JPS60181726A - 多重光発生装置 - Google Patents
多重光発生装置Info
- Publication number
- JPS60181726A JPS60181726A JP59037528A JP3752884A JPS60181726A JP S60181726 A JPS60181726 A JP S60181726A JP 59037528 A JP59037528 A JP 59037528A JP 3752884 A JP3752884 A JP 3752884A JP S60181726 A JPS60181726 A JP S60181726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- laser beam
- recording
- objective lens
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はたとえば画像ファイル、静止画ファイル、やC
OM (コンピューターアウトプットメモリー)等に用
いられ、集束光により情報記憶媒体の記録層に対し穴を
明けたり、屈折率、反射率等光学的特性を変化させる等
局所的に状態の変化を起こさせて情報の記録を行ない、
またそこから情報の再生を行なうことができる光学へ、
ド等に適用される多重元発生装置に関する。
OM (コンピューターアウトプットメモリー)等に用
いられ、集束光により情報記憶媒体の記録層に対し穴を
明けたり、屈折率、反射率等光学的特性を変化させる等
局所的に状態の変化を起こさせて情報の記録を行ない、
またそこから情報の再生を行なうことができる光学へ、
ド等に適用される多重元発生装置に関する。
上記種の光学ヘッドとしては、従来、高速に情報の記録
を行なうことができ、この記録と同時にそれを読取り記
録内容を確認する機能を持つものが知らり、ている。
を行なうことができ、この記録と同時にそれを読取り記
録内容を確認する機能を持つものが知らり、ている。
この光学へッPでは、第1図に示すように、情報記憶媒
体Iの記録層2に対し穴を開けたり、屈折率、反射率等
光学的特性を変化させる等局所的に状態の変化を起こさ
せて情報の記録を行なうため点滅可能な記録用レーザー
ビーム3が情報記憶媒体1の記録層2上に集光され、記
録用集光ビームスポット4を形成する。記録用ビームス
ポリト4は溝形状をしたトラ・ソキンダガイド5に沿っ
て移動する。そして、記録用レーザービーム3が点灯し
たところで情報記憶媒体lの記録層4上に局所的な状態
変化が生じ、新たに記録される情報信号ピット6・・・
が形成される。また、記録直後にその記録内容を確認す
るだめの読取り用レーザービーム7が集光され、読取v
用集元ビームスIット8を形成する。記録用レーザービ
ーム3と読取り用レーザービーム7は集光するため、同
一の対物レンズ9を通過するが、対物レンズ9通過前の
平行光の状態で記録用レーザービーム3の光軸Wと読取
り用レーザービーム7の光軸rがわずかに傾いているた
め、情報記憶媒体1の記録層2上で記録用集光ビームス
ポット4と読取V用集元ビームスポヴト8が離れた位置
に存在する。
体Iの記録層2に対し穴を開けたり、屈折率、反射率等
光学的特性を変化させる等局所的に状態の変化を起こさ
せて情報の記録を行なうため点滅可能な記録用レーザー
ビーム3が情報記憶媒体1の記録層2上に集光され、記
録用集光ビームスポット4を形成する。記録用ビームス
ポリト4は溝形状をしたトラ・ソキンダガイド5に沿っ
て移動する。そして、記録用レーザービーム3が点灯し
たところで情報記憶媒体lの記録層4上に局所的な状態
変化が生じ、新たに記録される情報信号ピット6・・・
が形成される。また、記録直後にその記録内容を確認す
るだめの読取り用レーザービーム7が集光され、読取v
用集元ビームスIット8を形成する。記録用レーザービ
ーム3と読取り用レーザービーム7は集光するため、同
一の対物レンズ9を通過するが、対物レンズ9通過前の
平行光の状態で記録用レーザービーム3の光軸Wと読取
り用レーザービーム7の光軸rがわずかに傾いているた
め、情報記憶媒体1の記録層2上で記録用集光ビームス
ポット4と読取V用集元ビームスポヴト8が離れた位置
に存在する。
しかしながら、この光学ヘッドでは、連続して記録を行
なう場合、記録内容の再確認とともにこれから記録しよ
うとするところが本当に目的のところであり、そこに記
録しても問題ないかを事前(記録前)に確認することが
行なわれていない。すなわち、記録状態を検査すべき読
取v用集光ビームスポット8は進行方向に対し常に記録
用集光ビームスポット4の後方に存在している。このた
め、連続的に情報の記録を行なっている途中で異常を検
出したとしても、その時はすでに誤った記録を行なった
後ということになり、特に以下の状況が生じたときには
重大な問題になる。
なう場合、記録内容の再確認とともにこれから記録しよ
うとするところが本当に目的のところであり、そこに記
録しても問題ないかを事前(記録前)に確認することが
行なわれていない。すなわち、記録状態を検査すべき読
取v用集光ビームスポット8は進行方向に対し常に記録
用集光ビームスポット4の後方に存在している。このた
め、連続的に情報の記録を行なっている途中で異常を検
出したとしても、その時はすでに誤った記録を行なった
後ということになり、特に以下の状況が生じたときには
重大な問題になる。
(1)連続的記録の途中でトラックがはずれてすでに記
録されている部分へ移った場合、異常を検出する前にす
でに記録されている部分の一部を破壊してしまう。また
連続的記録の途中でトラックがはずれてまだ記録されて
いない部分へ移った場合、誤って配録してしまった部分
の前後かなり広い14)囲の領域をつぶしてしまう。
録されている部分へ移った場合、異常を検出する前にす
でに記録されている部分の一部を破壊してしまう。また
連続的記録の途中でトラックがはずれてまだ記録されて
いない部分へ移った場合、誤って配録してしまった部分
の前後かなり広い14)囲の領域をつぶしてしまう。
01)何かの間違いで本来記録すべきでない場所で記録
を開始してしまった場合、記録開始位置の誤りを検出し
た時にはすでに記録が始まっているためすでに記録され
ている内容の破壊もしくは未記録領域の削減を行なう。
を開始してしまった場合、記録開始位置の誤りを検出し
た時にはすでに記録が始まっているためすでに記録され
ている内容の破壊もしくは未記録領域の削減を行なう。
さらに、新たに記録しようとしている部分の状態が悪い
(例えば傷や誤って記録された部分が存在する)ことを
検出すると、一度記録を停止し、読取υ用集光ビームス
ポット8によって悪い状態の範囲を確認、記憶した後初
めてその部分を除いたところから記録を開始しなければ
ならない等対処に時間がかかる。
(例えば傷や誤って記録された部分が存在する)ことを
検出すると、一度記録を停止し、読取υ用集光ビームス
ポット8によって悪い状態の範囲を確認、記憶した後初
めてその部分を除いたところから記録を開始しなければ
ならない等対処に時間がかかる。
そこで、近時、上述の問題を解決するために、第2図に
示すように、進行方向に対し記録用集光ビームス、j=
、y ) 4の前方に先行集光ビームスポット(a
pre−beam 5pot) 10を形成するように
しfc光学ヘッドが提案さハている。この光学ヘッドで
は、情報記憶媒体1の記−nI?!2上のトラッキング
ガイド5に沿って少なくとも3個のビームスポットを略
同−線上に配列し、すなわち、進行方向の前方から順に
、少なくとも読取りを行なうことが可能なビームスポッ
ト10、少なくとも情報の記録時に用いるビームスポッ
ト4、および少なくとも情報を読取ることが可能なビー
ムスポット8を配列し、最前の先行ビームスンJ?ット
lOを用いて、 1)その部分にすでに情報の記録がされていないことを
確認すること。
示すように、進行方向に対し記録用集光ビームス、j=
、y ) 4の前方に先行集光ビームスポット(a
pre−beam 5pot) 10を形成するように
しfc光学ヘッドが提案さハている。この光学ヘッドで
は、情報記憶媒体1の記−nI?!2上のトラッキング
ガイド5に沿って少なくとも3個のビームスポットを略
同−線上に配列し、すなわち、進行方向の前方から順に
、少なくとも読取りを行なうことが可能なビームスポッ
ト10、少なくとも情報の記録時に用いるビームスポッ
ト4、および少なくとも情報を読取ることが可能なビー
ムスポット8を配列し、最前の先行ビームスンJ?ット
lOを用いて、 1)その部分にすでに情報の記録がされていないことを
確認すること。
+i)その部分がごみ、傷等によVもとからエラー率が
高いとこるではない領域であることを確認すること。
高いとこるではない領域であることを確認すること。
111)情報記憶媒体1の作成時にすでにある(原盤作
成時に形成された)、トラッキングガイド5に沿って部
分的に形成された凹凸ピヅト6の情報を読取ることによ
り情報記憶媒体1上の位置(トラヴク蚤号、セクター位
置)を早めに知ること。
成時に形成された)、トラッキングガイド5に沿って部
分的に形成された凹凸ピヅト6の情報を読取ることによ
り情報記憶媒体1上の位置(トラヴク蚤号、セクター位
置)を早めに知ること。
i■)記録を行なう前に情報記憶媒体1の記録層2表面
上のどこからどこ壕でか傷、昔の誤記録等により記録不
適正領域であるかを調査すること。等を行なうようにな
っている。
上のどこからどこ壕でか傷、昔の誤記録等により記録不
適正領域であるかを調査すること。等を行なうようにな
っている。
ところで、上記光学ヘッドでは、1個の光源から発生さ
れた1本のレーザービームを2本おるいは3本のレーザ
ービームに分けるようにしているが、従来、この方法と
して回折格子を用いる方法が良く知られている。しかし
ながら、この方法を用いた場合次のような問題がある。
れた1本のレーザービームを2本おるいは3本のレーザ
ービームに分けるようにしているが、従来、この方法と
して回折格子を用いる方法が良く知られている。しかし
ながら、この方法を用いた場合次のような問題がある。
(1)直進ブC(0次元)を中心として1次元がその両
側に生じる。そのため、情報記憶媒体で反射し戻って来
た光を分離して0次元のみを取出そうとすると、両側の
1次光を取り除かなければならない。(高次の光も同様
に両側に現われ、それも取り除く必要がある。)捷た、
レーザービームの分離部の構造によっては両側の1次光
を取り除くために光学系が複雑になることもある。
側に生じる。そのため、情報記憶媒体で反射し戻って来
た光を分離して0次元のみを取出そうとすると、両側の
1次光を取り除かなければならない。(高次の光も同様
に両側に現われ、それも取り除く必要がある。)捷た、
レーザービームの分離部の構造によっては両側の1次光
を取り除くために光学系が複雑になることもある。
(2)回折格子を通過することによる光量の損失が生じ
る。つまり、全入射光゛M−に対し回折格子通過後の0
次元と1次元との光量の和の比率を余り大きく取ること
ができ難い。
る。つまり、全入射光゛M−に対し回折格子通過後の0
次元と1次元との光量の和の比率を余り大きく取ること
ができ難い。
(3) 回折格子のエッヂ面の形状ばら付き、格子間ぎ
ツチの乱れ等のより直進光(0次元)、1次光ともわず
かな波面の乱れが生じ、対物レンズで集光させても集光
スポット径が大きくなり易い(完全に良く絞ることがで
きない)o′また、同様に平行光の状態でも完全にきれ
いな(平らな)波面を持つ元をつくることは惟しい。
ツチの乱れ等のより直進光(0次元)、1次光ともわず
かな波面の乱れが生じ、対物レンズで集光させても集光
スポット径が大きくなり易い(完全に良く絞ることがで
きない)o′また、同様に平行光の状態でも完全にきれ
いな(平らな)波面を持つ元をつくることは惟しい。
(4)回折格子の製造段階において0次元と1次元の′
#、量比を任意に変化させて作ることはそれほど容易で
はない。
#、量比を任意に変化させて作ることはそれほど容易で
はない。
(5)0次元と1次光との間の開き角を変えようとする
と回折格子のマスク(型)から作V@さなければならな
い。
と回折格子のマスク(型)から作V@さなければならな
い。
(6)一般的な回折格子では0次元(直進光)と1次光
の光量差が大きいため、情報記憶媒体上で先行レーザー
ビームの光量が読取り用レーデ−ビームに比べ著しく小
さくなる。
の光量差が大きいため、情報記憶媒体上で先行レーザー
ビームの光量が読取り用レーデ−ビームに比べ著しく小
さくなる。
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、複数に分割された光束のそれぞれの
波面の乱れを極力少なくすることができ、しかも、非常
に構造が簡単でかつ安価に製造することができるように
した多重元発生装置を提供することにある。
的とするところは、複数に分割された光束のそれぞれの
波面の乱れを極力少なくすることができ、しかも、非常
に構造が簡単でかつ安価に製造することができるように
した多重元発生装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、光源と、この光
源から発生された光を平行光束に変換するコリメート手
段と、このコリメート手段により変換された平行光束の
元東径より小さな開口径を有し、上記変換された平行光
束を集光さ丑る対物レンズと、上記コリメート手段によ
り変換された平行光束のままでは上記対物レンズの開口
からはみだしてしまう光束の少なくとも一部に対し上記
コリメート手段と上記対物レンズとの間でその進行方向
を変化させて上記対物レンズの中をそれぞれ進行方向の
異なる少なくとも2種類の平行光束を通過させることに
より多重元を発生させる多重光発生手段と鵬備したこと
を特徴とするものである。
源から発生された光を平行光束に変換するコリメート手
段と、このコリメート手段により変換された平行光束の
元東径より小さな開口径を有し、上記変換された平行光
束を集光さ丑る対物レンズと、上記コリメート手段によ
り変換された平行光束のままでは上記対物レンズの開口
からはみだしてしまう光束の少なくとも一部に対し上記
コリメート手段と上記対物レンズとの間でその進行方向
を変化させて上記対物レンズの中をそれぞれ進行方向の
異なる少なくとも2種類の平行光束を通過させることに
より多重元を発生させる多重光発生手段と鵬備したこと
を特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
。第3図および第4図中11は記録用レーザー光源であ
り、情報の読取りを行なっているときは消えている。そ
して、新たな情報の記録を行なつときは、記録すべき情
報を有した信号が記録用情報信号発生器I2から記録用
レーザー駆動回路13に伝えられ、それに合わせて記録
用レーザー光源11が点滅して記録用レーザービーム1
4が形成される。この記録用レーザー光源11の裏側か
ら出た元は記録用レーザー光量モニタ一部15で受光さ
れ、点灯時の記外用レーザー光量が常に一定になるよう
に記録用レーザー元量モニタ一部15の出力が記録用レ
ーザー駆動回路13に負帰還(フィードバック)される
。また、16は読取り用多重し−ザー光源であり、これ
から発生される光量は情報の記録、読取りにかかわらず
常に一定に保たれる。この読取り用多重し−ザー光源1
6からは読取り用レーザービーム17と先行レーザービ
ーム18が形成される。読取り用多重し−ザー光源16
の場合もこれから発光された元の一部が読取り用レーザ
ー元量モニタ一部117で検出され、読取り用レーザー
風動回路iisに負帰還(フィードバック〕され出力光
量の安定化が図られる。そして、読取v用レーザービー
ム17、先行レーザービーム18、記録用レーザービー
ム14は多重レーザー元処理部19で統合され、集光部
(対物レンズ) 21ノを経て情報記憶媒体21の記録
層22上にトラ、ソキングガイド23・・・に沿って一
列に集光される。そ(7て、トラッキングガイド23・
・・上に順に、先行ビームスポット24、記録用ビーム
スyW 、v ) 25オよび読取v用ビームスポヴト
2.6が形成される。
。第3図および第4図中11は記録用レーザー光源であ
り、情報の読取りを行なっているときは消えている。そ
して、新たな情報の記録を行なつときは、記録すべき情
報を有した信号が記録用情報信号発生器I2から記録用
レーザー駆動回路13に伝えられ、それに合わせて記録
用レーザー光源11が点滅して記録用レーザービーム1
4が形成される。この記録用レーザー光源11の裏側か
ら出た元は記録用レーザー光量モニタ一部15で受光さ
れ、点灯時の記外用レーザー光量が常に一定になるよう
に記録用レーザー元量モニタ一部15の出力が記録用レ
ーザー駆動回路13に負帰還(フィードバック)される
。また、16は読取り用多重し−ザー光源であり、これ
から発生される光量は情報の記録、読取りにかかわらず
常に一定に保たれる。この読取り用多重し−ザー光源1
6からは読取り用レーザービーム17と先行レーザービ
ーム18が形成される。読取り用多重し−ザー光源16
の場合もこれから発光された元の一部が読取り用レーザ
ー元量モニタ一部117で検出され、読取り用レーザー
風動回路iisに負帰還(フィードバック〕され出力光
量の安定化が図られる。そして、読取v用レーザービー
ム17、先行レーザービーム18、記録用レーザービー
ム14は多重レーザー元処理部19で統合され、集光部
(対物レンズ) 21ノを経て情報記憶媒体21の記録
層22上にトラ、ソキングガイド23・・・に沿って一
列に集光される。そ(7て、トラッキングガイド23・
・・上に順に、先行ビームスポット24、記録用ビーム
スyW 、v ) 25オよび読取v用ビームスポヴト
2.6が形成される。
また、情報記憶媒体2I上で反射した光は再び集光部(
対物レンズ)20を通過した後多重し−ザー元処理部I
9を介して先行レーザ−ビーム反射光1f″r検出部2
7、情報信号読取り部28、トラックずれ検出部29、
焦点はけ検出部30にそれぞれ分配される。但し、情報
信号読取9部28、トラックずれ検出部29は同一のy
C検出器で共用される場合が多い。また、トラックずれ
検出部29と焦点ぼけ検出部30の出力はトラ1.りず
れ、焦点はけ補正回路31を経て集光部(対物レンズ)
20を2軸方向に動かして補正を行なうトラ、Vりずれ
、焦点ぼけ補正駆動回路32に送られるようになってい
る。ここで、焦点ぼけ検出およびトラックずれ検出は1
個の集光ビームスポット、たとえば読取υ用ビームスポ
ット26を用いて行なわれる。なお、第4図中33は情
報信号ビットである。
対物レンズ)20を通過した後多重し−ザー元処理部I
9を介して先行レーザ−ビーム反射光1f″r検出部2
7、情報信号読取り部28、トラックずれ検出部29、
焦点はけ検出部30にそれぞれ分配される。但し、情報
信号読取9部28、トラックずれ検出部29は同一のy
C検出器で共用される場合が多い。また、トラックずれ
検出部29と焦点ぼけ検出部30の出力はトラ1.りず
れ、焦点はけ補正回路31を経て集光部(対物レンズ)
20を2軸方向に動かして補正を行なうトラ、Vりずれ
、焦点ぼけ補正駆動回路32に送られるようになってい
る。ここで、焦点ぼけ検出およびトラックずれ検出は1
個の集光ビームスポット、たとえば読取υ用ビームスポ
ット26を用いて行なわれる。なお、第4図中33は情
報信号ビットである。
さらに、第5図に示すように、上記読取り用多重レーザ
ー光源16は1個の読取り用レーザー光源34を備え、
多重レーザー元発生部35にて多数本のレーザービーム
すなわち、読取り用レーザービーム17と先行レーザー
ビーム18とに分ける。また、上記多重レーザー元処理
部19はレーザー元合成部36、アイソレーション部3
7、レーザー元分離部38に分かれている。多重レーザ
ー元発生部35にて作られた多重読取り用レーデ−ビー
ム(読取り用レーザービーム17と先行レーザービーム
18)と記録用レーザービーム14はレーザー元合成部
36により合成され、はぼ類似した光路を通る。
ー光源16は1個の読取り用レーザー光源34を備え、
多重レーザー元発生部35にて多数本のレーザービーム
すなわち、読取り用レーザービーム17と先行レーザー
ビーム18とに分ける。また、上記多重レーザー元処理
部19はレーザー元合成部36、アイソレーション部3
7、レーザー元分離部38に分かれている。多重レーザ
ー元発生部35にて作られた多重読取り用レーデ−ビー
ム(読取り用レーザービーム17と先行レーザービーム
18)と記録用レーザービーム14はレーザー元合成部
36により合成され、はぼ類似した光路を通る。
レーザー元合成部36を通過した多重レーザービームは
偏光ビームスシリツタ−とλ/4板からなるアイソレー
ション部37を通v1集光部(対物レンズ)20を経て
情報記憶媒体21に到着する。情報記憶媒体21上で反
射し再び集光部(対物レンズ)20を通過した多重レー
ザービームはアイソレーション部37の働キでレーザー
元分離部38の方向へ向けられる。この多重レーザービ
ームはレーザー元分離部38にて分離され先行レーザー
ビーム反射f、量検出部27、焦点ぼけ検出部30、ト
ラックずれ検出部29と情報信号読取9部28とにそれ
ぞれ分割されて送られる。
偏光ビームスシリツタ−とλ/4板からなるアイソレー
ション部37を通v1集光部(対物レンズ)20を経て
情報記憶媒体21に到着する。情報記憶媒体21上で反
射し再び集光部(対物レンズ)20を通過した多重レー
ザービームはアイソレーション部37の働キでレーザー
元分離部38の方向へ向けられる。この多重レーザービ
ームはレーザー元分離部38にて分離され先行レーザー
ビーム反射f、量検出部27、焦点ぼけ検出部30、ト
ラックずれ検出部29と情報信号読取9部28とにそれ
ぞれ分割されて送られる。
1だ、第6図に示すように、記録用レーザー光源ノ1に
は定電圧源39、ゲート回路40、電流制御回路4Iが
一直列的に接続されている。
は定電圧源39、ゲート回路40、電流制御回路4Iが
一直列的に接続されている。
情報の読取りを行なっている時はダート回路40は閉じ
ており、市、流が流れない。情報の記録を行なう時は記
録用情報信号発生器I2の出力に合わせ、ビ・ノド形成
時のみダート回路40が開く。そして定%2圧源39か
らダート回路40、電流制御回路4ノを経て記録用レー
ザー光源11に電流が供給される。この供給電流値を電
流制御回路41でコントロールすることにより記録用レ
ーザー光源11からの断続的な発光量が制御される。情
報の記録を開始した直後は切換え部42が働き記録用レ
ーデ−′/lt設定用基準電圧発生部43からの出力電
圧が直接電流制御回路41に供給され、その電圧値に差
付いた電流制御が行なわhる。記録用レーザー光源11
の裏11111から断続的に生じるレーザービームは記
録用レーザー元量モニタ一部15で受光される。捷だ、
記録用情報信号発生器12の信号に同期してサンプルホ
ールド回路44にて記録用レーザー元量モニタ一部15
の出力がサンプルホールドされる。そしてこのサンプル
ホールドされた値と記録用レーザー光量設定用基準箱、
圧発生器43で作られた他の基準電圧とが差分回路(減
算回路)45にて比較され、電流制御回路41に負帰還
(フィードバック)される。
ており、市、流が流れない。情報の記録を行なう時は記
録用情報信号発生器I2の出力に合わせ、ビ・ノド形成
時のみダート回路40が開く。そして定%2圧源39か
らダート回路40、電流制御回路4ノを経て記録用レー
ザー光源11に電流が供給される。この供給電流値を電
流制御回路41でコントロールすることにより記録用レ
ーザー光源11からの断続的な発光量が制御される。情
報の記録を開始した直後は切換え部42が働き記録用レ
ーデ−′/lt設定用基準電圧発生部43からの出力電
圧が直接電流制御回路41に供給され、その電圧値に差
付いた電流制御が行なわhる。記録用レーザー光源11
の裏11111から断続的に生じるレーザービームは記
録用レーザー元量モニタ一部15で受光される。捷だ、
記録用情報信号発生器12の信号に同期してサンプルホ
ールド回路44にて記録用レーザー元量モニタ一部15
の出力がサンプルホールドされる。そしてこのサンプル
ホールドされた値と記録用レーザー光量設定用基準箱、
圧発生器43で作られた他の基準電圧とが差分回路(減
算回路)45にて比較され、電流制御回路41に負帰還
(フィードバック)される。
記録開始直後は記録用レーザー光量設定用基準電圧発生
部43と電流制御回路4Iとかつながっているが、記録
開始してすぐに切換え部42によって差分回路(減算回
路)45と電流制御回路4ノが直接つながるように切換
えられる。
部43と電流制御回路4Iとかつながっているが、記録
開始してすぐに切換え部42によって差分回路(減算回
路)45と電流制御回路4ノが直接つながるように切換
えられる。
なお、サンプルホールド回路44のかわりに第7図に示
すなうにピーク検出回路46を用い記録用レーザー光匿
モニタ一部15の出力をザンプルホールドし、記録用レ
ーザー光惜設定用基準電圧発生部43の基準電圧と比較
するようにしてもよい。寸た、第6図、第7図では第2
図とは逆に電気信号を実線の矢印で、光路を破線の矢印
で示しである。
すなうにピーク検出回路46を用い記録用レーザー光匿
モニタ一部15の出力をザンプルホールドし、記録用レ
ーザー光惜設定用基準電圧発生部43の基準電圧と比較
するようにしてもよい。寸た、第6図、第7図では第2
図とは逆に電気信号を実線の矢印で、光路を破線の矢印
で示しである。
次に、上記レーザー光分離部38部分について説明を加
えると、このレーザー元分離部38の内部では、情報記
憶媒体2Iで反射し、戻ってきた元のうち必要な一部の
みを抜出して各検出器へ投射するようになっている。
えると、このレーザー元分離部38の内部では、情報記
憶媒体2Iで反射し、戻ってきた元のうち必要な一部の
みを抜出して各検出器へ投射するようになっている。
すなわち、情報記憶媒体21で反射し、アイソレーショ
ン部37で分離され検出系へ進む光は、読取り用レーザ
ービーム17、紀行用レーザービーム14および先行レ
ー+f −ヒー ム1.8が重なっている状態となって
おり、レーザー元分離部38の内部では上記光が先ずノ
・−フプリズムにより2分割される。そして、分割され
た一方の元は、先行レーザービーム18のみがレーザー
元分離部38の一部で取り出されて先行レーザービーム
反射光量検出部27へ投射されるとともに、読取り用レ
ーザービーム17が抜出され、これにより焦点ぼけ検出
が行なわれる(詳細は後述する)。なお、焦点はけ検出
部30と先行レーザービーム反射光量検出部27を1個
の検出器に設け、第5図中のブロツクBを形成すること
も可能である。
ン部37で分離され検出系へ進む光は、読取り用レーザ
ービーム17、紀行用レーザービーム14および先行レ
ー+f −ヒー ム1.8が重なっている状態となって
おり、レーザー元分離部38の内部では上記光が先ずノ
・−フプリズムにより2分割される。そして、分割され
た一方の元は、先行レーザービーム18のみがレーザー
元分離部38の一部で取り出されて先行レーザービーム
反射光量検出部27へ投射されるとともに、読取り用レ
ーザービーム17が抜出され、これにより焦点ぼけ検出
が行なわれる(詳細は後述する)。なお、焦点はけ検出
部30と先行レーザービーム反射光量検出部27を1個
の検出器に設け、第5図中のブロツクBを形成すること
も可能である。
また、分割された他方の光は、第8図に示すように、読
取り用レーザービーム17のみが記録用レーザービーム
I4および先行レーサービーム18から分離されて取り
出され、量検出セル51a、51bに2分割された光検
出器51上に投光される。そして、この2分割元検出器
51により情報信号が読取られるとともにpush−p
ul lを用いてト、ラックずれが検出され、この2分
割元検出器51で第5図のプロ、ツクAが形成される。
取り用レーザービーム17のみが記録用レーザービーム
I4および先行レーサービーム18から分離されて取り
出され、量検出セル51a、51bに2分割された光検
出器51上に投光される。そして、この2分割元検出器
51により情報信号が読取られるとともにpush−p
ul lを用いてト、ラックずれが検出され、この2分
割元検出器51で第5図のプロ、ツクAが形成される。
すなわち、平行元状態では読取り用レーザービームノア
、記録用レーザービーム14および先行レーザービーム
18はそれぞれ重なり合って混在しているが、読取り用
レーザービームノアの光中山rとb1録、用レーザービ
ーム14の光1抽Wと先行レーザービームノHの元軸p
とが互いにわずかに傾いているので、光路上に配置され
た投射レンズ52によりその集光点もしくは集)Y;点
近傍で上記読取り用レーザービームI7、記録用レーザ
ービーム14および先行レーザービームI8は分離され
る。この分離される部分(集光点もしくはその近傍)に
は元抜出部材53が配置されており、との元抜山部材5
3により読取り用レーザービームI7のみが取出され、
光検出器51上へ投射される。ここで、元抜出部材53
としてナイフェツゾを用いると比較的高精度の調整が容
易に行なえる。また、先行レーザービーム18と記録用
レーザービーム14を完全に遮光することができる(な
お、第8図中、25aは元抜出部材53に遮光されて形
成された記録用集yeビームスポヴト、24&は同じく
先行ビームス71ビツトである。)ので、両者の影響を
受けることはなく安定に読取り用レーザービーム17の
みを取出すことができる。
、記録用レーザービーム14および先行レーザービーム
18はそれぞれ重なり合って混在しているが、読取り用
レーザービームノアの光中山rとb1録、用レーザービ
ーム14の光1抽Wと先行レーザービームノHの元軸p
とが互いにわずかに傾いているので、光路上に配置され
た投射レンズ52によりその集光点もしくは集)Y;点
近傍で上記読取り用レーザービームI7、記録用レーザ
ービーム14および先行レーザービームI8は分離され
る。この分離される部分(集光点もしくはその近傍)に
は元抜出部材53が配置されており、との元抜山部材5
3により読取り用レーザービームI7のみが取出され、
光検出器51上へ投射される。ここで、元抜出部材53
としてナイフェツゾを用いると比較的高精度の調整が容
易に行なえる。また、先行レーザービーム18と記録用
レーザービーム14を完全に遮光することができる(な
お、第8図中、25aは元抜出部材53に遮光されて形
成された記録用集yeビームスポヴト、24&は同じく
先行ビームス71ビツトである。)ので、両者の影響を
受けることはなく安定に読取り用レーザービーム17の
みを取出すことができる。
ところで、トラックずれ検出方法としては上述したよう
にpush−pull法があり、これは、合焦点詩集y
Il;ビームスIヮトが情報記憶媒体21の記録層22
衣簡にあるトラッキングガイド23を横切るとその集光
点に対するfar field面上に左右非対称なパタ
ーンが現われることを利用し、トラッキングガイド23
の伸びる方向を投影した方向と直交する方向に沿って2
個の量検出セル(感知領域)を配列したブ0検出器をf
ar field面上に置き、各量検出セルからの検出
信号の差を用いてトラックずれを検出する方法である・
ここで、合焦点時検出系方向での集光面では情報記憶媒
体21の記録層22表面に対する結像面になるため、ト
ラ・ソキングガイド23を横切っても左右非対称なt9
ターンは現われず、したがって、この位置に光検出器を
置いてもトラックずれを検出することができない。
にpush−pull法があり、これは、合焦点詩集y
Il;ビームスIヮトが情報記憶媒体21の記録層22
衣簡にあるトラッキングガイド23を横切るとその集光
点に対するfar field面上に左右非対称なパタ
ーンが現われることを利用し、トラッキングガイド23
の伸びる方向を投影した方向と直交する方向に沿って2
個の量検出セル(感知領域)を配列したブ0検出器をf
ar field面上に置き、各量検出セルからの検出
信号の差を用いてトラックずれを検出する方法である・
ここで、合焦点時検出系方向での集光面では情報記憶媒
体21の記録層22表面に対する結像面になるため、ト
ラ・ソキングガイド23を横切っても左右非対称なt9
ターンは現われず、したがって、この位置に光検出器を
置いてもトラックずれを検出することができない。
そこで、上記光検出器51は、光抜出部材53により抜
出された読取り用レーザービーム17の進行方向であっ
て、その集光点で読取り用レーザービームノアの焦点深
度の長さ以上にその集光点より後方に配置され、しかも
、集光ビームス7+’−yトの並ぶ方向(なお、情報記
憶媒体2Iの記録層22表面上のトラ、、キングガイド
23が伸びている方向を投影した方向と合焦点時に検出
方向で各レーザービームの集光ビームスポットの並ぶ方
向は互いに平行である。)に対し直交する方向に2つの
光検出セル51IL。
出された読取り用レーザービーム17の進行方向であっ
て、その集光点で読取り用レーザービームノアの焦点深
度の長さ以上にその集光点より後方に配置され、しかも
、集光ビームス7+’−yトの並ぶ方向(なお、情報記
憶媒体2Iの記録層22表面上のトラ、、キングガイド
23が伸びている方向を投影した方向と合焦点時に検出
方向で各レーザービームの集光ビームスポットの並ぶ方
向は互いに平行である。)に対し直交する方向に2つの
光検出セル51IL。
51bが並べられている。そして、この配置によれば、
安定したトラックずれ信号が得られることが実験により
確められている。オた、2つノ元検出セル51th、5
1bの検出信号を加算することにより情報信号の読取り
を行なうことができる。
安定したトラックずれ信号が得られることが実験により
確められている。オた、2つノ元検出セル51th、5
1bの検出信号を加算することにより情報信号の読取り
を行なうことができる。
また、光検出器51および元抜出部材53の設置方法と
しては、通常、これらを別々に準備し、読取り用レーザ
ービーム11の元軸rに合せて光検出器51の位置決め
を行なった後、最適位置に元抜出郁材53を設置する方
法が考えられるが、光検出器51上の読取り用レーザー
ビーム17のスポットサイズよりも光検出セル51a、
51bの面積の方が充分広い場合には読取り用レーザー
ビーム12が光検出セル51a。
しては、通常、これらを別々に準備し、読取り用レーザ
ービーム11の元軸rに合せて光検出器51の位置決め
を行なった後、最適位置に元抜出郁材53を設置する方
法が考えられるが、光検出器51上の読取り用レーザー
ビーム17のスポットサイズよりも光検出セル51a、
51bの面積の方が充分広い場合には読取り用レーザー
ビーム12が光検出セル51a。
51bからはみ出さない限りは光検出セル51a。
51bの中心と読取り用レーザービーム17の元軸rと
がずれていても差支えない。したがって、光検出器51
と光抜出部材53とを予め一体物とし、両者間の位置を
機械的精度で決めるとともに、元抜出部材53の抜出し
端面53aと光検出器51上の2つの光検出セル51a
。
がずれていても差支えない。したがって、光検出器51
と光抜出部材53とを予め一体物とし、両者間の位置を
機械的精度で決めるとともに、元抜出部材53の抜出し
端面53aと光検出器51上の2つの光検出セル51a
。
51bの並ぶ方向とを平行にする(これにより必然的に
元抜出部材53の抜出し端面53ILと合焦点時に多重
レーザー元の集光面上に並ぶ各レーザー元の集光ビーム
スポットの並ぶ方向とは直角になっている。)ことによ
り、光学ヘヅドの組立て調整をより簡単に行なうことが
できる。
元抜出部材53の抜出し端面53ILと合焦点時に多重
レーザー元の集光面上に並ぶ各レーザー元の集光ビーム
スポットの並ぶ方向とは直角になっている。)ことによ
り、光学ヘヅドの組立て調整をより簡単に行なうことが
できる。
次に、上述したように第5図中のブロックBに対応し、
読ffv!ll用レーザービーム17を取り出して焦点
はけ検出を行なうとともに先行レーザービーム18を抜
き出して先行レーザービーム反射光量の検出を行なう焦
点ぼけおよび先行レーザービーム反射光量検出系につい
て詳述する。すなわちフ、分割された一方の多重元は元
抜出部材61により光軸に対して非対称に抜出され投射
レンズ62に向けられる。ここで、この多重元は平行状
態では、上記第8図に示すトラックずれおよび情報信号
検出系同様、読取り用レーザービームI7、記録用レー
ザービーム14および先行レーザービーム18はそれぞ
れ重なり合って混在しているが、読取り用レーザービー
ム17の元ql+rと記録用レーザービーム140光軸
Wと先行レーザービーム18の光軸pとが互いにわずか
に傾いているので、光軸上に配置された投射レンズ62
によりその集光面もしくは集光面近傍で上記読取り用レ
ーザービーム17、記録用レーザービームI4、および
先行レーザービーム18は分離される◎そして、この分
離される部分には光検出器6Jが配置され、この光検出
器63の読取り用ビームスポツトI7の形成される部分
には2分割された光検出セル63a、63bが配置され
ていて、この光検出セル6 、i a 、 63 b上
での読取り用ビームスポット26bの移動による照射光
のアンバランス量を測定して焦点はけを検出する。また
、合焦点時には、光検出器63の読取り用ビームスポッ
ト26bから離れた先行ビームスポット24bが形成さ
れるので、この部分に先行レーザービーム反射元皆検出
用の光検出セル63.cが配置されている。また、この
場合、記録用ビームスポツト25bは光検出セル63b
上に形成されるため、この部分には光年感知領域63d
が設けられている。なお、光検出セル63a。
読ffv!ll用レーザービーム17を取り出して焦点
はけ検出を行なうとともに先行レーザービーム18を抜
き出して先行レーザービーム反射光量の検出を行なう焦
点ぼけおよび先行レーザービーム反射光量検出系につい
て詳述する。すなわちフ、分割された一方の多重元は元
抜出部材61により光軸に対して非対称に抜出され投射
レンズ62に向けられる。ここで、この多重元は平行状
態では、上記第8図に示すトラックずれおよび情報信号
検出系同様、読取り用レーザービームI7、記録用レー
ザービーム14および先行レーザービーム18はそれぞ
れ重なり合って混在しているが、読取り用レーザービー
ム17の元ql+rと記録用レーザービーム140光軸
Wと先行レーザービーム18の光軸pとが互いにわずか
に傾いているので、光軸上に配置された投射レンズ62
によりその集光面もしくは集光面近傍で上記読取り用レ
ーザービーム17、記録用レーザービームI4、および
先行レーザービーム18は分離される◎そして、この分
離される部分には光検出器6Jが配置され、この光検出
器63の読取り用ビームスポツトI7の形成される部分
には2分割された光検出セル63a、63bが配置され
ていて、この光検出セル6 、i a 、 63 b上
での読取り用ビームスポット26bの移動による照射光
のアンバランス量を測定して焦点はけを検出する。また
、合焦点時には、光検出器63の読取り用ビームスポッ
ト26bから離れた先行ビームスポット24bが形成さ
れるので、この部分に先行レーザービーム反射元皆検出
用の光検出セル63.cが配置されている。また、この
場合、記録用ビームスポツト25bは光検出セル63b
上に形成されるため、この部分には光年感知領域63d
が設けられている。なお、光検出セル63a。
63bの幅を狭くして光検出セル63bと元検出セル6
3cとの間に先行ビームスポット25bを形成するよう
にすることが考えられるが、この場合、焦点がほんの少
しずれただけで読取り用ビームスポット26bが光検出
セル6.3 a 。
3cとの間に先行ビームスポット25bを形成するよう
にすることが考えられるが、この場合、焦点がほんの少
しずれただけで読取り用ビームスポット26bが光検出
セル6.3 a 。
63bからはみ出してしまうため、得られる検出信号が
小さくなって都合が悪い。また、上記元不感知領域63
dは光検出セル63b上に局所的に光反射性の膜あるい
は光吸収性に膜を積層して形成されている。たとえば、
AZ + Cr ’Auなどを500XIJ上(好1し
くけ2000X〜ン 5000X)真空蒸着法により形成されている@また、
光吸収性の膜としては炭素膜や色素膜を用いることがで
きる。筐た、光年感知領域63dは光検出セル63bの
一部をエツチングにより除去して形成することもできる
。
小さくなって都合が悪い。また、上記元不感知領域63
dは光検出セル63b上に局所的に光反射性の膜あるい
は光吸収性に膜を積層して形成されている。たとえば、
AZ + Cr ’Auなどを500XIJ上(好1し
くけ2000X〜ン 5000X)真空蒸着法により形成されている@また、
光吸収性の膜としては炭素膜や色素膜を用いることがで
きる。筐た、光年感知領域63dは光検出セル63bの
一部をエツチングにより除去して形成することもできる
。
なお、上記焦点ぼけおよび先行レーデ−ビーム反射光量
検出系は、読取り用レーザービーム17と記録用レーザ
ービーム14との波長が異なる場合には、第10図に示
すように構成してもよい。すなわち、ノ・−フシリズム
64で反射した多重元は第8図に示すトラックずれおよ
び情報信号検出系へ進む。一方、ハーフプリズム64を
通過した多重元のうち、記録用レーザービームI7はグ
イクロイックミラ−65によジ反射されて図示しない光
検出セルへ照射される。
検出系は、読取り用レーザービーム17と記録用レーザ
ービーム14との波長が異なる場合には、第10図に示
すように構成してもよい。すなわち、ノ・−フシリズム
64で反射した多重元は第8図に示すトラックずれおよ
び情報信号検出系へ進む。一方、ハーフプリズム64を
通過した多重元のうち、記録用レーザービームI7はグ
イクロイックミラ−65によジ反射されて図示しない光
検出セルへ照射される。
読取り用レーザービーム17および先行レーザービーム
18はグイクロイックミラー65、光抜出部材66、お
よび投射レンズ67を順次通過して光検出器6Hの光検
出セル68a+68b。
18はグイクロイックミラー65、光抜出部材66、お
よび投射レンズ67を順次通過して光検出器6Hの光検
出セル68a+68b。
68c上にそれぞれ照射される。
次に、多重レーザー元発生部35について詳述する。第
11図に示すように、読取り用レーザー光源34から発
生した発散性のレーザービームLはコリメートレンズ6
9により平行光束に変換される。このとき、平行元東径
は対物レンズ20の開口径よりも大きくされている。ま
た、コリメートレンズ 69と対物レンズ20との間の
光路上には透明ガラス製のプリズム70が介在され、こ
れは、一部が平板形状部70a1残りの一部がくさび形
状部70bVcなっている。そして、コリメートレンズ
69によジ平行光束にされたレーザービームLのうち、
平行光束のままでは対物レンズ20の開口からはみだし
7てしまうレーデ−ビーム成分L1がプリズム70のく
さび形状部70b内を通過し、平行状態のま壕でも対物
レンズ20の開口からはみださないレーザービーム成分
L2がプリズム70の平板形状部70 aを通過するよ
うになっており、これにより、プリズム70の平板形状
部70aを通過した平行状態のレーザービーム成分L2
はそのまま直進するが、くさび形状部70bを通過した
レーザービーム成分Llは屈折により射出側で進行方向
が曲げられる。このとき、平行光束のままでは対物レン
ズ20の開口からはみだしてしまうレーザービーム成分
L1のみがくさび形状部70bを通過するので、プリズ
ム70の有無にかかわらず直進する平行状態のレーザー
ビーム成分L2が対物レンズ20を通過するときの光量
は#1とんど変化することがない。平板形状部を通過し
たレーザービーム成分L2は対物レンズ20を通過後、
情報記憶媒体2ノの記録層22茨而で集光するが、この
集光点は対物レンズ20の元軸中心にくるようになって
いる。また、くさび形状部70bを通過して進行方向を
曲げられたレーザービーム成分70bは対物レンズ20
を通過後、同じく情報記憶媒体2ノの記録層22表面に
集光するが、このレーザービーム成分Lノは対物レンズ
20の元軸に対して斜めの角度で入射するため、この集
光点は対物レンズ2oの元軸中心がらずれた位置に形成
される。そして、情報記憶媒体21の記録層22表面に
おいて対物レンズ20の元軸中心上に形成される集光点
が読取りビームスポット26とされ、元軸中心からずれ
た位置に形成される集光点が先行ビームスポット24と
される。
11図に示すように、読取り用レーザー光源34から発
生した発散性のレーザービームLはコリメートレンズ6
9により平行光束に変換される。このとき、平行元東径
は対物レンズ20の開口径よりも大きくされている。ま
た、コリメートレンズ 69と対物レンズ20との間の
光路上には透明ガラス製のプリズム70が介在され、こ
れは、一部が平板形状部70a1残りの一部がくさび形
状部70bVcなっている。そして、コリメートレンズ
69によジ平行光束にされたレーザービームLのうち、
平行光束のままでは対物レンズ20の開口からはみだし
7てしまうレーデ−ビーム成分L1がプリズム70のく
さび形状部70b内を通過し、平行状態のま壕でも対物
レンズ20の開口からはみださないレーザービーム成分
L2がプリズム70の平板形状部70 aを通過するよ
うになっており、これにより、プリズム70の平板形状
部70aを通過した平行状態のレーザービーム成分L2
はそのまま直進するが、くさび形状部70bを通過した
レーザービーム成分Llは屈折により射出側で進行方向
が曲げられる。このとき、平行光束のままでは対物レン
ズ20の開口からはみだしてしまうレーザービーム成分
L1のみがくさび形状部70bを通過するので、プリズ
ム70の有無にかかわらず直進する平行状態のレーザー
ビーム成分L2が対物レンズ20を通過するときの光量
は#1とんど変化することがない。平板形状部を通過し
たレーザービーム成分L2は対物レンズ20を通過後、
情報記憶媒体2ノの記録層22茨而で集光するが、この
集光点は対物レンズ20の元軸中心にくるようになって
いる。また、くさび形状部70bを通過して進行方向を
曲げられたレーザービーム成分70bは対物レンズ20
を通過後、同じく情報記憶媒体2ノの記録層22表面に
集光するが、このレーザービーム成分Lノは対物レンズ
20の元軸に対して斜めの角度で入射するため、この集
光点は対物レンズ2oの元軸中心がらずれた位置に形成
される。そして、情報記憶媒体21の記録層22表面に
おいて対物レンズ20の元軸中心上に形成される集光点
が読取りビームスポット26とされ、元軸中心からずれ
た位置に形成される集光点が先行ビームスポット24と
される。
なお、プリズム7oは、平板形状部701Lの両側をく
さび形状部70bとすることにより1本のレーザービー
ムLから情報記憶媒体2Iの記録層22表面で3個の集
光ビームスポットを形成することができる。
さび形状部70bとすることにより1本のレーザービー
ムLから情報記憶媒体2Iの記録層22表面で3個の集
光ビームスポットを形成することができる。
以上の構成によれば、高次の回折光や高次の反射光が発
生することがないため、決められた元の集光ス汁?ット
しか情報記憶媒体2Iの記録層22表面に形成されない
。そのため、検出系等における情報記憶媒体21の記録
層22表面で反射した光の処理が比較的容易に行なえる
。
生することがないため、決められた元の集光ス汁?ット
しか情報記憶媒体2Iの記録層22表面に形成されない
。そのため、検出系等における情報記憶媒体21の記録
層22表面で反射した光の処理が比較的容易に行なえる
。
また、多数本に分割されたレーザービームのそれぞれの
波面の乱れを非常に少なくすることができる。
波面の乱れを非常に少なくすることができる。
捷だ、多重レーザー元発生装置としての構造が非常に容
易なため、製造コストも安く、安定して量産を行なうこ
とができる。
易なため、製造コストも安く、安定して量産を行なうこ
とができる。
さらに、非常に任意にしかも容易に多重レーザー元の開
き角ないしは情報記憶媒体21の記録層22表向でのス
ポット間の距離を変えることができる。
き角ないしは情報記憶媒体21の記録層22表向でのス
ポット間の距離を変えることができる。
以上説明したように、光源と、この光源から発生された
元を平行光束に変換するコリメート手段と、このコリメ
ート手段により変換された平行光束の光栄径より小さな
開口径を有し、上記変換された平行光束を集光させる対
物レンズと、上記コリメート手段により変換された平行
光束のままでは上記対物レンズの開口からはみだしてし
まう光栄の少なくとも一部に対し上記コリメート手段と
上記対物レンズとの間でその進行方向を変化させて上記
対物レンズの中をそれぞれ進行方向の異なる少なくとも
2種類の平行光束を通過させることにより多重元を発生
させる多重元発生手段と具備したから、複数に分割され
た光束のそれぞれの波面の乱れを極力少なくすることが
でき、しかも、非常に構造が簡単でかつ安価に製造する
ことができる等優れた効果を奏する。
元を平行光束に変換するコリメート手段と、このコリメ
ート手段により変換された平行光束の光栄径より小さな
開口径を有し、上記変換された平行光束を集光させる対
物レンズと、上記コリメート手段により変換された平行
光束のままでは上記対物レンズの開口からはみだしてし
まう光栄の少なくとも一部に対し上記コリメート手段と
上記対物レンズとの間でその進行方向を変化させて上記
対物レンズの中をそれぞれ進行方向の異なる少なくとも
2種類の平行光束を通過させることにより多重元を発生
させる多重元発生手段と具備したから、複数に分割され
た光束のそれぞれの波面の乱れを極力少なくすることが
でき、しかも、非常に構造が簡単でかつ安価に製造する
ことができる等優れた効果を奏する。
第1図は従来例を示す説明図、第2図は他の従来例を示
す説明図、第3図〜第12図は不発実施例における情報
記憶媒体上の向けられるレーザービームの状態を示す斜
視図、第5図は第2図に示される光学ヘッドを部分的の
詳細に示すブロック図、第6図は同実施例における記録
用レーザー光源のJil&動系を示すブロック図、第7
図は記録用レーザー光源の駆動系の他の実施例を示すブ
ロック図、第8図はトラックずれおよび情報信号検出系
を示す説明図、第9図は焦点はけおよび先行レーザービ
ーム反射光喰検出系を示す説明図、第10図は同検出系
の他の実施例を示す説明図、$l】図は多重レーザー元
発生部を示す説明図、第12図は同発生部の他の実施例
を示す説明図である。 20・・・対物レンズ、34・・・読取り用レーザー光
源、69・・・コリメートレンズ、70・・・ゾリズ出
願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第6図 ++ 第 7 図 I 第8図 コID 第 9 図 第 10 図
す説明図、第3図〜第12図は不発実施例における情報
記憶媒体上の向けられるレーザービームの状態を示す斜
視図、第5図は第2図に示される光学ヘッドを部分的の
詳細に示すブロック図、第6図は同実施例における記録
用レーザー光源のJil&動系を示すブロック図、第7
図は記録用レーザー光源の駆動系の他の実施例を示すブ
ロック図、第8図はトラックずれおよび情報信号検出系
を示す説明図、第9図は焦点はけおよび先行レーザービ
ーム反射光喰検出系を示す説明図、第10図は同検出系
の他の実施例を示す説明図、$l】図は多重レーザー元
発生部を示す説明図、第12図は同発生部の他の実施例
を示す説明図である。 20・・・対物レンズ、34・・・読取り用レーザー光
源、69・・・コリメートレンズ、70・・・ゾリズ出
願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第6図 ++ 第 7 図 I 第8図 コID 第 9 図 第 10 図
Claims (1)
- 光源と、どの光源から発生された光を平行光束に変換す
るコリメート手段と、このコリメート手段により変換さ
れた平行光束の光束径より小さな開口径を有し、上記変
換された平行光束を集光させる対物レンズと、上記コリ
メート手段により変換された平行光束のままでは上記対
物レンズの開口からはみだしてしまう光束の少なくとも
一部に対し上記コリメート手段と上記対物レンズとの間
でその進行方向を変化させて上記対物レンズの中をそれ
ぞれ進行方向の異なる少なくとも2種類の平行光束を通
過させることにより多重元を発生させる多重元発生手段
と具備したことを特徴とする多重元発生装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59037528A JPS60181726A (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | 多重光発生装置 |
US06/705,305 US4689781A (en) | 1984-02-29 | 1985-02-25 | Optical system for tracing information recording medium with multiple beams |
DE19853507139 DE3507139A1 (de) | 1984-02-29 | 1985-02-28 | Optisches system zum spur-abtasten eines informations-aufzeichnungstraegers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59037528A JPS60181726A (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | 多重光発生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60181726A true JPS60181726A (ja) | 1985-09-17 |
Family
ID=12500037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59037528A Pending JPS60181726A (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | 多重光発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60181726A (ja) |
-
1984
- 1984-02-29 JP JP59037528A patent/JPS60181726A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4665310A (en) | Apparatus for optically scanning an information plane wherein a diffraction grating splits the beam into two sub-beams | |
JPH029322B2 (ja) | ||
JP2007310926A (ja) | 光ディスクドライブ装置 | |
US5151887A (en) | Separation-type optical information recording and reproducing apparatus producing offset-eliminated focus error signal | |
US5559767A (en) | Apparatus for detecting a focus error and a tracking error of an optical head | |
EP1826757A2 (en) | Optical-pickup head device, and method and apparatus for reproducing optical storage medium | |
JPS60197950A (ja) | 光学ヘツド | |
JP2901728B2 (ja) | 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置 | |
US5222055A (en) | Optical head | |
JPS60181726A (ja) | 多重光発生装置 | |
EP0336737A2 (en) | Optical information reading apparatus | |
JPS60113335A (ja) | 光学ヘッド | |
JPH0457224A (ja) | 光学式ヘッド装置 | |
JPH076380A (ja) | 光ヘッド | |
JP2865087B2 (ja) | ランドグルーブ位置検出方式及び方法 | |
JP2733072B2 (ja) | 分離型光ピックアップ | |
JPH11102526A (ja) | 光学ヘッドおよび光学的情報再生装置 | |
JPS60181724A (ja) | 多重光発生装置 | |
JPS60214427A (ja) | 光学ヘツド | |
JPH06124462A (ja) | 光学式再生装置 | |
JPS61188747A (ja) | 情報読取り装置 | |
JPS61227233A (ja) | 光学的読取装置 | |
JPS6223373B2 (ja) | ||
JPH0424768B2 (ja) | ||
JPS60113336A (ja) | 光学ヘッド |