JPS60178052A - 化粧合板の製法 - Google Patents

化粧合板の製法

Info

Publication number
JPS60178052A
JPS60178052A JP59034956A JP3495684A JPS60178052A JP S60178052 A JPS60178052 A JP S60178052A JP 59034956 A JP59034956 A JP 59034956A JP 3495684 A JP3495684 A JP 3495684A JP S60178052 A JPS60178052 A JP S60178052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pattern
printed
plywood
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59034956A
Other languages
English (en)
Inventor
大隅 久芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP59034956A priority Critical patent/JPS60178052A/ja
Publication of JPS60178052A publication Critical patent/JPS60178052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野と発明の要旨 この発明は、天然木などの風合を忠実に再現できる化粧
板の製法に関し、合板上に、木目模様が印刷されかつ両
面に粉末樹脂が塗布された印刷紙と、専管模様が印刷さ
れた透明樹脂シートとを積層したうえ熱圧一体化ゼしめ
ることによシ、製造工程の前略化な計り、安定し上品質
の化粧板を得るようにしたものである。
従来技術とその間亀点 従来より天然木材の導管模様と木目模様とを併せ持つ化
粧合板が天然木材の風合を有するものとして広く知られ
ている。
このような化粧合板の製法の一例として、木目模様を印
刷した印刷紙を合板上に貼着し、この上に不飽和ポリエ
ステル樹脂液を塗布し、この上から導管模様を表わす凹
凸が形成さnたシリコーン樹脂型で、位置合せなして押
圧して樹脂液な硬化せしめ導管模様を形成し、この導管
模様の凹部に着色を施したうえ、透明のトップコートを
形成する方法がある。
しかしながら、この方法にあっては、導管模様をシリコ
ーン樹脂型による抑圧と着色とのコニ程によって形成す
ることになり、シリコーン樹脂型の凹凸部分の目詰シが
発生して表現が不十分となシ、着色時導管部分以外も着
色され、汚される不都合がある。また、シリコーン樹脂
型の影響によって着色塗料が弾かれることもある。さら
には、1枚の合板上に印刷紙粘着、樹脂液塗布、シリコ
ーン樹脂型抑圧、着色等の各工程を順次行ってゆくので
、製造に長時間な賛し、天童生産に不向きであるなどの
欠点がある。
発明の目的 この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、天然木の
風合をよく備え、4管模様の品質が安定でバラツキのな
い化粧合板を、単純化された製造工程で短時間に製造で
きる化粧合板の製法を提供することを目自勺とするもの
である。
発明の構成 この発明の化粧合板の製法は、合板上に木目模様が印刷
されかつ両面に粉末樹脂が塗布された印刷紙と、導管模
様が印刷された透明樹脂シートとを積層し、熱圧するも
のである。。
発明の具体的構成 まず、第1図に示したような導管模様が印刷さnた透明
樹脂シートAを用意する。ポリエチレンテレフタレート
フィルムなどの支持体1上に、未硬化状態の不飽和ポリ
エステル樹脂、ポリウレタン樹、脂などの硬化性透明樹
脂液を塗布し、層化せしめてシート状の透明樹脂膜2を
形成する。上記樹脂液として、紫外@硬化型の不飽和ポ
リエステル樹脂塗料を用いると、速硬化となシ好ましい
址た、透明樹Ji′rI膜2は、架橋密度の若干低いも
のを用いて、可撓性が若干残っているものが好ましい。
この透vA樹脂膜2の膜厚はjO−300μm程度とさ
几、50μm未満では薄すぎて膜化が困難で強度が十分
なものが得られず、200μmを超えると膜厚が過度と
なり、耐クランク性が低下(−て不都合を来す。
ついで、この透明樹脂膜2の表面を粗研磨して粗面仕上
けとして、次工程の印刷インキの付層性を向上させる。
粗研1秒には例えFi≠2aOの仙肋紙などを用いる。
つさ゛に、この粗面上に天然木の導管模様を表わす印刷
を行い、導管模様印刷層3を形成して、4前模様が印刷
された透明樹脂シートAを得る。この印刷には、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂をビヒク
ルとする印刷インキを用いて、スクリーン印刷、グラビ
ア印刷、オフセント印A11llなどによって行nる。
スクリーン印刷による場合には、スクリーン目を71.
′/30〜300メツシュとすることが好ましい。
また、導管模様印刷層3の厚みは、1o−soμm8度
とさ几、30−30μtnとすれば導管模様に立体感が
得ら几て好適である。
また、上記透明樹I]ロシー)Aの製造とは別に、第一
図に示すような木目模様が印刷され、両面に粉末樹脂が
塗布さtl、た印刷紙Bを製造する。ベースコート等を
施して不透明で遮蔽性のめる原紙4に、天然木の木目お
よび色相を表わした印刷を施して木目模様印刷J@5を
形成する。この印刷も、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹
脂などの熱硬化性樹脂をビヒクルとする印刷インキを用
いたスクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷な
どによって行わ几る。ついで、このJiL紙4の表裏面
に、後工程において接着剤として機能する粉末樹脂層6
を形成する。この粉末樹脂層6は透明でかつ熱硬化性樹
脂の粉末を沼射などの手段によって塗布したものでおる
。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリエステル
樹脂、熱硬化型アクリル樹脂などが用いられるが、なか
でもノボラック型エホキシ樹脂トビスフエノールA型エ
ポキシ樹hhとの混合エポキシ樹脂に硬化剤としてコー
エチルー弘−メチルーイミダゾールなどのイミダゾール
類を添加した速硬化性のものが好ましい。この粉末樹脂
の塗布の際には塗布後においてもいまだ熱溶融性が残る
ように、半硬化状@または未硬化状態を保持すべく、そ
の塗布条件を設定せねばならない。この粉末樹脂層6の
厚味は、表面および表面とも通常700〜+200μt
n程度とさnる。50μm未満でL薄すぎて印刷層5を
十分禎覆しえず、また300μmを越えると次工程での
熱圧時、周囲に流nて製品を汚すことになシ、不都合と
なる。
また、第3図に示すような台板Cを用意する。
この台板Cとしては一般の合板が使用されるが、芯材と
面材とをいまだ貼着しない中間製品でもよい。また、合
板の狭面に遮蔽性エナメル塗装を施し、合板自体の表面
模様を陰蔽しておくこともよい。
つぎに、第μ図に示すように、合板C上に印刷紙Bを木
目模様印刷層5が上側に向くように置き、さらに透明m
脂シートAflt導管模様印刷層3が下側に向くように
積み重ね、ホットプレスなどによって加圧加熱して印刷
紙B上の粉末樹脂層6を溶融して三者を接合一体化して
第5図に示すような目的とする化粧合板りとする。この
際、透明樹脂シートAの導管模様と、印刷紙Bの木目模
様とを位置合せ(マツチング)すると、よシ質感の高い
化粧合板が得ら几て好ましいが、あえて位置合せを行う
こともない。また、熱圧条件は、粉末樹脂のHAMによ
って異るが、先の混合エポキシ樹脂とイミダゾールとの
組合せでは、温度/≠O〜i6゜℃、圧力5〜/よkg
/d、時間3〜IO分程度でよい。
かくして、粉末樹脂層6が溶融、熱硬化して透明な樹脂
層に変化し、木目模様上に4管模様が同調した状態で重
ね合せら九賀感に富む天然木の模様がイqられる。
発明の具体的作用 このような化粧合板の製法にあっては、透明樹脂シート
Aと印刷紙Bとをそれぞ九別の製造ラインで平行して製
造することができ、また最終工程で透明樹脂シートA1
印刷紙Bおよび台板Cを一体化しているので、製造時間
の短縮化が可能で、生産性が向上する。また、全工程に
おいて水、溶剤を使用しないいわゆる乾式で製造できる
ので、乾燥のための設備、時間が不要であシ、壱機溶剤
による労働安全上の問題もない。さらに、木目模様も導
管模様も印刷によって一回で形成しているので模様のバ
ラツキがなくなυ、安定した品實の化粧合板が得ら几る
発明の他の具体的構成例 第6図に、透明樹脂シートAの他の例を示す。
この例の透明樹脂シートAは、薄手の和紙、不織布など
の薄葉状基材7上に、先の例と同様に4営模様印刷層3
を形成し、さらに、先の例と同様に粉末樹脂を塗布し、
粉末樹脂層8を形成したものである。
この透明樹脂シートAを合板C上に印刷紙Bとともに積
層したうえ熱圧すれば、粉末樹脂が溶融して、薄葉状基
材7中に浸透してゆき、全体が透明となシ、先の例と同
様の化粧合板が得られる。
よって、薄葉状基材7と粉末樹脂との屈折率が近似し、
基材7に溶融樹脂が浸透したとき、光学的に基材7の存
在が視認できなくなるような組み合せを選択することが
望ましい。また、透明樹脂シー)Aは、この例のように
最初から透明でなくともよく、圧熱一体化の際に溶融し
て透明となるものでもよい。
実施例 〔実施例1〕 マイラーフィルム上に紫外縁硬化型不飽和ポリエステル
樹脂液を塗布量3001/−で塗布し、♂OWの紫外線
ランプ2個を−j秒間点灯、照射して、硬化せしめ、透
明樹脂膜を作成した。この透明樹脂膜の表面をナコ弘0
0仙助紙で研磨したのち、ポリウレタン樹脂系塗料を用
いスクリーン印刷(スクリーン目;izoメツシュ)に
て膜厚10μmの導・i・模様印刷層を形成した。また
、これとは別に3017d・の原紙にポリウレタン樹脂
系インキを用い、グラビアオフセット印刷して木目模様
印刷J−を形成した。ついで、この原紙の表裏面に、ノ
ボラック型エポキシ樹脂100重量部に2−エチル−弘
−メチル−イミダゾール/重i1:部を添加して溶融混
合し、冷却後粉砕して粉末状としたエポキシ樹脂粉末を
塗布量2001/d(片面)で塗布し、ノOO℃で3分
間加熱して融着させて粉末樹脂層を形成した。
ついで、ユj■の家具用ラウン合板の合板上に印刷紙お
よび透明樹脂シートを積層し、ホットプレスにて130
℃、/ 0kg1crlz 7分加熱加圧して一体化し
、化粧合板を得た。この化粧合板は木目模様の上に導管
模様が立体的に表わn1天然木の質感をよく備えたもの
であった。
〔実施例−〕
坪量/ j t / lの和紙に、ポリウレタン樹脂系
インキを用い、スクリーン印刷にて導管模様を印刷し、
導管模様印刷層を形成した。ついで、この和紙の印刷面
に、実施例1で使用し走エポキシ樹脂粉末を塗布量/1
0−2009/wlで塗布し、100℃で3分間加熱し
て融着せしめて樹脂層を形成し、透明樹脂シートとした
この透明樹脂シートを用いて実施例/と同様にして化粧
合板を製造した。加熱加圧条件は、730℃、’ Ok
g/cd、/ o分とした。
この化粧合板も同様に天然木の質感を備えたものであっ
た。
発明の効果 この発明の化粧合板の製法は、合板上に木目模様が印刷
され、かつ両面に粉末樹脂が塗布された印刷紙と、導管
模様が印刷さ九た透明樹脂シートとを積層し、熱圧する
ものである。よって、この製法によnば透明樹脂シート
と印刷紙とを別々に平行して製造することができ、かつ
最終の熱圧工程でこれらを合板上に一挙に接合すること
ができるので、製造時間の短縮、生産性の向上が計られ
る。まプζ、全工程を乾式とすることができるので、作
業の能率化が行え、労働術生上も好ましい。さらに、導
管模様を印刷によって一回で形成するようにしているの
で、模様のバラツキがなく、常に安定した品質の化粧合
板が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の化粧合板の製法の一例を説明する概
要断面図であって、 第7図は透明樹脂シートを、 第2図は印刷紙を、 第3図は合板を、 第グ図JI′i、積層順序を 第5図は化粧合板を 第6図は透明樹脂シー87)fll+の例を示すもので
ある。 A・・・・・・透明樹脂シート、B・・・・・・印刷紙
、C・・・・・・台板、D・・・・・・化粧合板、2・
・・・・・透明樹脂膜、3・・・・・・導管模様印刷層
、4・・・・・・原紙、5・・・・・・木目模様印刷層
、6・・・・・・粉末樹脂層。 第1図 ! 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合板上に、木、巨模様が印刷されかつ両面に粉末樹脂が
    塗布さt′した印刷紙と、導管模様が印刷された透明樹
    脂シートとを積ノーシ、熱圧することを49徴とする化
    粧合板の製法。
JP59034956A 1984-02-25 1984-02-25 化粧合板の製法 Pending JPS60178052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034956A JPS60178052A (ja) 1984-02-25 1984-02-25 化粧合板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034956A JPS60178052A (ja) 1984-02-25 1984-02-25 化粧合板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60178052A true JPS60178052A (ja) 1985-09-12

Family

ID=12428603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034956A Pending JPS60178052A (ja) 1984-02-25 1984-02-25 化粧合板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60178052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364847A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Inoue Mtp Co Ltd 装飾体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364847A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Inoue Mtp Co Ltd 装飾体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101765498B (zh) 层压装饰板及其制造方法
US4890656A (en) Method for producing wooden decorative articles
US4284453A (en) Method of imparting color highlights or shadows to a textured decorative laminate
JPS60178052A (ja) 化粧合板の製法
JPS63107780A (ja) 化粧材の製法
JPS6326698B2 (ja)
JPS60172540A (ja) 加飾塗料シ−ト
JPS61139444A (ja) 木質化粧板の加飾法
JPS60155456A (ja) 塗装法
JPH02196700A (ja) 象嵌の製法
JP2625777B2 (ja) 木質材の製法
JPH04272299A (ja) 化粧紙、含浸紙および化粧板の製造法
JPS6228422Y2 (ja)
JPS5940115B2 (ja) 木目模様を有する化粧材
JPS61295035A (ja) 化粧合板の加飾法
JPS5915309B2 (ja) 化粧板の製造法
JPH0440161B2 (ja)
JPH01232041A (ja) ポリエステル化粧板の製造方法
JPH0338914B2 (ja)
JPS6176306A (ja) 化粧単板シ−トおよびその製造方法
JPS60244551A (ja) 着色塗料フイルム
JPH0211301A (ja) 化粧板の製法
JPS63166464A (ja) 加飾材の製法
JPH0648015A (ja) 化粧材の製法
JPH0257019B2 (ja)