JPS60179828A - デイスク制御方式 - Google Patents

デイスク制御方式

Info

Publication number
JPS60179828A
JPS60179828A JP59036806A JP3680684A JPS60179828A JP S60179828 A JPS60179828 A JP S60179828A JP 59036806 A JP59036806 A JP 59036806A JP 3680684 A JP3680684 A JP 3680684A JP S60179828 A JPS60179828 A JP S60179828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
data
cache memory
write
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59036806A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Yashiro
矢代 光彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59036806A priority Critical patent/JPS60179828A/ja
Publication of JPS60179828A publication Critical patent/JPS60179828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、キャッシュメモリを有するディスクサブシス
テムのディスク制御方式に関し、同一データを複数のボ
リュームに書込む場合サブシステム側で自動的にコピー
しようとするものである。
従来技術と問題点 従来のディスクサブシステムにおいては、同一データを
複数のボリューム(ハード的にはディスク装置)に書き
込む場合、ボリューム毎にホスト・コンピュータ側のソ
フトウェアがその都度データを書き込むための命令を出
さなければならず、ホスト側の負担が重い欠点がある。
発明の目的 本発明は、キャッシュメモリを有するディスクサブシス
テムにおいて、複数のボリュームに同じデータを書き込
む場合、書き込み命令を1回ホスト側から出すだけで該
他のボリュームにも同じデータが自動的にコピーされる
ようにしようとするものである。
発明の構成 本発明は、複数台のディスク装置と、1台のディスク装
置へのライトデータと同じデータを格納しうるディスク
キャッシュメモリと、該ディスク装置と該キャッシュメ
モリを制御するディスク制御装置とを備え、該ライトデ
ータを上位のデータ処理装置から与えられるディスクサ
ブシステムのディスク制御方式において、前記データ処
理装置は複数台のディスク装置のデータ更新時に書込み
命令としてライトコマンド、コピー指示コマンドを該デ
ィスクサブシステムに与え、そして前記ディスク制御装
置は該ライトデータを主デイスク装置および該キャッシ
ュメモリに即時に格納し、その後データ転送終了で該キ
ャッシュメモリから読出したデータを前記コピー指示コ
マンドが指示する他のディスク装置へも格納することを
特徴とするが、以下図示の実施例を参照しながらこれを
詳細に説明する。
発明の実施例 第1図は本発明の一実施例を示すディスクサブシステム
のブロック図で、1.2はディレクタ(ディスク制御装
置)、3はキャッシュメモリ、4゜5はアダプタ、6.
7はボリューム(ディスク装置)である。ディレクタ1
.2は本サブシステムの制御装置で、信頼性を上げるた
めに2台用いているが1台でもよい。このディレクタ1
.2は上位(7)データ処理装置(ホスト・コンピュー
タ)ニチャネル(いずれも図示せず)を介して接続され
る一方、す、ブシステム内ではキャッシュメモリ3とア
ダプタ4,5に接続される。アダプタ4,5にはボリュ
ーム6.7がそれぞれ接続される。
概略動作を説明する。上記のデータ処理装置から複数(
本例では2つ)のボリューム6.7に対する書き込み命
令(詳細は後述する)がディレクタ1 (または2、以
下同様)へ伝えられると、ディレクタ1はアダプタ4を
介して1つのボリューム6ヘデータを書き込むとともに
、キャッシュメモリへも同じデータを書き込む。そして
該データ処理装置から送られてきた上記の書き込み命令
に他の機番のボリューム、例えばボリューム7へも書込
む指示がなされている場合、ディレクタ1はキャッシュ
メモリ3に記憶されている同じデータをアダプタ5を通
してボリューム7へも書き込む。
このように本発明によれば、ボリューム7への書き込み
(コピー)はデータ処理装置とは独立したサブシステム
側のディレクタ1 (または2)とキャッシュメモリ3
とアダプタ5により実行されるので、データ処理装置側
のソフトウェアによる介入の手間を減少させることがで
きる。
か\る処理を行なうため本発明ではディスクサブシステ
ムを制御するディスク制御装置のマイクロプログラムの
命令に新しい機能を付加する。従来のボリュームへの書
き込み命令は1つのボリュームに対するものなので、ソ
フトウェア側から同じ命令を繰り返して出さなければ複
数ボリュームへ同一データを書き込むことはできない。
しかし本発明では、コピーが必要な場合は、1つの書き
込み命令に同じデータを書き込む他のボリュームの機番
情報を付加しておく。そしてサブシステム側では、この
機番情報を手懸りとして、キャッシュメモリ内に蓄えら
れているコビーデークを該当するボリュームにも書き込
む。以下、具体例を説明する。
第2図はホスト側からのライトデータHWDをコピーす
るタイミングの説明図である。サブシステム側ではホス
トからのライトコマンドWCを受領するとフリップフロ
ップ(FF)11をセットする。ホストからのコマンド
にはこの他にり、 Eコマンドがある。D、EはDef
ine Extentの略で、同じデータを他のボリュ
ームにも書くことを意味する。フリップフロップ12は
このり、Eコマンドでセントされ、D、Eフラグとなる
。データ転送が終了するとそれを示す信号DTEが出さ
れ、これはフリップフロップ11,12へ加わりg F
F1l、12をリセットする。この結果ゲート13の出
力が“1″になり、このタイミングでディレクタ1はキ
ャッシュメモリ3の内容(コピー用のライトデータ)を
破線■の経路で′ボリューム7に書込む。この前に実線
■の経路でボリューム6とキャッシュメモリ3に直接ホ
ストからのライトデータを書き込むが、これはライトコ
マンドが入力し、ライトデータが入力するタイミングで
即時に行なう(この部分の構成は省略しである)。上述
したライトコマンド、D、 E (コピー指示)コマン
ド、データ転送終了信号が1回の書込みに含まれ、この
うちり、Eコマンドが本発明により追加されたものであ
る。) D、Eコマンドは上述した様に他のボリュームにもコピ
ーすることを意味するコマンドであるが、どのボリュー
ムにコピーすべきかは該コマンドの一部に、その機番つ
まりボリューム番号が予め挿入されているので、それに
より判明する。第3図はこの説明図で、20ばホストか
ら送られたデータアドレスDA(上記の機番)をデコー
ドしてボリューム6.7のいずれにキャッシュメモリか
らのデータCMDをコピ゛−するかを決めるデコーダ、
21.22はそのデコード出力で開閉制御されるゲート
である。これらはいずれもディレクタ1に含まれる。勿
論、これらのデコーダ等はホストからのライトデータを
直接書き込む場合にも使用される(DA’ はそのとき
の機番)。複数台のディスク装置のうち直接ライトデー
タが書き込まれるものを主デイスク装置とし、該データ
がコピーされるものを副デイスク装置として区別するこ
とができる。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、ディスク号ブシステ
ムを使用するデータ処理装置側はコピー指示用のコマン
ド(実施例ではDefine Extent )を追加
するだけで、書込み命令を複数回繰り返すのと同等なコ
ピーが該サブシステム側で自動的に行われ、ソフトウェ
アの負担が軽減される利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図お
よび第3図はその要部を具体的に示すブロック図である
。 図中、1,2はディレクタ(ディスク制御装置)、3は
キャッシュメモリ、6,7はボリューム(ディスク装置
)である。 41図 第2図 4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数台のディスク装置と、1台のディスク装置へのライ
    トデータと同じデータを格納しうるディスクキャッシュ
    メモリと、該ディスク装置と該キャッシュメモリを制御
    するディスク制御装置とを備え、該ライトデータを上位
    のデータ処理装置から与えられるディスクサブシステム
    のディスク制御方式において、前記データ処理装置は複
    数台のディスク装置のデータ更新時に書込み命令として
    ライトコマンド、コピー指示コマンドを該ディスクサブ
    システムに与え、そして前記ディスク制御装置は該ライ
    トデータを主デイスク装置および該キャッシュメモリに
    即時に格納し、その後データ転送終了で該キャッシュメ
    モリから読出したデータを前記コピー指示コマンドが指
    示する他のディスク装置へも格納することを特徴とする
    ディスク制御方式。
JP59036806A 1984-02-28 1984-02-28 デイスク制御方式 Pending JPS60179828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036806A JPS60179828A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 デイスク制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036806A JPS60179828A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 デイスク制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60179828A true JPS60179828A (ja) 1985-09-13

Family

ID=12480023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59036806A Pending JPS60179828A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 デイスク制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179828A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199062A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Hitachi Ltd Disc controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199062A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Hitachi Ltd Disc controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273254B2 (ja) 二進コンピュータのための、高速で、高性能で、欠陥に対する許容性があり、エラー修正可能な記憶システム
US6408369B1 (en) Internal copy for a storage controller
KR20000035409A (ko) 기억 장치 및 그 제어 방법
JPH07281840A (ja) 2重化ディスク記録装置
JPS627572B2 (ja)
JPS60179828A (ja) デイスク制御方式
JPH04111113A (ja) ハードディスクエミュレータ
JPH11143646A (ja) 外部記憶サブシステムの制御方法および外部記憶サブシステム
JP3794322B2 (ja) データコピーシステム
JPS59197947A (ja) 二重化フアイルの情報更新方式
JPH0793101A (ja) データバックアップ装置
JPS6331806B2 (ja)
JPH05181613A (ja) 情報処理装置
JPS58125128A (ja) 計算機システム
JPS61127026A (ja) 光デイスク制御装置
JPH054697B2 (ja)
JPH11175261A (ja) ディスクの制御方法
JPS63140357A (ja) デイスク入出力制御方式
JPS61134859A (ja) メモリのバツクアツプ制御方式
US20030120862A1 (en) Controlling method of storage apparatus, and storage apparatus, disk array device, and disk controller used in the method thereof
JPH03129515A (ja) ディスク装置の二重化制御方式
JPH06290547A (ja) ディスク装置の高速データ転送方法
JPS6054062A (ja) 入出力デ−タ転送方式
JPS60159927A (ja) 大容量補助記憶装置の制御用lsi
JPS58171724A (ja) 磁気デイスク・テ−プにおけるコピ−制御装置