JPS6017666A - ヒ−トポンプ式温室内調温装置 - Google Patents

ヒ−トポンプ式温室内調温装置

Info

Publication number
JPS6017666A
JPS6017666A JP58123496A JP12349683A JPS6017666A JP S6017666 A JPS6017666 A JP S6017666A JP 58123496 A JP58123496 A JP 58123496A JP 12349683 A JP12349683 A JP 12349683A JP S6017666 A JPS6017666 A JP S6017666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
refrigerant
greenhouse
nutrient solution
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58123496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461612B2 (ja
Inventor
久富 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP58123496A priority Critical patent/JPS6017666A/ja
Publication of JPS6017666A publication Critical patent/JPS6017666A/ja
Publication of JPH0461612B2 publication Critical patent/JPH0461612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イぐ発明は、7′1□1室内で養液栽培を行うにあたり
、lfu’t ”CI大jのfiIif Iαを適l晶
に調にjするためヒートホ゛ンフ”・1刊用した合理的
調温装置である。
fI’ri ?Iグ桟栽培、l晶室栽培の一種で、」二
を使わず苗11、を水(ハーツトにしたJIF作方法で
ある。栄養素、肥料を水溶液、すなわち養液から与えて
イ1ti物を育成する。土耕栽培に比して、既存農地以
外でも、1゛(培できること、均一、高品質の植物か栽
培できること、少ない労働力で広い栽培面積が管理でき
、高収益が期待てきること、連作の制限がないので、市
場性の高い品目を長期にわたって、継続的に栽培できる
ことなどの利点がある。
本発明は、この養液栽培を温室内で?Jうものであるが
、温室は、昼は温度が上りすぎ、−力、14間は冷えす
ぎる欠点があった。養液栽培においては、植物の種類に
もよるが、たとえば、大凡昼間は室温20〜25℃、養
液濡15〜25℃、又14間は室温5〜15℃、養液温
15〜25℃程度に1品用を新行することが好ましい。
そこで昼間の余分の太陽熱を蓄積し一、rダこわを放出
する試みが多くなさ]lている。たとえば、渚(室内に
熱交換器を設けて、熱交換イ;)て集熱された太陽エネ
ルギーを蓄熱水槽に貯え、イぞ間蓄熱C晶水を熱交換器
より放熱暖房する方法、集熱Riiを温−;!外に設け
る方法、蓄熱を地中て?−」う方法A7.がある。
しかしこれらの方法は、lf+5室内i′!1□1四と
浩然媒体(たとえば水)温度との温度;r2か小さく熱
交換器1・ζか小であるため余剰の太陽熱の一部しか回
収てき41いことかc)、浦助暖房が必廿てあり、又、
蓄r!t 4(lj”7 ’<設ifル場合ハ411 
”1111目Ll((1)設置場所が必要(、’ j’
)す、地中蓄熱型では、土壌が千11′−万別で的確/
I設、1か小川能であることや、熱が地1・水に逃げる
わ・ぞわのあることなと種々の欠点があった。
」′−発明は、温室内で養液栽培を行うにあたりヒート
ホンフを利用して温5:(内を合理的に調?111A 
L/ようとするもので、養液栽培槽に養液を供給する養
C1に槽と)少なくともド記(a)〜(e)からなるヒ
ートボ、−ノに」二つてI’f’t I+Wされる装置
とJである。
(J])熱を吸収した冷媒に圧力をかGJて循環させる
、!、/ルツーリー 1)) :?F: ?tl槽と連結された、養液と冷り
裟とか熱交換4る1ゾ11を熱交換器 (C) 冷媒を膨張さゼる膨張弁 (d) i’i+lf室内の空気と冷媒とが熱交換する
温室熱交換器及び (e) 冷媒の循環径路を一ノ換える四方弁。
以下、図面を参照しつつ本発明を説明する。
第1〜2 図Bj、 、コンプレッサーをカスエンジン
で駆動する場合の本発明実施例装置の系層〕図であり、
第1図は、主として昼間の系統で、t1□lj H’i
内?11u’を度を低下させる場合、第2図は、−U’
、とじて皮間の系統で、温室内温度を−1、Hさせる場
合の説明図である。
養液栽培槽1は610M室2内に設ii’tされる。養
液は、養液径路6を通って、五液槽4に貯えられ、首f
r夕栽培槽1に供給される。又、養液径路ろ′を勇って
、養液熱交換器5て熱交換される。養cfり槽4はff
1a if’<の調整、貯蔵、供給室の調に゛j1蓄熱
′yjの(夾能を?Jい、通常温室内に11り:!’、
j L/ 、その形状は問わ1.↓い。
たとえば、養液栽培槽1の周囲の壁の内部を中す)9と
し、ここを養d灸槽としたこときものでもJ二い(特願
昭57−ろ9760)。又、差液槽4とゴ!?1rダご
;J1交換器5を一体化したものでもよい。
温室内の上部には、温室熱交換器6を設G−する。
これは、温室内の温度を1・げるときは後記するヒート
ホンフの冷媒に」:って’1m室内の熱を吸収する冷1
/71段と乙i゛す、温室内の温度を高めるときは、冷
θ+、(’l/) イJする熱を放熱する放熱機となる
。通常、こCハ熱交換漸6内にファン7て風を送り、熱
交換を効率化する。又、温室2の他の箇所には、必要時
11i房をTI’うための暖房機8を設けてもよい。
本装置をl:、l、j成するヒートポンプは、冷媒を加
圧1するコンプレッサー10、冷媒の循環径路11をU
J換える四方弁12、冷媒を膨張させる膨張弁1本前記
養液熱交換器5及び温室熱交換器6とを必須、1 、J
、、とする。なお、コンプレッサー10は本実施pzl
l−Cは好ましい一例としてガスエンジン9によっ−(
j駆動されているか、駆動源は限定されるものではない
。この他、ガスエンジン90ツノ1気14と熱交換して
、熱回収を行う]ジ1気熱交換器15及び熱回11V 
Lだ熱で冷媒を加温するだめの温水熱交換器16を具備
していてもよい。なお、冷媒としてはフロン、アンモニ
ア、メチルクロライドのようなノノス化しやすいものが
用いられる。
次にイぐ装置4の使用方法を説明すると、太陽熱を浩然
する場合、ずなわぢ、Jilt間は第1図のことく四方
弁をセットして、冷媒を循環する。すなわち、冷媒は、
77++i室熱交換藩6て温室内に冷気を供給し、tノ
情室内の温度を適度に調温し、一方、冷媒は温室内空気
から熱を吸収し、蒸発し、四方弁12を続出してコンプ
レッサー10に至る。冷媒はコンプレッサー10て加1
1(され昇7hii Llだ後、養液熱交換器5で凝縮
し、ここて、養液に熱をjiえ、この熱は養液槽4に蓄
熱される。ついで、冷媒は膨張ブ116を通過すること
により)温度か低ト’ シ、1jii記f品室熱交換器
乙に至る。
ナオ、コンプレッサー10は、カスエンジン9によって
駆動されるが、カスエンジン9より制電される高温排カ
スは、411気熱交換Rii 1’ 5て循環水を温水
とし、この1111IIX水は冷媒径路11に設(、ツ
られた温水熱交換器16で冷媒に熱を′Jえることがて
きる。又、温室2内には、曇天時′6のためll:Q 
I/7例8を設けてもよいが、この暖房用熱源として、
l’l!1記排気熱交換器15て発生した7+11i水
を使用することもできる。
−〕いて、イク間に至り、7′1)1□(室2内の、1
lll!瓜か低下したときは1.第2図に示ずごとく、
四方弁12を切換える。この場合、養液槽4に蓄熱され
た熱は、I7液径路6′を循環して、養液熱交換器5て
冷媒に熱をf−1”jする。加熱された冷媒は四方弁1
2を経]11シてコンプレッサー10に至り、コンプレ
ッサー10−C加圧され、さらに濁水熱交換器16を通
り、ついて温室熱交換器6で熱風を温室内に吹込1ツノ
、11jI11′−;り内を所定(ハ温度に迄I−昇し
、新行させるt−: (七かてきる。ついで、冷媒は膨
張弁1ろを通り、1fui IU−カ低1”−!lルカ
、11fU A液熱交換品5に至り、i!N II’/
から熱を1技11又する。
以[(1)装置を使用するにあたり、1f’、′J f
ll’lずへき気1111を及rJ’ i:’4液濡は
栽J、、Itする植物及び外部環境″ηによりIZめ設
定されコンピューターによって老理するこ吉かCきる。
このようにイぐ発明装置を使用することにより、J、、
 ll(熱及びヒートポンプを利用し、効果的に温室内
の気温及び養液ン晶の調温を?Jうことができる。
ずl:、:わち本発明は、次のごとき効果をイfするも
のである。
(1)温室内の、余剰の限られた太陽熱をヒートポンプ
を利用して極限まで回収し、養液槽に蓄熱し、これを夜
間有効に放熱させることができる。
(2) ヒートポンプにカスエンジン式コンブレノーリ
ーを用いた場合には、このガスエンジンσ)1ツ1熱を
も回収することができ省エネルギー効果が大である0 (3) 特別の蓄熱水槽を用いることなく養液栽j8の
養液循環径路に設置した養液槽に蓄熱することにより、
スペース効率か犬である。
(4) 養液に蓄熱することにより、養液の?ilA 
I良:1ントロールが容易で、植物の」曳培−1−有利
である。
(5) カスエンジンを使用した場合には、熱を回+1
Vした温水を温室内の暖房に使用することかてきる利点
がある。
以」二JY述した如く、本発明装置は、〆晶−・;Z内
の1f15度盾°理か答易に行え、又エイ・ル=1−’
−的にも効t′、人で産業上有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は本発明実施例装置の説明図である。 1・・・・・・養l命栽培(+!11.. 2・・・・
・・淘(く、6.6′・・・養液径路、4・・・・・・
養液f+”/ 。 5・・・・・・養液熱交換器、 6・・・・・・温室熱
交換社1′;、7・・・・・・ファン、 8・・・・・
・暖房機、9・・・・・・ガスエンジン、1o・・山コ
ンブレッヅー、11・・・・・冷媒径路、12 ・・・
四方弁、16・・・・・膨張弁、14・・・・・・排気
、15・・・・・・排気熱交換器、16・・・・・?1
0f水熱交換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ン晶室内で養液栽培を行うにあたり、づ9液栽培槽に養
    液を供給する養液槽と、熱を吸収した冷媒に圧力をかけ
    て循環させるコンブレツーリー、養液槽と連結された養
    液と冷媒とが熱交換する養液熱交換器、冷媒を膨張させ
    る膨張弁、温室内の空気と冷媒とが熱交換する温室熱交
    換器、及び冷媒の循J’;I径路を切換える四方弁から
    なるヒートポンプによって構成され、温室内の温度を調
    π゛iするようにしたことを特徴とするヒートポンプ式
    温室内調温装置。
JP58123496A 1983-07-08 1983-07-08 ヒ−トポンプ式温室内調温装置 Granted JPS6017666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123496A JPS6017666A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 ヒ−トポンプ式温室内調温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123496A JPS6017666A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 ヒ−トポンプ式温室内調温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017666A true JPS6017666A (ja) 1985-01-29
JPH0461612B2 JPH0461612B2 (ja) 1992-10-01

Family

ID=14862063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58123496A Granted JPS6017666A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 ヒ−トポンプ式温室内調温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250061U (ja) * 1985-09-13 1987-03-27
JP2009195227A (ja) * 2008-01-22 2009-09-03 Osaka Gas Co Ltd 温室暖房システム
JP2011092163A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Mayekawa Mfg Co Ltd 温室用空気調和装置及びその運転方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250061U (ja) * 1985-09-13 1987-03-27
JP2009195227A (ja) * 2008-01-22 2009-09-03 Osaka Gas Co Ltd 温室暖房システム
JP2011092163A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Mayekawa Mfg Co Ltd 温室用空気調和装置及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461612B2 (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101436440B1 (ko) 온실 및 수경재배용 축열식 히트펌프 냉,난방시스템
CN110268882A (zh) 新型农业温室系统与太阳能蓄能供能系统
US5967085A (en) Sea water well-driven heat exchange system coupled to an agricultural system and aquaculture preserve
JP2017012054A (ja) 農業栽培施設の温度調節装置
JPS6017666A (ja) ヒ−トポンプ式温室内調温装置
KR20070008194A (ko) 비닐하우스용 냉난방장치
JP2012167919A (ja) 環境配慮型熱音恒温水槽
KR101303576B1 (ko) 하우스의 잉여열 및 히트펌프를 이용한 지중가온장치
JP3333380B2 (ja) 環境調整設備
Moritani et al. Root-zone cooling evaluation using heat pump for greenhouse strawberry production
JP6148052B2 (ja) 農水産物生産設備
JP2019143934A (ja) 栽培施設用冷暖房装置
KR102447355B1 (ko) 국소부 온도 조절이 가능한 시설 원예 시스템
KR102426913B1 (ko) 식물재배용 지중온습도 조절장치
JPS58116612A (ja) エネルギ−発生および利用装置
JP2004183967A (ja) 冷熱源の多段式利用システム
KR20060092448A (ko) 시설재배 하우스 및 축양장의 냉난방시스템
JP2011172502A (ja) 栽培施設の熱供給システム
JP2909194B2 (ja) イチゴ苗の花芽分化促進と栽培を行う水耕栽培方法
Pasternak et al. Use of alternative energy sources in protected agriculture
JPS58134919A (ja) 施設園芸用温室における暖冷房システム
CN110012749A (zh) 新型植物生长条件控制系统与太阳能供热供暖制冷发电系统
KR101128173B1 (ko) 태양에너지를 이용한 열자급형 복합 냉난방시스템 및 열자급형 복합 냉난방장치
Brugger Some application of floor heating in commercial Ohio greenhouses
RU2051573C1 (ru) Способ выращивания кроликов