JPS60177328A - カメラのモータドライブ装置 - Google Patents
カメラのモータドライブ装置Info
- Publication number
- JPS60177328A JPS60177328A JP3488884A JP3488884A JPS60177328A JP S60177328 A JPS60177328 A JP S60177328A JP 3488884 A JP3488884 A JP 3488884A JP 3488884 A JP3488884 A JP 3488884A JP S60177328 A JPS60177328 A JP S60177328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- switch
- output
- turned
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の分野
本発明はカメラの電動巻上げ装置における自画巻戻し装
置に関する。
置に関する。
従来技術
フィルム巻上げ途中でフィルトが終端に達したことを機
溝的に検知してフィルム巻戻しを行う装置が数多く提案
されている(例えば特開昭55−88033、同53−
162793、同57−12471’9、同57−12
4721等)。又、フィルムの終端検知として、電気的
タイマーによりフィルムが終端に達したことを検知した
り(特開昭57−147620、同57−14762
:3、同57−tsost7)、逆算カウンターが0に
なったことを検知したり(特開昭57−104127)
する装置も多数提案されている。
溝的に検知してフィルム巻戻しを行う装置が数多く提案
されている(例えば特開昭55−88033、同53−
162793、同57−12471’9、同57−12
4721等)。又、フィルムの終端検知として、電気的
タイマーによりフィルムが終端に達したことを検知した
り(特開昭57−147620、同57−14762
:3、同57−tsost7)、逆算カウンターが0に
なったことを検知したり(特開昭57−104127)
する装置も多数提案されている。
自画巻戻し装置としては上記したように多数のものが提
案されているが、何れもフィルム終端を検知すると直ぐ
に巻戻しを行うようになっている。
案されているが、何れもフィルム終端を検知すると直ぐ
に巻戻しを行うようになっている。
しかしこのように、フィルム終端を検知したら直ちに自
動巻戻しを行うと、使用者に驚きとか不快感を与えるも
のである。即ち使用者が今度の撮影でフィルムは終りに
なると云うことを知っていてカメラのシャッターレリー
ズボタンを押す場合は露出完了と同時に巻戻しが行わ」
tても格別修きはしないが、通常、使用者はフィルムの
残りの撮影可能枚数を明確に意識していないで(例えば
最後の撮影とは知らずに)レリーズ操作を行うから、自
動巻戻しが開始されると予期しないことであるので、非
常に突然の感を抱かせられるのである。
動巻戻しを行うと、使用者に驚きとか不快感を与えるも
のである。即ち使用者が今度の撮影でフィルムは終りに
なると云うことを知っていてカメラのシャッターレリー
ズボタンを押す場合は露出完了と同時に巻戻しが行わ」
tても格別修きはしないが、通常、使用者はフィルムの
残りの撮影可能枚数を明確に意識していないで(例えば
最後の撮影とは知らずに)レリーズ操作を行うから、自
動巻戻しが開始されると予期しないことであるので、非
常に突然の感を抱かせられるのである。
[1的
本発明は使用者がフィルムの巻戻しを予期していない用
台でも、使用者1こ突然の感を与えないで自動的1こフ
ィルム巻戻しが行われるようにすることを[]的として
いる。
台でも、使用者1こ突然の感を与えないで自動的1こフ
ィルム巻戻しが行われるようにすることを[]的として
いる。
構成
本発明自動巻戻し装置はフィルム終端が検知された場合
、シャッターレリースボタンを押Fしている間はフィル
ム巻戻しを禁止し、シャッターレリーズボタンの押込み
を解除することによって巻戻しが開始されるようにした
ことを特徴とする。
、シャッターレリースボタンを押Fしている間はフィル
ム巻戻しを禁止し、シャッターレリーズボタンの押込み
を解除することによって巻戻しが開始されるようにした
ことを特徴とする。
本発明1こよれは、レリーズ操作をすると、露出動作か
行われ、通常の場合露出動作終了と共1こフィルムの巻
」二げが行わ」1、るが、フィルムの最後の撮影の場合
には露出動作終了後、フィルム巻上げ途中でフィルム終
端が検知される結果、巻上げ動作が途中で停止したま5
になる。フィルムが終端に1尤すると、も」二げ動作音
が変化したり、巻上げ中を示す表示が点灯し放しになっ
たり、次の露出動作が行なわれなくなったりする。これ
らのことにより使用者がフィルムが終端に達したことに
気づき、レリーズボタンを平部すことによりフィルムの
巻戻しが開始され、突然の感を抱かされない。
行われ、通常の場合露出動作終了と共1こフィルムの巻
」二げが行わ」1、るが、フィルムの最後の撮影の場合
には露出動作終了後、フィルム巻上げ途中でフィルム終
端が検知される結果、巻上げ動作が途中で停止したま5
になる。フィルムが終端に1尤すると、も」二げ動作音
が変化したり、巻上げ中を示す表示が点灯し放しになっ
たり、次の露出動作が行なわれなくなったりする。これ
らのことにより使用者がフィルムが終端に達したことに
気づき、レリーズボタンを平部すことによりフィルムの
巻戻しが開始され、突然の感を抱かされない。
実施例
第1図は第2図に示す本発明の一実施例回路の要部を抜
き出して書いたものである。これらの図でり、1はフィ
ルム巻上げ巻戻し用モータで正転で巻−ヒげ、逆転で巻
戻しを行う。スイッチS2はシャッターレリーズボタン
の押下げによりONとなり、レリーズボタンを平部すと
OF Fとなる。スイッチS4は露出の完了例えばンヤ
ツクーの閉じと連動してONとなり、フィルムが一駒分
巻上げられたことfこ応答してOFFとなる。スイッチ
S M:3はフィルム−駒分の巻」二げが完了したりフ
ィルムが終端に達したりして巻上げトルクが所定値を越
えたときに作動する不図示の機F117により−・時的
にONとなる常開スイッチである。S6はフィルム巻戻
しが終了したか否かを例えばカメラのスプロケット近傍
の位置でのフィルムの有無により検知するスイッチでフ
ィルム巻戻しが終了したときONとなる。これらのスイ
ッチは通常OFFである。
き出して書いたものである。これらの図でり、1はフィ
ルム巻上げ巻戻し用モータで正転で巻−ヒげ、逆転で巻
戻しを行う。スイッチS2はシャッターレリーズボタン
の押下げによりONとなり、レリーズボタンを平部すと
OF Fとなる。スイッチS4は露出の完了例えばンヤ
ツクーの閉じと連動してONとなり、フィルムが一駒分
巻上げられたことfこ応答してOFFとなる。スイッチ
S M:3はフィルム−駒分の巻」二げが完了したりフ
ィルムが終端に達したりして巻上げトルクが所定値を越
えたときに作動する不図示の機F117により−・時的
にONとなる常開スイッチである。S6はフィルム巻戻
しが終了したか否かを例えばカメラのスプロケット近傍
の位置でのフィルムの有無により検知するスイッチでフ
ィルム巻戻しが終了したときONとなる。これらのスイ
ッチは通常OFFである。
以下第1図を用いて本実施例を説明する。
い)11ミ常に巻上げが行われる場合。
当初スイッチS2.S4,8M3.S6は全部OF F
である。このときa、I)、C各点電位は全てH(Hi
g孔)であり、インバータIN4.IN S+ I
N 6の出力は全部1.、 (L’ o w )であっ
てモータは不動である。シャッターレリースボタンを押
すとスイッチS2がONとなる。次いで露光が行われ、
−・″:シイ光完rするとスイッチS4がONとなる。
である。このときa、I)、C各点電位は全てH(Hi
g孔)であり、インバータIN4.IN S+ I
N 6の出力は全部1.、 (L’ o w )であっ
てモータは不動である。シャッターレリースボタンを押
すとスイッチS2がONとなる。次いで露光が行われ、
−・″:シイ光完rするとスイッチS4がONとなる。
こ5て、シャッターレリーズボタンが平部されてS2が
OF Fとなっているか、又は押上げられ1こままでス
イッチS2がONであるかにより、本実施例の作動が異
なる。以下に、夫々の場aに分けて説明する。
OF Fとなっているか、又は押上げられ1こままでス
イッチS2がONであるかにより、本実施例の作動が異
なる。以下に、夫々の場aに分けて説明する。
540 Nのとき、S2が既にOFFとなっている場合
。d点電位かLとなる。こ5でコンデンサC1、抵抗R
5は微分回路を構成しており、a′点電位は一時的にI
、となり、インバータINSの出力が一時的にHとなる
。このインバータI N S カら出力されるH信号は
モータMの正転信号としてモータ回路に与えられ、モー
タMが正転を開始4−る。モータの正転は正転側の自己
作詩回路によって維持される。Jは第3図に示す構成の
判定回路で、こ5では機能の説明だけにする。Jは回路
]二の点す、b’、cの電圧が印加される入力端子l〕
。
。d点電位かLとなる。こ5でコンデンサC1、抵抗R
5は微分回路を構成しており、a′点電位は一時的にI
、となり、インバータINSの出力が一時的にHとなる
。このインバータI N S カら出力されるH信号は
モータMの正転信号としてモータ回路に与えられ、モー
タMが正転を開始4−る。モータの正転は正転側の自己
作詩回路によって維持される。Jは第3図に示す構成の
判定回路で、こ5では機能の説明だけにする。Jは回路
]二の点す、b’、cの電圧が印加される入力端子l〕
。
b’、cと出力端子eを有し、今の場合人力1)、l)
’。
’。
Cは全てHであり、出力eはI−1であって・fンバー
タIN4の出力はしてあり、モータMに逆転信置は印加
されない。フィルムが一駒分巻」二げられるとスイッチ
S4はOFFとなり、a点屯位がIIとなるので、判定
回路Jの出力の川向に関ぜずIN4の出力はLのま\で
ある。フィルム巻」二けが完了すると巻上げトルクが増
大してスイッチS M :3がONとなる。このためC
点電位がLとなり、アンド回路AN4の出力もLとなっ
て、インバータIN6の出力がHとなる。このインバー
タI N 6から出力されるH信号はモータMの停止信
号としてモータ回路に与えられモータが停止する。
タIN4の出力はしてあり、モータMに逆転信置は印加
されない。フィルムが一駒分巻」二げられるとスイッチ
S4はOFFとなり、a点屯位がIIとなるので、判定
回路Jの出力の川向に関ぜずIN4の出力はLのま\で
ある。フィルム巻」二けが完了すると巻上げトルクが増
大してスイッチS M :3がONとなる。このためC
点電位がLとなり、アンド回路AN4の出力もLとなっ
て、インバータIN6の出力がHとなる。このインバー
タI N 6から出力されるH信号はモータMの停止信
号としてモータ回路に与えられモータが停止する。
次に84がONのときS2が末だONである場合。この
場合l)、b’点?IL位がり、C点電位がI(でJの
出力eはIIてあって、S4がONとなってもモータ回
路に逆転信号は印加されず、正転信置が印加されてフィ
ルム巻上げが行われる。その後上述した所と同じ動作で
巻上げは停止仕られる。
場合l)、b’点?IL位がり、C点電位がI(でJの
出力eはIIてあって、S4がONとなってもモータ回
路に逆転信号は印加されず、正転信置が印加されてフィ
ルム巻上げが行われる。その後上述した所と同じ動作で
巻上げは停止仕られる。
(2) フィルムが終端に達して、フイル−ム巻戻しが
行われる場合。
行われる場合。
この場合、露光完了によってフィルム巻上げが開始され
るが、−駒分の巻−]二げが終らないうちに、即ちス・
イツチS4がONの状態のとき、フィルムが終端に達1
7巻上げトルクが増大してスイッチSM3がONとなる
。通常のフィルム巻」二げてはスイッチS 4 o F
Fで8M3がONとなることでモータ1こ停止がかけら
れるが、今の場合S 40 NでS M :3が01’
Jになることでフィルム終ズGiの検知がフハざ21、
る。本発明はこの検知に更にスイッチS2が(+FFと
]ミう条件ダ・加えてフィルム巻戻しを開奸し・せ6
、l・”) l(−1−、1こものである。こ\でも二
つの115合1こ分H−C説明する。
るが、−駒分の巻−]二げが終らないうちに、即ちス・
イツチS4がONの状態のとき、フィルムが終端に達1
7巻上げトルクが増大してスイッチSM3がONとなる
。通常のフィルム巻」二げてはスイッチS 4 o F
Fで8M3がONとなることでモータ1こ停止がかけら
れるが、今の場合S 40 NでS M :3が01’
Jになることでフィルム終ズGiの検知がフハざ21、
る。本発明はこの検知に更にスイッチS2が(+FFと
]ミう条件ダ・加えてフィルム巻戻しを開奸し・せ6
、l・”) l(−1−、1こものである。こ\でも二
つの115合1こ分H−C説明する。
まず露光完了の際未だシャッターレリーズボタンを押し
ており、スイッチS2がONの場合。前述f1]の52
.S4がともにONの場合と同様にしてS4がONされ
るとフィルムの巻上げが始まるが、フィルム終端到達に
よりスイッチS M :3がONとなり、インバータI
N6の出力が11となってモータは停止される。ここで
、判定回路Jの入力Cは一時的にO’Nとなるスイッチ
S M :3がONのときLとなり通常はHであるが、
判定回路Jの出力eは入力1)がLのとき常にHとなる
ようIこ1工っでいるので、このときはeはI]のまメ
である。従って、逆転信号は出力されない。
ており、スイッチS2がONの場合。前述f1]の52
.S4がともにONの場合と同様にしてS4がONされ
るとフィルムの巻上げが始まるが、フィルム終端到達に
よりスイッチS M :3がONとなり、インバータI
N6の出力が11となってモータは停止される。ここで
、判定回路Jの入力Cは一時的にO’Nとなるスイッチ
S M :3がONのときLとなり通常はHであるが、
判定回路Jの出力eは入力1)がLのとき常にHとなる
ようIこ1工っでいるので、このときはeはI]のまメ
である。従って、逆転信号は出力されない。
レリーズボタンが子離され、スイッチ82′/J)OF
Fとなると、コノデンザC3の作用でり + l)’
点電位は次第にHになるが、この過渡期にはl)の電位
の方がb′より高いから、Jの入力す、+1’、Cは一
時にH,L、Hとなり、出力eかLとなる。このとき、
フィルム巻上げが未完了のまま(スイッチS4がON)
でa点電位がしてあるから、インバータIN4の出力が
HとなってモータMに逆転信号が印加されて、フィルム
巻戻しが開始される。
Fとなると、コノデンザC3の作用でり + l)’
点電位は次第にHになるが、この過渡期にはl)の電位
の方がb′より高いから、Jの入力す、+1’、Cは一
時にH,L、Hとなり、出力eかLとなる。このとき、
フィルム巻上げが未完了のまま(スイッチS4がON)
でa点電位がしてあるから、インバータIN4の出力が
HとなってモータMに逆転信号が印加されて、フィルム
巻戻しが開始される。
次に露光完了時スイッチS2がOFFとなっている場合
。この場合、露光完了でスイッチS4がONになった時
点で判定回路Jの入力す、b’、cは全gt5Hてあり
、出力eもI−1であってモータ回路に逆転信号は印加
されず、インバータINSを介してフィルム巻上げが開
始される。次いで54ONのisでフィルム終端検知に
より8M3がONとなってC点屯位がLとなる。従って
判定回路Jの入力1)、l)’、CはH,H,Lとなり
、出力eがLとjぶる。この場aモータ旧こは停止佃け
と逆転信−とか同時に印加されることにtλるが、停止
信号はモータへの給↑Uを遮断してしまうので、逆転信
ち・より1愛先する。即ち、スイッチS M :30
F F後(同スイッチはrm Ia:< t、 fこよ
うIこ一時的にONと1ヱるだけ)、(点゛電位かII
に戻るの1こ時定数を持たせ停止に信局より逆転信Uの
方が長引くようにし′C、モータrvtが一11停止さ
れた後咲転に移るようにし”Cある。コノデンザC4,
抵抗R14,R15の回路がこのための用意であって、
スイッチSM3がONされると、C,、C!点は面ちに
Lレベルとなるが、S M 30 F F後コンデンサ
C4の放1−fiの過程でc、’c’点がHレベルに戻
る際c TIE位のガがc′定電位り低い。そこで、ア
ンド回路AN4及び判定回路Jの入力信号に刻するH、
Lの判定レベルを適当に選んでおくことにより、停止信
号、より逆転信号の方を長ひかせている。
。この場合、露光完了でスイッチS4がONになった時
点で判定回路Jの入力す、b’、cは全gt5Hてあり
、出力eもI−1であってモータ回路に逆転信号は印加
されず、インバータINSを介してフィルム巻上げが開
始される。次いで54ONのisでフィルム終端検知に
より8M3がONとなってC点屯位がLとなる。従って
判定回路Jの入力1)、l)’、CはH,H,Lとなり
、出力eがLとjぶる。この場aモータ旧こは停止佃け
と逆転信−とか同時に印加されることにtλるが、停止
信号はモータへの給↑Uを遮断してしまうので、逆転信
ち・より1愛先する。即ち、スイッチS M :30
F F後(同スイッチはrm Ia:< t、 fこよ
うIこ一時的にONと1ヱるだけ)、(点゛電位かII
に戻るの1こ時定数を持たせ停止に信局より逆転信Uの
方が長引くようにし′C、モータrvtが一11停止さ
れた後咲転に移るようにし”Cある。コノデンザC4,
抵抗R14,R15の回路がこのための用意であって、
スイッチSM3がONされると、C,、C!点は面ちに
Lレベルとなるが、S M 30 F F後コンデンサ
C4の放1−fiの過程でc、’c’点がHレベルに戻
る際c TIE位のガがc′定電位り低い。そこで、ア
ンド回路AN4及び判定回路Jの入力信号に刻するH、
Lの判定レベルを適当に選んでおくことにより、停止信
号、より逆転信号の方を長ひかせている。
以上で第1図の回路説明を終り、貧)、3図によって判
定回路Jの溝数及び動作を説明する。
定回路Jの溝数及び動作を説明する。
(イ)スイッチS2,8M3が共にOFFの場合。
入力1)、l)’、Cは全てI−Tである。このときオ
ア回路OR,5+こおいて、上の入力端子(単Iこま二
端子等と呼ぶ)はb端子入力がインバータIN2で反す
リクされてL1下端子はC入力でHであるから、出力も
H1オア回路OR3は上端子が1〕′入力で11、下端
子はインバータIN2の出力?、てあり、出力は11で
あり、従ってアンド回路AN2の2人力は共にHでオア
回路OR4の下端子はモータ正転「1月まHであり、今
の場合何れにしても出力はI【、従って出力eはI(で
ある。この状態ではスイッチS4のON、OFIこ関係
なくモータfこ逆転はか\らないO (ロ) スイッチS 20 NでS M :3がOFI
;のとき。
ア回路OR,5+こおいて、上の入力端子(単Iこま二
端子等と呼ぶ)はb端子入力がインバータIN2で反す
リクされてL1下端子はC入力でHであるから、出力も
H1オア回路OR3は上端子が1〕′入力で11、下端
子はインバータIN2の出力?、てあり、出力は11で
あり、従ってアンド回路AN2の2人力は共にHでオア
回路OR4の下端子はモータ正転「1月まHであり、今
の場合何れにしても出力はI【、従って出力eはI(で
ある。この状態ではスイッチS4のON、OFIこ関係
なくモータfこ逆転はか\らないO (ロ) スイッチS 20 NでS M :3がOFI
;のとき。
これに1シャッターをレリーズし1こ時の状態で、へ力
す、l)’共り、cかIIである。従ってオア回路01
<5の出力はII 、 OR:3の下端子はインバータ
IN2+こよりbの反転借りが入るので■]であり、出
力はI]、従ってアンド回路AN2の2人力が共1こ1
−1で出力eもI−1%でモータに逆転はかメらない。
す、l)’共り、cかIIである。従ってオア回路01
<5の出力はII 、 OR:3の下端子はインバータ
IN2+こよりbの反転借りが入るので■]であり、出
力はI]、従ってアンド回路AN2の2人力が共1こ1
−1で出力eもI−1%でモータに逆転はかメらない。
なお第1図;こおけるコンテノザc 3と抵抗RIO。
I< 11の作用により、スイッチ82ONの瞬間から
上の状態に至るまで1こは過渡期があり、13人力か1
1、l)1人力かII、C入力かHの状態を経過する。
上の状態に至るまで1こは過渡期があり、13人力か1
1、l)1人力かII、C入力かHの状態を経過する。
この間はオア回路OR:3の2人力か共【こHIこなる
たけで出力eは11のま\であり変化しない。
たけで出力eは11のま\であり変化しない。
(ノウスイッチS 2がON、8M3がONのとき。
:3人力1)、l)’、C共してあり、オア回路□ R
:3 。
:3 。
OR5は共にインバータIN2からbの反転信号ITk
入力さ71するから出力が共にI(であり、アンド回路
A N 2 (7) 2人力がI]であって出力CはF
To従つてモータM【こ逆転はか\らない。
入力さ71するから出力が共にI(であり、アンド回路
A N 2 (7) 2人力がI]であって出力CはF
To従つてモータM【こ逆転はか\らない。
に)スイッチSM3がOF FでスイッチS2がONか
らOFFになったとき。前述し1こよう【こ過渡状態が
重要で、定常状態に達し1こら(イ)の場合になる。過
渡期Iこおいては入力すがH,l)’がり、cがHの状
態があり、このときオア回路OR:3の上端子入力は1
〕′でL1下幡;子はl)人力がインバータIN2で反
転されているのでI7となり、従ってOR;3の出力は
L1他方OR5は下端子がHであるからHで、アンド回
路AN2の上端子かし、下端子か■]となり、出力eは
Lと′r、【つて、スイッチS4がONであれはモータ
1こ逆転がか\る。但しオア回路OR4の作用でモータ
正転中てあね、ば逆転はか5り得ない。
らOFFになったとき。前述し1こよう【こ過渡状態が
重要で、定常状態に達し1こら(イ)の場合になる。過
渡期Iこおいては入力すがH,l)’がり、cがHの状
態があり、このときオア回路OR:3の上端子入力は1
〕′でL1下幡;子はl)人力がインバータIN2で反
転されているのでI7となり、従ってOR;3の出力は
L1他方OR5は下端子がHであるからHで、アンド回
路AN2の上端子かし、下端子か■]となり、出力eは
Lと′r、【つて、スイッチS4がONであれはモータ
1こ逆転がか\る。但しオア回路OR4の作用でモータ
正転中てあね、ば逆転はか5り得ない。
(ホ) 1・Wな状態としてスイッチS M 3がON
で82がONからOF Fになった場合が在り得る。こ
のときC入力がLであり、オア回路OR5の2人力が共
にLとなってアンド回路AN2の2人力が共IこLとな
って出力eがLとなるから、スイッチS4がONならモ
ータに逆転がが\る。
で82がONからOF Fになった場合が在り得る。こ
のときC入力がLであり、オア回路OR5の2人力が共
にLとなってアンド回路AN2の2人力が共IこLとな
って出力eがLとなるから、スイッチS4がONならモ
ータに逆転がが\る。
(へ)スイソチS2がOFFでS M 3がONになっ
たとき。b、b’がH,cがLであり、オア回路01り
:3は出力I]、OR’ 5は2人力共して出力がり。
たとき。b、b’がH,cがLであり、オア回路01り
:3は出力I]、OR’ 5は2人力共して出力がり。
この場合モータが停止してオア回路OR4の下端子が1
.だが上端子がHで、出力はHo従ってアンド回路ΔN
2は入力がH,Lで出力eはLであり、スイッチS4か
ONならモータに逆転がか3る。
.だが上端子がHで、出力はHo従ってアンド回路ΔN
2は入力がH,Lで出力eはLであり、スイッチS4か
ONならモータに逆転がか3る。
即ち上記(ホ)、(へ)の場合、露光完了時既にレリー
ズポクンから子離しているときは、フィルム終端検知に
よって面ち]こ(1〕4述し1こよう1こ一旦モークに
停車かか5す、その後)フィルム巻戻しが開始される。
ズポクンから子離しているときは、フィルム終端検知に
よって面ち]こ(1〕4述し1こよう1こ一旦モークに
停車かか5す、その後)フィルム巻戻しが開始される。
スイッチS M :3は、フィルム巻上げ冗了や終端到
達1こより巻上げI・ルクが所疋値を越え1ことき一時
的)こONされるよう1こなっていると述べた。そのW
fl’7tは、フィルム巻上げ軸と駆動軸との間がクラ
ッチ(幾(11,yで連結してあり、フィルム巻」二げ
トルクが所定(lOを越えると、巻上げ軸と駆動軸との
聞のクラッチの連結がIN除され、そのときスイッチ8
M;3がONされるようになっているのである。
達1こより巻上げI・ルクが所疋値を越え1ことき一時
的)こONされるよう1こなっていると述べた。そのW
fl’7tは、フィルム巻上げ軸と駆動軸との間がクラ
ッチ(幾(11,yで連結してあり、フィルム巻」二げ
トルクが所定(lOを越えると、巻上げ軸と駆動軸との
聞のクラッチの連結がIN除され、そのときスイッチ8
M;3がONされるようになっているのである。
尤もこのような機構は任意であることは云うまでもない
。
。
第2図は本発明の実施例の回路全体を示す。Aはカメラ
側の回路、Bは電動巻上り装置の回路でT1〜T6は両
番間の接続端である。第1図、第3図と対応する所には
同じ符号がつけである。この実施例で(1モ一クドライ
ブ式カメラで高速、低速の二種の連続撮影及び−駒振り
の三七−1−か潤沢できるようになっている。モータへ
4(まりレーRL1の可動接点が正接点に、RL 20
) r+J動接点が正接点■こ接触したとき正転してフ
ィルムを巻上IJ、し!J−RLI、RL2の可動接点
位置が反転したとき逆転してフィルム巻戻しを行う。ト
ランジスタQ7.Q9はリレーRLI、RL2のコイル
の冒工流を通断するスイッチ用トランジスクで、Q7゜
Q9の導通状態は、リレーRLI、RL2の可動接点、
抵抗R24,R26を介して夫々自己作詩される。正転
信号はインバータINSを介してトランジスタQ7のベ
ースとトランジスタQ1υのベースに印加され、夫々を
導通さぜるっQ7の導通でリレーRL lが励磁され、
Q10の導通でトランジスタQ9のベースエミッタ間が
短絡され、Q9は強制的にOFFとなる。逆転信号はイ
ンバータIN4を介してトランジスタQ 9 + Q
60)ベースに印加され、Q9.Q6を導通させる。Q
9の導通でリレーRL 2か励磁され、Q7のペースエ
ミッタ間が短絡されて、Q7は強制的にOFFとなる。
側の回路、Bは電動巻上り装置の回路でT1〜T6は両
番間の接続端である。第1図、第3図と対応する所には
同じ符号がつけである。この実施例で(1モ一クドライ
ブ式カメラで高速、低速の二種の連続撮影及び−駒振り
の三七−1−か潤沢できるようになっている。モータへ
4(まりレーRL1の可動接点が正接点に、RL 20
) r+J動接点が正接点■こ接触したとき正転してフ
ィルムを巻上IJ、し!J−RLI、RL2の可動接点
位置が反転したとき逆転してフィルム巻戻しを行う。ト
ランジスタQ7.Q9はリレーRLI、RL2のコイル
の冒工流を通断するスイッチ用トランジスクで、Q7゜
Q9の導通状態は、リレーRLI、RL2の可動接点、
抵抗R24,R26を介して夫々自己作詩される。正転
信号はインバータINSを介してトランジスタQ7のベ
ースとトランジスタQ1υのベースに印加され、夫々を
導通さぜるっQ7の導通でリレーRL lが励磁され、
Q10の導通でトランジスタQ9のベースエミッタ間が
短絡され、Q9は強制的にOFFとなる。逆転信号はイ
ンバータIN4を介してトランジスタQ 9 + Q
60)ベースに印加され、Q9.Q6を導通させる。Q
9の導通でリレーRL 2か励磁され、Q7のペースエ
ミッタ間が短絡されて、Q7は強制的にOFFとなる。
停止[信号はインパークI N 6を介してトランジス
タQ 6. Q l Oのベース1こ印加され、これら
を導通させて、Q7.Q9を強制的に遮断状flり回ト
ランジスタは導通状1態でコレクタはI−ルヘルとなっ
ている。判定回路Jてはオア回路OR:3とアンド回路
AN2との間■こオア回路OR4か(小人されており、
」−記1−ラノジスタQ5のコレクタ電位が人力されて
、モータ正転中は逆転信号が出ないようにしである。
タQ 6. Q l Oのベース1こ印加され、これら
を導通させて、Q7.Q9を強制的に遮断状flり回ト
ランジスタは導通状1態でコレクタはI−ルヘルとなっ
ている。判定回路Jてはオア回路OR:3とアンド回路
AN2との間■こオア回路OR4か(小人されており、
」−記1−ラノジスタQ5のコレクタ電位が人力されて
、モータ正転中は逆転信号が出ないようにしである。
フィルム巻戻しが完了してフィルム先端が例えばスプI
〕ケソトから退避するとスイッチS6がONとなってイ
ンバータI N 6の出力がI)となりモータMに停止
信号が与えられる。
〕ケソトから退避するとスイッチS6がONとなってイ
ンバータI N 6の出力がI)となりモータMに停止
信号が与えられる。
なお本発明と但、接関係はないが、」二記した撮影の三
モードとフィルム巻上げ動作との関:A!1こついて、
第2図に示された所に依って説明しておく。
モードとフィルム巻上げ動作との関:A!1こついて、
第2図に示された所に依って説明しておく。
閉
スイッチSNI、SM2が」二記三モードの選択と関係
したスイッチで、高速連続撮影(Hモード)のときはS
MI、5M2は共1こOF F 、低速連続撮影モード
(Lモード)のときはSMlがON、S M 2がOF
F、−駒撮り(Sモード)のときは5M2のみONとな
る。つまりS M 1はI7モード、S M 2はSモ
ードの選択でON5− ゛こ一4七+SMl、SMZと
もOFFがHモードとなるっフィルム巻き上げが完了す
るとモータは停止する。
したスイッチで、高速連続撮影(Hモード)のときはS
MI、5M2は共1こOF F 、低速連続撮影モード
(Lモード)のときはSMlがON、S M 2がOF
F、−駒撮り(Sモード)のときは5M2のみONとな
る。つまりS M 1はI7モード、S M 2はSモ
ードの選択でON5− ゛こ一4七+SMl、SMZと
もOFFがHモードとなるっフィルム巻き上げが完了す
るとモータは停止する。
巻き上げが完了し1こ時点でSlがON Tなわちレリ
ーズボタンが押されている時は巻き」―げモードがI]
モードの時(はすぐれレリーズが行なわれ0%、光)−
(巻き上げ)−(レリーズ)がくりかえされる。Lモー
ドの時はSMIがONとなる。カメラの露出動作が完了
しSlがONとなるとHモードの時と同様に巻上番)が
行プ^われるのと同時にトコレクタ出力がflとなる。
ーズボタンが押されている時は巻き」―げモードがI]
モードの時(はすぐれレリーズが行なわれ0%、光)−
(巻き上げ)−(レリーズ)がくりかえされる。Lモー
ドの時はSMIがONとなる。カメラの露出動作が完了
しSlがONとなるとHモードの時と同様に巻上番)が
行プ^われるのと同時にトコレクタ出力がflとなる。
この信号はLNIを通してORlの」二9+++!子入
力をI−1こする。、SMlのONによってOR1の両
入力はLとfλすOR1の出力i;t r、となる。こ
れがAN1の出力をLにしさらにANIの出力かAN:
3の出力をLにする。AN;3の出力I7はIN3を通
してI)七なりR1ろをj(シてトランジスタQ4をO
Nさせる。トランジスタQ4のONlこよりロー・ラン
ジスタのコレクタは■、となり、このL 伏flは接続
端子T17?:通してカメラτ1 側1こ(云わりカメラ制ill匡!! !!’:iの入
力12をLにする。
力をI−1こする。、SMlのONによってOR1の両
入力はLとfλすOR1の出力i;t r、となる。こ
れがAN1の出力をLにしさらにANIの出力かAN:
3の出力をLにする。AN;3の出力I7はIN3を通
してI)七なりR1ろをj(シてトランジスタQ4をO
Nさせる。トランジスタQ4のONlこよりロー・ラン
ジスタのコレクタは■、となり、このL 伏flは接続
端子T17?:通してカメラτ1 側1こ(云わりカメラ制ill匡!! !!’:iの入
力12をLにする。
この信(」[まS4かON (Z) ii−;iと84
がONから0FF1こ変わった時、すなわち巻き」二ば
か完了してからL 2z Rhの時°メ〔改で決まる一
定時間出力される。
がONから0FF1こ変わった時、すなわち巻き」二ば
か完了してからL 2z Rhの時°メ〔改で決まる一
定時間出力される。
よってこのjυJ lf’41 (第2間はたとえレリ
ーズボタンを押しUS2がONに1.しっていてもレリ
ーズはされな(なり、リレーズボタンを1−、)と押し
てい1こ時のU作1i(32ON )−(しU X)−
(=6上げ)=(レリー;で1□’I+ヒ!’Ili!
j ) −(レリーズ)−(巻上ケ)−(レリーズ禁出
期11“−11)−となり駒速はHモードに比べてレリ
ーズ期11: XIl IIの分たけおそくなる。Sモ
ードの時はS M 2がONとなる。この時スイッチS
2をONさせると接続端子′I゛2を通してトランジス
タQ3かONする。Q;3がONするより低(f、iす
、01<2の出力は5M0Nから上記一定時間の後I、
となる。この信刑はANIの出力をLとし、以下Lモー
トの時とli’i1様の流I7、tこ従っぞ てQ4をONL、カメラ側のは号/2をL +こする。
ーズボタンを押しUS2がONに1.しっていてもレリ
ーズはされな(なり、リレーズボタンを1−、)と押し
てい1こ時のU作1i(32ON )−(しU X)−
(=6上げ)=(レリー;で1□’I+ヒ!’Ili!
j ) −(レリーズ)−(巻上ケ)−(レリーズ禁出
期11“−11)−となり駒速はHモードに比べてレリ
ーズ期11: XIl IIの分たけおそくなる。Sモ
ードの時はS M 2がONとなる。この時スイッチS
2をONさせると接続端子′I゛2を通してトランジス
タQ3かONする。Q;3がONするより低(f、iす
、01<2の出力は5M0Nから上記一定時間の後I、
となる。この信刑はANIの出力をLとし、以下Lモー
トの時とli’i1様の流I7、tこ従っぞ てQ4をONL、カメラ側のは号/2をL +こする。
よってSモードの時レリーズボタンを押し続りるとまず
SlかONすることによりレリースが行lIわれ、次に
露出が完了すると84がONとなり巻き上げが行なわ第
1.る。巻」二4Jが完了し、84がOFF七なり、こ
の時点で82かONしていてもIJul述0)とおりQ
4ONによってレリース禁止がががりレリーズは不可と
なる。この状態は−7552がOF Fするまでb′5
(ため、次のレリーズは一度S2 a−OF Fさせ、
すなわちレリーズボタンヲnFさねばできない。一度し
リースボタノをはなし、iQびレリ ズ釦を押ずと[)
l述の511作が再現される。
SlかONすることによりレリースが行lIわれ、次に
露出が完了すると84がONとなり巻き上げが行なわ第
1.る。巻」二4Jが完了し、84がOFF七なり、こ
の時点で82かONしていてもIJul述0)とおりQ
4ONによってレリース禁止がががりレリーズは不可と
なる。この状態は−7552がOF Fするまでb′5
(ため、次のレリーズは一度S2 a−OF Fさせ、
すなわちレリーズボタンヲnFさねばできない。一度し
リースボタノをはなし、iQびレリ ズ釦を押ずと[)
l述の511作が再現される。
こ°うしてSモードの露光及び巻き」二げが行なわれる
。
。
効果
カメラの操作で(J、撮影者にとってシャンクーレリー
ズボタンを押し込んで、次に手前し1ことき、一つの1
」I<影操作か完了する。他方−カメラ自体ではシャン
ターか閉じ1ことき撮影動作(J完了し、ているので、
とのような次の1171作lこ移ってもよいのであるが
、撮1;(り者にとってはレリースボタンを手前し1こ
ときカ利最影動作の完了時であるから、カメラの動作の
中1こけ、このようfλ4i;=影者にとっての1i1
.ン影操作完了後にflされた方が好ましいj・0作か
あり、このよう1j撮1形操作完r後が好ましい動作り
月最影&’tことって心理的]こ未だ終っていない11
15、影操作中に行わJ’l、ろ々不快臥′1か起る。
ズボタンを押し込んで、次に手前し1ことき、一つの1
」I<影操作か完了する。他方−カメラ自体ではシャン
ターか閉じ1ことき撮影動作(J完了し、ているので、
とのような次の1171作lこ移ってもよいのであるが
、撮1;(り者にとってはレリースボタンを手前し1こ
ときカ利最影動作の完了時であるから、カメラの動作の
中1こけ、このようfλ4i;=影者にとっての1i1
.ン影操作完了後にflされた方が好ましいj・0作か
あり、このよう1j撮1形操作完r後が好ましい動作り
月最影&’tことって心理的]こ未だ終っていない11
15、影操作中に行わJ’l、ろ々不快臥′1か起る。
フィルムの自動巻戻[+ ?−+その、」、−ハ゛よ動
作の−ってあり、本発明)こよれはレリースボタンを手
扁しfこ後にフィルム巻戻しが行わJl、7)ので、1
;1イ影名に不快感を与えない、なお、上述実施例はフ
ィルムの終了によりフィルムを巻戻すものであるが、フ
ィルムの種類1こよっては全ての撮影終了後、そのま\
フィルム巻上げ方向にフィルム終端を巻取ってしまう型
のものがあり、このようなフィルムを用いる場合にも本
発明が適用されることは云うまでもない。このW+’i
合、例えはフィルムの最大撮影h」能枚数か設定される
逆算カウンタかイ、+こなることによりフィルムし終端
を検知する撮影終了検知手段を設り、このフィルム終端
検知でモータの駆動おまひカメラのレリーズ動作を禁止
するとともlこ、フィルム終端の検知とレリースボタン
手nFの検出でモータをフィルム巻上げ方向と同一方向
lこ連続回転させてフィルムを巻取るようにすれはよい
。
作の−ってあり、本発明)こよれはレリースボタンを手
扁しfこ後にフィルム巻戻しが行わJl、7)ので、1
;1イ影名に不快感を与えない、なお、上述実施例はフ
ィルムの終了によりフィルムを巻戻すものであるが、フ
ィルムの種類1こよっては全ての撮影終了後、そのま\
フィルム巻上げ方向にフィルム終端を巻取ってしまう型
のものがあり、このようなフィルムを用いる場合にも本
発明が適用されることは云うまでもない。このW+’i
合、例えはフィルムの最大撮影h」能枚数か設定される
逆算カウンタかイ、+こなることによりフィルムし終端
を検知する撮影終了検知手段を設り、このフィルム終端
検知でモータの駆動おまひカメラのレリーズ動作を禁止
するとともlこ、フィルム終端の検知とレリースボタン
手nFの検出でモータをフィルム巻上げ方向と同一方向
lこ連続回転させてフィルムを巻取るようにすれはよい
。
11、図1m O) Qjl 単f、i 説11JI図
面(A本発明の一実施例を示し、第1図は回路の要点を
抽出した図、第2図は全体の回路図、第、3図(は判5
Lテ回11hの回路図である。
面(A本発明の一実施例を示し、第1図は回路の要点を
抽出した図、第2図は全体の回路図、第、3図(は判5
Lテ回11hの回路図である。
Δ・1・・・フィルム巻上げ%戻し用モータ、J・・・
・判′ポ回路、S2・・・・シャッターレリーズボタン
押rによりONとなるスイッチ、S4・・・・露光完了
でON、フィルム−駒分巻上けでOF Fとなるスイッ
チ、SM、3・・・フィルムの緊張に応答して一時的1
こONとなるスイッチ、T h ′r(i・・・・モー
タドライブとカメラとの間の接続端子、RLI、RL2
・・・・リレー。
・判′ポ回路、S2・・・・シャッターレリーズボタン
押rによりONとなるスイッチ、S4・・・・露光完了
でON、フィルム−駒分巻上けでOF Fとなるスイッ
チ、SM、3・・・フィルムの緊張に応答して一時的1
こONとなるスイッチ、T h ′r(i・・・・モー
タドライブとカメラとの間の接続端子、RLI、RL2
・・・・リレー。
代理人 弁理士 11糸 浩 介
先 l 図
Claims (1)
- (1)一つのフィルムの撮影終了によってそのフィルム
の巻戻し或は巻取りを自動的に行う装置において、撮影
終了の検知手段の検知信号とシャッターレリーズボタン
の押し込み1こよりONとなるスイッチのOFF lこ
より形成される信1゛と1こよってフィルムの巻戻し或
は巻取りを始動させることを特徴とするカメラの電動巻
上げ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59034888A JPH0746193B2 (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | カメラのモータドライブ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59034888A JPH0746193B2 (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | カメラのモータドライブ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60177328A true JPS60177328A (ja) | 1985-09-11 |
JPH0746193B2 JPH0746193B2 (ja) | 1995-05-17 |
Family
ID=12426689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59034888A Expired - Lifetime JPH0746193B2 (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | カメラのモータドライブ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0746193B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5588033A (en) * | 1978-12-26 | 1980-07-03 | Olympus Optical Co Ltd | Film rewinding device |
JPS5838940A (ja) * | 1981-09-02 | 1983-03-07 | Canon Inc | カメラの巻戻し装置 |
JPS58166334A (ja) * | 1982-03-27 | 1983-10-01 | Canon Inc | カメラのフイルム巻戻し機構 |
-
1984
- 1984-02-24 JP JP59034888A patent/JPH0746193B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5588033A (en) * | 1978-12-26 | 1980-07-03 | Olympus Optical Co Ltd | Film rewinding device |
JPS5838940A (ja) * | 1981-09-02 | 1983-03-07 | Canon Inc | カメラの巻戻し装置 |
JPS58166334A (ja) * | 1982-03-27 | 1983-10-01 | Canon Inc | カメラのフイルム巻戻し機構 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0746193B2 (ja) | 1995-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3999197A (en) | Film rewinding device for cameras | |
JPS60177328A (ja) | カメラのモータドライブ装置 | |
US3705338A (en) | Motor driving system for a still camera | |
US4279490A (en) | Electric driving device | |
US4502770A (en) | Motor drive circuit for still camera | |
JPS5840436B2 (ja) | フィルム巻上げ装置 | |
US3940776A (en) | Motor-drive controlling apparatus | |
JPH0364854B2 (ja) | ||
JPS61193135A (ja) | フオ−カルプレ−ンシヤツタのシヤツタ幕保護装置 | |
JPS587836Y2 (ja) | モ−タ急停止回路 | |
JPS6226737Y2 (ja) | ||
JPS589220Y2 (ja) | カメラの電動ワインダ駆動回路 | |
JPS5838777B2 (ja) | フイルムマキモドシジドウテイシソウチ | |
JPH0228512Y2 (ja) | ||
JPS589221Y2 (ja) | カメラの電動ワインダ駆動回路 | |
JPH0326504Y2 (ja) | ||
JPH029329B2 (ja) | ||
JPS6035058Y2 (ja) | カメラのモ−タ巻戻し停止装置 | |
JPS6113727B2 (ja) | ||
US4080613A (en) | Motor driving device for a camera | |
JPH0753068Y2 (ja) | 電動カメラ | |
JPS6141084Y2 (ja) | ||
JPH08190140A (ja) | カメラ | |
JPS6091335A (ja) | カメラのフイルム給送装置 | |
JPH08227095A (ja) | 写真用カメラのモータドライブ装置 |