JPS60181745A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPS60181745A
JPS60181745A JP59036164A JP3616484A JPS60181745A JP S60181745 A JPS60181745 A JP S60181745A JP 59036164 A JP59036164 A JP 59036164A JP 3616484 A JP3616484 A JP 3616484A JP S60181745 A JPS60181745 A JP S60181745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical element
light
sensor
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59036164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358528B2 (ja
Inventor
Yoichi Kuroki
黒木 洋一
Ryozo Hiraga
平賀 亮三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59036164A priority Critical patent/JPS60181745A/ja
Publication of JPS60181745A publication Critical patent/JPS60181745A/ja
Publication of JPH0358528B2 publication Critical patent/JPH0358528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は光学素子の位置切替え手段を有する光学装置、
特に光学素子の位置調整をクローズトループ制御により
行なう光学装置に関する。
〈従来技術〉 一般にこの種の光学装置の例として、第1図に半導体焼
付位置に於けるマスク及びウェハの観察用光学系の一例
を示す。第1図で、マスク1とウェハ2とを位置合せし
ようとする場合には、レーザー光[11から出たレーザ
ビームをスキャン用のポリゴンミラー10、ハーフミラ
−9、対物レンズ8、ミラー5、を介してマスクlに入
射する。この光は、投影レンズ3を経てウェハ2上で反
射され、再びミラー5、対物レンズ8、ハーフミラ−9
を経て光電検出器に入る。ウェハ2及びマスク11のレ
ーザビームLの光路」−には整合用のマークがある。こ
の、マークからの信号を光電検出器12で検出し、ウエ
ノ\2とマスクlのずれ量をめ、ドライバー(不図示)
によって移動ステージ13を動かし、マスクlとウニl
\2とを整合させるわけである。さて、このようにして
ウエノ\l及びマスク2の位置が合ったならば1次に露
光用数11装置4のシャッター(不図示)を開き、露光
するのである。ところが、この時ミラー5が第1図の位
置aにあると、ミラー5の影がマスクl上に出来、マス
ク1上に焼付られない部分、又は照度むらが発生する。
このため、露先に先だって、ミラー5を焼付光の当らな
い位置すへ、移動する必要がある。そして焼付が終った
ならば、再び次の焼付のための位置合せを行なうべく、
ミラー5を位置aへもどす、この位置aの再現性は重要
で。
ミラー5のわずかの傾きの狂いによってもレーザビーム
Lの入射経路が変わり、マスクlとウニ/\2のずれ量
の測定に誤差を与える。
従来、このようなミラー5の駆動はフォトスイッチ(不
図示)による位置検出、又はパルスモータ7等によるオ
ープンループの制御によって行なわれていた。
しかし、このような制御では、振動、ガタ等に対する機
械的な安定性、経時的な安定性、フォトスイッチの精度
、更には組立て調整に非常に精密な調整が必要となる等
の問題点があった。
〈目的〉 本発明の目的は、上記問題点を解消し、光学素子の位置
決め精度を高め、かつ常に安定した位置調整が可能な光
学装置を提供することにある。
上記目的を達成するために2本発明に係わイ)光学装置
は、少なくとも第1の位置と第2の位置とを取り得る光
学素子に光を与え、その反射光又は透過光を、少なくと
も一次元方向の光の入射位置を読取ることができる光電
変換手段で検出することにより前記光学素子の位置を知
り、該検出に基・いて位置調整手段が前記光学素子の位
置を適切に制御する、すなわちクローズトループ制御を
行なうようにしたものである。
〈実施例) 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第2図は本発明の一実施例で、第1図のレーザービーム
Lの光路上に、ノ\−フミラー14が更に1つ追加され
ている。ミラー5で反射されてマスクlを通り投影レン
ズ3によりウニl\2に当った光は、ウェハ2面上に反
射し、再びミラー5、対物レンズ8、ハーフミラ−9を
介して光電検出器12へ向う、その際途中でハーフミラ
−14によって・ 一部の光路が変えられ、新たにもう
けられたセンサー15へ入る。センサー15は第3図(
i)の様な分割型のセンサーで、2つの受光面Cとd、
及び3つの電極e、f、gを有している。ここで、電極
fは共通のバイアス電極で、電極eからは受光面に入射
した光量に比例した電気信号が、電極gから受光面dに
入射した光量に比例した電気信号が、各々独立に取り出
せるようになっている。このWme、f、gはアンプ1
Bに接続されており、アンプ1Bは電極e及びgの信号
を各々等しいゲインで増幅し、各々信号り、iとして演
算回路16へ送る。
ミラー5が正規の位置にあれば、センサー15には第3
図(ii)で示すような中央の位置に、ミラー5からの
反射光Rが当る。この時、受光面C及びdの受光量は等
しく、アンプ18の出力り及びiの大きさも等しい。次
に、ミラー5が正規の位置よりある値だけずれたとする
と、そのずれ量に対応してセンサー15の受光面に当る
ミラー5からの反射光Rも、第3図(iii)で示す様
な中央からはずれた位置へ移動する。この時、アンプ1
8の出力り及び量は等しくなくなり、その差はミラー5
の正規の位置からのずれ量に対応している。演算回路1
6は、この2つの信号り及びiからミラー5の位置をめ
る。そして、信号りとiの大きさが等しくなるべく、す
なわち反射光Rが第3図(ii)に示す様な受光状態に
なる様に、ドライバ17を介してパルスモータ7を駆動
する。すなわち、クローズトループ制御を行なう、なお
、パルスモータ7はミラー5の回転軸6と噛合しており
、パルスモータフの回転でミラー5の角度が変化する。
ここで、ミラー5を第2図の位置すから位置aへ移動す
る場合について説明する。ミラー5が位置すから位置a
へ向う間は、演算回路16は、ドライ/<17を介して
、パルスモータ7を所定パルス分だけオープンループで
粗動する。そして、該駆動によりミラー5を位置a近傍
の所定の範囲内、すなわちミラー5からの反射光Rをセ
ンサー15で検出できる範囲内に移動させる。その後、
センサー15の信号り及びiを調べて、第3図で示した
ような精密な位置制御に入り、ミラー5を正規の位置a
に安定させる。この場合、所定のパルスをパルスモータ
7に加える代わりに、ミラー5からの反射光Rがセンサ
ー15の検出範囲内にあることを、センサー15自身で
検知するようにして、該検知があった時にパルスモータ
7に加えるパルスを停止するようにすることもできる。
更には、ミラー5の大まかな位置を検知するためのセン
サーを別個に設けてもよい。すなわち、センサー15を
用いてクローズトループで精密にミラー5を制御できる
位置まで、ミラー5をオープンループで粗動することが
できればよい。
なお本実施例では、ミラー5の位置すは特に精度を必要
としないので、該位Mbは一般のフォトスイッチ(不図
示)等で検出すれば足りる。もしa及びbのいずれとも
精度を必要とする場合であっても、上述したセンサー1
5等を用いて、同様に検出、制御できることはもちろん
である。
なお上記実施例で、ミラー5の移動手段としてはパルス
モータに限った事ではなく、エンコーダ(=l D C
モータのような回転角や位置を制御出来るものであれば
良い。
またセンサーは、第3図のように2分割型のものに限ら
ず、第4図に示す様な4分割型のセンサー20を用いれ
ば、更にもう一軸方向の制御が出来る。更に、センサー
は分割型のものに限らず、−次元又は2次元のポジショ
ンセンサー、イメージセンサ−等でもかまわない。
更に、ミラー5の位置決め手段として、第2図ではパル
スモータ7をパルス駆動する場合を示したが、第5図に
示すようにピエゾ素子30を使用することもできる。す
なわち同図では、第2図の演算回路16からの信号に基
づき、ピエゾ駆動回路31を介して、積層されたピエゾ
素子30を駆動することにより、可動部32を矢印方向
に微小移動させるものである。′−−−−降救棄4 ここで、可動部32はミ ラー5と当接し、ミラー5の位置決め用のストッパとし
て作用して、微小かつ正確な位置制御をol能とする。
また、第2図では光源としてマスクlとウェハ2との位
置合せ用のレーザ光の一部を使用したものであるが、別
個の光源を新たに設けて使用してもよい。
なお、上述した実施例は半導体焼付装置について示した
が、光学素子の位置切替手段を有するいずれの光学装置
においても、本発明を適用することができる。
〈効果) 以」二説明した様に、本発明は、光学素子の位置、又は
姿勢を光電変換手段を用いて検出し、クローズトループ
制御する事により、光学素子の正確な位置可成性、及び
経時的に安定した光学系を得る事が出来る。更に、本発
明により装置の組立て、調整及び保守時にも、特に精密
な調整は、不要となり、装置を一層安定したものとする
事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体焼付装置におけるマスク及びウェ
ハの観察用光学系の概略図、第2図は本発明の一実施例
を示す概略図、第3図(i)は本発明で使用される分割
型センサーの一例を示す斜視図、第3図(ii)及び(
iii)は第3図(i)の分割型センサーの平面図、第
4図は分割型センサーの他の例を示す平面図、第5図は
本発明に係る位置調整手段の他の実施例を示す概略図で
ある。 5−m−ミラー 6−−−回転軸 7−−−パルスモータ 11−−−レーザ光源 14−m−ハーフミラー 15−m−分割型のセンサー 1B−m−演算回路 17−−− ドライバ 18−m−アンプ 20−−−4分割型のセンサー 30−−−ピエゾ素子 31−−−ピエゾ駆動回路 32−m−可動部 特許出願人 キャノン株式会社 第1図 第 2 図 (ii) 第 3 〜j 2C 第 4 図 3゜ 屹 モ 第 5 図 (iii) 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学素子が少なくとも第1の位置と第2の位置と
    を取り得る光学装置において、前記光学素子に光を与え
    るための光源と、該光源からの光を前記光学素子を介し
    て受け、前記光学素子の位置を検出するための、少なく
    とも一次元方向の光の入射位置を読み取れる光電変換手
    段と、該光電変換手段で得られた検出信号により前記光
    学素子の位置を調整する位置調整手段とを具備したこと
    を特徴とする光学装置。
  2. (2)前記位置調整手段が、前記光学素子を所定の位置
    までオープンループで移動させた後に、前記光電変換手
    段の検出信号により前記光学素子の位置を調整すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光学装置。
  3. (3)前記位置調整手段が、前記光電変換手段により前
    記光学素子が検知されるまで、前記光学素子をオープン
    ループで移動させた後に、前記光電変換手段の検出記号
    により前記光学素子の位置を調整することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の光学装置。
JP59036164A 1984-02-29 1984-02-29 光学装置 Granted JPS60181745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036164A JPS60181745A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036164A JPS60181745A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181745A true JPS60181745A (ja) 1985-09-17
JPH0358528B2 JPH0358528B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=12462122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59036164A Granted JPS60181745A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181745A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358528B2 (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153916A (en) Method and apparatus for detecting focal plane
CA1321298C (en) Alignment of lithographic system
JP2785146B2 (ja) 自動焦点調整制御装置
US4468565A (en) Automatic focus and deflection correction in E-beam system using optical target height measurements
JPH0122977B2 (ja)
JPH0743245B2 (ja) アライメント装置
JP3068843B2 (ja) 露光装置の位置決め方法と位置決め機構
JP2000194082A (ja) レンチキュラ―材料のプリントにおけるスキュ―補正
US5798822A (en) Exposure apparatus
US6087054A (en) Detection and correction of skew between a reference and lenticules in lenticular material
JPS60181745A (ja) 光学装置
JPH051610B2 (ja)
JP2630302B2 (ja) 投影光学系における基板の位置決定方法及び投影露光方法
JPS6372115A (ja) アライメント装置
JP2593483B2 (ja) XYθテーブルの初期設定方法
JPS60220348A (ja) 位置合せ装置
JPS623280A (ja) 回折格子露光装置
JP3061280B2 (ja) 物体の孔位置検出方法
JP2868546B2 (ja) 露光装置
JPH11281319A (ja) 光学素子の位置設定装置、及び光学素子の位置設定方法
JPS61223604A (ja) ギヤツプ測定装置
JP2816716B2 (ja) 露光装置
JPH01243518A (ja) X線露光装置及び該装置のx線源位置決め方法
JPS6327690B2 (ja)
JPS60236228A (ja) 位置合せ装置