JPS6017751B2 - エレベ−タ装置 - Google Patents

エレベ−タ装置

Info

Publication number
JPS6017751B2
JPS6017751B2 JP53131082A JP13108278A JPS6017751B2 JP S6017751 B2 JPS6017751 B2 JP S6017751B2 JP 53131082 A JP53131082 A JP 53131082A JP 13108278 A JP13108278 A JP 13108278A JP S6017751 B2 JPS6017751 B2 JP S6017751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator car
floor
hoistway
address
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53131082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5470540A (en
Inventor
ウオルタ−―ゾルネロヴイツチ・ジユニア
ウイリアム・ニン―チエイ・レアング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS5470540A publication Critical patent/JPS5470540A/ja
Publication of JPS6017751B2 publication Critical patent/JPS6017751B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3492Position or motion detectors or driving means for the detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ゴー一般的にはェレベータ装置に関するも
のであり、′特にェレベータかご位置の固体メモリ装置
を用いたェレベータ装置に関するものである。
ェレベータかごの動作は秦場階床選択器によって制御さ
れる。
この秦場階床選択器は、ェレベー夕かご位置を見張り、
ェレベータかごを正しい秦場階に導いて、ェレベータ業
務の呼び機能を果す。従来のある秦場階床選択器は、付
属のェレベータ装置を小形化した電気機械式装置を用い
ていた。この電気機械式装置は、付属のヱレベータかご
に同期して駆動される。この電気機械式秦場階床選択器
は良好な結果をもたらすものであるが、製造費用が高く
つき、特に高速ェレベータ装置においては最初の組立て
調整に、かなりの技術を必要とする。また、それが機械
的性質を帯びているため、適切なる動作状態に保つには
周期的な保守を必要とする。従って、すう勢としては、
より正確で、取り付けが簡単で、かつ保守の容易な固体
秦場階床選択器が、その電気機械式秦場階床選択器に置
き換わりつつある。この固体秦場階床選択器は、従来の
電気機械式秦場階床選択器より多くの利点を備えている
が、また電気機械式案場階床選択器には見られない欠点
も有している。
この固体秦場階床選択器は、2進計数器のような揮発性
メモリ装置にェレベー夕かごの位置を記憶する。電力を
失うと、この選択器は、ェレベータかごの位置変化を見
失い、電力が復旧すると、選択器をリセツトしなければ
ならない。本特許出願人が譲受人となっている米国特許
第375085び号もこ記載されている固体案場階床選
択器においては、リセット手順としてェレベータかごを
終端秦場階(この終端案場階の秦場階番地が、かご位置
計数器にロードされている)へ送ることが含まれている
。本特許出願人と同一出願人である197群手3月8日
付特許出願昭53−25548号の「ェレベータ装置」
では、停電時の問題に対する解決方法が述べられており
、この解決方法によれば、停電後、かご移動検出器を付
勢するに十分な電気エネルギーを貯めるためのコンデン
サを用いている。
停電後のかご移動状態が検出されて記憶される。停電が
復旧すると、かご移動を記憶した指示値を用いて、かご
位置装置を修正する。多くの従来の装置は、ェレベー夕
かご上の読取器によって読み取られる符号化されたテー
プを昇降路において用いている。
この種の改良された装置は、本特許出願人が譲受人とな
っている米国特許第3963098号に開示されている
。この米国特許第3963098号の装置においては、
N個の連続ビットに対して非反復ビット形式のディジタ
ル符号が用いられている。従って、ェレベータかごの位
置は、もしN個の読取器を用いた場合には、ェレベータ
かごを移動せずに決めることができるし、或いは、好ま
しい実施例に記載する如く、4つの譲取器だけで、ェレ
ベー夕かごが、たったNビット分(これは普通、約30
センチ以下となる)しか移動しなかった後でもェレベー
タかごの位置を決めることができる。米国特許第359
2296号では、磁気スイッチや羽娘板を配し、各秦場
階を調べるためのディジタル符号を与えて足場が一致し
ていないとわかればノツチング形秦場階床選択器を修正
している。
上述したェレベータ装置は皆、優れた結果を与えるもの
であるが、運転開始時や、停電に続く電力の復旧後、等
に制御回路へ電力を供給するとき、ェレベータかごを秦
場階から移動させずに「あるいは、電力が復旧したとき
にェレベータかごが案場階に居ない場合にはェレベータ
かごを最も近い秦場階に単に移動させることによってト
ェレベータかごの位鷹を決定できることが望ましい。更
に、これを行う場合、昇降路の符号化されたテープを用
いる必要がなく、また、黍場階番地におけるビットと同
じだけの謙取器を必要としないことが望ましい。端的に
言うと、この発明は、ェレベータかごの位置を知るため
に必要な符号論取器の数を減らすために、昇降路扉の直
線動作を利用した、新規で改良されたェレベータ装置を
提供するものである。
この発明で提供されるェレベータ装置の構成である技術
的手段は、複数の秦場階、昇降路、及び前記案場路から
前記昇降路への開□部、を有する建物と、前記開口部を
開閉するため開位置と閉位置との間で動作する前記案場
階の昇降路扉と、前記昇降路中を動くように設置されて
各前記案場隣での役務を果すェレベータかごと、このヱ
レベータかごの動作を制御する秦場階床選択装置であっ
て、このェレベータかごの移動に応答してある秦場階位
置に対する前記建物中のェレベータかごの位置を記憶す
る計数器を含むものと、前記昇降路扉の少なくとも1つ
に据え付けられて前記昇降路扉と一緒に動く2進秦場階
番地指標を含む符号盤と、前記ェレベータかごに据え付
けられ、前記昇降扉の少なくとも1つが動く間、前記番
地指標を読み取る読取器と、この謙取器によって説取ら
れた番地を記憶する記憶装置と、前記読取器により前記
番地を読み取った後、前記記憶装置に記憶された番地に
前記計数器の計数値を設定する装置と、を備えている。
各付属案場階の2進番地を有する符号盤が各昇降路扉に
備え付けられている。ェレベータかごの論駁器は、閉動
作のような昇降路扉の所定動作に関する符号を読み取る
。謙取器は、その符号ビツトが、昇降路扉の所定動作に
よって謙取器を通過して「走査」されるとき読み取りこ
れを記憶装置に、記憶する。従って、開始及びリセツト
手順では、ェレベータかごがすでに秦場階に居ない場合
、着床速度で最も近い素場階にヱレベータかごを送り、
ェレベータかご及び昇降路扉を動作させて、その秦場階
に付属した符号盤を読み取る。運転開始時及び停電後の
電力の復旧に続いて選択器をリセットすることに加えて
、選択器が常に実際のかご位置と一致するように、この
ェレベータ装置の正常運転中に各秦場階で自動的に選択
器をリセットすることができる。この発明は、実施例に
ついての下記の詳細は説明並びに添附図面により、その
長所及び用途とともに、より一層理解することができる
第1図には、この発明によって構成されたヱレベー夕装
置が示されている。
この出願の発明を余り複雑にしないため、この出願の出
願人が譲受人となっている米国特許第3375085び
号に開示されたェレベー夕装置が、この発明に組み込ま
れている。ェレベータ装置10は、複数の黍場階を有す
る構造又は建物14に対して移動し、昇降路13に取り
付けられたェレベータかご12、を含んでおり、図を簡
略にするため21案場階と22乗場階だけが示されてい
る。
ェレベータかご12は、駆動電動機20の軸上に取り付
けられた駆動網車18に通されるワイヤロープ16によ
って支持されている。つり合鐘22がワイヤロープ16
の池端に接続されている。ェレベータかご12に接続さ
れたガバナロープ24は、昇降路13におけるェレベー
タかご12の進路の最高点より上に位置したガバナ縄車
26と、昇降路13の底部に位置した滑車28と、に通
されている。ピックアップ30は、ガバナ綱車26の周
緑に間隔を置いて開けられた孔26aを介してェレベー
タかご12の動作を検出するものとして配置されている
。このガバナ鋼車の孔26aは、ェレベータかご12が
移動する場合の各標準増分に対するパルス、例えば、エ
レベータかごが1.27センチメートル(0.5インチ
)移動する毎に1パルス、を与えるように間隔が置かれ
てある。光学的又は磁気的等のどんな適当な種類でもよ
いピックアップ30は、ガバナ織車26の孔26aの動
作に対してパルスを与える。ピックアップ30はパルス
検出器32に接続されており、パルス検出器32は秦場
階床選択器34に距離パルスを与える。距離パルスは、
昇降路13に規則的に間隔を置いて配置された指標と脇
敷するようにェレベータかご12にピックアップを設け
る等、他の適当な方法で発生させてもよい。秦場階床選
択器34は、パルス検出器32からの距離パルスを処理
してェレベータかご12の昇降路13における位置に関
する情報を発生し、更に、これらの処理された距離パル
スを、電動機制御器(図示せず)のための速度基準信号
を発生する速度基準信号発生器(図示せず)に導びし、
ている。
電動機制御器は、ひいては、駆動電動機20に駆動電圧
を与えるものである。秦場階床選択器34はェレベータ
かご12を見張り、ェレベータかご12の呼び業務を果
し、加速信号要求を速度基準信号発生器に与え、ェレベ
ータかご12が所定減速基準信号に従って減速して、呼
びが記憶された所定秦場階床で停止するに必要な正確な
時間で減速信号を速度基準信号発生器に供給する。
秦場階床選択器34は、また、扉制御器52及び秦場灯
(図示せず)等の補助装置を制御する信号を与え、ェレ
ベータかご12又は秦場の呼びがかかったとき、その呼
びがりセットされるのを制御する。タイミング装置54
は、ェレベータ装置10のいろいろな制御機能を同期さ
せるためのタイミング信号を与えるものである。
建物14は21及び22乗場階、それぞれの閥口部56
及び58のような関口部を昇降路13の各秦場階に有し
ている。
これらの開口部は、21及び22、秦場階それぞれの昇
降路扉60及び62のような、直線動作を行うように据
え付けられた昇降路扉によって通常閉じられている。エ
レベータかご12は、このエレベータかごの乗客室への
入口を直線動作で開閉するように据え付けられた1つ以
上のかご扉64を備えている。
このかご扉64は、ェレベータかご12の天井に据え付
けられた扉開閉装置66によって制御され、一方、この
扉開閉装置66は、扉制御器52及び秦場階床選択器3
4によって制御される。かご扉64は、ェレベータかご
12がある秦場階で停止したとき、組み合わされた昇降
路扉を関くが、この昇降路扉を開閉する駆動力は、符号
68で一般的に示されている機械的リンク(駆動羽根ブ
ロック)を介して供尊簿される。建物14の各秦場階は
、例えば、21乗場階は010101,22乗場階は0
10110というように、2進番地を有している。
この発明によれば、この秦場階番地符中を含む符号盤が
、例えば、昇降路扉60には符号盤70が昇降路扉62
には符号盤71が、というように各昇降路扉に取り付け
られて、それとともに動くようになっている。符号盤論
取器8川まェレベータかごI2に据え付けられている。
符号盤読取器80は、後述する信号SL及びFBを与え
るものである。ヱレベータかご12に付いている着床区
域検出器83は、各秦場階に1つずつ昇降路に据え付け
られた適当な板状組立品(図示せず)と脇勤し、この協
動によってェレベータかご12を正確に着床させるため
の速度基準信号を与えるとともに、秦場階床位置に対す
るヱレベータかご12の位置を指示する信号を与える。
普通、信号が与えられるのは、ェレベータかごl2が秦
場階床位置の25.4センチメートル(10インチ)、
5.雌センチメートル(2インチ)、及び0.63セン
チメートル(0.25インチ)、内にあるときである。
この発明の思想に基づいて構成されているかご位置リセ
ット制御器90は、符号盤論取器80から供給される信
号SL及びFBに応答する。かご位.遣IJセット制御
器90は、更にに着床区域検出器83からの「かご位置
信号「例えばェレベータかご12が停止しようとする着
床地点の5.08センチメートル以内に来たとき論理レ
ベルiとなる信号Z02と、扉制御器52からの扉指令
信号、例えばかご扉64が閉じるとき論理レベル1にな
る信号D45と、タイミング装置54からの信号「例え
ばタイミング信号SIOOと、にも応答する。これらの
入力信号に応答して、かご位置リセット制御器90‘ま
ェレベータかご12が位置している秦場階床を示す2進
番地信号AQないしA6t及び有効なデータが整った時
、論理レベル1になる信号LOADを与える。この秦場
階番地信号AO−A5及びデータ整備信号LOADは秦
場階床選択器34に送られる。ここで、秦場階番地信号
AO−A5は6ビットより少なくても多くてもよく、6
ビットの場合、64乗場階までの番地を与えることがで
きるものとして一例としてて選択されている。第2図は
、ェレベータかご12が22秦場階に停止していて、か
ご扉64が開いているところを示した斜視図である。
ェレベータかご12は第2図に詳細に示されておりト図
は、かご室つり部9「4で支えられたェレベータかご室
を示している。符号盤読取器80は、かご室つり部94
に据え付けられたものとして図示されているが、他の適
当な据え付け位置を探っても構わない。第3図は、符号
盤論取器80の側から見た符号盤71の正面図である。
符号盤諸取器80の概略構成も示されている。符号盤7
1は2行の指標を有しており、第1行96は秦場階番地
のビット位置を読み取るとき、指示するためのストロー
ブパルスを与えるために用いられ、第2行98は秦場階
番地符号を示している。一例として、符号盤71は、昇
降路扉が閉じるとき読み取られるものとする。また「も
し必要なら、かご扉が開くときに符号盤71を読み取る
ような構成にすることもできる。第1検出器100は第
1行96の指標を検出するように構成されており「第2
検出器102は第2行98の指標を検出するようになっ
ている。
第1検出器IQO‘ま光電送信子などの電磁放射線源翼
04及び光検出器などの電磁放射線受信機E06を備え
ている。符号盤71:ま非光反射機でつくることができ
、指標は光反射機でできている。従って秦場階番地符号
を与えるために6ビットを用いるなら、6ビットの秦場
階番地を諒し取るときに指示するための、光反射テープ
でできた6つの指標片105,107,108,110
,翼12及び114が設けられる。指標片105は最下
位桁(瓜B)に、指標片蔓 竃4は最上位桁(MSB)
に、それぞれ対応している。昇降路扉62が矢印116
の方向に閉じると、送信機IQ4からの光線198は指
標片114に当たりへ受信機106の方へ反射され、受
信機106は真の信号すなわち論理レベル1の信号SL
を発生する。光線1 蔓8が指標片114と112とと
の間に位置した非反射部分に当たったときには信号SL
は論理レベルQに下り「光線1 18が指標片1 12
に当ると論理レベル1に戻って受信機106等に向けら
れる。第2行目の指標片98は各ビット位置において論
理レベル1の信号を示す反射片を備えている。
論理レベル0の信号位置は反射しないところを示してい
る。符号盤71が22秦場階を示すので、第1行目の「
2」の位の列の指標片107と第2行目の指標片120
とが一線に並び、第1行目の「4」の位の列の指標片1
08と第2行目の指標片122とが一線に並び、そして
第1行目の「】6」の位の列の指標片112と第2行目
の指標片124とが一線に並んでいる。ここで、指標片
120,122及び124は、指標位置検出が行われる
とき論理レベル1の信号がすでにそのレベルに在るよう
に第1行のそれぞれ対応した指標片107,108及び
112より幅の広いものとなつている。第2検出器10
2は、第1検出器100の鷺磁放射線源104及び受信
機106、それぞれに類似した電磁放射線源126及び
この電磁放射線の受信機128を備えている。
図示の如く、電磁放射線源104及び126は、蓄電池
として概略的に表わされている電源13川こ接続されて
いる。電磁放射線源126は電磁放射線132を供給す
る。昇降路扉が閉じると、各真のストローブ信号SLは
番地信号FBが有効であることを示す。
この番地は、1ビットずつロードされ記憶される。必要
なら最上位桁MSBを、最初に読み取る代わりに、最下
位桁はBを最初に読み取るように指標を並べてもよい。
かご位置リセット制御器90は上述した米国特許第37
5085び号の第6図に示された頭底リセット部と置き
換えて用いてもよい。
第4図は、この米国特許の第6図が本発明の思想によっ
て如何に変形されているかを示している。第4図も、本
発明の詳細な実施例において用いることのできる、かご
位置リセット制御器90を示している。第4図では、特
に、秦湯階床選択器34の一部分をなす計数器72(一
点鎖線で囲まれたブロック)及び比較器82を示してい
る。
この発明を説明するためには、この計数器72の方を説
明すれば十分である。この計数器72はェレベータかご
12が建物14中を移動するにあたって秦場階位置に対
する建物14におけるェレベータかご12の位置を記憶
するメモリ装置である。計数器72は建物14の秦場階
数に秦場階番地を与えるに必要な縦続接続型同期4ビッ
ト2進計数器を必要な数だけ備えており、2つの計数器
194及び196が示されている。計数器194の数え
上げ入力は入力端子PUから得られ、入力端子PUは秦
場階番地がェレベータかご12の上昇移動によって増加
して行くとき指標パルスを入力するものであり、また、
計数器194の数え下げ入力は入力端子PDから得られ
、入力端子PDは秦場階番地がェレベータかご12の下
降移動によって減少して行くとき指標パルスを入力する
ものである。計数器72の出力は出力端子AVP0、A
VP1、AVP2、AVP3、AVP4及びAVP5に
与えられ、これらの出力端子はェレベータかご12の停
止位置の秦場階番地を示すことになる。これらの出力端
子は、ェレベータかご12が動いているときに、ェレベ
ータかご12が正常に停止できる、かごの進行方向の最
も近い秦場階の秦場階番地を与えるものである。この発
明では、移動するェレベータかご12の「更に前進した
かご位置」まで考える必要はない。
何故なら、ェレベータかご12が、ある華場階に停止し
ている間にその全ての機能が果されるからである。また
、この発明は、「前進ノッチ」秦場階床選択器を用いた
複雑でないェレベータ装置を提供することができる。か
ご位置リセット制御器90は、各秦場階番地ビットを記
憶する記憶素子を、複数個例えば6つのD型フリツプフ
ロツプ140,142,144”146,148及び1
50(これらはシフトレジスタ151として接続される
)を備えている。
D入力端子に存在する論理レベルは、クロックパルスが
正の値に移り変っている間にQ出力端子へ送られる。フ
リップフロツプ140−150のクロツス入力端子は皆
、4入力アンドゲート152の出力端子に接続されてい
る。アンドゲート152の入力端子は符号盤番地謙取器
80からのストローブ信号SLと、ェレベータかご12
が秦湯から5.08センチメートル以内に居るとき真と
なる着床区域検出器83からのかご位置信号Z02と、
昇降路扉が閉じる旨の信号を受けたとき真となる扉制御
器52からの閉扉信号D45と、秦場階番地の6ビット
全てが入力されるまで高レベルの信号DCと、入力する
。信号DCは2進計数器I60と「 この計数器160
がその入力端子INで6つの真パルスを入力した後高レ
ベルの信号DCを与えるように接続された2入力アンド
ゲート162と、反転すなわちノットゲート163とを
介して得られる。入力端子INは/ツトゲート164を
介してアンドゲート152の出力端子に接続されている
ので、計数器160は、D型フリツブフロツプ140一
150のクロツク入力様子Cに印加されるストローブパ
ルスSLを計数する。計数器160のリセット入力端子
Rはノットゲート166を介して開扉信号D45を入力
する。シフトレジスター51の第1フリツブフロップの
D入力端子は秦場階番地ビット信号FBを入力するよう
に接続されている。従って、ェレベータかご12が秦場
階に居て(Z02=1)、昇降路扉が閉じる指令を受け
た場合(D45=1)、6つのストローブビツトが秦場
階番地の6ビットFBを記録することとなる。計数器1
60は6まで数え、アンドゲート162を介して高レベ
ル信号DCを得、この信号DCは低レベルの信号DCに
反転され、この信号DCによってアンドゲート152が
更にパルスを発生するのを防ぐことができる。もしかご
扉64が完全に閉じる前に、かご扉64が止まってしま
った場合には、信号D45が低レベルになりノットゲー
ト166は計数器160をリセットするための高レベル
信号を与えるようになっている。
以上の動作は次の閉扉動作の間くり返される。かご位置
リセット制御器9川ま、秦場階番地が完全にシフトレジ
スタ151にロードされたとき、真の信号LOADを供
給する装置を含んでいる。
図示の如く、単安定マルチパイプレータ170は、制御
されたパルス幅のパルスを2入力ナンドゲート172の
一方の入力端子に与えるための真の信号DCによってト
リガができる。この高レベル入力はタイミング装置54
からのストローブ信号SIOQIこよってストローブさ
れてナンドゲート172の出力端子に低レベル信号すな
わち真の信号LOADをストローフパルスSI OOの
パルス幅だけ与えられ、計数器72への設定入力を可能
にする。O型フリツプフロツプ140一150、計数器
160、及び単安定マルチパイプレータ170は、例え
ば、米国アール・シー・ェイ(RCA)社のそれぞれC
D4013,CD4024及びCD4098でつくるこ
とができる。
要約すると昇降路扉を単に開閉するだけで秦場階床選択
器をリセツトできる新規で改良されたェレベータ装置が
開示された。
昇降路扉が動くことによって読取器が、2進符号化され
た秦場階番地指標を読み取り、読み取った秦場階番地(
アドレス)を記憶装置にロードし、記憶された番地に計
数器の計数値が設定されてェレベータ装置は動作準備が
整う。この動作は、秦場階床選択器が実際のかご位置と
常に合致するように、ヱレベータ装置の動作が正常な間
、各秦場階位置で、自動的に行うことができる。このよ
うにして、この発明では、ヱレベータかごがすでに秦場
階に居ない場合、最も近い秦場階にェレベータかごを移
動させることができ、昇降略の符号化されたテープを用
いる必要がなく、また、秦場階番地におけるビットと同
じだけの読取器を必要としない効果が奏される。
図面の簡単な説明第1図は、この発明に係るェレベータ
装置の一部概略、一部ブ。
ック図、第2図は第1図に示されたェレベータ装置の斜
視図、第3図は、第1図及び第2図に示された昇降路扉
に据え付けられた符号盤の正面図並びに符号盤読取器の
概略図を示したもの、及び第4図はこの発明に係るヱレ
ベータ装置の論理回路図である。lo.・.・・・ェレ
べ−ク装置、12・・・・・・ェレベータかご、13・
・・・・・昇降路、14・・・・・・建物、34・・…
・黍場階床選択器「 52……扉制御器、56,58・
…・・閉口部、60,62・・・・・・昇降路扉、66
…・・・扉作動機、70,71・・・・・・符号盤、7
2・・・・・・計数器、80・…・・符号盤読取器、9
0・・・・・力)ご位置リセット制御器、151……シ
フトレジスター194,i96…・・・計数器、尚、図
中同一符号は同一又は相当部分を示す。
FIG.l. F’G.2. FIG.3. FIG.4.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の乗場階、昇降路、及び前記乗場階から前記昇
    降路への開口部、を有する建物と、前記開口部を開閉す
    るため開位置と閉位置との間で動作する前記乗場階の昇
    降路扉と、前記昇降路中を動くように設置されて各前記
    乗場階での役務を果すエレベータかごと、このエレベー
    タかごの動作を制御する乗場階床選択装置であつて、こ
    のエレベータかごの移動に応答してある乗場階位置に対
    する前記建物中のエレベータかごの位置を記憶する計数
    器を含むものと、前記昇降路扉の少なくとも1つに据え
    付けられて前記昇降路扉と一緒に動く2進乗場階番地指
    標を含む符号盤と、前記エレベータかごに据え付けられ
    、前記昇降路扉の少なくとも1つが動く間、前前記番地
    指標を読み取る読取器と、この読取器によつて読取られ
    た番地を記憶する記憶装置と、前記読取器により前記番
    地を読み取つた後、前記記憶装置に記憶された番地に前
    記計数器の計数値を設定する装置と、を含むエレベータ
    装置。 2 番地指標は電磁放射線の反射片を含み、読取器は電
    磁放射線源及び電磁放射線の受信機を含み、前記電磁放
    射線の反射片は、昇降路扉が一方の位置から他方の位置
    へ動くときに前記電磁放射線源からの前記電磁放射線を
    前記受信機へ反射させるように配置されている特許請求
    の範囲第1項記載のエレベータ装置。
JP53131082A 1977-10-26 1978-10-26 エレベ−タ装置 Expired JPS6017751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/845,520 US4134476A (en) 1977-10-26 1977-10-26 Elevator system
US845520 1977-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5470540A JPS5470540A (en) 1979-06-06
JPS6017751B2 true JPS6017751B2 (ja) 1985-05-07

Family

ID=25295415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53131082A Expired JPS6017751B2 (ja) 1977-10-26 1978-10-26 エレベ−タ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4134476A (ja)
JP (1) JPS6017751B2 (ja)
CA (1) CA1111975A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256203A (en) * 1978-12-18 1981-03-17 Otis Elevator Company Self-adjusting elevator leveling apparatus and method
JPS55140471A (en) * 1979-04-14 1980-11-01 Hitachi Ltd Elevator controller
US4368518A (en) * 1979-10-09 1983-01-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cage position detecting apparatus
JPS5675369A (en) * 1979-11-22 1981-06-22 Hitachi Ltd Method of controlling elevator
WO1981002288A1 (en) * 1980-02-08 1981-08-20 R Payne Monitoring and controlling lift positions
JPS56117969A (en) * 1980-02-22 1981-09-16 Hitachi Ltd Device and method of controlling elevator
CH660586A5 (de) * 1983-08-23 1987-05-15 Inventio Ag Einrichtung zur steuerung des bremsausloesepunktes bei aufzuegen.
FR2559540B1 (fr) * 1984-02-10 1986-07-04 Gazel Anthoine G Procede et dispositif pour le pilotage de la course de levage sur un mat ou une tour de forage
EP0197252B1 (de) * 1985-04-03 1988-08-03 Inventio Ag Einrichtung zur Erzeugung von Schachtinformationen bei einem Aufzug
JPH075248B2 (ja) * 1987-07-09 1995-01-25 三菱電機株式会社 エレベ−タ制御装置
FR2709581B1 (fr) * 1993-08-30 1995-11-17 Soretex Dispositif de génération de signaux d'indication de la position d'une cabine dans une gaine d'ascenseur.
US5659159A (en) * 1994-12-16 1997-08-19 Otis Elevator Company Elevator level control system using elevator/landing gap as a reflection duct
ATE199362T1 (de) * 1995-06-30 2001-03-15 Inventio Ag Einrichtung zur erzeugung von schachtinformation
US5783784A (en) * 1996-11-19 1998-07-21 Otis Elevator Company Differential reflectometery for position reference in an elevator system
JP2000203772A (ja) * 1998-08-21 2000-07-25 Inventio Ag エレベ―タ設備の昇降路情報を発生するための装置
JP2002120977A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Mitsubishi Electric Corp エレベーターのかご位置検出装置
US6435315B1 (en) * 2000-12-11 2002-08-20 Otis Elevator Company Absolute position reference system for an elevator
ITMI20010472U1 (it) * 2001-08-09 2003-02-09 Sematic Italia Spa Ascensore dotato di dispositivo di rilevazione porte
US20050039987A1 (en) * 2002-09-30 2005-02-24 Ray Redden Elevator landing and control apparatus and method
US7077244B2 (en) * 2002-10-08 2006-07-18 Otis Elevator Company Elevator cab locating system including wireless communication
JP4422035B2 (ja) * 2003-02-03 2010-02-24 オーチス エレベータ カンパニー 受動超音波rfidエレベータ位置決め基準システム
US7493991B2 (en) * 2003-05-30 2009-02-24 Otis Elevator Company Electromagnetic/ultrasonic roll-calling/answering (EURA) system for elevator positioning
DE112004002766B4 (de) * 2004-02-27 2014-08-28 Otis Elevator Co. Positioniersystem für einen Aufzug
WO2006130145A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Otis Elevator Company Elevator car position detection
FI120449B (fi) * 2008-08-12 2009-10-30 Kone Corp Järjestely ja menetelmä hissikorin paikan määrittämiseksi
WO2012008944A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Otis Elevator Company Speed and position detection system
EP2657171B1 (de) * 2012-04-26 2014-06-11 Cedes AG Aufzuganlage, Markierungsvorrichtung und Messeinrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592296A (en) * 1970-03-30 1971-07-13 Reliance Electric Co Elevator floor selector correction control
US3773146A (en) * 1972-05-09 1973-11-20 Reliance Electric Co Elevator electronic position device
US3750850A (en) * 1972-05-17 1973-08-07 Westinghouse Electric Corp Floor selector for an elevator car
US3889231A (en) * 1973-10-26 1975-06-10 Westinghouse Electric Corp Elevator signalling system
US3963098A (en) * 1974-05-07 1976-06-15 Westinghouse Electric Corporation Position measurement apparatus
US4019606A (en) * 1975-03-21 1977-04-26 Westinghouse Electric Corporation Elevator system
US4083430A (en) * 1976-09-29 1978-04-11 Dover Corporation (Canada) Limited Apparatus for determining the location of an elevator car or similar vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CA1111975A (en) 1981-11-03
US4134476A (en) 1979-01-16
JPS5470540A (en) 1979-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6017751B2 (ja) エレベ−タ装置
CA2139142C (en) Elevator car positioning system using embedded magnets
US4658935A (en) Digital selector system for elevators
US3973648A (en) Monitoring system for elevator installation
GB1436743A (en) Elevator system
US3773146A (en) Elevator electronic position device
US4503939A (en) Elevator system
JP2011102163A (ja) エレベーターシステム及びエレベーターシステムの制御方法
US4083430A (en) Apparatus for determining the location of an elevator car or similar vehicle
KR100196743B1 (ko) 승강기 장치
GB1584426A (en) Elevator system
GB2119963A (en) Lift system
CN210682871U (zh) 一种电梯楼层绝对位置全自动学习系统
JPS6061481A (ja) エレベータ装置
US3841443A (en) Elevator system
US4124103A (en) Elevator system
KR20020068875A (ko) 엘리베이터 시스템의 엘리베이터 카의 위치를 검출하기위한 엘리베이터 카의 위치검출장치
US5631452A (en) System for position loss recovery for an elevator car
US4149613A (en) Elevator control system
US4704597A (en) Elevator travel detecting apparatus
US4317506A (en) Elevator system
US4463833A (en) Elevator system
CA1216976A (en) Elevator system
JPS6138112B2 (ja)
GB2145848A (en) Lift system hall lantern control