JPS6017934B2 - 内燃機関の燃料ポンプ噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料ポンプ噴射量制御装置

Info

Publication number
JPS6017934B2
JPS6017934B2 JP18273881A JP18273881A JPS6017934B2 JP S6017934 B2 JPS6017934 B2 JP S6017934B2 JP 18273881 A JP18273881 A JP 18273881A JP 18273881 A JP18273881 A JP 18273881A JP S6017934 B2 JPS6017934 B2 JP S6017934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
engine
governor
fuel pump
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18273881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5885328A (ja
Inventor
宏司 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP18273881A priority Critical patent/JPS6017934B2/ja
Publication of JPS5885328A publication Critical patent/JPS5885328A/ja
Publication of JPS6017934B2 publication Critical patent/JPS6017934B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D1/02Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type not restricted to adjustment of injection timing, e.g. varying amount of fuel delivered
    • F02D1/08Transmission of control impulse to pump control, e.g. with power drive or power assistance
    • F02D1/10Transmission of control impulse to pump control, e.g. with power drive or power assistance mechanical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関に付設される燃料ポンプの噴射量を機
関の運転条件に応じて変更する装置に係り、特に燃料ポ
ンプのコントロールラックや該コントロールラックの連
結したガバナレバーの如き燃料ポンプ作動部材の動作を
1本の制御レバーで制御することにより、寒冷時始動の
容易化ならびに機関停止のための燃料カットを行う装置
に関するものである。
ディーゼルエンジン等の内燃機関のうちでも、とりわけ
建設機械や農作業機、その他に用いる内燃機関において
は、負荷の変動にかからず一定の回転数が必要であるこ
とからガバナ装置が付設されている。
この種、ガバナ装置の一例(例えば実公昭51−370
68号公報)を、第1図および第2図を用いて説明する
図中、1は燃料ポンプでカム2によって燃料噴射位置が
設定されている。燃料ポンプ1の噴射量は、コントロー
ルラックに実設したラックピン3の左右位置によって決
定され、該ラックピン3には支軸4を中心として揺動す
るガバナレバー5の先端凹溝6が係合しており、該ガバ
ナレバ−5は、その中間位置に設けたピン7により、該
ガバナレバー5と同軸的に設けた燃料制限レバー8と係
合し、該燃料制限レバー8によって燃料増方向に付勢さ
れるようになっていると共に、受力ピン9によって機関
の回転数に応じて生起される矢印10で示すガバナ力を
受止する構成となっている。11はしギュレータレバー
12と前記燃料制限レバー8の上端13との間に介装し
たしギュレータスプリング、14は前記燃料制限レバー
8の当接部15と当接して、該レバー8の燃料増方向へ
の過回動を規制する燃料リミッタ、16は前記ガバナレ
バー5と固定ピン17との間に介談されたスタートスプ
リング16は機関停止時にガバナレバー5を矢印18で
示す燃料増方向へ回動付勢し、機関始動時に燃料ポンプ
ーのラックピン3を燃料増位置側に移動させる働きをな
すもので、これによって機関の始動性を向上させる配慮
がなされている。
なお、前記レギュレータレバー12は、レバー樹19を
介して連結されたレギュレータハンドル20を操作する
ことにより回動し、議しギュレータハンドル20を停止
位置に回動させたとき、前記ガバナレバー5の中間当援
部5aと当接して、該ガバナレバ−5を燃料方向に回動
させラックピン3を機関停止位置、即ち燃料ポンプ1が
無噴射状態となる位置に押動して、機関を停止し得るよ
うになっている。上記構成のガバナ装置において機関を
始動させると、燃料増側に傾いたガバナレバー5はガバ
ナカー0の作用により、スタートスプリング16の弾力
に抗して時計方向に回敷し、ピン?が燃料制限レバー8
に当接して、該燃料制限レバー8と実質上一体的に揺動
するとになり、レギュレータハンドル12の回動角度に
よって決定されるしギュレータスプリング11の弾力と
、ガバナ力101こよる回動付勢力が釣合った時点で該
ガバナレバー5が停止し、これに係合している燃料ポン
プ1のラックピン3の位置が決定される。
また、上記定常状態にある機関に負荷が加わり、クラン
ク軸の回転が低下し、同時にガバナ力10が低下すると
、しギュレータスプリング11の付勢力によって燃料制
限レバー8およびガバナレバー5が一体に矢印18の方
向へ回動し、ラックピン3の位置が燃料増方向に移行し
て出力が増大し、回転数が元の値まで復帰するようにな
っている。ところが、かかる従来のガバナ装置を備えた
内燃機関では、前記ガバナレバー5を機関停止時にスタ
ートスプリング11の引張力により、予め矢印18方向
へ付勢し、燃料増側に傾けてラックピン3を最大噴射位
置に移行させ、燃料ポンプ1の噴射量を増大させて機関
の始動性を補っているが、ガバナレバー5は、前述した
如く機関のクランク軸が一旦回動し始めると、これによ
って生起するガバナ力1川こより瞬時に燃料減側に揺動
し、ラックピン3を燃料減側に移行させるため、特に、
冷時の始動に際しては、機関回転数が上昇しないうちに
停止したり、アィドリング運転時間が長くなり長時間に
亘つて排気色が悪化するという問題を有していた。
本発明はかかる従来の内燃機関が有していた寒冷時始動
の問題に着目し、燃料ポンプの噴射量を制御するポンプ
作動部材と関連して設けた1個の制御レバーにより上記
寒冷時始動対策ならびに機関停止操作を行うことを企図
したものであり、燃料ポンプのコントロールラックおよ
び該コントロールラックに連結したガバナレバーを含む
燃料ポソプ作動部材を、機関始動に先立って最大噴射位
置側へ移動可能となした内燃機関において、前記燃料ポ
ンプ作動部材に隣接して1つのレバーを設けてなり、該
レバ一は始動時から機関が所定回転数に達するまでは、
前記作動部材と係合して該作動部材を最大噴射位置で固
定し、機関を停止させる際には、前記作動部材と係合し
て該作動部材を無噴射位置側に転移させる制御レバーで
ある構成を特徴とするものである。
以下添付図面を用いて更に本発明を詳細に説明する。
第3図は本発明の燃料ポンプ噴射量制御装置を適用した
内燃機関の側面図、第4図は同内燃機関のギャケース部
分の正断面図、第5図は同ギャケース部分の側断面図、
第6図は第5図におけるローロ線断面図である。
これら各図において、21は機関本体Eの前面に園設さ
れたギャケースであって、該ギャケース21の内部には
、支持部材22によってガバナレバー軸23が回動可能
に支承して設けられ、該ガバナレバー軸23の一端23
a側には、先端に凹溝24を備えたガバナレバー25の
基部25aが固着され、該ガバナレバ−25が、その先
端凹溝24に、ギャケース21の上部に競袋した燃料ポ
ンプ26のコントロールラック27に突談したラックピ
ン28を競合していると共に、ガバナレバ−軸23の池
端23b側に固着したガバナ力伝達リンク29はクラン
ク軸30と共に回動するガバナウェィト31により生起
されるガバナ力32を受けて揺動し、前記ガバナレバー
軸23およびガバナレバー25を同方向に揺動させるよ
うになっており、これらのコントロールラック27、ラ
ックピン28、ガバナレ/ゞ一25、ガバナレバー軸2
3およびガバナ力伝達リンク29を含む部分は、互いに
連動して前記燃料ポンプ26の噴射量を加減する作動部
材を構成している。一方、33は前記ガバナ軸23の端
部23aにガバナレバー25と隣接して揺動自在に設け
た二股状の燃料制御レバーで、該燃料制限レバー33は
、前記ガバナレバ−25と対向する側面に突設したピン
34を前記ガバナレバー25の基部25aに形成された
段部36に係合することにより、該ガバナレバー25と
矢印36方向に一体的に回動するようになっていると共
に、その一方のレバー端37には前記ギャケース21に
設けた燃料リミッタ3,8と当俵する当俵部分が形成さ
れており、更に、他方側のレバー端39において、レギ
ュレータレバー40‘こ一端を係着したしギュレータス
プリング41の他端側を係着している。レギュレータレ
バー4川まギヤケース21の肇に貴設した回動可能なし
ギュレータレバ一触42の内方端に固着され、該レバー
軸42のギャケース外方端に固着したレギュレータハン
ドル43と共に回動し、該レギュレータハンドル43を
外部から回動操作することにより前記レギュレータスプ
リング41の引張り付勢力を加減する役割を有している
。なお、44は前記ガバナレバ−23と支持部材22と
の間に設けられ、該ガバナレバー25を機関始動時にお
いて前記矢印36の方向、即ち燃料増側に移動するスタ
ートスプリング、45は前記燃料ポンプ26を作動させ
るカムである。上記緩成はガバナ装置を収納してなるギ
ャケ−ス21は、その壁面に形成したボス部46に前記
ガバナレバー軸23と並行して設けた貫通孔47に制御
レバー軸48を挿通して回動可能に支承していると共に
、該制御レバー軸48の内方端には、前記ガバナレバ−
25と係合又は離反して、該ガバナレバー25の動作を
制御する制御レバー49が一体に蓬設され、更に該制御
レバー軸48がギャケース21から外方に突出した部分
には、図示なき適宜の駆動機構又は主動操作により前記
制御レバー49を所定の位置に転移させる制御アーム5
0が固着されている。制御レバー49は、ガバナレバー
25の中間部において、該ガバナレバー25の揺動方向
に突設した係合腕部51の側面に穿設した幅Wの係合溝
52内に、その先端部が湾入した状態に支承されており
、前記制御アーム50を第3図におけるイ位置まで回動
させたとき、該制御レバー49の揺動端49aがガバナ
レバー25に設けた係合溝52の一方の溝壁52aと係
合してガバナレバー25を燃料増方向に押動し、かつ、
制御アーム50を第3図口位置に回動させるとき、該制
御レバー49の幅W′と前記係合溝52の幅Wとの間隙
範囲において、ガバナレバー25を揺動可能となし、更
に、前記制御アーム50が第3図ハ位置に回動するとき
、前記制御レバー49の揺動端49aが係合溝52の他
方の溝壁52bと係合して、ガバナレバー25を燃料減
方向に押動するようになつている。
第7図は、前記制御アーム50を機関の運転状況に応じ
て自動的に回動させることが可能な駆動機構の一例を示
しており、図中、53は、前記制御アーム50の揺動端
に図示なきリンクによって連結した揺動アーム54を減
速機付モータ55の作動によって転移させるレバー駆動
機構、56は機関の回転数を検知して前記レバ−駆動機
構53を動作させる検知回路である。
上記検知回路56は、バッテリ電源Eとジェネレータ5
7、レバー駆動機構53のモータ55および前記ジェネ
レータ57から得られるパルス信号を検知してレバー駆
動機構53のモータ55を正逆回動させるコントローラ
58を夫々並列に接続し、コントローラ58の電源端子
59と電源Bとの間に、キースイツチ60を配設したも
ので、前記ジェネレータ57のチャージィンジケータ用
として設けられたパルス出力端子61は、コントローラ
58のパルス信号入力端子62に接続され、また、該コ
ントローラ58の出力端子63は、操縦者等が季節ある
いは気温に応じて任意にON・OFF可能なセレクトス
イッチ64を介して前記レバー駆動機構53におけるモ
ータ55の入力端子65と接続されており、核モータ5
5は、その入力端子65に電圧が印加されたとき揺動ア
ーム54をイで示す最大噴射位置に転移させ、それ以外
は揺動アーム54を口で示す通常運転位置側に転移させ
るようになっている。
本発明装置は叙上の如き構成からなっており、次にその
作用について説明すると先ず、機関を寒冷時に始動させ
るに際しては、機関停止状態で、予めセレクトスイッチ
64を投入し、寒冷時始動の準備をする。
このときキースィツチ60はOFFの状態であるから、
セレクトスイッチ64が投入されても、モータ55の入
力端子65には電圧が印加されず、揺動アーム54が口
位置にあり、該揺動アーム54にリンク等を介して連動
する制御アーム50および制御アーム50と一体の制御
レバー49が第5図の口位置にあって、ガバナレバー2
5を揺動可能な状態としているため、該ガバナレバー2
5はガバナレバー軸23に設けたスタートスプリング4
4の付勢力により燃料制限レバー33の位置に関係なく
矢印36の方向に回動し、の先端凹溝24に係合するラ
ックピン28およびコントロールラック27を点鎖線で
示す最大噴射位置側に移行させている。次に、この状態
からキースィッチ60を接点ACに投入すると、コント
ローラ58のトランジスタT2がONし、出力端子63
に出力電圧が発生して、モータ55の入力端子65に電
圧が加わり、該モータ55が作動して揺動アーム54が
2点鎖線で示すイ位置に回動する。
これによって該揺動アーム54に連動する制御レバー4
9は、第5図におけるイ位置に転移し、その揺動端49
aが係合溝52の溝壁52aと係合することによってガ
バナレバー25を矢印36側に押圧し、該ガバナレバー
25と係合しているコントロールラック27を最大噴射
位置において固定する。次いで、キースイツチ60をス
ター夕に通じる接点Cおよび前記銭点ACに投入して機
関を始動させると、クランク軸30が回転し、ガバナウ
ェイ31が遠心力によってガバナ力32を生起し、ガバ
ナレバー25を燃料減方向に回動させようとするが、該
ガバナレバー25は制御レバー49の揺動端49aと溝
壁52aとの係合によって回動を規制されているため、
燃料ポンプ26の噴射量が増量した状態に維持され、機
関が増速して、寒冷時始動が良好に行われると共に、前
記クランク軸30の回転に伴ってジェネレータ57が回
転し、そのパルス出力端子61から回転数に対応したパ
ルス信号が発せられる。
従って、機関回転数が約150仇.p.mに達し、ジェ
ネレータ57から発せられる信号がコントローラ58の
信号入力端子62からF/Vコンバータ66に与えられ
、該コンバータ66の出力電圧がシェナダイオードZの
ツェナレベル以上になるとサイリスタS,が○Nし、こ
れによってトランジスタT,,T2がOFFするため、
コントローラ58の出力端子63からモータ55の入力
端子65に加わる電圧が零になり、モータ55が作動し
て揺動アーム54が再び口位置側に回動する。これによ
ってガバナレバー25に当接している制御レバー49は
口位置に戻り、ガバナレバー25の回敷を係合溝52の
幅Wと制御レバー49の幅W′との差の範囲で許容する
ため、該ガバナレバー25が、ガバナ力32によって燃
料減方向に移行し、燃料制限レバー33と基部25aで
孫合して一体に揺動することになり、ガバナスプリング
41の引張力による矢印36方向の回動付勢力と前記ガ
バナ力32とが桔抗した位置に燃料ポンプ26のコント
ロールラック27を戻して通常の運転状態に入る。なお
、機関回転数が通常運転時において150比.p.m以
下に低下し、ジェネレータGのパルスが低減した場合は
、サィリスタS,が自己保持機能によりコントローラ5
8の出力電圧を零に維持しているため、レバー駆動機構
53のモータ55は作用せず、制御レバー49が口位置
を維持して、機関の通常運転状態が持続される。かくし
て、上記通常運転状態にある機関を停止させる場合は、
前記レバー駆動機構53のモータ55を作動させて揺動
アーム54を第7図ハの位置に回動させるか、あるいは
レバー駆動機構53に関係なく、制御アーム50を第3
図ハ位置に転移させ、制御レバー49を第5図′、位置
に回動させると、該制御レバー49の揺動端49aがガ
バナレバー25の係合溝52の溝壁52aと係合し、該
ガバナレバー25を前記レギュレータスプリング41お
よびスタートスプリング44の付勢力に抗して第5図に
おける反時計方向、即ち燃料減方向へ強制回動させ、該
ガバナレバー25と係合しているラックピン28を無噴
射位置に転移させるため、燃料ポンプ26が無噴射状態
となって機関が停止する。
なお、上記機関停止操作を終了した後は、制御アーム5
0を第3図口位置こ復帰させ、爾後の機関の始動に備え
ることは勿論、機関始動の際に気温が比較的高く、寒劣
時始動対策を要しないと思われる場合は、予めセレクト
スイッチ64をOFFの状態にしておけば、キースィッ
チ60の操作に関係なく、前記第7図のレバー駆動機構
53が不作用となり、制御レバー49が口位置を維持し
てガバナレバー25の揺動を許容することになる。
また、上記実施例においては、燃料ポンプ26の噴射量
制御手段として、ガバナレバー25に係合溝52を設け
、これに揺動端49aが変位する制御レバー49を湾入
して、ガバナレバー25の揺動を制御する方法を探って
いるが、本発明装置はこれに限定されるものではなく、
例えば制御レバー49側の先端にレバー軸48の回動に
よって変位する係合溝を設け、かつガバナレバー25側
に該係合溝に湾入する突起を設けて構成するか、あるい
は制御レバ−49によって他の燃料ポンプ作動部材の1
つであるコントロールラック29の動きを直接制御する
ことも可能であり、各種の設計的改変を加え得ることは
云うまでもない。
以上述べた如く本発明の噴射制御装置は、燃料ポンプの
噴射量を加減する燃料ポンプ作動部材に隣接して、機関
の運転条件に応じて該作動部材の動きを制御する制御レ
バーを設け、該制御レバーに対して寒冷始動時に燃料ポ
ンプを最大噴射状態に維持する機能、通常運転時に作動
部材およびガバナ装置の動きを妨げず機関の回転数を一
定に保つ機能、機関停止時に作動部材に係合して燃料ポ
ンプを無噴射状態とする機能等の複合した機能を具備さ
せ、寒冷始動時の始動性改善および機関停止操作を1つ
の制御レバーで行うようにしたものであるため、従来の
内燃機関の如く、機関が始動した直後においてガバナ力
の急増により、機関がエンストを起すという不都合が解
消され、寒冷時においても容易に機関を始動し得ると共
に、燃料ポンプの噴射軍制御を1つの制御レバーで行う
ことにより、制御機構の簡素化を図り、機関部品点数の
増加ならびに組立工数の増加を抑制するというすぐれた
効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のガバナ装置の一例を示す概要断面図、第
2図は同ガバナ装置の1−1線矢視断面図、第3図は本
発明装置を適用した内燃機関の側面図、第4図は同内燃
機関のギャケース部分の正断面図、第5図は同ギャケー
スの側断面図、第6図は第5図における0−ロ線拡大断
面図である。 また、第7図は本発明装置に適用可能な駆動機構を含む
機関回転数検知手段の一例を示す回路図である。25・
・・・・・ガバナレバ−、26・・・・・・燃料ポンプ
、27……コントロールラック、49……制御しバ−−
。 第、図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃料ポンプのコントロールラツクおよび該コントロ
    ールラツクに連結したガスバナレバーを含む燃料ポンプ
    作動部材を、機関始動に先立つて最大噴射位置側へ移動
    可能となした内燃機関において、前記燃料ポンプ作動部
    材に隣接し1つのレバーを設けてなり、該レバーは、始
    動時から機関が所定回転数に達するまでは前記作動部材
    と係合して該作動部材を最大噴射位置で固定し、機関を
    停止させる際には、前記作動部材と係合して該作動部材
    を無噴射位置側に転移させる制御レバーであることを特
    徴とする内燃機関の燃料ポンプ噴射量制御装置。
JP18273881A 1981-11-13 1981-11-13 内燃機関の燃料ポンプ噴射量制御装置 Expired JPS6017934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18273881A JPS6017934B2 (ja) 1981-11-13 1981-11-13 内燃機関の燃料ポンプ噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18273881A JPS6017934B2 (ja) 1981-11-13 1981-11-13 内燃機関の燃料ポンプ噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885328A JPS5885328A (ja) 1983-05-21
JPS6017934B2 true JPS6017934B2 (ja) 1985-05-08

Family

ID=16123568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18273881A Expired JPS6017934B2 (ja) 1981-11-13 1981-11-13 内燃機関の燃料ポンプ噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017934B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173325A (ja) * 1984-02-18 1985-09-06 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 機関用メカニカルガバナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5885328A (ja) 1983-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331326B2 (en) Carburetor automatic control system in engine
US5975051A (en) Throttle valve control device for an internal combustion engine
US5775292A (en) Load adjustment device
JP2712544B2 (ja) 車両用内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0333914B2 (ja)
FR2511431A1 (ja)
JPS646337B2 (ja)
JPS6016748Y2 (ja) 内燃機関用遠心力調速機の始動過給装置
KR890001730B1 (ko) 차량용 엔진의 난기 시스템
JPS6017934B2 (ja) 内燃機関の燃料ポンプ噴射量制御装置
US4397277A (en) Centrifugal governor for internal combustion engines, having a function of releasing adaptation means
US4790276A (en) Idling revolution control device for internal combustion engine
JPS6214352Y2 (ja)
JPH0313541Y2 (ja)
JPS6123373B2 (ja)
JPH0315806Y2 (ja)
JPH06221188A (ja) スロットル制御装置
JPH0435555Y2 (ja)
JPS58222936A (ja) 内燃機関の調速機
JPH077558Y2 (ja) 制御リンク装置
JPH064043Y2 (ja) 内燃機関のガバナ装置
KR890001624B1 (ko) 내연기관의 원심조속기
JPH088255Y2 (ja) ディーゼルエンジンの急加速時スモーク低減装置
JPH0373744B2 (ja)
JP2000234528A (ja) メカニカルガバナ