JPS60182432A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS60182432A
JPS60182432A JP59037251A JP3725184A JPS60182432A JP S60182432 A JPS60182432 A JP S60182432A JP 59037251 A JP59037251 A JP 59037251A JP 3725184 A JP3725184 A JP 3725184A JP S60182432 A JPS60182432 A JP S60182432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
image
variable power
image formation
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59037251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652378B2 (ja
Inventor
Shuichi Yamazaki
修一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59037251A priority Critical patent/JPH0652378B2/ja
Priority to US06/705,105 priority patent/US4595286A/en
Publication of JPS60182432A publication Critical patent/JPS60182432A/ja
Publication of JPH0652378B2 publication Critical patent/JPH0652378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 既1蔓り所 この発明は見開きコピー機能を有する複写機に関する。
従来技術 近年、変倍複写機能を有する複写機においても、見開き
コピー機能を有するものが現れてきている。
この見開きコピー機能とは、書籍等の見開き原稿をA面
とB面に2分割して作像するもので、第1図はその説明
図である。なお、以下の図面の説明において同一要素は
同一符号で示す。図示の如(、原稿スケール1を基準に
してコンタクトガラス2上に載置された見開き原稿(書
籍)3を、A面とB面に2分割して図示しないスキャナ
で走査し作像する。なお、複写用紙/\の転写はA面と
B面を別の複写用紙に行なう場合と、A面とB面を1枚
の複写用紙の表裏に行なう場合かある。
上記の如く見開きコピーでは、原稿のB面を作像する場
合には作像の開始位置(スキャナの走査開始位置)をB
面の端部としなけれはならないか、この作像開始位置を
制御する方式としては従来から次の2つの方式かある。
第1は、作像開始位置を手動のレバー(センサ付)によ
って任意に指定し、原稿をA面とB面に分割して作像で
きるようにした方式である。この方式では、制御機構の
構成が複雑になってコストが上昇するという欠点がある
。また1手動であって操作性が良くない。
第2は、複写用紙のサイズ(スキャンの走査方向の長さ
)に対応して作像開始位置を定める方式である。この方
式によれは、上記の第1の方式における欠点を克服する
ことができるが、変倍複写時にB面の複写を完全に行な
い得ないという欠点が生じる。
添(1図面の第2図ないし第4図は上記第2の方式にお
ける欠点の説明図である。第2図は等倍複写(倍率M−
1)の場合を示している。この場合には原稿3のA面、
B面の長さしと複写用紙4の長さQは等しい(L=Q)
。A面の作像開始はA点からなされるが、B面の作像開
始は点Bがらなされる。このとき、点Aから点Bまでの
距離Q8は、原稿3のA面、B面の長さしおよび複写用
紙4の長さQに等しいため(L = Q = Q e 
)、A面、B面ともに完全に複写用紙4が作像される。
従って5等倍複写の場合には上記の欠点は生じない。
第3図は縮小複写(倍率Mく1)の場合を示している。
この場合には原稿3のA面、B面の長さしは複写用紙4
の長さQより大きい(L=(i/M)。
そして、点Aから点Bまでの距離QBは複写用紙4の長
さQに等しくされるため(α=Q日)、A面の後端部5
aは2重に作像されてB面の後端部5bは作像されなく
なるという欠点が現れる。
第4図は拡大複写(倍率M〉■)の場合を示している。
この場合には原稿3のA面、B面の長さしは複写用紙4
の長さQより小さい(L=Q/M)。
そして、点Aから点Bまでの距離Q8は複写用紙4の長
さQに等しくされるため(Q= QB)、B面の前端部
6は作像されなくなるという欠点か現れる。
このように、複写用紙のサイズに対応して作像開始位置
(スキャンの走査開始位置)を定める方式では、原稿の
サイズ、複写用紙のサイズおよび変倍率が適正であって
も、等倍複写以外のときには100%画像保証をするこ
とができない。
発明の目的 この発明は上記の従来技術を克服するためになされたも
ので、変倍複写時であっても見開きコピーの際にA面お
よびB面を適正に複写用紙に作像することのできる複写
機を提供することを目的とする。
発明の構成 以下、添付図面の第5図ないし第11図を参照して、実
施例にもとづきこの発明の詳細な説明する。
第5図は一実施例の制御装置の構成図である。
変倍データ(変倍率:M)、原稿サイズデータ(原稿長
さ:L)、用紙サイズデータ(複写用紙長さ:Q)はメ
イン制御部21から光学制御部22のCPU23に与え
られ、ここでイレース点灯タイミングが決定される。な
お、原稿サイズデータはA叶、圧板等に設けられた検知
手段(公知)で検知される場合と、オペレータにより操
作部から入力される場合とがある。
CPU23はステップモータドライブ24を介してレン
ズ用ステッピングモータ25およびミラー用ステンピン
グモータ26を制御しており、これによって図示しない
光学系のレンズ、第2ミラーが駆動されて変倍される。
CPU23はコントロールハス27を介してサーボ制御
回路28およびタイマ回路29に接続され、これらの間
にはバスを介してラッチ回路30、POM31等が接続
される。サーボ制御回路28はサーボトライバ32を介
して図示しないスキャナを移動させるサーボモータ33
を駆動しており、サーボモータ33に取り付けられたロ
ータリーエンコーダ34からのパルス信号が、バッファ
回路35、グー1−回路36を介してサーボ制御回路2
8にダ、えられている。また、スキャナホームポジショ
ンセンサ37からのスキャナのホーム位置に関する信号
は、バッファ回路35を介してサーボ制御回路28に与
えられ、ステップモータのホーム位置に関する信月38
はバッファ回路35を介してCPU23に与えられる。
イレース点灯のタイミングはスキャナの移動位置により
決定されるが、これはロータリエンコーダ34からのパ
ルス信号をカウントすることによりなされる。イレーサ
点灯駆動はメイン制御部21で行なわJしており、光学
系制御部22はイレース点灯信号を、点灯タイミンクに
メイン制御部21に送信する。
第6図は作像開始位置を演算するフローチャー1〜であ
る。A面を作像するときは(ブロック1o1)、作像ス
タート基準(作像開始位置)が0にされる(ブロック1
02)。B面を作像するときは変倍率Mが入力され(ブ
ロック101 、103)、用紙の長さQが入力される
(ブロック1o4)。そして、作像スター1−基準QF
]=Q/Mが演算され(ブo、7り1o5)、ホtzポ
ジションからQ/Mの位置でスキャンが開始される(ブ
ロック106)。
第7図ないし第9図は第5図および第6図の実施例によ
る作像の説明図である。第7図は等倍複写の場合を示し
ている。この場合は倍率M=1であるので、(1e =
Q/M=Qに対応する位置Bがら作像が開始される。図
示の如く、A面、B面のいずれにおいても100%画像
保証がされる。
第8図は縮小複写の場合を示している。この場合はQB
−L/M=Lに対応する位置Bから作像が開始されるの
で、図示の如くA面、B面のいずれにおいても100%
画像保証され、第3図に示すようにA面の後端部が2重
に作像されたり、B面の後端部が作像されなかったりす
ることはない。
第9図は拡大複写の場合を示している。この場合もQ 
e ” Q /M= I−に対応する位置から作像か開
始されるので、図示の如くA面、B面のいずれにおいて
も100%画像保証され、第4図に示すようにB面の前
端部が作像されなかったりすることはない。
第10図および第11図を参照してこの発明の他の実施
例を説明する。第10図は変倍率が標準時てないとき(
M≠Q /M)の作像開始位置の演算のフローチャート
である。A面の作像は作像スター1−基準を0にして行
なう(ブロック201 、202)。B面を作像すると
きには変倍率Mを入力しくブロック201゜203)、
変倍率対応モードがモード切換手段によす指示されてい
るか否かを判断する(ブロック204)。
変倍率対応モードでないどきは第6図と同様にして作像
スターl−基準をめる。変倍率対応モードでないどきは
変倍率M=1としくブロック205)、作像スター1−
基準をめてB面の作像を開始する(ブロック206〜2
08)。
第11図は変倍率対応モードが指定されていないとき(
従来と同様の変倍率非対応)の作像の説明図である。図
示の如く、一方の複写用紙4aにはA面、B面の双方の
像を形成することができ、他方の複写用紙にはB面の像
のみを形成することができる。
上記の如く本発明によれば、見開きコピーにおけるB面
の作像の際には、スキャナの走査を複写用紙の長さを変
倍率で除して得られる設定値に対応する位置から開始す
るようにしたので、変倍率が標準時(M=1M)におい
てはA面、B面ともに100%画像保証することのでき
る複写機が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は見開きコピーの説明図、第2図ないし第4図は
従来装置の欠点の説明図、第5図は本発明の一実施例の
制御装置の構成図、第6図は本発明の一実施例に係る作
像開始位置を演算するフローチャー1−1第7図ないし
第9図は第5図および第6図の実施例による作像の説明
図、第10図は本発明の他の実施例に係る作像開始位置
を演算するフローチャート、第11図は第5図および第
1O図の実施例による作像の説明図である。 I・・・原稿スケール、 2 コンタク1〜ガラス、3
・・原稿、 4・・複写用紙。 第1図 ス 第2図 第3図 第4図 t+ 仔 第6図 第7図 第8図 第9図 第11図 第10r1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コンタクトガラスに載置された原稿を走査するスキャナ
    と、 光学系によって所定倍率に変倍された原稿像を表面に結
    像するための感光体ドラムと、前記感光体1−ラム表面
    の原稿潜像を複写用紙に転写する転写装置と、 前記原稿をA面およびB面に2分割して作像する見開き
    コピーモードを選択するためのコピーモート選択手段と
    、 前記見開きコピーモードのときは、前記A面の作像の際
    には前記スキャナの走査をホームポジションから開始さ
    せ、前記B面の作像の際には前記スキャナの走査を前記
    複写用紙の長さを前記光学系の倍率で除して得られる設
    定値に対応する位置から開始させる制御手段とを備える
    複写機。
JP59037251A 1984-03-01 1984-03-01 複写機 Expired - Lifetime JPH0652378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037251A JPH0652378B2 (ja) 1984-03-01 1984-03-01 複写機
US06/705,105 US4595286A (en) 1984-03-01 1985-02-25 Spread document copying method with variable magnification capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037251A JPH0652378B2 (ja) 1984-03-01 1984-03-01 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182432A true JPS60182432A (ja) 1985-09-18
JPH0652378B2 JPH0652378B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=12492416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59037251A Expired - Lifetime JPH0652378B2 (ja) 1984-03-01 1984-03-01 複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4595286A (ja)
JP (1) JPH0652378B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166373A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Sharp Corp 複写機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688930A (en) * 1985-02-18 1987-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus
JPS61201261A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Sharp Corp 転写紙送りタイミング制御装置
JPH01177561A (ja) * 1988-01-06 1989-07-13 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JP2746954B2 (ja) * 1988-11-12 1998-05-06 株式会社リコー 複写機
JPH09193465A (ja) * 1995-11-16 1997-07-29 Ricoh Co Ltd 画像記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753769A (ja) * 1980-09-17 1982-03-30 Mita Ind Co Ltd Seidenshashinfukushaki
JPS58195832A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Canon Inc 複写装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748860A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Canon Inc Picture synthesizer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753769A (ja) * 1980-09-17 1982-03-30 Mita Ind Co Ltd Seidenshashinfukushaki
JPS58195832A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Canon Inc 複写装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166373A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Sharp Corp 複写機
EP0232046A2 (en) * 1986-01-18 1987-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Copying machine
EP0232046B1 (en) * 1986-01-18 1992-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652378B2 (ja) 1994-07-06
US4595286A (en) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07212549A (ja) 複写機/印刷機
EP0476964B1 (en) Method and apparatus for scanning a signature document
JPH0574262B2 (ja)
US4905095A (en) Image processing apparatus
JPS60182432A (ja) 複写機
US6501560B1 (en) Image duplicating apparatus and storage medium
JPS613164A (ja) 画像編集複写機
JPS62166373A (ja) 複写機
JPS60143366A (ja) 複写機
JP3441291B2 (ja) 本原稿読み取り装置
US4855785A (en) Trimming copying machine
JPS61143785A (ja) 複写装置
GB2071576A (en) Copying machine control apparatus
JPS6243659A (ja) 像形成装置
JP3663316B2 (ja) 画像形成装置
JPH0844251A (ja) 画像形成装置
JPH0616203B2 (ja) 画像形成装置
JPS63202175A (ja) 画像処理装置
JPS6221134A (ja) 可変倍複写機
JPS6019354A (ja) 複写機の記録動作制御装置
JPS61129659A (ja) 複写機
JPS59102255A (ja) 画像位置の調整可能な複写機
JPS62144156A (ja) 複写機の制御方法
JPS62116965A (ja) 画像形成装置
JPH0787527B2 (ja) デ−タ編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term