JPS60177782A - ダイナミツク多段ベクトル量子化器 - Google Patents

ダイナミツク多段ベクトル量子化器

Info

Publication number
JPS60177782A
JPS60177782A JP59032918A JP3291884A JPS60177782A JP S60177782 A JPS60177782 A JP S60177782A JP 59032918 A JP59032918 A JP 59032918A JP 3291884 A JP3291884 A JP 3291884A JP S60177782 A JPS60177782 A JP S60177782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
output vector
output
block
quantizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59032918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210634B2 (ja
Inventor
Atsumichi Murakami
篤道 村上
Atsushi Ito
敦 伊藤
Kotaro Asai
光太郎 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59032918A priority Critical patent/JPS60177782A/ja
Priority to EP84110641A priority patent/EP0137314B1/en
Priority to EP91108921A priority patent/EP0446968B1/en
Priority to DE3486396T priority patent/DE3486396T2/de
Priority to DE3486397T priority patent/DE3486397T2/de
Priority to DE8484110641T priority patent/DE3485716D1/de
Priority to EP91108920A priority patent/EP0451879B1/en
Priority to DE3486398T priority patent/DE3486398T2/de
Priority to EP91108993A priority patent/EP0457362B1/en
Priority to EP91108385A priority patent/EP0450664A1/en
Priority to US06/663,436 priority patent/US4670851A/en
Priority to CA000466293A priority patent/CA1228163A/en
Publication of JPS60177782A publication Critical patent/JPS60177782A/ja
Priority to CA000545128A priority patent/CA1248237A/en
Publication of JPH0210634B2 publication Critical patent/JPH0210634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、動画像信号のフレーム内およびフレーム間
相関に基く冗長性を除去することにより高能率符号化を
実現するフレーム間符号化装置のダイナミック多段ベク
トル量子化器に関するものである。
〔従来技術〕
ます、従来のフレーム間符号化装置に適用される動き補
償フレーム間符号化の原理について説明する。第1図に
おいて1画面上で対象物が第N−1フレームから第Nフ
レームの期間に位置人から位MBに移動したとする。こ
のとき、第N−1フレーム内の画面上の対象物の一部分
を囲むKXK(Kは複数)格子状ブロックLの画素ノ(
ターンが。
第Nフレーム内の画面上で対象物の同一部分を囲むKX
K格子格子状シロ22M素パターンとほぼ等しくなる。
すなわち、同一画面上でみたときのブロックLとブロッ
クMの位置関係は1図の如くブロックMは中心がブロッ
クLの中心からベクトルrだけ離れた場所に位置するこ
とになる。このベクトルrが動きベクトルである。動き
ベクトルrは以下の方法で検出される。第Nフレーム上
で。
着目するブロックMの中心と同じ位置の第N−1フレー
ム上の点(図のX印の点)を原点として。
第N−1フレーム上の画面から、各ブロックの中心が例
えば第2図のような配置になるK X K 4%子状状
ブロック切り出す。この例では、25個のブロックが生
成式れる。これらのブロックの名前をそれぞれSl、S
2.・・・、S25とし、第Nフレーム上の着目するブ
ロックMとの類似度を次式で定#1−f−る。
そして、類似度Dmが最小となるブロックSmが。
第1図におけるブロックLとなり、ブロックLの中心の
点から原点(0,0)に至るベクトルが動きベクトルr
=(utV)として検出される。第1図の例ではr=(
2,1)である。
したがって、フレーム間予測符号化において動き補償を
用いるためには、第Nフレーム上の画像信号のブロック
Mがフレーム間予filll符号化器入力として与えら
れる時点に、前のフレーム(第N −1フレーム)にお
ける画像信号のブロックLを動きベクトルrぞけ画面内
でシフトした画像信号を予測信号として用いれば、フレ
ーム間予測誤差信号電力が最小となり勾号化効率が向上
する。
第3図にこの種の装置の一考1〜成例を示す。図におい
て、(1)はA/D変換器、(2)はラスター/ブロッ
ク走査変換器、(3)はフレームメモ’)14)は動き
ベクトル検出器、(5)は可変遅延回路、(6)は減算
器。
(7)はスカラー量子化器、(8)は加算器、(9)は
可俊長符号化器である。
次に動作について説明する。まず、アナログ画像入力信
号(101)はA/D変換器(1)にてディジタル化さ
れ画像信号系列(102)がラスター走査のシーケンス
に従って出力される。ラスター走査ディジタル信号系列
(102)はラスター/ブロック走査変換器(2)を通
して画像信号の時系列上の出力手順をブロック走査に変
換され0画面上、上方から下方へ左から右へ順次格子状
ブロック単位(ブロック内部はラスター走査)で配列さ
れたブロック走査画像入力信号(103)となる。フレ
ームメそ1月3)からはフレーム間DPOMループにて
再生された1フレーム前の再生画像信号(10りが読み
川遊れる。
11jl: @ベクトル検出器(4)では現在のブロッ
ク走査画像入力信号(103)と1フレ一ム前再生画像
信号(104)との画像信号のブロックマツチングを行
い前記類似度が最小となる1フレーム前画像信号(10
4)の動きベクトル(105)をr = (u 、 v
 )として出力する。
動きベクトルの要素U、Vはそれぞれ1フレ一ム前再生
画像信号(10りのブロックの水平および垂直方向への
ブロックの画素シフト量に相当する。
itベクトル(105)を基準として可変遅延回路(5
)は現在のブロック走査画像入力信号(103)に最も
近い画像信号、すなわち1フ1/−ム前再生画豫信号(
10りを動きベクトル量だけブロックシフトした画像信
号を予測画像信号(106)として出力する。
減算器(6)はブロック走査画像入力信号(103)と
予測画像信号(106)との画素単位の差分をとり、予
測誤差画像信号(107)をスカラー量子化器(7)に
出力する。前記動き補償によって電力を削減された予測
誤差画像信号(107)は例えば第4図に示すスカラー
子化器性を有するスカラー量子化器(7)を通して画素
単位で量子化レベルが削減された予測誤差量子化画像信
号(10B)となる。予測誤差量子化画像信号(108
)と予測画像信号(106)は加算器(8)にて加算さ
れ、スカラー量子化誤差を含んだ再生画像信号(109
)をフレームメモリ(3)に送出する。
フレームメモ1月3)は現在の再生画像信号(109)
の1フレームの遅延操作を行う。
第5図に動き補償を実行するための動きベクトル検出器
(4)の−構成例を示す。図において、 +11は類似
度計算回路、 +111は動き領域ラインメモリ、 ’
+13はラインメモリ制御回路、α騰は類似度比較回路
Iは動きベクトルランチである。
動きベクトル検出器(4)では、現在の画像入力信号系
列(103)を複数個まとめてブロック化した系列Mを
類似度計算回路(IQに取り込む。この時点でフレーム
メモ1月3)の1フレ一ム前再生画像信号(10りがブ
ロックMの動き領域の探査範囲に相当するラインだけ動
き領域ラインメモリQllに記憶されている。ラインメ
モリ制御回路0zは、前記動き領域ラインメモリαDか
ら順次1フレーム前の再生画像信号(10りのブロック
Lおよびそのブロックを中心として近辺の複数個のブロ
ックを順次類似度計算回路α■に送出する。類似度計算
回路a〔はブロックMと、ブロックLを含む動き領域ラ
インメモIJGII内の複数個のブロックとの類似度堀
を計算し、類似度比較回路α叱で+1′4nD□をめる
。このとき、ブロックLの中心を原点として””Hln
DfTl を与えるブロックの中心の座標(u、v)は
それぞれブロックの水平および垂直の動き領域ラインメ
モリαBのアドレスシフトに相当するので、類似度が最
小となる時点で類似度比較回路(l■から動き検出スト
ローブ(111)を動きベクトルラッチIに送出して動
きベクトルアドレス(j12)を取り込む。動きベクト
ルラッチa4は動き領域ラインメモリ住υ内でブロック
Lの中心から類似度扁が最小となるブロックの中心の座
標(u、v)へ至るベクトルrを動きベクトル(105
)として第3図に示す可変遅延回路(5)と可変長符号
化器(9)に送出する。
第3図の可変長符号化器(9)は、前記動きベクトル(
105)と予測誤差量子化画像信号(10B)を可変長
符号化して画像信号の情報量を削減する8動き補償フレ
ーム間符号化出力(110)は上記処理により低ビツト
レートにてデータ伝送が可能となる。
従来の動き補償フレーム間符号化器は以上の如く構成さ
れているので、動き補償がブロック単位の演算でフレー
ム間DPOMが画素単位の演算となる。このため画面の
微小変動と雑音との識別効果が得られず、動きベクトル
と予側誤差量子化画像信号の可変長符号化も困難である
。また、動き検出器において類似度計算にブロック内の
画素毎の差分絶対値の総和を評価関数として選んでいる
のでエッヂ部分等の急しゅんな変化をする部分では。
ブロックマツチングの精度が良くない。さらに。
動き量の変動による発生情報量の変動を制御しにくいた
め一定の伝送容量をもつ伝送路にて伝送すると損失が犬
キ<、予測誤差量子化画像信号が画素単位で符号化され
るため効率が悪い。動き補償方式では、伝送路誤りに弱
いため伝送路誤りが発生した場合、フレームメモリをリ
セットして再送する必要があるが、その場合の復帰時間
も長くかかる1等の欠点があった。
〔発明の概要〕 この発明はこれらの欠点を解決するために前段にダイナ
ミック形前段ベクトル量子化器を設け。
コードテーブルをブロック単位に更新しながらベクトル
量子化を行うことでフレーム間の冗長成分を取り除き、
残差信号を固定形後段ベクトル量子化器でブロック毎に
平均値分離、振幅正規化ベクトル量子化することによっ
てさらに低ビツトレートで高能率符号化できるダイナミ
ック多段ベクトル量子化器を提供することを目的として
いる。
〔発明の実施例〕
第6図はこの発明におけるダイナミック多段ベクトル量
子化器の符号化器の一実施例を示す構成図である。図中
、a9はダイナミック形前段ベクトル量子化器、αeは
固定形後段ベクトル量子化器である。図において第3図
と同一符号を記した部分は同一または相当部分を示す。
第7図はこの発明におけるダイナミック形前段ベクトル
量子化器の一実施例を示す構成図、第11図はこの発明
における固定形後段ベクトル量子化器の一実施例を示す
構成図である。図中、aηは入力ベクトルレジスタ、α
υは出力ベクトルレジスタ、 Q!Iはダイナミック出
力ベクトルコードテーブル、■は並列減算器。
Qυは並列絶対値演算器、(22は・コードテーブルア
ドレスカウンタ、(ハ)は絶対値歪演算器、 c241
は非線形最小歪ベクトル検出器、(ハ)はインデックス
ランチ。
(イ)はベクトルラッチ、Qηは最小歪検出器、c!8
)は差分出力ベクトルコードテーブル、@は平均値分離
振幅正規化回路、C3Iは有意ブロック判定回路である
。次にこの発明におけるダイナミック多段ベクトル量子
化器の動作について第6図に従って説明する。A/DK
換、 ラスター/ブロック走査変換を施されたブロック
走査画像入力信号(103)が複数個毎にブロック化し
てまとめられダイナミック形前段ベクトル量子化器霞、
および減算器(6)に送出される。ダイナミック形前段
ベクトル量子化器0■は1画像入力信号(103)と1
フレーム前の再生画像信号(118)に基いてダイナミ
ック出力ベクトルを生成し0画像入力信号(103)の
画面上のブロックの位置に相当する予測画像信号(11
3)をベクトル量子化を通して形成し、減算器(6)に
送出すると同時に後記前段出力ベクトルインデノクス(
112)を可変長符号化器(9)に送出する。減算器(
6)の出力であるフレーム間差分画像信号(11りは複
数個毎にブロック化してまとめられ、固定形後段ベクト
ル量子化器0eにおいて、平均値分離振幅正規化きれ、
ベクトル量子化される。固定形後段ベクトル量子化器α
0は固定の差分出力ベクトルをフレーム間差分ベクトル
量子化画像信号(116)として平均値情報、振幅情報
とともに加算器(8)に出力し、平均値情報と振幅情報
を後記差分出力ベクトルインデックス(115)ととも
に可変、長符号器(9)に送出する。加算器(8)は、
ダイナミック形前段ベクトル量子化器(I9の出力信号
の1つである予測画像信号(113)と固定形後段ベク
トル量子化器αeの出力信号の1つであるフレーム間差
分ベクトル量子化画像信号(116)を加えて再生画像
信号(117)を形成し・。
フレームメモ1月3)に送出する。
上記ダイナミック多段ベクトル量子化の処理は。
全てブロック単位で実行されるので、各ブロック内のサ
ンプル系列を画素ベクトルとして定義する。
ここで、この発明に用いられるベクトル量子化の原理に
ついて説明する。
K次元信号空間RKにおける入力ベクトル王=(Xl、
X2.・・・、 XKI)に対しBKのN個の分割FL
1. rt2゜・・・、几Nとする。部分空間R0の代
表点である出力ベクトルyi= (yi、、 yi2.
・・・、yiK)のセットをy−(Vi 、 72.、
 y3.・・・、yN〕またViのインデックスセント
をエニ〔1,2,・・・−N)とする。このとき、ベク
トル量子化■9は符号化Cと復号化りの縦続接続として
表される。
■Q(す=y1if 王εR[ c: x→i if d(x、yi)<d(x、yj)
 foralljD: i−+yi ・・・・・・・・
・・・・−・・・・・・・・(2)歪温度d(x、yi
 )はに次元信号空間での入出力ベクトル間の距離を表
し1例えば絶対値歪温度ではとなる。このときのベクト
ル量子化符号化出力であるインデックスlのデータレー
トはK ’l0g2N ビット/画素である。すなわち
、ベクトル量子化は入力ベクトル王と最小歪m、j n
 d(χ、yi)となる出力ベクトルχ五のインデック
スで符号化することによって高能率符号化を実現する。
復号化はインデックスrK対応する出力ベクトルy1に
変換するだけでよい。出力ベクトルχ1のセノ)Yは、
 実際の入力ベクトル3からクラスタリングトレーニン
グによりで得るか、所定の確率モデルからめることがで
きる。第9図に入出力ベクトルの関係を示す。
次にダイナミック形前段ベクトル量子化器α1の動作に
ついて、第7図、第8図、第9図および第10図を用い
て説明する。ダイナミック形前段ベクトル量子化器αつ
は、前フレームの再生画像信号を記憶したフレームメモ
リの出力信号(08)を用いて順次ダイナミック出力ベ
クトルコードテーブルα1を生成し、入出力ベクトル間
の歪が最小となる出力ベクトルを検出し、予測画像信号
(115)を形成する。ダイナミック出力ベクトルコー
ドテーブルa1は、いくつかの均一レベルのゼロベクト
ルから成る固定の出力ベクトルコードテーブルと。
ブロックの処理毎にその内容が更新される書き換え可能
な出力ベクトルコードテーブルとで構成きれる。固定形
の出力ベクトルコードテーブルの内容は0例えば第8図
に示すような配置の7個の平均値ベクトル(ベクトルの
各要素レベルが全て等しいベクトル)群y?とする。ま
た、書き換え可能す出力ベクトルコードテーブルは以下
の方法で生成、更新される。拉9図に示すように、第N
フレームのブロックMをベクトル量子化するとき。
このブロックと同じ位置に存在する前フレーム(第N−
1フレーム)再生画像信号の画面上のブロックの中心(
図のX点)を原点(0,0)として各ブロックの中心が
例えば第10図の配置をとるような1から25までの複
数個のシフトブロックを構成する。そしてこれらの各ブ
ロック群と前記ゼロベクトル群をダイナミック出力ベク
トルセットとしてインデックスをつけてダイナミック出
力ベクトルコードテーブルに登録する。このとき@第1
0図の配置は任意に選ぶことができる。
画像入力信号系列(11B)はに個まとめてブロック化
でれ、入力ベクトルと:” (Xl 、X2.・・’+
 XK 1としてレジスタaηにランチされる。コード
テーブルアドレスカウンタQ功はまず、ダイナミック出
力ベクトルコードテーブル(lcJから書き換え可能な
出力ベクトルコードテーブル内の出力ベクトル片を順次
読み出し2 レジスタttaにランチする。絶対値歪演
算器(ハ)は、並列減算器(イ)、並列絶対値演算器C
a11から、入出力ベクトル間の歪diを次のようにめ
る。
そして、非線形最小歪検出器041では例えば以下の処
理が施される。まず、di(この例ではi=1.2−・
・・、25)の内から最小となるdiを検出する。すな
わち、最小歪は。
d−mげdi ・・・・・・・・・−・・・・・・・・
−・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)である。
次にこのdの値としきい値T1.T2を用いて3つの場
合に処理を振り分ける。
cl)T1のとき・・・・−・・・・・・・・・・処理
■T2 <d < T1のとき・・・・・・・処理■d
<T2のとき・・・−・・・・・・・・・・・処理■処
理■は、入力ベクトルに対して、書@換え可能な出力ベ
クトルコードテーブル内に適切な出力ベクトルが存在し
ないと判断し、固定形の出力ベクトルコードテーブルに
切換えて、この固定形の出力ベクトルコードテーブル内
から出力ベクトルX1な順次読み出して、前述と同様の
歪計算を行い最小歪dを新たにめる。処理■はさきにめ
たdの値をそのまま最小歪とする。処理■は、ノイズに
、よる最小歪検出誤りを回避するために、最小歪dを として、第9図の第N−1フレームの画面上の(o、o
)点、すなわち第10図の(o、o)点を中心とするブ
ロック1の画素からなるベクトルとの歪を最小歪とする
最小歪を検出すると、ストローブ信号がラッチ(ハ)、
シ0に送られ、ランチ(ハ)では出力ベクトルのアドレ
スを示す出力ベクトルインデンクス(112) カ送用
遊れる。一方、ランチ(イ)では出力ベクトル?1 またはyn−、mがベクトル乙のベクトル量子化出力と
なり予測画像信号(113)として出力される。
このダイナミック形前段ベクトル量子化器から伝送路に
送出される情報は出力ベクトルインデノクスであり、固
定形の出力ベクトル数1.書き換え可能な出力ベクトル
数J、ベクトルの次元eKとすれば、1画素当たりの最
大情報量は(Iog2I+log2J)/K (bit
/pel)・=−171となるので1例えば前述のよう
にI=25.J=7とし、ベクトルの次元数に=64(
ブロックサイズ8×8)とした場合には。
(log2(25)+Iog2(7))/64:0.1
2 (bit/pell以下の情報がダイナミック形前
段べ夛トル量子化器から送出される。
次に固定形後段ベクトル量子化器Oeの動作を第11図
を用いて説明する。減算器(6)の出力であるフレーム
間差分信号(11りはに個まとめてブロック化され、差
分入力ベクトル!=〔ε1.ε2.・・・、εえ〕とし
て与えられるが、平均値分離正規化回路器において6次
式で定義される平均値μおよび振幅σの値を用いて平均
値分離正規化処理が施され、入力ベクトルe:”(el
、 e2.・・・、eK〕が得られる。
がお、振幅の計算方法としては次の方法を用いることも
できる。平均値分離圧 規格処理を行うことによって、入力ベクトルをに次元信
号空間の、ある制限された範囲内にランダムに分布させ
ることができ、ベクトル量子化の効率が高められる。こ
の処理を行う場合、出力ベクトルのセントも平均値分離
正規化処理された入力ベクトルの分布に基いて用意しな
くてはならない。
また、復号側で出力ベクトルを読み出した後、振幅再生
、平均値再生等の平均値分離正規化の逆処理を行う必要
がある。もちろん、同処理を行わないベクトル量子化で
もよい。差分出力ベクトルコードテーブル(ハ)には、
あらかじめ平均値分離正規化入力ベクトルを用いたクラ
スタリングトレーニング等によって用意された差分出力
ベクトルが書き込まれている。いま、平均値分離正規化
入力ベクトル9が与えられたとき、コードテーブルアド
レスカウンタ@は差分出力ベクトルコードテーブル内の
ベクトルのインデックスを順次出力して差分出力ベクト
ルコードテーブル(9)から差分出力ベクトルye=(
ye ye ・・・−yel(i:イン−111” 1
2’ IK デックス)をレジスタ0&に読み出す。そして前記ダイ
ナミック動きベクトル量子化器における歪計算と同様の
演算を行って平均値分離正規化入力ベクトルとの歪が最
小となる差分出力ベクトルを検出する。この場合、前記
差分入力ベクトル5は。
ブロック化されたフレーム間差分信号であるので。
その分布はゼロベクトルを中心とした形となる。
したがっであるしきい値を設定し、ゼロベクトルに近い
入力ベクトルはインデックス、平均値、振幅の情報を送
出しないことによって伝送するデータ量を大幅に削減す
ることができる。有意ブロク′り判定回路−では、前記
平均値μおよび前記振幅σの値をもとに差分信号系列の
ブロックが有意ブロックであるかどうか、すなわち、情
報として送出する必要があるかどうかを判定する。その
手法としては例えばしきい値をToとして μ〉Toまたはσ〉Toならば 有意ブロックμくTo
かつ σ≦Tθならば 無意ブロックと判定する。その
結果、有意ブロックと判定ちれた場合は、有意ブロック
判定回路6Cからは最小歪となる差分出力ベクトルy、
と、平均値μ、振幅1 σがフレーム間差分ベクトル量子化画像信号(116)
として加算器(8)に送出され、ランチ(ハ)からは、
有意ブロックを示す信号、最小歪となる差分出力ベクト
ルインデノクス、平均値μ、振幅σが可変長符号化器(
9)に送出される。また、無意ブロックと判定された場
合は、有意ブロック判定回路(至)からはゼロベクトル
が、−ラッテ(ハ)からは無意ブロックを示す信号のみ
が送出される。
以上の過程を経て送信される符号化器出力は。
出力ベクトルインデックス、差分出力ベクトルインデッ
クス、および平均値、振幅情報とを可変長符号化した可
変長符号例([9)である。
第Nフレームにおけるあるブロック化された入力画像信
号系列(105)を信号源ベクトル3.=(3,。
S2.・・・、5KIN、グイナミノク形前段ベクトル
量子化器出力の予測画像信号(113)のブロックを途
フレーム間差分画像信号のブロックを工N、固定形後段
ベクトル量子化器出力のフレーム間差分ベクトル量子化
画像信号のブロック(116)をEN、再生画像信号系
列のブロックをSN として符号化器の動作概要を表す
と次式のようになる。
5N−見N−見N !N:!N+9 −(旦N−5N )+(4N+q ) =SN+q ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・Uωただし、9は固定形後段ベ
クトル量子化誤差を表す。したがって、固定形後段ベク
トル量子化誤差9が小さければ小さいほど、再生画像信
号は入力画像信号に近くなる。
次にこの発明におけるダイナミ・ツク多段ベクトル量子
化器の復号化器の構成および動作について説明する。こ
の発明におけるダイナミック多段ベクトル量子化器の復
号化器の一実施例を第10図に示す。図において、0υ
はランチ、02は可変長復号化器、(2)は振幅、平均
値再生回路を表す。また。
第6図、第7図、および第8図と同一符号を記した部分
は同一または相当部分を表す。復号化器では、符号化器
出力信号(119)をラッチ6Dに取り込み、可変長復
号化器Gつで符号列を2つに分離し。
ダイナミック出力ベクトルインデックス(112)およ
び有意信号、無意信号、差分出力ベクトルインデノクス
、平均値μ、振幅σ(115)をそれぞれ復号再生する
。そしてダイナミック出力ベクトルコードテーブル(イ
)から出力ベクトルインチzノクスに対応する出力ベク
トルを読み出して予測画像信号(115)を再正する。
一方、有意信号を受信した場合、差分出力ベクトルコー
ドテーブルから差分出力ベクトルインデックスに対応す
る差分出力ベクトルを読み出し、振幅平均値再生回路(
ハ)で振幅値を乗じ、平均値を加えてフレーム間差分ベ
クトル量子化画像信号(116)を再生する。もし無意
信号を受信した場合には、レベルゼロのゼロベクトルを
フレーム間差分ベクトル量子化画像信号(116)とし
て再生する。このとき、ダイナミック出力ベクトルコー
ドテーブルおよび差分出力ベクトルコードテーブルは、
符号化器側で用いたものと同じ方法で生成したものを用
いる。加算器tteでは、再生された予測画像信号(1
1,!l)とフレーム間差分ベクトル量子化画像信号(
116)との相をとって再生画像信号(117)を出力
画像信号として得る。さらに、この再生画像信号(11
7)はフレームメモ1月31に書き込まれ1次のフレー
ムの復号処理のための情報として使用される。
〔発明の効果〕
この発明におけるダイナミック多段ベクトル量子化器は
以上のように構成されているので、前段のダイナミック
形前段ベクトル量子化器によってフレーム間の相関に基
く冗長性を除き、有意/無意判定をしながら固定形後段
ベクトル量子化器によってフレーム間差分信号をベクト
ル量子化するので、情報量の削減、制御が容易にでき、
すべての処理がブロック単位で行われるために雑音に対
して強力で符号化効率の良い高能率符号化が実現できる
又この発明は、テレビジョン伝送に関する広範囲な応用
が可能であるが、動きの少ない場合に一層の効果を発揮
するので、テレビ会議システム等への応用が有効である
また、音声の伝送においても、有声音の概周期性に基く
波形の相関を利用してこの発明を応用すれば高能率符号
化が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像信号のフレーム間の動きによる変化を■す
1きベクトルとして定義する説明図、第2図は動きベク
トル探査範囲の例を示す説明図、第3図は従来の動き補
償フレーム間符号化器の一実施例である構成図、第4図
はスカラー量子化器の入出力特性の説明図、第5図はl
+きベクトル検出器の一実施例を示す構成図、第6図は
この発明におけるダイナミック多段ベクトル量子化器の
符号化器の一実施例を示す構成図、第7図はこの発明に
おけるダイナミック形前段ベクトル量子化器の一実施例
を示す構成図、第8図は固定形出力ベクトルの多次元空
間における配植を示す説明図、第9図および第10図は
書き換え可能な出力ベクトルコードテーブルの生成法の
例を示す説明図、第11図はこの発明における固定形後
段ベクトル量子化器の一実施例を示す第16成図、第1
2図はこの発明におけるダイナミック多段ベクトル量子
化器の復号化器の一実施例を示す構成図である。 図中、(1)はA/D変換器、(2)はラスター/ブロ
ック走査変換器、(3)はフレームメモ’J、+41は
動きベクトル検出器、(5)は可変遅延回路、(61は
減算器。 (7)はスカラー量子化器、(8)は加算器、(9)は
可変長符号化器、 tInは類似度計算回路、 anは
Jψ@領域ラインメモリ、azはラインーメモリ制御回
路、 (131は類似度比較回路、 (L41は動きベ
クトルランチ、(19はダイナミック形前段ベクトル量
子化器、a[9は固定形後段ベクトル量子化器、 (1
?)は入力ベクトルレジスタ、α秒は出力ベクトルレジ
スタ、αlはダイナミック出力ベクトルコードテーブル
、■は並列減算器。 CDは並列絶対値演算器、(2)はコードテーブルアド
レスカウンタ、器は絶対値歪演算器、(財)は非線形最
小歪検出器、(ハ)はインデックスラッチ、(イ)は出
力ベクトルラノチ、@は最小歪検出器、(至)は差分出
力ベクトルコードテーブル、@は平均値分離正規化回路
、□□□は有意ブロック判定回路、 SOは出力インテ
ックスランチ、02は可変長符号化器、(至)は振幅、
平均値再生回路である。 なお1図中同一符号は同一あるいは相当部分を示す。 代理人大岩増雄 第1図 タ〇− π ミ06 30ベ ミoく一〇に 図 +OI へ %OQ−〜0〈 さ。、 −−−区 ミO石 ′:30 C> ↓ 第4図 第5、図 第8図 更0ば 206 + り ″:30尺

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少くとも1フレ一ム以上前のフレームの画像信号系列を
    記憶する可変遅延可能なフレームメモリと、符号化すべ
    き画像入力信号系列を記憶し、に個毎(Kは複数)にブ
    ロック化して入力ベクトルとして取り込む入力ベクトル
    レジスタ、前記フレームメモリの画面上で前記画像入力
    信号系列と同じ位置に存在するブロックを中心としセ近
    隣の複数個のブロック群を適宜前記フレームメモリから
    抽出して順次出力ベクトルとして読み出すことのできる
    書き換え可能な第1の出力ベクトルコードテーブルと複
    数個のレベルの異なる平均値ベクトル群の中から順次出
    力ベクトルを読み出すことのできる固定形の第2の出力
    ベクトルコードテーブルとで構成式れるダイナミック出
    力ベクトルコードテーブルとを有し、前記書き換え可能
    な第1の出力ベクトルコードテーブルに記1意された出
    力ベクトルのセットの中から前記入力ベクトルに対して
    最小歪となる第1の出力ベクトルを選択し、そのときの
    歪の値が所定の上限しきい値よりも太きいときは固定形
    の出力ベクトルコードテーブルに記憶された出力ベクト
    ルのセントの中から前記入力ベクトルに対して最小歪と
    なる第2の出力ベクトルを、また、前記歪の値が所定の
    下限しきい値よりも小さいときは、前記フレームメモリ
    から抽出した複数個のブロック群のうち、中心の位置に
    存在するブロックの画素からなる出力ベクトルを。 更に、前記歪の値が前記上限しきい値以下、かつ前記下
    限のしきい値以上のときは前記書き換え可能な第1の出
    力ベクトルコードテーブルより選択された第1の出力ベ
    クトルを適応的に選択して出力するとともにその出力ベ
    クトルに対応するアドレスを出力ベクトルインデックス
    として送出するダイナミック前段ベクトル量子化器と、
    前記入力ベクトルと前記しきい値の条件のもとで選択さ
    れた前記ダイナミック前段ベクトル量子化器からの出力
    ベクトルとの差をめ、フレーム間差分信号を出力する減
    算器と、前記減算器出力信号系列をL個毎(Lは複数)
    にブロック化してプロンク内の平均値を分離したのち、
    振幅利得で正規化し。 差分入力ベクトルとして取り込む差分入力ベクトルレジ
    スタ、あらかじめ前記フレーム間差分信号系列を用いた
    クラスタリング等により生成した差分出力ベクトル群を
    記憶した差分出力ベクトルコードテーブルを含み、前記
    差分出力ベクトルコードテーブルの中から最小歪となる
    差分出力ベクトルを選択し、そのアドレスを差分出力ベ
    クトルインデノクスとしてめるとともに、前記平均値と
    振幅利得を有意・無意判定しきい値と比較することによ
    りフレーム間差分信号の符号化するブロックを有意、無
    意の判定をして有意識別ラベルと、有意ブロックのとき
    のみ前記平均値と振幅利得、および差分出力ベクトルを
    送出し、かつ前記選択された差分出力ベクトルを出力す
    る固定形後段ベクトル量子化器と、前記グイナミノク形
    前段ベクトル量子化器出力ベクトルと前記固定形後段ベ
    クトル量子化器出力ベクトルとを加算して前記フレーム
    メモリに再生画像信号を送出する加算器と、前記ダイナ
    ミック形前段ベクトル量子化器出力である出力ベクトル
    インデックスと、前記固定形後段ベクトル量子化器出力
    である有意識別ラベル、平均値、振幅利得および差分出
    力ベクトルインデックスとをまとめて可変長符号化する
    可変長符号化器とを備えたことを特徴とするダイナミッ
    ク多段ベクトル量子化器。
JP59032918A 1983-09-06 1984-02-23 ダイナミツク多段ベクトル量子化器 Granted JPS60177782A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032918A JPS60177782A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 ダイナミツク多段ベクトル量子化器
DE3486398T DE3486398T2 (de) 1983-09-06 1984-09-06 Vektor-Quantisiergerät.
EP91108993A EP0457362B1 (en) 1983-09-06 1984-09-06 Vector quantizer
DE3486396T DE3486396T2 (de) 1983-09-06 1984-09-06 Vektor-Quantisierer.
DE3486397T DE3486397T2 (de) 1983-09-06 1984-09-06 Vektor-Quantisierer.
DE8484110641T DE3485716D1 (de) 1983-09-06 1984-09-06 Vektor-quantisiergeraet fuer bildinformation.
EP91108920A EP0451879B1 (en) 1983-09-06 1984-09-06 Vector quantizer
EP84110641A EP0137314B1 (en) 1983-09-06 1984-09-06 Vector quantizer for picture information
EP91108921A EP0446968B1 (en) 1983-09-06 1984-09-06 Vector quantizer
EP91108385A EP0450664A1 (en) 1983-09-06 1984-09-06 Vector quantizer for picture information
US06/663,436 US4670851A (en) 1984-01-09 1984-10-22 Vector quantizer
CA000466293A CA1228163A (en) 1984-01-09 1984-10-25 Vector quantizer
CA000545128A CA1248237A (en) 1984-01-09 1987-08-21 Vector quantizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032918A JPS60177782A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 ダイナミツク多段ベクトル量子化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177782A true JPS60177782A (ja) 1985-09-11
JPH0210634B2 JPH0210634B2 (ja) 1990-03-08

Family

ID=12372275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032918A Granted JPS60177782A (ja) 1983-09-06 1984-02-23 ダイナミツク多段ベクトル量子化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150010A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像信号の分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150010A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像信号の分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210634B2 (ja) 1990-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0411675B1 (en) Interframe coding apparatus
US5481627A (en) Method for rectifying channel errors in a transmitted image signal encoded by classified vector quantization
US5086439A (en) Encoding/decoding system utilizing local properties
US5463701A (en) System and method for pattern-matching with error control for image and video compression
JP2000013744A (ja) 異常検出機能を備えたタイムラプスレコーダ
JPH06205395A (ja) 動き補償を用いた動映像信号処理器のためのメモリ装置
US6192076B1 (en) Image coding and decoding using mapping coefficients corresponding to class information of pixel blocks
EP0457362A1 (en) Vector quantizer
US5511136A (en) Method for detecting class errors in a transmitted image signal encoded by classified vector quantization
JPS60177782A (ja) ダイナミツク多段ベクトル量子化器
JPS59148478A (ja) ベクトル量子化方式フレ−ム間符号化装置
JPS60158787A (ja) フレ−ム間ベクトル符号化器
JP3063380B2 (ja) 高能率符号化装置
JPS6326951B2 (ja)
JPH08307835A (ja) クラス分類適応処理装置および方法
JPH09186608A (ja) 量子化ビット数変換装置および方法
JPH05207442A (ja) 動画像信号の符号化装置
JPH0686247A (ja) ディジタル画像信号の受信/再生装置
JP3627256B2 (ja) ディジタル画像信号の受信/再生装置および方法
JPH0229276B2 (ja)
JPH0714205B2 (ja) 順次再生ベクトル量子化符号化・復号化装置
JPS63190474A (ja) カラ−画像デ−タ符号化装置
JPH07298271A (ja) 動画像符号化における動きベクトル検出方法及び装置
JP3888360B2 (ja) 画像信号処理装置および処理方法
JPS60165188A (ja) 動きベクトル符号化器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term