JPS60182383A - 真空ポンプ - Google Patents

真空ポンプ

Info

Publication number
JPS60182383A
JPS60182383A JP59038955A JP3895584A JPS60182383A JP S60182383 A JPS60182383 A JP S60182383A JP 59038955 A JP59038955 A JP 59038955A JP 3895584 A JP3895584 A JP 3895584A JP S60182383 A JPS60182383 A JP S60182383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pump chamber
pump
vane
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59038955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051400B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Inui
勝彦 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP59038955A priority Critical patent/JPS60182383A/ja
Publication of JPS60182383A publication Critical patent/JPS60182383A/ja
Publication of JPH051400B2 publication Critical patent/JPH051400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、小形で大容量を有する高性能の真空ポンプに
関するものである。
(ロ)従来技術 真空ポンプの代表的なものとして、ベーン形とキュー形
のものがある。前者は、第1図(a)に示すように、シ
リンダh内で該シリンダ内周面に摺接する伸縮自在のベ
ーンiを放射状に突設した回転軸jを前記シリンダhと
偏心する軸心01まわりに回転駆動し、ベーンiによる
仕切部屋kか容積を増す側に介設された吸気ボートSI
から吸気し、仕切部屋kが容積を減じる側に開設ネれた
排気ポーhP+から排気してポンプ機能を営むように構
成したものである。一方後者は、第1図(b)に示すよ
うに、シリンダl内にその内周面に内接する回動軸mを
配置し、これにシリンダl内に臨む吸気ボー)Szから
出没自在に導出されかつその一側に連通通気口S2“を
開設した仕切板nを密着追従させるとともに、前記回動
軸mにその軸心01が図示のような軌跡で回転する偏心
回動運動を与えて、容積を増す仕切部屋に1に前記通気
口S? ”から吸気し、反対の容積を減じる仕切部屋に
1から排気ポー)?に排気してポンプ機能を営むように
構成したものである。
しかしながら、これら従来の真空ポンプではいずれも一
長−・短がある。すなわち、ベーン形のものでは構造上
その回転軸を高速回転することができるから比較的小形
のものに設計することができる反面、古川が小さいこと
を否めず、またベーンとシリンダとに高速摺動される厚
耗部分を有するからこの部分での損耗や摩擦熱によるト
ラブルの危険か大きり、耐用性が短い難点がある。−カ
キニー形のものは通常大形ポンプに適用され、大台φを
具備すると共にベーン形のような高速摺動部をもたない
からトラブル発生の少ない長寿命のものか得られる反面
、偏心回動軸とこれに従動するシリンダおよび仕切板の
回転中心に対するアンバランスが大きいという構造」−
の問題で、その回動軸の高速運転には限界があり、この
ため排気能力を確保する上で大形化を免れない欠点があ
る。
(ハ)目的 本発明は、このような賽情に着目してなされたもので、
あたかも上記ベーン形とキュー形真空ポンプのもつそれ
ぞれの欠点を補い合い両者の利点のみを取り入れるよう
にした由期的構造を具備して、小形大容量で高性能を発
揮する真空ポンプを提供することを目的とする。
(ニ)構成 本発明は、かかる目的を達成するためになされ中 たものであって、ゾら軸と、この中心軸にその内周面を
外接させて配置され中心軸との間の空間に両者の接点で
気密に仕切られる第1ポンプ室を形成する内筒シリンダ
と、この内筒シリンダにその内周面を外接させて前記中
心軸と同心に配置され内筒シリンダとの間の空間に両者
の接点で仕切られる第2ポンプ室を形成する外筒シリン
ダと、前記中心軸の外周面と前記外筒シリンダの内周面
との間の半径方向に前記内筒シリンダを貫通して配置さ
れその両側の前記第1ポンプ室と第2ポンプ室とをそれ
ぞれ気密に仕切るベーンとを具備し、前記ベーンまたは
前記内筒シリンダの軸心を前記中心軸の軸心まわりに回
動させて、前記ベーンの一側に位置する第1ポンプ室と
第2ポンプ室とにそれぞれ常に容積を減少していく減容
室を連続的につくり出す一方、その反対側に位置する第
1ポンプ室と第2ポンプ室とにそれぞれ常に容積を増加
していく増容室を連続的につくり出すように構成すると
ともに、吸気ボートを前記第2ポンプ室の増容室に連通
し、該第2ポンプ室の増容室と前記第1ポンプ室の増容
室とを連通し、また前記第2ポンプ室の減容室と前記第
1ポンプ室の減容室とを前記ベーンが前記外筒シリンダ
と内筒シリンダの接点に向かって相対回動するときに開
成されるようにした弁を介して連通し、さらに該第1ポ
ンプ室の減容室を排気ボートにチェ・〉・り弁を介して
連通したことを特徴としている。
(ホ)実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(C)に一実施例の概略を従来例と対比して示す
とともに、その詳細な構造を第2図および第3図に示す
。この真空ポンプは、両側の端板部材2a、2bにそれ
ぞれ軸受3.3を介して支承された中・D軸1のまわり
に、内筒シリンダ4および外筒シリンダ(ケーシング)
5を配置してつくられる二重のポンプ室を有するととも
に、中心軸lと外筒シリンダ5との間の半径方向に共通
の作動部材として働くベーン6を具備する。前記中6輛
1はその内部に一端側から軸方向中途部まで穿設された
排気ボートPを有している。前記内筒シリンダ4は、中
心+Illにその内周面を外接させて配置され、したが
って中、IJ輔1との間の空間に両者の接4i C+ 
(軸方向に延びる′)で気密に仕切られる第1ポンプ室
■を形成している。なお、この内筒シリンダ4は、前記
端板部材2a、2bにり・1向I7て設けた環状の軸受
溝7a、’7 bにその両端部を嵌合させて、中心軸1
の軸心0から一定の距離を有する偏心位置0′を軸心と
して回転自在に支持されている。前記外筒シリンダ(ケ
ーシング)5には、i(I記内筒シリンダ4にその内周
面を外接させてかつ前記中心軸lの軸心0を共通の軸心
とする同心に配置されている。したがって、この外筒シ
リンダ5は内筒シリンダ4との間の空間に両者の接点C
? (軸方向に延びる)でやはり気密に仕切られる第2
ポンプ室TIを形成している。
かかる幾可学的関係から前記接点cl、c、は、軸心0
に対し180度開0た対向位置に保持されることになる
。なお、外筒シリンダ5は前記端板部材2a、2bにr
lIil−Rされているとともに、その底部で台座8に
支持されている。前記ベーン6は、その基端部6aを中
心軸lに設けた切欠部laに密着させ図示省略の固定具
によって一体に固持されているとともに、前記内筒シリ
ンダ4の軸方向に設けた割溝4aを貫通して半径方向に
突出状に配置され、その先端が前記外筒シリンダ5の内
周面に気密に摺接される。したがって、このベーン6は
前記内筒シリンダ4の内外に形成された第1ポンプ室I
と第2ポンプ室TIとをその両側でそれぞれ気密に仕切
り、これらのポンプ室を2つの部屋に分別している(第
2図の状態では前記接点C1とベーン6の摺接位置とが
一致し第2ポンプ室TIは瞬間的に単一の部屋とされて
いる)。
このベーン6は、前記中心軸lの回転と連動してその軸
心0のまわりに回動されるとともに、その−側面を前記
割溝4aの片側の壁面に形成1.た円弧面4bにその反
対側の壁面から突設した/ヘネ杆9の付勢力で押圧しつ
つ密Tt当接している。したがって、このベーン6を回
動すると内筒シリンダ4は前記偏心した軸心O゛まわり
に従動回転されるとともに、ベーン6は前記円弧面4b
と気密に摺動しながら図示仮想線のように内筒シリンダ
4の外周面から相対的に出没される。そして、このベー
ン6を回動すると、その回動方向に位置する第1ポンプ
室■と第2ポンプ室TIはそれぞれ常に容積を減少して
い〈減容室とされ、一方その反対側に位置する第1ポン
プ室工と第2ポンプ室IIはそれぞれ常に容積を増加し
てい〈増容室とされ、しかもそれらが前記接点C1また
はCグを起点として連続的につくり出されることになる
しかして、かかる要素を具備する真空ポンプにおいて、
前記接点C1の(ベーン回動方向側)近傍には前記外筒
シリンダ5の内周面に開口して吸気ボー)Sが設けられ
ている。かくして、この吸気ポートSは常時前記第2ポ
ンプ室ITの増容室IIbに連通されることになる。次
に、この第2ポンプ室ITの増容室II bと前記第1
ポンプ室■の増容室Ibとは前記ベーン6の通る割溝4
aおよび前記バネ杆9の挿填孔9aの部分で連通されて
いる。
また、1j+記第2ポンプ室IIの派5容室II aと
前記第1ポンプ室工の減容室Iaとは1前記ベーン6の
回動側近傍位置で所定のタイミングで開成するようにし
た弁lO介して連通ξれている。すなわち、この弁10
は第3図に示すように、前記内筒V1.)ンダ4のベー
ン6近傍に位置する肉厚内の軸方向に、適数筒所対面す
る位置で内筒シリンダ4の外周面と内周面とにそれぞれ
開通する通孔10b、lOCを設けたスプール孔10a
を貫設し、これに段付きスプールlOdを摺動自在に嵌
合するとともに、このスプールlOdの両端か接当され
るところの前記端板部材2a、2bに設けた軸受溝7a
、7bの溝底をその円周方向で図示破線のように軸方向
にシフトさせてなる。つまり、このスプール弁10では
内筒シリンダ4とともにスプールlodが回動すると、
これが両側軸受溝7a、7bの溝底に案内されて軸方向
にシフトし、前記通孔10dと10cをD−いに連通ず
るその役部10eの位置を変えて周期的に切通状態を9
J換る。そして、このスプール弁lOでは第3図で実録
と仮想線で対比するように、180度位相がずれた位置
で全閉−全開状態が実現されることになるが、この場合
では前記接点C1の位置から前記接点C1の位置に向か
ってベーン6が回動しているときのみ丁度弁開成状態が
得られるように構成しである。
さらに、前記第1ポンプ室■の減容室Iaと前記中心軸
lに内省された排気ポーLPとは、適宜に作動圧を調整
したチェック弁11を介して連通されている。すなわち
、中心軸lの肉厚内に前記排気ポートPと連通しかつ前
記切欠部1aに開口する装填孔12を設け、この孔12
に前記ベーン基端部6aの背面を係止面としてチェ・〉
・り弁10を介装させるとともに、前記ベーン基端部6
aの肉厚内に該係1F面とその回動側の側面とを結ぶよ
うにした傾斜連通孔13を穿設し、前記第1ポンプ室I
aの減容室Iaがこの連通孔13からチェック弁11の
圧動を介して中心軸1の排気ポー)Pに連通されるよう
にしている。
1 なお、その他第3図において、14a、i4bは中心軸
1の駆動側と従動側とにそれぞれ設けたシール部材とそ
の支持部材とを示し、15は従動側に設けたオイル貯留
部を示している。また16は前記従動側(排気側)に+
1設した排気中からのオイル除去回収機構を17は外部
への排気系路を示している。
次に、この真空ポンプの作動について説明する。このポ
ンプではその中心軸lを駆り1軸として回転駆動し運転
される。そこで、第4図に示すように、中心軸lと一体
に右回りに回動されるベーン6の動きを追って、このポ
ンプの1サイクルの運動を説明する。いま(a)のよう
に、前記接点C2にベーン6が位置する状態を便宜的に
起点と想定すると、この状態では、ベー76の回動側の
第1ポンプ室■に減容室Iaが、一方尺対側の第1ポン
プ室Iと第2ポンプ室IIにそれぞれ増容室Ibと増容
室II bとかつくり出されている(この場合第2ポン
プ室IIの減容室が消滅して新たにつくり出される直前
にある)。しかI−て、その外側2 にg/Hシ吸気ポートSと連通している増容室II b
は略吸入完了の状態にあり、この増容室IT bと前記
割溝4aを介して連通している内側の増容室■bは吸入
工程中にある。一方、前記減容室Ibは丁度前記弁9が
閉成されて圧縮工程に移行する。
次に、(b)のようにベー76が吸気ポートSを通過し
た第1象現(図中中心軸の軸心を原点として考える。以
下同じ)の位置にくると、第2ポンプ室TIには新たに
ベーン6の回動側に減容室II aが、反対側に増容室
II bがつイリ出される。このさい、吸気ポー)Sに
連通し互いに連通している増容室II bとIbは吸入
工程中にあり、一方減容室IaとII aは圧縮工程中
にある。そして、(C)のようにベーン6が第4象現の
ある位置まで回動してくると、このとき内側の十分小さ
くなった減容室Iaの圧力が前記チェ・ンク弁10の作
動圧を超えてこれを押し開く結果排気ポートPと連通さ
れて排気が開始され1次の(d)の状態で排気完了する
。ベー76が丁度前記接点C1の位置に到ると内側の減
容室Iaか消減し、(e)のように第3象現に入ると今
度はそのベーン6の回動側と反対側に新たな減容室Ia
と増容室Ibをつくり出す。このとき、その内側の増容
室Ibは吸気ポートSと連通している外側の増容室Il
 bと連通し、共に吸入工程中におかれる。一方、ベー
ン回動側の減容室II aとIaは、C1を通過した後
に前記弁10が開成されるようにしであるから、外側の
減容室II aはさらに圧縮されつつ一部内側の減容室
Iaに排気開始し、内側の減容室Iaは吸入工程中にお
かれる。そして、第2象現までこの状態を持続し、(f
)のようにベーン6が前記接点C1に近接していくと、
外側の減容室II aが次第に小さくなり、該減容室I
I aから内側の減容室Taへの圧縮排気と外側の増容
室Il bの吸入工程が完了すると同時に元の(a)の
状態に帰る。
このような作動を有する真空ポンプでは、単一の回動ベ
ーンの1サイクルの運動で内筒シリンダ4の内外に形成
された第1ポンプ室■と第2ポンプ室IIが別個に吸排
動作を果し、かつそれらの佳力が加初されるように構成
しであるから2段ポンプと同様の機能を発揮して高い圧
縮比を得て高真空が達成できるとともに、コンパクトで
大容是のものが得られる。例えば、比較のために第1図
に対比して示すように、その外筒シリンダ5とその第2
ポンプ室IIの6駿を従来のベーン形やキュー形のもの
の容品Acff1’に等しイした場合では、このもので
はその第1ポンプ室Tの容量Bcm1だけ容品が犬きく
、これだけで既存の同一寸法のものに比べると約1.5
倍の排気能力アップが図られる。また、この真空ポンプ
では、前記ベーン形やキュー形ポンプのもつ欠点を有効
に除去したものである。すなわち、その回動ベーンは通
常一枚でもf分であり、しかもベーン形のもののように
それがシリンダ内周面に圧接状に密着される構造のもの
ではないから(気密性が確保される程度に摺接するよう
にすればよい)、その摺動部分での摩耗や発熱の心配が
なく、この点耐用寿命が十分確イ♀できることになる。
また、キュー形のものにおける回動軸とこれに密着追従
する仕切板のように高速運転に不都合な接触部分をもた
ないから高速回転も支障なく行なえ、これによって小形
のもので一層の容量増大を図ることができる。
なお、前記実施例において、所要の弁機構の構成や連通
部位の連通通路形成手段等は、図示例のものに限られず
、所期の動作を営むものであれば、その他種々変更可能
である。例えば、排気ポートPは中心軸lではなく、前
記接点C5近傍(ベーン回動側と反対側)に位置して前
記端板2aまたは2bに開設するようにしてもよい。ま
た、第2ポンプ室I■の減容室II aと第1ポンプ室
■の減容室Iaとを所定のタイミングで連通ずる前記の
弁10は、前記スプール方式のものに代えて、内筒シリ
ンダ4の割溝4a近傍に枢着されたブロック弁をベーン
6の相対摺動動作に連動させて自動的に開閉するように
構成したものを採用してもよい。
また、ベーン6に必要な運動を榮える駆動手段は、中心
軸lを回転駆動する変りに、内筒シリンダ4をその偏心
軸心O′のまわりに駆動回転し、5 これに引動されるベーン6を介して中心軸lを従動回転
させるようにしても同様の結果が得られることになる。
あるいは、ベーン6を外筒シリンダ5の方に固定して核
外筒シリンダ5を回転駆動するようにしても原理的には
同様である。もっとも、その場合には吸気ポートSと第
1ポンプ室■の増容室Ibとの連通機構等を実施例のも
のと別のものに改変J−失する必要がある。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
前記実施例の場合では、いずれに1−でも一定の位置関
係にある中心軸1、内筒シリンダ4および外筒シリンダ
5に対しく中心軸lと外筒シリンダ5の軸心0と内筒シ
リンダ4の軸心O′は不動である)、ベーン6を回動さ
せて、その第1ポンプ室工と第2ポンプ室TIとにそれ
ぞれ所要の減容室工a、II aと増容室Ib、n b
とを連続的につくり出すように構成したものである。し
かし、かかる内外ポンプ室1.II内における連続的な
容積の変更は、固定されたベーンに対し、内筒シリンダ
4の方を相対的に回動させても実現される。すなわ6 ち、第5図に示すように固定された中心軸1、ベーン6
および外筒シリンダ5に対し、内筒シリンダの軸心0゛
を偏心する中心軸1の軸心0まゎりに図示矢印の如く回
動させ、これに図の4−1から4−5に向けて順次移行
する偏心回動運動を与えてやれば、固定ベーン6と相対
運動する内筒シリンダ4とで片側に減容室Ia、II 
aを、反対側に増容室rb、II bを連続的につくり
出すサイクル連動を営ませることができる。しかし、こ
の場合内筒シリノダの軸心0゛4の位置に対し、吸気ポ
ートは対応するS、の位置に移動しなければ所定の吸排
機能を発揮できなくなるから、簡単には軸心0°の回動
運動に同期して外筒シリンダ4をその軸心0のまわりに
回転する必要がある。
もっとも、第2ポンプ室TIの増容室II bと常に連
通されることが必要なこの吸気ポートSを、例えば前記
スプール弁のような回転位相に連動して弁開成位置を変
える弁穆構を介して外筒シリンダ5内の前記端板2a、
2b側に配設するなどすれば、この場合でも外筒シリン
ダ5を回転することは必須条件ではない。そして、この
ように内筒シリンダ40軸心0“に中心軸lの軸心0ま
わりの回動連動を与える場合でも、前記実施例のものと
同様の作用、効果が得られることになる。
したかって、本発明では中心軸1、内筒シリンダ4外筒
シリンダ5およびベーン6を所ずの配置状態におけば、
実施1−ベーン6をcr!7動させても内筒シリンダ4
の軸心O′を回動させても同等であり、いずれの方式に
よるかは自由に選択できることになる。
(へ)効果 本発明は、以北のような構成を具備するものであるから
、小形で大容敏を有し、しかも従来のベーン形とキュー
形ポンプのもつそれぞれの欠弗を的確に解消して、高速
運転可能でかつ耐用性にも漬れる高性能の真空ポンプを
を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)、(c)は各種真空ポンプの概略
構成を対比して示す各要部横断面図であ9 る。第2図は本発明の実施例を示すポンプの横断面図で
あり、第3図は第2図の縦断面図である。 第4図(a)、(b)、(C)、(d)、(e)、(f
)は実施例ポンプのベーン動作を追って示す作動説明図
である。第5図は本発明の他の実施例を示す模式的横断
面図である。 l−壷番中心軸 4・・・内筒シリンダ 4a・・・割溝 5・・・外筒シリンダ(ケーシング) 61・ベーン 10・・・升 ti・・・チェック弁 13・・・連通孔■・・・第1
ポンプ室 II・・・第2ポンプ室 Ia、11 a a書11減容室 Ib、■■b@豐・憎容室 S・・・排気ポー)P・・・排気ボートC,、C,Φ・
ψ接点 0、o’−・・軸心 代理人 弁理士 赤澤−博 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中心軸と、この中心軸にその内周面を外接させて配置さ
    れ中心軸との間の空間に両者の接点で気密に仕切られる
    第1ポンプ室を形成する内筒シリンダと、この内筒シリ
    ンダにその内周面を外接させて前記中心軸と回心に配置
    され内筒シリンダとの間の空間に両者の接点で仕切られ
    る第2ポンプ室を形成する外筒シリンダと 前記中心軸
    の外周面と前記外筒シリンダの内周面との間の半径方向
    に前記内筒シリンダを貫通して配置されその両側の前記
    第1ポンプ室と第2ポンプ室とをそれぞれ気密に仕切る
    ベーンとをJtiL、nffff−ンまたは前記内筒シ
    リンダの軸心を前記中心軸の軸心まわりに回動させて、
    前記ベーンの一側に位置する第1ポンプ室と第2ポンプ
    室とにそれぞれ常に容積を減少してい〈減容室を連続的
    につくり出す一方、その反対側に位置する第1ポンプ室
    と第2ポ/プ室とにそれぞれ常に容積を増加していイ増
    容室を連続的につイリ出すように構成するとともに、暖
    気ポートを前記第2ポンプ室の増容室に連通し、該第2
    ポンプ室の増容室と前記第1ポンプ室の増容室とを連通
    し、また前記第2ポンプ室の減容室と前記第1ポンプ室
    の減容室とを前記ベーンが前記外筒シリンダと内筒シリ
    ンダの接点に向かって相対回動するときに開成されるよ
    うにした弁を介して連通し、さらに該第1ポンプ室の減
    容室を排気ポートにチェック弁を介して連通したことを
    特徴とする真空ポンプ。
JP59038955A 1984-02-29 1984-02-29 真空ポンプ Granted JPS60182383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038955A JPS60182383A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 真空ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038955A JPS60182383A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 真空ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182383A true JPS60182383A (ja) 1985-09-17
JPH051400B2 JPH051400B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=12539610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038955A Granted JPS60182383A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 真空ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050035A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Rengo Co Ltd 器具付包装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050035A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Rengo Co Ltd 器具付包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051400B2 (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09310688A (ja) 可変容量型スクロール圧縮機
JPH0670437B2 (ja) ベ−ン型圧縮機
JP4523152B2 (ja) ロータリ・ピストン・マシン
JPH0436241B2 (ja)
JP3014656B2 (ja) 回転圧縮機
JPH06173865A (ja) スクロール型圧縮機
JPS60182383A (ja) 真空ポンプ
JP2003505631A (ja) 回転式ピストンエンジン
JPH0744786Y2 (ja) 可変容量ベーン型回転圧縮機
JPS60182384A (ja) 真空ポンプ
JPS60206996A (ja) 真空ポンプ
WO2023226407A1 (zh) 流体机械和换热设备
JPH03275996A (ja) 旋回型圧縮・膨張機
JPH06159276A (ja) ロータリコンプレッサ
JPS5939987A (ja) 回転式流体機械
JP2003514163A (ja) ロータリピストン機械
JPH05248380A (ja) ロータリー圧縮機
JPH07247971A (ja) 圧縮機
JPS629756B2 (ja)
JPH09137784A (ja) 冷媒圧縮機
JPH022950Y2 (ja)
JPH04104193U (ja) ベーン圧縮機
JPH0413361Y2 (ja)
JPS597035B2 (ja) コンプレツサ
JPH06221284A (ja) 流体圧縮機