JPS60179236A - 四フツ化エチレン樹脂多孔質体の製造方法 - Google Patents
四フツ化エチレン樹脂多孔質体の製造方法Info
- Publication number
- JPS60179236A JPS60179236A JP59035764A JP3576484A JPS60179236A JP S60179236 A JPS60179236 A JP S60179236A JP 59035764 A JP59035764 A JP 59035764A JP 3576484 A JP3576484 A JP 3576484A JP S60179236 A JPS60179236 A JP S60179236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tetrafluoroethylene resin
- surface layer
- liquid lubricant
- molded
- tetrafluoroethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C67/00—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
- B29C67/20—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
- B29C67/202—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored comprising elimination of a solid or a liquid ingredient
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/22—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
- B29C43/24—Calendering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2027/00—Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
- B29K2027/12—Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
- B29K2027/18—PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は、孔特性の優れた四フッ化エチレン樹脂多孔質
体の製造方法に関し、さらに詳しくは、フィルター、燃
料電池用電極などの隔膜に用いられる四フッ化エチレン
樹脂多孔質体の製造方法に関する。
体の製造方法に関し、さらに詳しくは、フィルター、燃
料電池用電極などの隔膜に用いられる四フッ化エチレン
樹脂多孔質体の製造方法に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点
口フッ化エチレン樹脂は、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁
性において極めて優れた特性を有しており、しかも吸水
性および吸湿性が認められず、かつ非粘着性あるいは自
己潤滑性などの特性をも兼ね備えている。このように四
フッ化エチレン樹脂は、従来のプラスチックスでは側底
具備しえない特性を有しているため、工業用材料として
広く使用されるに至つ℃いる。
性において極めて優れた特性を有しており、しかも吸水
性および吸湿性が認められず、かつ非粘着性あるいは自
己潤滑性などの特性をも兼ね備えている。このように四
フッ化エチレン樹脂は、従来のプラスチックスでは側底
具備しえない特性を有しているため、工業用材料として
広く使用されるに至つ℃いる。
工業用材料としての四フッ化エチレン樹脂の用途のうち
、四フッ化エチレン樹脂からなる多孔質成形体が有する
孔特性を利用する分野も広がりつつある。たとえば、化
学工業、食品工業、製薬工業あるいは電子工業において
、固体粒子の分離用フィルター、電解用隔膜、逆浸透膜
などとして、四フッ化エチレン樹脂多孔質体が使用され
ている。
、四フッ化エチレン樹脂からなる多孔質成形体が有する
孔特性を利用する分野も広がりつつある。たとえば、化
学工業、食品工業、製薬工業あるいは電子工業において
、固体粒子の分離用フィルター、電解用隔膜、逆浸透膜
などとして、四フッ化エチレン樹脂多孔質体が使用され
ている。
ところで、四フッ化エチレン樹脂は一327℃の融点ま
で流動性を示さず、他の一般の1ラスナツクスに対して
行なわれている成形法をそのまま適用することはできず
、このため特別な成形法が種々研究、開発されている。
で流動性を示さず、他の一般の1ラスナツクスに対して
行なわれている成形法をそのまま適用することはできず
、このため特別な成形法が種々研究、開発されている。
たとえば特公昭51−18991号公報には、液体減摩
剤が含まれた未焼結の四フッ化エチレン樹脂混合物をペ
ースト押出成形した後、液体減摩剤を除去し、次いで未
焼結状態においてlO%/秒より大きい単位時間当りの
伸張比率で伸張することからなる高張度および高気孔率
を備えた多孔質体の製造方法が開示されている。この方
法により得られる多孔質体は、その製造に際して非常に
太ぎな伸張比率で成形体を伸張しておシこの際四フッ化
エチレン樹脂粒子は、第1図にその概略図が示されるよ
うに一部が繊維化してフィブリル部10が形成されると
ともに一部は延伸されずに結節部11として残る。この
フィブリル部10と結節部11とは互いに連結され、こ
れらのフィブリル部10と結節部11との間には孔12
が形成されている。このようにして得られる四フッ化エ
チレン多孔質体の孔特性あるいは気孔率は、前述の孔1
20太ぎさと数とによって決定されている。
剤が含まれた未焼結の四フッ化エチレン樹脂混合物をペ
ースト押出成形した後、液体減摩剤を除去し、次いで未
焼結状態においてlO%/秒より大きい単位時間当りの
伸張比率で伸張することからなる高張度および高気孔率
を備えた多孔質体の製造方法が開示されている。この方
法により得られる多孔質体は、その製造に際して非常に
太ぎな伸張比率で成形体を伸張しておシこの際四フッ化
エチレン樹脂粒子は、第1図にその概略図が示されるよ
うに一部が繊維化してフィブリル部10が形成されると
ともに一部は延伸されずに結節部11として残る。この
フィブリル部10と結節部11とは互いに連結され、こ
れらのフィブリル部10と結節部11との間には孔12
が形成されている。このようにして得られる四フッ化エ
チレン多孔質体の孔特性あるいは気孔率は、前述の孔1
20太ぎさと数とによって決定されている。
ところが上記の方法により得られる四フッ化エチレン多
孔質体は、延伸操作によって孔12の大きさならびに数
が主として決定されているため、孔12は延伸方向に細
長い形状となっている。したがって孔12の大きさを正
確に制御することはほとんど不可能であり、事実このよ
うにして得られた多孔質体をフィルタとして使用すると
、所定粒径以上の粒径を有する粒子を必ずしも完全には
捕捉できず、フィルタとしては優れた特性を有している
ということはできなかった。
孔質体は、延伸操作によって孔12の大きさならびに数
が主として決定されているため、孔12は延伸方向に細
長い形状となっている。したがって孔12の大きさを正
確に制御することはほとんど不可能であり、事実このよ
うにして得られた多孔質体をフィルタとして使用すると
、所定粒径以上の粒径を有する粒子を必ずしも完全には
捕捉できず、フィルタとしては優れた特性を有している
ということはできなかった。
また一方、特開昭54−61262号公報には、四フッ
化エチレン樹脂粉末に適量の発泡剤と液状潤滑剤とを加
えてなる混和物を、押出または圧延の少なくとも一方を
含む工程により所定形状に成形し、次いで得られた成形
物を発泡剤の分解温度以上に加熱することによって、発
泡剤を分解発泡させ、成形物中に無数の微細気孔を形成
する方法が提案されている。
化エチレン樹脂粉末に適量の発泡剤と液状潤滑剤とを加
えてなる混和物を、押出または圧延の少なくとも一方を
含む工程により所定形状に成形し、次いで得られた成形
物を発泡剤の分解温度以上に加熱することによって、発
泡剤を分解発泡させ、成形物中に無数の微細気孔を形成
する方法が提案されている。
ところがこの方法では、四フッ化エチレン樹脂自体の溶
融温度が高くしかも流動性を示さないため、発泡剤を分
解発泡させても連続的な構造を有する孔を形成すること
は難かしい。また9発泡剤の分解による残存物を完全に
溶出させて除去することは困難であυ−特に不純物の存
在を嫌う半導体関係のフィルタとしては適当ではない。
融温度が高くしかも流動性を示さないため、発泡剤を分
解発泡させても連続的な構造を有する孔を形成すること
は難かしい。また9発泡剤の分解による残存物を完全に
溶出させて除去することは困難であυ−特に不純物の存
在を嫌う半導体関係のフィルタとしては適当ではない。
一方、四フッ化エチレン樹脂と液状潤滑剤とからなる未
焼結状態の四フッ化エチレン樹脂混合物を押出または圧
延あるいはこの両者を含む工程により成形して得られる
多孔体をフィルタとして使用することも考えられるが、
このようにして得られる多孔質体は孔径が一定せず、し
かも濾過抵抗が太きいという問題点があることがわかっ
た。
焼結状態の四フッ化エチレン樹脂混合物を押出または圧
延あるいはこの両者を含む工程により成形して得られる
多孔体をフィルタとして使用することも考えられるが、
このようにして得られる多孔質体は孔径が一定せず、し
かも濾過抵抗が太きいという問題点があることがわかっ
た。
本発明者らは、上記の問題点を解決すべく検討した結果
、孔径が一定せずしかも濾過抵抗が太ぎい原因としては
次のような事実に起因していることがわかった。すなわ
ち、四フッ化エチレン樹脂と液状潤滑剤とからなる未焼
結状態の四フッ化エチレン樹脂混合物を押出または圧延
あるいはこの両者を含む工程によシ成形すると、得られ
る成形体の表面は剪断力などを受けて一部が繊維状化し
、四フッ化エチレン樹脂同士が互いに密着して接合した
構造となって表面層を形成しており、この表面層におい
ては、孔径が一定せずかり濾過抵抗が大きいという問題
点かあシ、シかもこの表面層の厚みはほとんどの場合に
約15μm以下であることが見出された。これに対して
、得られる成形体の表面層を除いた内部層では、上述の
工程によって成形されても、表面層はど繊維状化されて
おらず、四フッ化エチレン樹脂は互いに結着されつつ全
体がほぼ一定方向に配向しておシ、この内部層では孔径
もほぼ一定してお少しかも濾過抵抗があまシ大きくない
ということが見出された。
、孔径が一定せずしかも濾過抵抗が太ぎい原因としては
次のような事実に起因していることがわかった。すなわ
ち、四フッ化エチレン樹脂と液状潤滑剤とからなる未焼
結状態の四フッ化エチレン樹脂混合物を押出または圧延
あるいはこの両者を含む工程によシ成形すると、得られ
る成形体の表面は剪断力などを受けて一部が繊維状化し
、四フッ化エチレン樹脂同士が互いに密着して接合した
構造となって表面層を形成しており、この表面層におい
ては、孔径が一定せずかり濾過抵抗が大きいという問題
点かあシ、シかもこの表面層の厚みはほとんどの場合に
約15μm以下であることが見出された。これに対して
、得られる成形体の表面層を除いた内部層では、上述の
工程によって成形されても、表面層はど繊維状化されて
おらず、四フッ化エチレン樹脂は互いに結着されつつ全
体がほぼ一定方向に配向しておシ、この内部層では孔径
もほぼ一定してお少しかも濾過抵抗があまシ大きくない
ということが見出された。
発明の目的ならびにその概要
本発明は、上記のような発見に基いて完成されたもので
あり、従来技術に伴なう技術的問題点を一挙に解決しよ
うとするものであって、以下のような目的を有している
。
あり、従来技術に伴なう技術的問題点を一挙に解決しよ
うとするものであって、以下のような目的を有している
。
l)孔径ならびに孔の数を正確にかつ容易に制御しうる
四フッ化エチレン樹脂からなる多孔質体の製造方法を提
供すること。
四フッ化エチレン樹脂からなる多孔質体の製造方法を提
供すること。
2)礼物性に優れかつ濾過抵抗があまシ大きくなくしか
も耐薬品性、耐熱性に優れた。フィルタあるいは隔膜と
して用いることのできる四フッ化エチレン樹脂からなる
多孔質体の製造方法を提供すること。
も耐薬品性、耐熱性に優れた。フィルタあるいは隔膜と
して用いることのできる四フッ化エチレン樹脂からなる
多孔質体の製造方法を提供すること。
本発明に係る四フッ化エチレン樹脂多孔質体の製造方法
は、四フッ化エチレン樹脂と液状潤滑剤とからなる未焼
結状態の四フッ化エチレン樹脂混合物を押出または圧延
あるいはこの両者を含む工程により成形し、次いで得ら
れた成形体の表面層を除去することを特徴としている。
は、四フッ化エチレン樹脂と液状潤滑剤とからなる未焼
結状態の四フッ化エチレン樹脂混合物を押出または圧延
あるいはこの両者を含む工程により成形し、次いで得ら
れた成形体の表面層を除去することを特徴としている。
得られた成形体から表面層を除去するには、たとえは、
成形体の表面を金属ナトリウムの液体アンモニア溶液、
金属ナトリウムのナフタリン−テトラヒドロフラン溶液
などで処理すれはよい。あるいけまた、成形体の表面に
、高周波スパッタエツチング処理を加えることによって
も、表面層を除去することも可能である。
成形体の表面を金属ナトリウムの液体アンモニア溶液、
金属ナトリウムのナフタリン−テトラヒドロフラン溶液
などで処理すれはよい。あるいけまた、成形体の表面に
、高周波スパッタエツチング処理を加えることによって
も、表面層を除去することも可能である。
従来、四フッ化エチレン樹脂の表面を、金属ナトリウム
のアンモニア溶液で処理したシあるいはスパッタエツチ
ング処理することは知られていたが、従来知られていた
これらの処理は、いずれも四フッ化エチレン樹脂の他の
材料への接着性を高めるためのものであって、したがっ
て従来公知の方法では処理された表面層はそのままの形
で残され除去されることはなかった。
のアンモニア溶液で処理したシあるいはスパッタエツチ
ング処理することは知られていたが、従来知られていた
これらの処理は、いずれも四フッ化エチレン樹脂の他の
材料への接着性を高めるためのものであって、したがっ
て従来公知の方法では処理された表面層はそのままの形
で残され除去されることはなかった。
3、発明の詳細な説明
本発明においては、四フッ化エチレン樹脂と液状潤滑剤
とからなる未焼結状態の四フッ化エチレン樹脂混合物を
押出または圧延あるいはこの両者を含む工程によi)g
形し、次いで得らn、た成形体の表面層を除去して四フ
ッ化エチレン多孔質体が製造される。
とからなる未焼結状態の四フッ化エチレン樹脂混合物を
押出または圧延あるいはこの両者を含む工程によi)g
形し、次いで得らn、た成形体の表面層を除去して四フ
ッ化エチレン多孔質体が製造される。
四フッ化エチレン樹脂としては、粉末状態にあるファイ
ンパウダーまたは四フッ化エチレン樹脂のディスパージ
ョン液から凝結させて得られるものが好ましく用いられ
る。四フッ化エチレン樹脂の平均粒子径は、0.2μm
以上、望ましくは0.2〜10μmであることが好まし
い。原料として用いる四フッ化エチレン樹脂の平均粒子
径は、得られる多孔質体の孔径に大きな影響を与えてい
ると考えられる。
ンパウダーまたは四フッ化エチレン樹脂のディスパージ
ョン液から凝結させて得られるものが好ましく用いられ
る。四フッ化エチレン樹脂の平均粒子径は、0.2μm
以上、望ましくは0.2〜10μmであることが好まし
い。原料として用いる四フッ化エチレン樹脂の平均粒子
径は、得られる多孔質体の孔径に大きな影響を与えてい
ると考えられる。
四フッ化エチレン樹脂とともに用いられる液状潤滑剤は
、四フッ化エチレン樹脂の表面を濡らすことができ、四
フッ化エチレン樹脂の融点以下の温度で蒸発あるいは抽
出などによって除去できるものが使用できる。このよう
な液状潤滑剤としてFi−ソルベントナフサ、ホワイト
オイルなどの石油系炭化水素油、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エス
テル類、シリコーンオイル、フルオロクロロカーボンオ
イルなどが挙げられるが一従来四フツ化エチレン樹脂用
の液状潤滑剤として公知のものが広く使用できる。
、四フッ化エチレン樹脂の表面を濡らすことができ、四
フッ化エチレン樹脂の融点以下の温度で蒸発あるいは抽
出などによって除去できるものが使用できる。このよう
な液状潤滑剤としてFi−ソルベントナフサ、ホワイト
オイルなどの石油系炭化水素油、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エス
テル類、シリコーンオイル、フルオロクロロカーボンオ
イルなどが挙げられるが一従来四フツ化エチレン樹脂用
の液状潤滑剤として公知のものが広く使用できる。
四フッ化エチレン樹脂に混和される液状潤滑剤の量は、
四フッ化エチレン樹脂成形体の形状、大ぎさなどを勘案
して定められるが、通常四フッ化エチレン樹脂100重
量部に対して、約10〜30重量部であることが好まし
い。
四フッ化エチレン樹脂成形体の形状、大ぎさなどを勘案
して定められるが、通常四フッ化エチレン樹脂100重
量部に対して、約10〜30重量部であることが好まし
い。
四フッ化エチレン樹脂と液状潤滑剤とは光分に混和させ
て均一な混合物とされた後、押出または圧延あるいはこ
の両者を含む工程により成形されて、たとえばシート状
、チューブ状などの所望形状の成形体とされる。押出ま
たは圧延は、従来公知の方法に従って行なうことができ
るが、押出はたとえばペースト押出、スクリュー押出、
非スクリュー押出などによって行なうことができ、また
圧延はカレンダロールなどに行なうことができる。
て均一な混合物とされた後、押出または圧延あるいはこ
の両者を含む工程により成形されて、たとえばシート状
、チューブ状などの所望形状の成形体とされる。押出ま
たは圧延は、従来公知の方法に従って行なうことができ
るが、押出はたとえばペースト押出、スクリュー押出、
非スクリュー押出などによって行なうことができ、また
圧延はカレンダロールなどに行なうことができる。
このようにして得られる四フッ化エチレン樹脂と液状潤
滑剤とからなる成形体の表面層近辺の模式断面図を第2
図に示し、そしてその電子顕微鏡写真を第3図に示す。
滑剤とからなる成形体の表面層近辺の模式断面図を第2
図に示し、そしてその電子顕微鏡写真を第3図に示す。
第2図および第3図に示されるよりに、成形体の表面に
は、四フッ化エチレン樹脂が一部繊維状化して該樹脂同
士が互いに密着して接合された構造となった表面層加が
形成されている。この表面層加の厚みは、四フッ化エチ
レン樹脂と液状潤滑剤との混合物の押出条件あるいは圧
延条件によって変化しうるが、はとんどの場合約15μ
m以下である。成形体の表面層を除いた内部層21では
、四フッ化エチレン樹脂粒子ηは互いに秩序をもって結
着されて孔るが形成されている。なお第3図において白
く見える部分は四フッ化エチレン樹脂粒子四であシ、黒
く見える部分は孔乙である。前記表面層加は、該樹脂が
互いに密着して接合した構造であるため、この成形体を
フィルタとして用いる場合には孔径が一定せずしかも濾
過抵抗が太きいという問題点があるため除去する必要が
ある。
は、四フッ化エチレン樹脂が一部繊維状化して該樹脂同
士が互いに密着して接合された構造となった表面層加が
形成されている。この表面層加の厚みは、四フッ化エチ
レン樹脂と液状潤滑剤との混合物の押出条件あるいは圧
延条件によって変化しうるが、はとんどの場合約15μ
m以下である。成形体の表面層を除いた内部層21では
、四フッ化エチレン樹脂粒子ηは互いに秩序をもって結
着されて孔るが形成されている。なお第3図において白
く見える部分は四フッ化エチレン樹脂粒子四であシ、黒
く見える部分は孔乙である。前記表面層加は、該樹脂が
互いに密着して接合した構造であるため、この成形体を
フィルタとして用いる場合には孔径が一定せずしかも濾
過抵抗が太きいという問題点があるため除去する必要が
ある。
次に、上記のようにして得られ−た四フッ化エチレン樹
脂と液状潤滑剤とからなる成形体から、液状潤滑剤を除
去する。液状潤滑剤の除去は、成形体を用いられた液状
潤滑剤の沸点以上の温度、一般に100〜300℃の温
度に加熱すればよいが、あるいはまた溶剤により液状潤
滑剤を抽出してもよい。この液状潤滑剤の除去は、後述
する表面層の除去工程の前に行なうことが好ましいが、
表面層の除去工程の後に行なうこともできる。
脂と液状潤滑剤とからなる成形体から、液状潤滑剤を除
去する。液状潤滑剤の除去は、成形体を用いられた液状
潤滑剤の沸点以上の温度、一般に100〜300℃の温
度に加熱すればよいが、あるいはまた溶剤により液状潤
滑剤を抽出してもよい。この液状潤滑剤の除去は、後述
する表面層の除去工程の前に行なうことが好ましいが、
表面層の除去工程の後に行なうこともできる。
次に、液状潤滑剤が除去された四フッ化エチレン成形体
の表面層加を除去する。表面層を除去するには、成形体
の表面を、金属ナトリウムの液体アンモニア溶液あるい
は金属ナトリウムのナフタリン−テトラヒドロフラン溶
液で処理し、成形体の表面層を変化させて表面処理層を
形成し、この表面処理層を除去すればよい。表面処理層
は金属ナトリウムによって侵されているため、容易に擦
ることなどの物理的作用を与えれば除去される。
の表面層加を除去する。表面層を除去するには、成形体
の表面を、金属ナトリウムの液体アンモニア溶液あるい
は金属ナトリウムのナフタリン−テトラヒドロフラン溶
液で処理し、成形体の表面層を変化させて表面処理層を
形成し、この表面処理層を除去すればよい。表面処理層
は金属ナトリウムによって侵されているため、容易に擦
ることなどの物理的作用を与えれば除去される。
表面処理層の除去は、水中または混酸中に行なうことが
好ましく、混酸中で行なう場合には、混酸の酸化力によ
って得られる四フッ化エチレン多孔質体の脱色も達成さ
れる。
好ましく、混酸中で行なう場合には、混酸の酸化力によ
って得られる四フッ化エチレン多孔質体の脱色も達成さ
れる。
別法として、たとえは特公昭53−22108号公報に
開示されたようなスパッタエツチング法によって、成形
体の表面層を除去してもよい。あるいはまた、高温のフ
ッ素ガス、三フッ化塩素ガスなどで成形体の表面を処理
して表面層を除去することもできる。
開示されたようなスパッタエツチング法によって、成形
体の表面層を除去してもよい。あるいはまた、高温のフ
ッ素ガス、三フッ化塩素ガスなどで成形体の表面を処理
して表面層を除去することもできる。
なお、表面層を除去した後に、成形体を一方向または二
方向に延伸することによって、孔の形状を円形に近づけ
ることができる。
方向に延伸することによって、孔の形状を円形に近づけ
ることができる。
発明の効果
本発明に係る四フッ化エチレン樹脂多孔質体は、四フッ
化エチレン樹脂と液状潤滑剤とからなる未焼結状態の四
フッ化エチレン樹脂混和物を押出または圧延あるいはこ
の両者を含む工程によシ成形し、次いで得られた成形体
の表面層を除去して製造されているので、以下のような
効果を有する。
化エチレン樹脂と液状潤滑剤とからなる未焼結状態の四
フッ化エチレン樹脂混和物を押出または圧延あるいはこ
の両者を含む工程によシ成形し、次いで得られた成形体
の表面層を除去して製造されているので、以下のような
効果を有する。
l)得られる多孔質体の孔径ならびに孔数を正確にかつ
容易に制御できる。
容易に制御できる。
2)礼物性に優れかつ濾過抵抗があ丈υ大きくなく、し
かも耐薬品性、耐熱性に優れた多孔質体が得られる、 なお、本発明に係る四フッ化エチレン樹脂多孔質体の製
造方法においては、表面層を除去しているため表面層の
除去を繰り返すことによって、極薄の四フッ化エチレン
多孔質体を得ることもできる。すなわち、一旦表面層の
除去によυ得られた多孔質体を再度圧延処理してその表
面に四フッ化エチレン樹脂が繊維状化して互いに密着し
て接合された表面層を形成させ、その表面層をさらに除
去することによって、より薄い四フッ化エチレン樹脂多
孔質体を製造することもできる。
かも耐薬品性、耐熱性に優れた多孔質体が得られる、 なお、本発明に係る四フッ化エチレン樹脂多孔質体の製
造方法においては、表面層を除去しているため表面層の
除去を繰り返すことによって、極薄の四フッ化エチレン
多孔質体を得ることもできる。すなわち、一旦表面層の
除去によυ得られた多孔質体を再度圧延処理してその表
面に四フッ化エチレン樹脂が繊維状化して互いに密着し
て接合された表面層を形成させ、その表面層をさらに除
去することによって、より薄い四フッ化エチレン樹脂多
孔質体を製造することもできる。
以下本発明を実施例によシ説明するが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。
の実施例に限定されるものではない。
実施例1
平均粒子径0.2μmの四フッ化エチレン樹脂ファイン
パウダーアクロンCD−1(旭硝子■製)100重量部
と、液状潤滑剤であるオーダレスソルベントナフサ冴重
量部と全混合して均一に混和した後加圧予備成形した。
パウダーアクロンCD−1(旭硝子■製)100重量部
と、液状潤滑剤であるオーダレスソルベントナフサ冴重
量部と全混合して均一に混和した後加圧予備成形した。
この予備成形品を巾nmm−厚さ13mm程度の紐状体
に押出した。次に。
に押出した。次に。
この紐状体をカレンダーロールにて一段圧延し、0.0
8mm(厚さ) x 300 mm (巾)、0.13
mm(厚さ) X 280 mm (巾)、0.18m
m(厚さ) X 260mm(巾)の3種類のフィルム
状の未焼結四フッ化エチレン樹脂成形体を得た。この成
形体を電子顕微鏡で調べたところ、表面には2〜5μm
の厚みで、繊維化した表面層が形成されていた。
8mm(厚さ) x 300 mm (巾)、0.13
mm(厚さ) X 280 mm (巾)、0.18m
m(厚さ) X 260mm(巾)の3種類のフィルム
状の未焼結四フッ化エチレン樹脂成形体を得た。この成
形体を電子顕微鏡で調べたところ、表面には2〜5μm
の厚みで、繊維化した表面層が形成されていた。
次に、得られたフィルム状の成形体全豹130℃に加熱
して、成形体に含まれる液状潤滑剤を除去した。
して、成形体に含まれる液状潤滑剤を除去した。
次に、液状潤滑剤が除去されたフィルム状成形体を、金
属ナトリウムの液体アンモニア溶液に浸して、成形体表
面に厚さ約15〜25μmの表面処理層を形成させた。
属ナトリウムの液体アンモニア溶液に浸して、成形体表
面に厚さ約15〜25μmの表面処理層を形成させた。
この処理済成形体を速やかに水中に浸漬して表面処理層
を除去した。
を除去した。
得られたフィルム状の四フッ化エチレン樹脂多孔質体は
、円形に近い孔を有しておシーその孔径は0,2μmで
あり、そして気孔率は31%であった。
、円形に近い孔を有しておシーその孔径は0,2μmで
あり、そして気孔率は31%であった。
実施例2
実施例1と同様にして、厚30.08 mm 、中30
0rf1mのフィルム状の未焼結四フッ化エチレン樹脂
成形体を作成し、この成形体の表面を金属ナトリウムの
液体アンモニア溶液に浸漬し、その表面に約7μmの表
面処理層を形成した。次に、この表面処理層を混酸液中
に浸して表面処理層を除去するとともに得られる多孔質
体の脱水を行なった。
0rf1mのフィルム状の未焼結四フッ化エチレン樹脂
成形体を作成し、この成形体の表面を金属ナトリウムの
液体アンモニア溶液に浸漬し、その表面に約7μmの表
面処理層を形成した。次に、この表面処理層を混酸液中
に浸して表面処理層を除去するとともに得られる多孔質
体の脱水を行なった。
得られた四フッ化エチレン樹脂多孔質体は1円形に近い
孔を有しており、その孔径は0.2μmであり、そして
気孔率は34%であった。
孔を有しており、その孔径は0.2μmであり、そして
気孔率は34%であった。
実施例3
平均粒子径0.2.amの四フッ化エチレ741 脂7
アイソパウダーテフロン6J(三井フロロケミカル■製
)100重量部と、液状潤滑剤であるn−ヘキサン23
重量部とを混合して均一に混和した後、円筒状に加圧予
備成形し、ペースト押出法により内径8mm、外径9m
mのチューブ状の四フッ化エチレン樹脂成形体を得た。
アイソパウダーテフロン6J(三井フロロケミカル■製
)100重量部と、液状潤滑剤であるn−ヘキサン23
重量部とを混合して均一に混和した後、円筒状に加圧予
備成形し、ペースト押出法により内径8mm、外径9m
mのチューブ状の四フッ化エチレン樹脂成形体を得た。
次にこのチューブ状成形体を100〜200℃に加熱し
て液状潤滑剤を除去した。液状潤滑剤が除去されたチュ
ーブ状成形体の表面を、金属ナト’Jウムの液体アンモ
ニア溶液に浸漬して、成形体の表面に厚さ10μn】の
表面処理層を形成させた。この処理済成形体を速やかに
水中に浸漬して表面処理層を剥離除去した。
て液状潤滑剤を除去した。液状潤滑剤が除去されたチュ
ーブ状成形体の表面を、金属ナト’Jウムの液体アンモ
ニア溶液に浸漬して、成形体の表面に厚さ10μn】の
表面処理層を形成させた。この処理済成形体を速やかに
水中に浸漬して表面処理層を剥離除去した。
得られた四フッ化エチレン樹脂多孔質体は、円形に近い
孔を有していた。
孔を有していた。
第1図は従来の四フッ化エチレン樹脂多孔質体の模式断
面図であり、第2図は本発明に係る四7フ化エチレン樹
脂多孔質体の表面層除去前の模式断面図であり、第3図
は本発明に係る四フフ化エチレン樹脂多孔質体の表面層
の断面組織の電子顕微鏡写真である。 10・・・フィブリル部、 11・・・結節部、12・
・・孔、加・・・表面層、21・・・内部層、n・・・
四フフ化エチレン樹脂、n・・・孔。 出願人代理人 猪 股 清 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 0 1 第2図 63 囚 手続補正書(方式) 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第 35764 号2、発明の名
称 四フフ化エチレン樹脂多孔質体の製造方法3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 日本バルカー工業株式会社 4、代理人 昭和59年5月9日 (発送日 昭和59年5月29日) 6、補正の対象 明細書の全文および図面。 7、補正の内容
面図であり、第2図は本発明に係る四7フ化エチレン樹
脂多孔質体の表面層除去前の模式断面図であり、第3図
は本発明に係る四フフ化エチレン樹脂多孔質体の表面層
の断面組織の電子顕微鏡写真である。 10・・・フィブリル部、 11・・・結節部、12・
・・孔、加・・・表面層、21・・・内部層、n・・・
四フフ化エチレン樹脂、n・・・孔。 出願人代理人 猪 股 清 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 0 1 第2図 63 囚 手続補正書(方式) 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第 35764 号2、発明の名
称 四フフ化エチレン樹脂多孔質体の製造方法3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 日本バルカー工業株式会社 4、代理人 昭和59年5月9日 (発送日 昭和59年5月29日) 6、補正の対象 明細書の全文および図面。 7、補正の内容
Claims (1)
- 四フッ化エチレン樹脂と液状潤滑剤とからなる未焼結状
態の四フッ化エチレン樹脂混合物を押出または圧延ある
いはこの両者を含む工程により成形し、次いで得られた
成形体の表面層を除去することを特徴とする四フッ化エ
チレン樹脂多孔質体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59035764A JPS60179236A (ja) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | 四フツ化エチレン樹脂多孔質体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59035764A JPS60179236A (ja) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | 四フツ化エチレン樹脂多孔質体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60179236A true JPS60179236A (ja) | 1985-09-13 |
Family
ID=12450921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59035764A Pending JPS60179236A (ja) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | 四フツ化エチレン樹脂多孔質体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60179236A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63178037U (ja) * | 1987-05-07 | 1988-11-17 | ||
JPS6447407A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-21 | Toray Industries | Hollow yarn module and production thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5410582A (en) * | 1977-06-24 | 1979-01-26 | Brother Ind Ltd | Dehydrating washer |
JPS5624431A (en) * | 1979-08-08 | 1981-03-09 | Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd | Treatment for improving polytetrafluoroethylene film |
-
1984
- 1984-02-27 JP JP59035764A patent/JPS60179236A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5410582A (en) * | 1977-06-24 | 1979-01-26 | Brother Ind Ltd | Dehydrating washer |
JPS5624431A (en) * | 1979-08-08 | 1981-03-09 | Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd | Treatment for improving polytetrafluoroethylene film |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63178037U (ja) * | 1987-05-07 | 1988-11-17 | ||
JPS6447407A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-21 | Toray Industries | Hollow yarn module and production thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5110527A (en) | Polytetrafluoroethylene porous material and process for producing the same | |
RU2124391C1 (ru) | Способ получения многослойной политетрафторэтиленовой пористой мембраны и полуспеченная политетрафторэтиленовая многослойная структура | |
DE69019694T2 (de) | Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen porösen Membran aus Polytetrafluoräthylen. | |
US5234751A (en) | Porous material of polytetrafluoroethylene and process for producing the same | |
CN111093948B (zh) | 用于制备基于氟的树脂的多孔膜的方法 | |
JPS6116840A (ja) | ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法 | |
US5677047A (en) | Process for producing microporous PTFE | |
JPH0317859B2 (ja) | ||
EP2767331A1 (en) | PTFE membrane | |
KR102242547B1 (ko) | 불소계 수지 다공성 막 | |
JP2533229B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン多孔質体とその製造方法 | |
DE2413221B2 (de) | Verfahren zur herstellung von poroesen polytetrafluoraethylenfolien und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens | |
JPH078927B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン複層多孔膜の製造方法 | |
JPS60179236A (ja) | 四フツ化エチレン樹脂多孔質体の製造方法 | |
JPH07119303B2 (ja) | 四弗化エチレン樹脂多孔質膜の製造方法 | |
CA2025090C (en) | Porous material of polytetrafluoroethylene and process for producing the same | |
JPH03277639A (ja) | 四弗化エチレン樹脂多孔質膜の製造方法 | |
JP3914302B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法 | |
JP3456284B2 (ja) | 多孔質四弗化エチレン樹脂積層体とその製造方法 | |
CN114729146A (zh) | 高强度小孔径的聚四氟乙烯多孔膜 | |
JPS60104319A (ja) | ポリテトラフルオロエチレン多孔質体及びその製造方法 | |
WO2019107746A1 (ko) | 불소계 수지 다공성 막의 제조방법 | |
KR20200043759A (ko) | 불소계 수지 다공성 막 및 이의 제조방법 | |
JP3539440B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン多孔質体とその製造方法 | |
KR20130105072A (ko) | 분리능이 증대된 다공성 ptfe 중공사 분리막의 제조방법 |