク4にボンディングし、電
流注入用ワイヤ5をレーザダイオードチップ3に−取り
つけてこれに電流を流し、レーザダイオードチップ3を
発光させる。次に集光用球レンズ2の光軸を3方向、す
なわち互に直交したx、y、zの各方向に微調すること
によってレーザダイオードチップ3の活性層に対し最適
位置に調節する。さらに出力用光ファイバlの光軸を3
方向に調整することによってこれら出方用光ファイバ1
.集光用球レンズ2.レーザダイオードチップ3の光1
111を互に一致させ、かつこれらの間隔が最適になる
ように、すなわち光出力が出力用光フアイバ1から最も
多く出射されるように調整して互に固定する。
このように従来においてはレーザダイオードを発振させ
た状態で光軸の調整や固定組立を行うため、ヒートシン
ク4を取シ付けた状態で調整しなければならない事や、
通電した状態で組立をしなければならない事等のために
信頼性に問題が生じる小や、製造時の効率が悪い等の欠
点があった。
つまりレーザダイオードチップ3はハーメチソクンール
をしないで発振させると劣化し、信頼性が低下するおそ
れがあシ、このため例えば窒素ガスを流し、その雰囲気
で前記調整を行うと、出力用光ファイバ1.集光用球レ
ンズ2.し・−ザダイオードチップ3の調節を同時に行
うことが困離となるO なお、レーザダイオードモジュールの#mf 成法トし
ては、第1図に示したように出力用光ファイバ1と集光
用球レンズ2とが分離した個別レンズ方式と呼ばれる構
成のほかに、出力用光ファイバ1の結合用端面にマイク
ロレンズ等集光機能をもった素子が設けられている構成
が知られている。このような構成法は先端し・ンズ方式
と呼ばれ、例えば「光・量子エレクトロニクス0[究会
資料0QE76−85」に紹介されている。この方法に
おいてもレーザダイオードチップを発光させた状態で組
立を行うことから生ずる問題点は個別レンズ方式と共通
である。
以下の実施例は、先端レンズ方式について説明するが個
別レンズ方式についてもは−ぼ同様の手順でレーザダイ
オードモジュールが製造できる。
〈発明の概要〉 この発明の目的はこれらの問題を解決するためにレーザ
ダイオードチップを非発光状態のままで、出力用光ファ
イバ、集光素子、レーザダイオードチップを最適な状態
になるように相互に固定するレーザダイオードモジュー
ルの製造法を提供することにある。
この発明によオLは出力用光ファイバの出射1瑞から参
照光を入射(7、その出力用)Y、ファイバの結合馬連
:面から参照光に非発光状態の17−デダイオードチツ
プの活性層が現われている端面に照射し、その端面から
の反射光を出力用光ファイバに入射さぜ、出力用光ファ
イバよシ出射される反射光の強度を測定して、上記レー
ザダイオードチップの端面構造に依存した屈折率分布に
よる反射光の強度分布を検出し、これをもとにレーザダ
イオードチップ、出力用光ファイバ、集光素子の各光軸
、これら間の間隔が最適になるように調整する。
〈実施例〉 第2図に、この発明の一実施例を説明するだめの構成図
で示す。光源6からの参照光をノ・−フミラ7を介して
出力用光ファイバ1の出射面に入射する。との例では先
に述べたように先端レンズ方式にこの発明を適用した場
合であり、出力用光ファイバ1の結合用端面にはエツチ
ング等で形成されたマイクロレンズ等集光機能を持った
集光素子8が装着されている。この集光素子8を介して
出力用光ファイバ1からの参照光をレーザダイオード3
の活性層が現われている端面に照射する3、その反射光
を集光素子8を介して出力用光ファイバ1に結合させ、
その反射光はノ・−フミラ7を介してパワーメータ9に
入力される。
レーザダイオードチップ3から出射する波長と同じ波長
の光を光源6から出力用光ファイバIK入射させ、集光
素子8で集光されたビームスポットがレーザダイオード
チップ3の活性層にあたるヨウにレーザダイオードチッ
プ3を微動させて位置調整する。ところで屈折率nの媒
質に垂直に光が入射した場合の反射光パワをPとすると
、屈折率に変動Δnがあった時の反射光パワの変動ΔP
は次のように表わされる。
リー+−・Δn ・・・・・・・・・・・(1)n2−
1 (1)式から屈折率変動に比例して反射光パワが変動す
ることがわかる。したがってレーザダイオードチップ3
の活性層とクラツディング層とに屈折率の差があれば反
射光パワの変動として活性層を検出することができる。
つまりパワーメータ9VCより反射光のレベルを測定し
てレーザダイオードチップ3の部面の構造に依存した屈
折率分布にもとづく反射光の強度分布を検出し、活性層
を検出できる。
第3図はGaAtAs /GaAS系のダブルへテロ構
造埋込型レーザダイオードの構造を示したものである。
第4図は第3図のA −A’線における屈折率のプロフ
ァイルを示しだものである。n形のGaAS基板11上
の中央部にn形のGaO,6Ato4Asのクラツディ
ング層12が形成され、その上にGtL O,9s A
t−o、o s Asの活性層13が形成され、更にそ
の上にp形のGag6Ato4Asのタラノデイング層
14.n形のGaAs層15が順次形成される。これら
クラツディング層12.活性層13゜クラツディング層
14 、 GaAS層15層積5部を挾みとれらと接触
して基板11上にn形のQa O,6Atg、a As
のクラツディング層16,17が形成されている。活性
層13は厚さ0.2μm1 幅3μm程度であり、クラ
ツディング層12 、1’4の各厚さは約2.5μmで
ある。この構造での活性層13の屈折率は3565、ク
ラツディング層12,14,16.1’7の屈折率は3
32である。したがって(1)式からΔP/P = 0
.084となり、活性層13とクラツディング層12 
、14との反射光パワの変動は約8%以上となる。クラ
ツディング層12 、14及び活性層13の厚さが約2
.5μmと02μmで、照射するビームスポットサイズ
は集光素子8によって2μm程度以下とすることができ
、よってビームスポットヲこれらクラツディング層、活
性層から外すおそれがなく、活性層13を反射光パワの
最大位置として検出することができる。なお横方向に対
しても活性層13の屈折率が最大となるので反射光パワ
の最大値によって位置調整することができる。このよう
に反射光パワをパワーメータ9によシミ気信号に変換し
、光軸合わせのフィードバック制御系へ組み込めば自動
的に光軸合わせを行う事が可能である。
なお先に述べたように第1図に示したような集光素子を
出力用光ファイバ1と離して設ける個別し/ズ方式にも
この発明を適用できる、。
〈効 果〉 以上説明したようにこの発明によれば、レーザダイオー
ドチップに電流を流さない状態、すなわち非発光の状態
で出力用光ファイバとレーザダイオードチップと集光素
子との光軸合わせを行うので以下のような利点がある。
(1)レーザダイオードチップが発光によシ劣化するお
それがないから信頼性が上る。
(2)変位検出感度が高い (3)不活性ガス雰囲気中で行う必要がないから光軸合
わせを容易に自動化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレーザダイオードモジュールの光軸合わ
せを説明する構成図、第2図はこの発明のレーザダイオ
ードモジュール製造法の光軸合わせを説明する構成図、
第3図はレーザダイオードチップの構造を示す断面図、
第4図は第3図中のAA線断面の屈折率プロファイルを
示す図である01・・・出力用光ファイバ、2・集光素
子としての集光用球レンズ、3・・レーザダイオードチ
ップ、4・・・ヒートシンク、5・・・電流注入用ワイ
ヤ、6・・光源、7・・・ハーフミラ、8・・・集光素
子、9・・・パワメータ、12.14・・クラツディン
グ層、13・・・活性層。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人 草野 卓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) レーザダイオードチップの近傍に集光素子を介
    して出力用光ファイバの結合用端面を配し、上記レーザ
    ダイオードチップからの出射光を上記出力用光ファイバ
    に結合させるようにこれらレーザダイオードチップ、集
    光素子、出力用光ファイバを互に固定するレーザダイオ
    ードモジュールの製造法妃おいて、上記出力用光ファイ
    バの出射端から参照光を入射し、その出力用光ファイバ
    の結合用端面から上記参照光を非発光状態の上記レーザ
    ダイオードチップの端面に照射し、そのレーザダイオー
    ドチップの端面からの反射光を上記出力用光ファイバに
    再結合させ、その反射光の、レーザダイオードチップ端
    面の構造に依存した屈折率分布による強度分布を上記出
    力用光ファイバの出射端において検出し、上記レーザダ
    イオードチップと出力用光ファイバと集光素子との光軸
    およびこれら間の間隔が最適になるように調整すること
    を特徴とするレーザダイオードモジュールの製造法。
JP59042541A 1984-03-05 1984-03-05 レ−ザダイオ−ドモジユ−ルの製造法 Granted JPS60186081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042541A JPS60186081A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 レ−ザダイオ−ドモジユ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042541A JPS60186081A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 レ−ザダイオ−ドモジユ−ルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186081A true JPS60186081A (ja) 1985-09-21
JPH0262956B2 JPH0262956B2 (ja) 1990-12-27

Family

ID=12638922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59042541A Granted JPS60186081A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 レ−ザダイオ−ドモジユ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266806A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光装置の製造方法
JP2014228839A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 日本電信電話株式会社 光デバイスの光軸調整装置および光軸調整方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710286A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Mitsubishi Electric Corp Assembling of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710286A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Mitsubishi Electric Corp Assembling of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266806A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光装置の製造方法
JP2014228839A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 日本電信電話株式会社 光デバイスの光軸調整装置および光軸調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262956B2 (ja) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835514A (en) Laser-based controlled-intensity light source using reflection from a convex surface and method of making same
US5032879A (en) Integrated semiconductor diode laser and photodiode structure
JP3782126B2 (ja) 二方向光通信及び信号伝送用送信及び受信モジュール
EP0786838B1 (en) Laser based light source using scattering
US5771254A (en) Integrated controlled intensity laser-based light source
US5218223A (en) Opto-electronic semiconductor component
JP2009522805A (ja) 集積フォトニックデバイス用のモニタ光検出器
US5761229A (en) Integrated controlled intensity laser-based light source
US6792178B1 (en) Fiber optic header with integrated power monitor
JP2539089B2 (ja) 半導体レ―ザ増幅器および半導体レ―ザ増幅装置
US7422377B2 (en) Micro-module with micro-lens
US6452669B1 (en) Transmission detection for vertical cavity surface emitting laser power monitor and system
JPS60261186A (ja) 光モジユ−ル製造法
JPH1039162A (ja) 光半導体装置並びに半導体受光素子および光ファイバーの形成方法
JPS60186081A (ja) レ−ザダイオ−ドモジユ−ルの製造法
US20020159719A1 (en) Optical-fiber supporting member and optical transmission device using the same
JP2000121870A (ja) 光送受信モジュールおよびその製造方法
JPS58153388A (ja) 半導体レ−ザ出力光モニタ−方法
US7287915B2 (en) Optical device
US6989554B2 (en) Carrier plate for opto-electronic elements having a photodiode with a thickness that absorbs a portion of incident light
US6894269B2 (en) Configuration for detecting optical signals in at least one optical channel in a planar light circuit, attenuator including the configuration, and method for manufacturing the configuration
JP2002280655A (ja) 光出力装置および光出力装置用レンズ素子
JP3290888B2 (ja) レーザ測長器およびその製造方法
JPH0262955B2 (ja)
JPH0511609B2 (ja)