JPS60185010A - 石炭の配合法 - Google Patents
石炭の配合法Info
- Publication number
- JPS60185010A JPS60185010A JP3996984A JP3996984A JPS60185010A JP S60185010 A JPS60185010 A JP S60185010A JP 3996984 A JP3996984 A JP 3996984A JP 3996984 A JP3996984 A JP 3996984A JP S60185010 A JPS60185010 A JP S60185010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- ash
- melting point
- al2o3
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L9/00—Treating solid fuels to improve their combustion
- C10L9/10—Treating solid fuels to improve their combustion by using additives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Incineration Of Waste (AREA)
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は石炭中の低融点灰分を高融点化する為の配合制
御に関するものである。
御に関するものである。
石炭見直し気運が進む中でもつとも代表的な分野は「燃
料としての石炭」であるが、石炭系燃料を用いる場合は
石油系燃料と違って石炭中の灰分による影響を無視する
ことができないという問題がある。例えば鉄鋼分野では
高炉への微粉炭吹込みの他、鉄鉱石ペレット製造の為に
キルン内へ微粉炭を吹込んで燃焼させるということも行
なわれているが、石炭の種類によっては灰分の溶融付着
やキルンリングの形成といった問題が発生しその対策に
苦慮している。これらの問題は低融点灰分の含まれてい
る石炭を使用した場合において特に顕著に現われること
が分かったので、該灰分の軟化溶融性を研究した結果、
該灰分の軟化点乃至融点を向上させることが可能である
ことを見出し更に具体的手段を検討し本発明を完成する
に至った。
料としての石炭」であるが、石炭系燃料を用いる場合は
石油系燃料と違って石炭中の灰分による影響を無視する
ことができないという問題がある。例えば鉄鋼分野では
高炉への微粉炭吹込みの他、鉄鉱石ペレット製造の為に
キルン内へ微粉炭を吹込んで燃焼させるということも行
なわれているが、石炭の種類によっては灰分の溶融付着
やキルンリングの形成といった問題が発生しその対策に
苦慮している。これらの問題は低融点灰分の含まれてい
る石炭を使用した場合において特に顕著に現われること
が分かったので、該灰分の軟化溶融性を研究した結果、
該灰分の軟化点乃至融点を向上させることが可能である
ことを見出し更に具体的手段を検討し本発明を完成する
に至った。
即ち本発明の目的は石炭に含まれる灰分の軟化点乃至融
点を高めることに゛よ少、石炭を燃料とする諸操業にお
いて遭遇していた上記欠陥を回避することにあって、具
体的には石炭に第3成分を配合することによって該石炭
中に含まれている灰分の軟化点乃至融点を向上させよう
とするものである。
点を高めることに゛よ少、石炭を燃料とする諸操業にお
いて遭遇していた上記欠陥を回避することにあって、具
体的には石炭に第3成分を配合することによって該石炭
中に含まれている灰分の軟化点乃至融点を向上させよう
とするものである。
上記目的を達成することに成功した本発明の石炭配合法
とは、低融点灰分を含有する石炭(以下原料石炭という
)に、該灰分中のMO−8102A1tOs組成(但し
MOとは、Al2O5及びSin、以外の無機金属酸化
物のことを意味する)に応じてAI、0.、カオリン族
鉱物及びこれらを含有する石炭よりなる群から選択され
る1種以上を配合することによシ、配合後の石炭に含重
量%以下(今後単にチと表示する)、AI、0゜/ S
i Ot (重量比)二 〇4〜1.2 を満足せし
めるととを要旨とするものである。
とは、低融点灰分を含有する石炭(以下原料石炭という
)に、該灰分中のMO−8102A1tOs組成(但し
MOとは、Al2O5及びSin、以外の無機金属酸化
物のことを意味する)に応じてAI、0.、カオリン族
鉱物及びこれらを含有する石炭よりなる群から選択され
る1種以上を配合することによシ、配合後の石炭に含重
量%以下(今後単にチと表示する)、AI、0゜/ S
i Ot (重量比)二 〇4〜1.2 を満足せし
めるととを要旨とするものである。
石炭中の灰分が低融点であるときに前述の如き問題が生
じることは公知であシ、これを回避する為には予め当該
石炭の性状を把握し取捨選択することが必要であると考
えられていた。
じることは公知であシ、これを回避する為には予め当該
石炭の性状を把握し取捨選択することが必要であると考
えられていた。
この様な石炭評価法の1つとして、石炭中に含まれてい
る灰分(以下単に石炭灰分と略記する)の化学組成に基
づく方法があシ、例えばS 102 + A 1tOs Ca O+Mg O+ F etos の計算式によって与えられる値(γ指数)を用いて軟化
溶融性を推定することが行なわれている。
る灰分(以下単に石炭灰分と略記する)の化学組成に基
づく方法があシ、例えばS 102 + A 1tOs Ca O+Mg O+ F etos の計算式によって与えられる値(γ指数)を用いて軟化
溶融性を推定することが行なわれている。
しかし産地や銘柄によっては推定と実際の間に大きな違
いが生じる場合もあシ、評価法としての信頼性は極めて
低い。その為高精度の評価法が強く望まれていた訳であ
るが、本発明の価値は言わば新規評価法を確立した点に
あると見ることもできる。 − 即ち本発明者等の研究によると、まず第1図に示してい
る様に、灰分中のAI、0.量(○印)と該灰分の融点
との間には正の相関があシ、他方灰分中の(CaO+M
g0)量(O印)と該灰分の融点との間には負の相関が
あることが分かった。
いが生じる場合もあシ、評価法としての信頼性は極めて
低い。その為高精度の評価法が強く望まれていた訳であ
るが、本発明の価値は言わば新規評価法を確立した点に
あると見ることもできる。 − 即ち本発明者等の研究によると、まず第1図に示してい
る様に、灰分中のAI、0.量(○印)と該灰分の融点
との間には正の相関があシ、他方灰分中の(CaO+M
g0)量(O印)と該灰分の融点との間には負の相関が
あることが分かった。
即ち灰分中のAl2O,量を多くしていけばそれに応じ
て灰分の融点が高まシ、(CaO+Mg0)量を多くし
ていけばそれに応じて灰分の融点が低くなる訳で、これ
によれば灰分の融点を高める手段として、(1)A l
t Oxの含有量を高める、(2)CaOとMgOの
含有量を少なくする、という2つの指針を得ることがで
きる。又別の研究によれば、灰分中のアルカリ分と該灰
分の融点の間には負の相関があることを解明してお、9
(Na20ではR=0.78*恒第2図)、SではRコ
0.73**(第3図)〕、Na、0等のアルカリ分を
低下させることも灰分の融点向上にとって有意義であろ
うと期待される。
て灰分の融点が高まシ、(CaO+Mg0)量を多くし
ていけばそれに応じて灰分の融点が低くなる訳で、これ
によれば灰分の融点を高める手段として、(1)A l
t Oxの含有量を高める、(2)CaOとMgOの
含有量を少なくする、という2つの指針を得ることがで
きる。又別の研究によれば、灰分中のアルカリ分と該灰
分の融点の間には負の相関があることを解明してお、9
(Na20ではR=0.78*恒第2図)、SではRコ
0.73**(第3図)〕、Na、0等のアルカリ分を
低下させることも灰分の融点向上にとって有意義であろ
うと期待される。
一方石炭灰分の主成分は、SlO□、Al2O,。
CaO,Fe、OB とされておシ、これらの他に少量
のMgO+Nal1O+に、0が含まれている。
のMgO+Nal1O+に、0が含まれている。
そしてこれらの無機成分は、カオリナイト[5iA14
01゜(on)a 〕、石英(Si02 〕+カルサイ
ト(CaCOaL ドロマイト(CaMg (COa
)z 、) を弗石〔特に問題となるのはNaAlSi
20a ・Hz o:+e長石2石こう(Ca S 0
4 ・H20〕*セリサイト(KA Is S’ Is
Ot。(OH)2 )等の無機鉱物として存在するこ
とが確認されている。従って融点と無機成分の相関性に
ついての前記知見を無機鉱物レベルで見るならば、Al
lOsを含むカオリナイト、沸石I゛長長石上セリサイ
トは融点向上成分として期待され、逆にCaOやMgO
を含むドロマイト、カルサイト等は融点を低下させる方
向に作用しているものと思われる。 ゛ そこで融点向上成分と考えられる無機鉱物のうちカオリ
ナイトとセリサイトを取上げ夫々軟化溶融テストを行な
ったところ、セリサイトは1400℃で溶融したがカオ
リナイトは1600℃に加熱しても溶融せず、同じAl
zOsを含有するものでもセリサイトについては融点向
上効果を期待することができないことを知った。尚カオ
リナイトの融点向上効果は、その他のカオリン族鉱物(
ナクライト、ディツカライト、ハロイサイト等)におい
ても得られることを確認している。尚第4図は石炭灰分
中のカオリナイト比率と灰分融点の関係を示すグラフで
、カオリナイトを増量していくにつれて灰分融点が高く
なっていくことが分かる。
01゜(on)a 〕、石英(Si02 〕+カルサイ
ト(CaCOaL ドロマイト(CaMg (COa
)z 、) を弗石〔特に問題となるのはNaAlSi
20a ・Hz o:+e長石2石こう(Ca S 0
4 ・H20〕*セリサイト(KA Is S’ Is
Ot。(OH)2 )等の無機鉱物として存在するこ
とが確認されている。従って融点と無機成分の相関性に
ついての前記知見を無機鉱物レベルで見るならば、Al
lOsを含むカオリナイト、沸石I゛長長石上セリサイ
トは融点向上成分として期待され、逆にCaOやMgO
を含むドロマイト、カルサイト等は融点を低下させる方
向に作用しているものと思われる。 ゛ そこで融点向上成分と考えられる無機鉱物のうちカオリ
ナイトとセリサイトを取上げ夫々軟化溶融テストを行な
ったところ、セリサイトは1400℃で溶融したがカオ
リナイトは1600℃に加熱しても溶融せず、同じAl
zOsを含有するものでもセリサイトについては融点向
上効果を期待することができないことを知った。尚カオ
リナイトの融点向上効果は、その他のカオリン族鉱物(
ナクライト、ディツカライト、ハロイサイト等)におい
ても得られることを確認している。尚第4図は石炭灰分
中のカオリナイト比率と灰分融点の関係を示すグラフで
、カオリナイトを増量していくにつれて灰分融点が高く
なっていくことが分かる。
上述した様な基礎実験によシ、AI、O,及びカオリン
族鉱物、或はこれらを多く含む石炭を配合することによ
って石炭灰分の融点が高くなシ、Ca Or M g
O+ N a t−0等(本明細書では前述・−−−の
如くこれらを一括してMOと表記している)を配合する
ことによって石炭灰分の融点が低くなることを知ったが
、原料石炭中の灰分には、同じく前述した様にS l
02 ’、 A 1203の他に各種のMO(CaOI
Fe20B +MgO、Nat OrK、0等)が含
まれているから、石炭灰分の融点を実用上満足できるレ
ベルまで高める為には、元々含まれている前記各種成分
との関係において総合的に判断しなければならないと考
えた。即ち石炭灰分の成分調整に際しては調整後の終局
成分をどの様にするかという一定の目安を持つ必要があ
ると思われたので、代表的に5i02−CaO−A1.
0.からなる3成分系の無機混合物を試薬配合によって
調製し、夫々軟化溶融性を検討し、好適組成の存在域を
めた。結果は第3図に示す通シであって、ここにかいて
もカオリナイト組成へ向けてC≦0成分を減少(A1.
0.成分を増大)させていくにつれて融点が高まってい
くことを知った。そしてCaOの上限については、融点
が1400℃の近傍であることが好ましいとの観点から
15重ffチと定めた。即ちCaOの到達目標は灰分中
において15重量%以下とする必要があることを見出し
た。次にAl2O,の到達目標濃度については、カオリ
ナイト組成(A1.0゜/5iO2=5二6(重量比)
〕が最適であったが、これを中心点としてどこまで許容
倍器されるかを第5図のデータから検討したところ、A
l□O8が多い側に片寄る領域に好適範囲が存在してお
シ、A I 20 s / S i Otの比でめたと
ころ0.4〜1.2の範囲であれば所期の目的が達成さ
れるということを確認するに至った。こうして到達目標
であるCaO含有量及びAl20g/SiO,比を定め
るに至ったが、前者のCaO量については、別途研究に
よ、りMOiiとして、即ちCa Ot Mg OtF
el O@ t N al Or K20等の単独及
び複合の如何を問わず有情的に当てはまることを見出し
た。
族鉱物、或はこれらを多く含む石炭を配合することによ
って石炭灰分の融点が高くなシ、Ca Or M g
O+ N a t−0等(本明細書では前述・−−−の
如くこれらを一括してMOと表記している)を配合する
ことによって石炭灰分の融点が低くなることを知ったが
、原料石炭中の灰分には、同じく前述した様にS l
02 ’、 A 1203の他に各種のMO(CaOI
Fe20B +MgO、Nat OrK、0等)が含
まれているから、石炭灰分の融点を実用上満足できるレ
ベルまで高める為には、元々含まれている前記各種成分
との関係において総合的に判断しなければならないと考
えた。即ち石炭灰分の成分調整に際しては調整後の終局
成分をどの様にするかという一定の目安を持つ必要があ
ると思われたので、代表的に5i02−CaO−A1.
0.からなる3成分系の無機混合物を試薬配合によって
調製し、夫々軟化溶融性を検討し、好適組成の存在域を
めた。結果は第3図に示す通シであって、ここにかいて
もカオリナイト組成へ向けてC≦0成分を減少(A1.
0.成分を増大)させていくにつれて融点が高まってい
くことを知った。そしてCaOの上限については、融点
が1400℃の近傍であることが好ましいとの観点から
15重ffチと定めた。即ちCaOの到達目標は灰分中
において15重量%以下とする必要があることを見出し
た。次にAl2O,の到達目標濃度については、カオリ
ナイト組成(A1.0゜/5iO2=5二6(重量比)
〕が最適であったが、これを中心点としてどこまで許容
倍器されるかを第5図のデータから検討したところ、A
l□O8が多い側に片寄る領域に好適範囲が存在してお
シ、A I 20 s / S i Otの比でめたと
ころ0.4〜1.2の範囲であれば所期の目的が達成さ
れるということを確認するに至った。こうして到達目標
であるCaO含有量及びAl20g/SiO,比を定め
るに至ったが、前者のCaO量については、別途研究に
よ、りMOiiとして、即ちCa Ot Mg OtF
el O@ t N al Or K20等の単独及
び複合の如何を問わず有情的に当てはまることを見出し
た。
本発明は上記の様に構成されているので、原料石炭中の
低融点灰分に、AI、0.tカオリン族鉱物及びこれら
の成分を多量に含む石炭を配合することによって高融点
の灰分組成とすることができる。従って燃料として不適
当な石炭であっても、これを好適な燃料に改質すること
が可能となシ、この功績は極めて高い。
低融点灰分に、AI、0.tカオリン族鉱物及びこれら
の成分を多量に含む石炭を配合することによって高融点
の灰分組成とすることができる。従って燃料として不適
当な石炭であっても、これを好適な燃料に改質すること
が可能となシ、この功績は極めて高い。
次に本発明の実施例を示す。
第1表に示す炭種〔CはAとBを1=2で配合したもの
、FはDとEをに1で配合したもの、IはGとHを2:
17で配合したもの、KはGとJを6=10で配合した
もの〕について石炭中灰分の化学組成及び融点をめた。
、FはDとEをに1で配合したもの、IはGとHを2:
17で配合したもの、KはGとJを6=10で配合した
もの〕について石炭中灰分の化学組成及び融点をめた。
融点の変動状況を第5図に併記したが単一炭種(A、B
、D、E。
、D、E。
/ G+n*J)はO印で示し、配合炭(c I F
、I 。
、I 。
K)はx印で記入しており、第1表及び第5図に見られ
る如く配合によっていずれも灰分の融点を高めることに
成功した。
る如く配合によっていずれも灰分の融点を高めることに
成功した。
第1図はAI20B +CaO及びMgOの含有量によ
る灰分の融点変化を示すグラフ、第2,3図はNano
及びSの含有量による灰分の融点変化を示すグラフ、第
4図は石炭灰分中のカオリナイト組成比率と融点の関係
を示すグラフ、第5図は試薬調製によるCaO−510
2−A I、0゜系の組織図であシ実施例における温度
の変化状況を併記している。 出願人 株式会社神戸製鋼所 第1図。 0 .10 20 30 40 石炭灰分中の含有m<xt量%〕 第2図 石炭灰分中のNa2Q含有爪(重b) 第3図 石炭灰分中のS含有基(重量%) 0 45 90 カオリナイト(重量%) 第5図
る灰分の融点変化を示すグラフ、第2,3図はNano
及びSの含有量による灰分の融点変化を示すグラフ、第
4図は石炭灰分中のカオリナイト組成比率と融点の関係
を示すグラフ、第5図は試薬調製によるCaO−510
2−A I、0゜系の組織図であシ実施例における温度
の変化状況を併記している。 出願人 株式会社神戸製鋼所 第1図。 0 .10 20 30 40 石炭灰分中の含有m<xt量%〕 第2図 石炭灰分中のNa2Q含有爪(重b) 第3図 石炭灰分中のS含有基(重量%) 0 45 90 カオリナイト(重量%) 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 低融点灰分を含有する石炭に、該灰分中のMO−510
2−A120.組成に応じてAl2O,。 カオリン族鉱物及びとれらを含有する石炭よりなる群か
ら選択される1種以上を配合することによって、配合後
の石炭中灰分の組成が A 1203/S 102(重量比):0.4〜1.2
を満足せしめることを特徴とする石炭の配合法(但し前
記化学式におけるMOとは、Al2O,及び5i02以
外の無機金属酸化物のことを意味する)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3996984A JPS60185010A (ja) | 1984-03-01 | 1984-03-01 | 石炭の配合法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3996984A JPS60185010A (ja) | 1984-03-01 | 1984-03-01 | 石炭の配合法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60185010A true JPS60185010A (ja) | 1985-09-20 |
Family
ID=12567779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3996984A Pending JPS60185010A (ja) | 1984-03-01 | 1984-03-01 | 石炭の配合法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60185010A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010235822A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Taihokohzai:Kk | 石炭用スラッギング防止剤及び石炭の燃焼方法 |
JP2017020739A (ja) * | 2015-07-13 | 2017-01-26 | 株式会社神戸製鋼所 | ボイラの運転方法及びボイラ設備 |
CN106701249A (zh) * | 2017-01-19 | 2017-05-24 | 南京大学 | 一种调节煤灰熔融物流变特性和结渣微结构的调节剂及其使用方法 |
CN110283621A (zh) * | 2019-05-30 | 2019-09-27 | 太原理工大学 | 一种提高气化焦灰熔点的方法 |
WO2023095579A1 (ja) * | 2021-11-29 | 2023-06-01 | 三菱重工業株式会社 | 燃焼制御方法、燃焼制御装置及び燃焼制御プログラム |
-
1984
- 1984-03-01 JP JP3996984A patent/JPS60185010A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010235822A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Taihokohzai:Kk | 石炭用スラッギング防止剤及び石炭の燃焼方法 |
JP2017020739A (ja) * | 2015-07-13 | 2017-01-26 | 株式会社神戸製鋼所 | ボイラの運転方法及びボイラ設備 |
CN106701249A (zh) * | 2017-01-19 | 2017-05-24 | 南京大学 | 一种调节煤灰熔融物流变特性和结渣微结构的调节剂及其使用方法 |
CN106701249B (zh) * | 2017-01-19 | 2019-08-16 | 南京大学 | 一种调节煤灰熔融物流变特性和结渣微结构的调节剂及其使用方法 |
CN110283621A (zh) * | 2019-05-30 | 2019-09-27 | 太原理工大学 | 一种提高气化焦灰熔点的方法 |
WO2023095579A1 (ja) * | 2021-11-29 | 2023-06-01 | 三菱重工業株式会社 | 燃焼制御方法、燃焼制御装置及び燃焼制御プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4199364A (en) | Glass composition | |
CN100357206C (zh) | 玻璃纤维形成组合物 | |
EP0708743A1 (en) | Compositions for high temperature fiberisation | |
WO1996018586A1 (en) | Vitrifiable mixture for quality glasses | |
KR980001880A (ko) | 유리 용융로로부터의 독성물 방출량을 감소시키기 위한 물 증강된 황산염 정련방법 | |
AU2006225236B2 (en) | Sintered flux for submerged arc welding | |
JP2003500330A (ja) | ガラスファイバー組成物 | |
JPS60185010A (ja) | 石炭の配合法 | |
US4581068A (en) | Shaped body for feeding cupola furnaces | |
JP4024198B2 (ja) | 緑色ガラス組成物 | |
US2923635A (en) | Manufacture of colored glass by addition of colorant to flint glass in a feeder | |
JP5605337B2 (ja) | 溶銑の脱硫剤及び脱硫方法 | |
JPH09169536A (ja) | ガラス組成物の製造方法 | |
US4137071A (en) | Low cost method of fluidizing cupola slag (A) | |
CN101186848A (zh) | 一种提高煤灰熔点的方法 | |
EP1007486A1 (en) | Spectral modifiers for glass compositions | |
JP4219994B2 (ja) | 鉛及びヒ素を含まない光学軽量ガラス | |
US6780801B1 (en) | Raw material composition for soda-lime glass | |
JPS6336879B2 (ja) | ||
US20020194882A1 (en) | Method of reducing the boron required in a glass batch | |
US2245297A (en) | Refractory | |
JPH0424295B2 (ja) | ||
JPH0231015B2 (ja) | Rinsankeinetsusenkyushukoshitsugarasu | |
CN1245209A (zh) | 用于提高煤灰熔点的方法 | |
US20050056120A1 (en) | Desulphurization of ferrous materials using sodium silicate |