JPS60175745A - 電子制御デイ−ゼルエンジンの気筒別燃料噴射量学習制御方法 - Google Patents
電子制御デイ−ゼルエンジンの気筒別燃料噴射量学習制御方法Info
- Publication number
- JPS60175745A JPS60175745A JP59031832A JP3183284A JPS60175745A JP S60175745 A JPS60175745 A JP S60175745A JP 59031832 A JP59031832 A JP 59031832A JP 3183284 A JP3183284 A JP 3183284A JP S60175745 A JPS60175745 A JP S60175745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- cylinder
- fuel injection
- injection amount
- correction amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
- F02D41/1498—With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/401—Controlling injection timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1015—Engines misfires
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【産業上の利用分野1
本発明は、電子制御ディーゼルエンジンの気筒別燃料噴
射■学習制御方法に係り、特に、自動車用の電子制御デ
ィーゼルエンジンに用いるのに好適な、爆発気筒毎の回
転変動を検出・比較し、各気筒の回転変動が揃う迄、気
筒別に燃料噴射量の増減を学習し、燃料噴射量制御アク
チュエータを気筒毎に制御して、気筒間の燃料噴射量の
ばらつきによるエンジン振動を抑えるようにした電子制
御ディーゼルエンジンの気筒別燃料噴射量学習制開方法
の改良に関する。 【従来技術) 一般に、ディーゼルエンジン(ま、ガソリンエンジンに
比較して、アイドル時の振動が追かに大きく、エンジン
マウント機構によって伸性的に支持されたディーゼルエ
ンジンがその振動によって共振し、車両の居住性を悪化
させるだけでなく、エンジン周辺の機器に悪影響を及ぼ
す場合があった。 これは、例えばディーゼルエンジンが4サイクルの場合
に、ディーゼルエンジンの回転の半分のサイクルで各気
筒に圧送される燃料の周期的ばらつきに原因する、エン
ジンの回転に対する172次の低周波の振動によって主
として引き起こされる。 即ち、ディーゼルエンジンにおいて、気筒間の燃料噴射
量がばらついていると、第1図に示す如く、爆発気筒毎
(4気筒ならば180°CA(クランク角度)毎)の回
転変動ΔNEが等しくならず、爆発4回に1回の周期で
クランクまわり撮れのうねりSを生じ、これが、車両乗
員に不快感を与えるものである。図において、TDCは
上死点であ3− る。 このため、エンジン本体、燃料噴射ポンプ及びインジェ
クションノズルを極めて高精度に製作して、各気筒に供
給される燃料のばらつきを小さくすることが考えられる
か、そのためには、生産技術上の大きな困難性を伴なう
と共に、燃料噴0Jポンプ等が極めて高価なものとなっ
てしまう。一方、エンジンマウント機構を改良してエン
ジンの振動を抑制することも考えられるが、該マウント
機構が複雑且つ高価となると共に、ディーゼルエンジン
自体の撮動を抑制するものではないので、根本的な対策
にはなり得ないという問題点を有していた。 このような問題点を解消するべく、例えば、第2図に示
すような、燃料噴射ポンプ12の駆動軸14に取付けた
ギヤ20と、ポンプハウジング12Aに取付けたエンジ
ン回転センサ22によってNE生波形を得、第3図に示
す如く、前記NE生波形を成形したNEパルスの立下り
によって検出される、前記駆動軸14の例えば22.5
°PA 4− (ポンプ角度)(エンジンの45’OA)回転毎に、該
45°CAの回転に要した時間ΔTから直前の45°C
A回転におけるエンジン回転数NEi(i=1〜4)を
算出し、該エンジン回転数NE+から、第4図に示す如
く、爆発気筒毎の回転変動DNEp (p =1〜4)
を検出し、これと金気筒の回転変動の平均値(以下、平
均回転変動と較し、当該気筒の回転変動が前記平均回転
変動WNDLTより小さい場合には、当該気筒の燃料噴
射量が少ないものと看做して、その差(以下、回転変動
偏差と称する)DDNEr+ (1)=1〜4)に応じ
て、例えば第5図に示すように増量すべき燃料噴射量(
以下、毎回学習補正量と称する)Δqを学習して、次回
の当該気筒の燃料噴射時に反映し、逆に、当該気筒の回
転変動が平均回転変動WNDLTより大ぎい場合には、
当該気筒の燃料噴射量を減鏝することが考えられる。こ
のようにして、例えば第6図・に示す如く、各気筒の回
転変動が揃うまで、燃料噴射1i ill allアク
チュエータ、例えば分配型燃料噴射ポンプではスピルリ
ングを制御tlするためのスピルアクチュエータを気筒
毎に制御して、燃料噴射量を気筒毎に増減することによ
って、気筒間の燃料噴射量のばらつきを解消することが
でき、従って、エンジン振動を抑えることができる。 第6図において、ΔQp(p=1〜4)は、毎回学習補
正量Δqの積算値である気筒別補正量、K5は、ニュー
1〜ラルで、エンジン回転数が1000〜15 Coo
rpmの時のハンチングを防止するための、エンジン
回転数が高いほど気筒別補正量を小さくするようにした
補正係数、Qflnは、平均エンジン回転数NEとアク
セル開度A cap等から算出される噴射量、Vspは
、スピルアクチュエータの変位を検出するスピル位置セ
ンサの出力である。 しかしながら、従来は、前記毎回学習補正量△qを、燃
料温度や燃料の比重によらず一定としているため、2号
軽油等、粘度の高い燃料を低温で用いた時は、スピルリ
ングの移動が噴射時までに気筒別補正量ΔQpに到達し
ないことがあった。 すると、気筒別補正量ΔQpが十分に補正されなイタメ
、回転度1jlli差DDNEp (=WNDLT−D
NEI))が縮まらず、前記回転変動1−差DDNEo
に応じた毎回学習補正量Δ(1が気筒別補正量ΔQρに
更に積算されてしまうという悪循環になり、僅かな気筒
間燃料噴射量のばらつきでも、気筒別補正量△Qρが上
限値又は下限値に発散してしまい、円滑な学習制御が行
われなくなるという問題点を有していた。 【発明の目的] 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、燃料の比重が高い時や燃料温度が低い時、即ち燃
料粘度の高い時においても、僅かな気筒間燃料噴射量の
ばらつきによって補正量か上限値又は下限値に発散して
しまうことがなく、従って、円滑な学習制御を行って、
振動レベルを最小限に抑えることができる電子制御ディ
ーゼルエンジンの気筒別燃料噴装置学習制御方法を提供
することを目的とする。 【発明の構成】 本発明は、爆発気筒毎の回転変動を検出・比較し、各気
筒の回転変動が揃う迄、気筒別に燃料噴射量の増減を学
習し、燃料噴tAffl制御アクチュエータを気筒毎に
制御して、気筒間の燃料噴射量のばらつきによるエンジ
ン振動を抑えるようにした電子制御ディーゼルエンジン
の気筒別燃料噴射量学習制御方法において、第7図にそ
の要旨を示す如く、燃料温度を検出する手順と、燃料の
比重を検出する手順と、平均回転変動と各気筒の回転変
動の差から回転変動偏差をめる手順と、前記回転変動偏
差、燃料温度及び燃料の比重に応じて学習補正間をめる
手順と、を含むことにより、前記目的を達成したもので
ある。 又、本発明の実施態様は、前記燃料の比重を、測定比重
を燃料温度に応じてm*状態の値に換算した値とするよ
うにして、正確な比重に基づく精度の高い学習制御が行
われるようにしたものである。 又、本発明の他の実施態様は、前記学習補正量7− を、燃料の比重が高い時や燃料温度が常温より低い時は
、小さな値とすると共に、前記学習補正量が零となる領
域(以下、不感帯と称する)も拡大するようにして、燃
料の比重が高い時や燃料温度が常温より低い時の、僅か
な気筒間燃料噴射量のばらつきによる補正量の発散を確
実に防止できるようにしたものである。
射■学習制御方法に係り、特に、自動車用の電子制御デ
ィーゼルエンジンに用いるのに好適な、爆発気筒毎の回
転変動を検出・比較し、各気筒の回転変動が揃う迄、気
筒別に燃料噴射量の増減を学習し、燃料噴射量制御アク
チュエータを気筒毎に制御して、気筒間の燃料噴射量の
ばらつきによるエンジン振動を抑えるようにした電子制
御ディーゼルエンジンの気筒別燃料噴射量学習制開方法
の改良に関する。 【従来技術) 一般に、ディーゼルエンジン(ま、ガソリンエンジンに
比較して、アイドル時の振動が追かに大きく、エンジン
マウント機構によって伸性的に支持されたディーゼルエ
ンジンがその振動によって共振し、車両の居住性を悪化
させるだけでなく、エンジン周辺の機器に悪影響を及ぼ
す場合があった。 これは、例えばディーゼルエンジンが4サイクルの場合
に、ディーゼルエンジンの回転の半分のサイクルで各気
筒に圧送される燃料の周期的ばらつきに原因する、エン
ジンの回転に対する172次の低周波の振動によって主
として引き起こされる。 即ち、ディーゼルエンジンにおいて、気筒間の燃料噴射
量がばらついていると、第1図に示す如く、爆発気筒毎
(4気筒ならば180°CA(クランク角度)毎)の回
転変動ΔNEが等しくならず、爆発4回に1回の周期で
クランクまわり撮れのうねりSを生じ、これが、車両乗
員に不快感を与えるものである。図において、TDCは
上死点であ3− る。 このため、エンジン本体、燃料噴射ポンプ及びインジェ
クションノズルを極めて高精度に製作して、各気筒に供
給される燃料のばらつきを小さくすることが考えられる
か、そのためには、生産技術上の大きな困難性を伴なう
と共に、燃料噴0Jポンプ等が極めて高価なものとなっ
てしまう。一方、エンジンマウント機構を改良してエン
ジンの振動を抑制することも考えられるが、該マウント
機構が複雑且つ高価となると共に、ディーゼルエンジン
自体の撮動を抑制するものではないので、根本的な対策
にはなり得ないという問題点を有していた。 このような問題点を解消するべく、例えば、第2図に示
すような、燃料噴射ポンプ12の駆動軸14に取付けた
ギヤ20と、ポンプハウジング12Aに取付けたエンジ
ン回転センサ22によってNE生波形を得、第3図に示
す如く、前記NE生波形を成形したNEパルスの立下り
によって検出される、前記駆動軸14の例えば22.5
°PA 4− (ポンプ角度)(エンジンの45’OA)回転毎に、該
45°CAの回転に要した時間ΔTから直前の45°C
A回転におけるエンジン回転数NEi(i=1〜4)を
算出し、該エンジン回転数NE+から、第4図に示す如
く、爆発気筒毎の回転変動DNEp (p =1〜4)
を検出し、これと金気筒の回転変動の平均値(以下、平
均回転変動と較し、当該気筒の回転変動が前記平均回転
変動WNDLTより小さい場合には、当該気筒の燃料噴
射量が少ないものと看做して、その差(以下、回転変動
偏差と称する)DDNEr+ (1)=1〜4)に応じ
て、例えば第5図に示すように増量すべき燃料噴射量(
以下、毎回学習補正量と称する)Δqを学習して、次回
の当該気筒の燃料噴射時に反映し、逆に、当該気筒の回
転変動が平均回転変動WNDLTより大ぎい場合には、
当該気筒の燃料噴射量を減鏝することが考えられる。こ
のようにして、例えば第6図・に示す如く、各気筒の回
転変動が揃うまで、燃料噴射1i ill allアク
チュエータ、例えば分配型燃料噴射ポンプではスピルリ
ングを制御tlするためのスピルアクチュエータを気筒
毎に制御して、燃料噴射量を気筒毎に増減することによ
って、気筒間の燃料噴射量のばらつきを解消することが
でき、従って、エンジン振動を抑えることができる。 第6図において、ΔQp(p=1〜4)は、毎回学習補
正量Δqの積算値である気筒別補正量、K5は、ニュー
1〜ラルで、エンジン回転数が1000〜15 Coo
rpmの時のハンチングを防止するための、エンジン
回転数が高いほど気筒別補正量を小さくするようにした
補正係数、Qflnは、平均エンジン回転数NEとアク
セル開度A cap等から算出される噴射量、Vspは
、スピルアクチュエータの変位を検出するスピル位置セ
ンサの出力である。 しかしながら、従来は、前記毎回学習補正量△qを、燃
料温度や燃料の比重によらず一定としているため、2号
軽油等、粘度の高い燃料を低温で用いた時は、スピルリ
ングの移動が噴射時までに気筒別補正量ΔQpに到達し
ないことがあった。 すると、気筒別補正量ΔQpが十分に補正されなイタメ
、回転度1jlli差DDNEp (=WNDLT−D
NEI))が縮まらず、前記回転変動1−差DDNEo
に応じた毎回学習補正量Δ(1が気筒別補正量ΔQρに
更に積算されてしまうという悪循環になり、僅かな気筒
間燃料噴射量のばらつきでも、気筒別補正量△Qρが上
限値又は下限値に発散してしまい、円滑な学習制御が行
われなくなるという問題点を有していた。 【発明の目的] 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、燃料の比重が高い時や燃料温度が低い時、即ち燃
料粘度の高い時においても、僅かな気筒間燃料噴射量の
ばらつきによって補正量か上限値又は下限値に発散して
しまうことがなく、従って、円滑な学習制御を行って、
振動レベルを最小限に抑えることができる電子制御ディ
ーゼルエンジンの気筒別燃料噴装置学習制御方法を提供
することを目的とする。 【発明の構成】 本発明は、爆発気筒毎の回転変動を検出・比較し、各気
筒の回転変動が揃う迄、気筒別に燃料噴射量の増減を学
習し、燃料噴tAffl制御アクチュエータを気筒毎に
制御して、気筒間の燃料噴射量のばらつきによるエンジ
ン振動を抑えるようにした電子制御ディーゼルエンジン
の気筒別燃料噴射量学習制御方法において、第7図にそ
の要旨を示す如く、燃料温度を検出する手順と、燃料の
比重を検出する手順と、平均回転変動と各気筒の回転変
動の差から回転変動偏差をめる手順と、前記回転変動偏
差、燃料温度及び燃料の比重に応じて学習補正間をめる
手順と、を含むことにより、前記目的を達成したもので
ある。 又、本発明の実施態様は、前記燃料の比重を、測定比重
を燃料温度に応じてm*状態の値に換算した値とするよ
うにして、正確な比重に基づく精度の高い学習制御が行
われるようにしたものである。 又、本発明の他の実施態様は、前記学習補正量7− を、燃料の比重が高い時や燃料温度が常温より低い時は
、小さな値とすると共に、前記学習補正量が零となる領
域(以下、不感帯と称する)も拡大するようにして、燃
料の比重が高い時や燃料温度が常温より低い時の、僅か
な気筒間燃料噴射量のばらつきによる補正量の発散を確
実に防止できるようにしたものである。
【発明の作用】
本発明においては、学習補正量を、平均回転変動と各気
筒の回転変動の差、即ち回転変動偏差だけでなく、燃料
温度及び燃料の比重を考慮してめるようにしたので、例
えば燃料の比重が高い時や燃料温度が低い時、即ち、燃
料粘度の高い時は、学習補正量を小さな値とし、且つ、
不感帯を拡大することによって、僅かな気筒間燃料噴射
量のばらつきによる学習補正量の発散を防止することが
できる。
筒の回転変動の差、即ち回転変動偏差だけでなく、燃料
温度及び燃料の比重を考慮してめるようにしたので、例
えば燃料の比重が高い時や燃料温度が低い時、即ち、燃
料粘度の高い時は、学習補正量を小さな値とし、且つ、
不感帯を拡大することによって、僅かな気筒間燃料噴射
量のばらつきによる学習補正量の発散を防止することが
できる。
以下図面を参照して、本発明に係る電子制御ディーゼル
エンジンの気筒別燃料噴射量学習制帥方8− 法が採用された、自動車用の電子制御ディーゼルエンジ
ンの実施例を詳細に説明する。 本発明の第1実施例は、第8図に示す如(、ディーゼル
エンジン10のクランク軸の回転と連動して回転される
駆動軸14、該駆動軸14に固着された、燃料を圧送す
るためのフィードポンプ16(第8図は90’展開した
状態を示T)、燃料供給圧を調整するための燃圧調整弁
18、前記駆動軸14に固着されたギヤ2oの回転変位
からディーゼルエンジン10の回転状態を検出するため
の、例えば電磁ピックアップからなるエンジン回転セン
サ22、フェイスカム23と共動してポンププランジャ
24を駆動するためのローラリング25、該ローラリン
グ25の回動位置を制御づるためのタイマピストン26
(第8図は90゜展開した状態を示す)、該タイマピス
トン26の位置を制御することによって燃料噴射時期を
制御するためのタイミング制御弁28、前記タイマピス
トン26の位置を検出するための、例えば可変インダク
タンスセンサからなるタイマ位置センサ30、前記ポン
ププランジャ24からの燃料逃し時期を制御するための
スピルリング32、該スピルリング32の位置を制御す
ることによって燃料噴射量を制御するためのスピルアク
チュエータ34、該スピルアクチュエータ34のプラン
ジャ34Aの変位から前記スピルリング32の位置Vs
1)を検出するための、例えは可変インダクタンスセン
サからなるスピル位置センサ36、エンジン停止時に燃
料をカットするための燃料カットソレノイド(以下FC
Vと称する)38及び燃料の逆流や後型れを防止するた
めのデリバリバルブ42を有する分配型の燃料噴射ポン
プ12と、該燃料噴射ポンプ12のデリバリバルブ42
から吐出される燃料をディーゼルエンジン10の燃焼室
内に噴射するためのインジェクションノズル44と、 吸気管46を介して吸入される吸入空気の圧力を検出す
るための吸気圧センサ48と、同じく吸入空気の温度を
検出するための吸気温センサ50と、 エンジン10のシリンダブロックに配設された、エンジ
ン冷却水温を検出するための水温センサ52と、 運転者の操作するアクセルペダル54の踏込み角度(以
下アクセル開度と称する)八ccpを検出するためのア
クセルセンサ56と、 前記燃料噴射ポンプ12内の燃料温度THFを検出する
ための、例えばサーミスタからなるポンプ燃料温度セン
サ58と、 燃料タンク60内の燃料温度THFoを検出するための
、例えばサーミスタからなるタンク燃料温度センサ62
と、 前記燃料タンク60に配設された、燃料の比重を検出す
るための、例えば気泡管式の比重計64と、 前記燃料タンク60に配設された燃料残量計66と、 前記アクセルセンサ56の出力から検出されるアクセル
開度AOCI)、前記エンジン回転センサ22の出力か
らめられるエンジン回転数NE、前11− 記水濡センサ52の出力から検出されるエンジン冷却水
温等により制御噴射時期及び制御噴射量をめ、前記燃料
噴射ポンプ12から制御噴射時期に制御噴射量の燃料が
噴射されるように、前記タイミング制御弁28、スピル
アクチュエータ34等を制御する電子制御ユニット(以
下ECUと称する)68と、から構成されている。 前記比重計64は、第9図に詳細に示す如く、挿入深さ
がXとされた、坂路停車時でも正確な測定を可能とする
ための蛇腹が途中に形成された第1の気泡管64Aと、
挿入深さがYとされた、同じく途中に蛇腹が形成された
第2の気泡管64Bと、前記気泡管64A、64Bに送
入される空気の逆流を防止するための逆止弁640及び
64Dと、前記気泡1!64A、64B間の差圧ΔPを
検出するための差圧検出器64Eとから構成されている
。従って、前記差圧検出器64Eで検出される差圧ΔP
から、次式の関係を用いることによって、燃料タンク6
0内の燃料の比重ρ′をめることができる。 12− ρ −=ΔP/1X−Y)0 ・ ・ ・ (1)ここ
で、gは重力加速度である。 前記ECU68は、第10図に詳細に示す如く、各種演
算処理を行うための、例えばマイクロプロセッサからな
る中央処理ユニット〈以下CPUと称する)68Aと、
各種クロック信号を発生するり0ツク68Bと、前記C
PLI68Aにおける演算データ等を一時的に記憶する
ためのランダムアクセスメモリ(以下RAMと称する)
68Cと、制御プログラムや各種データ等を記憶するた
めのリードオンリーメモリ(以下ROM、!:称する)
68Dと、バッファ68Eを介して入力される前記水温
センサ52出力、バッファ68Fを介して入力される前
記吸気温センサ50出力、バッファ68Gを介して入力
される前記吸気圧センサ48出力、バッファ68Hを介
して入力される前記アクセルセンサ56出力、バッファ
681を介して入力される前記ポンプ燃料濃度センサ5
8出力、バッファ68Jを介して入力される前記タンク
燃料温度センサ62出力、バッファ68Kを介して入カ
される前記比重計64出力、バッファ68Lを介して入
力される前記燃料残量計66出力、センサ駆動回路58
M出力のセンサ駆動用周波数信号によって駆動され、セ
ンサ信号検出回路68Nを介して入力される前記スピル
位置センサ36出力Vsp、同じくセンサ駆動回路68
P出力のセンサ駆動用周波数信号によって駆動され、セ
ンサ信号検出回路68Qを介して入力される前記タイマ
位置センサ30出力等を順次取込むためのマルチプレク
サ(以下MPXと称する)68Rと、該MPX68R出
力のアナログ信号をデジタル信号に変換するためのアナ
ログ−デジタル変換器(以下A、/D変換器と称する)
68Sと、該A/D変換器688の出力をCPU68A
に取込むための入出力ボート(以下1y’Oボートと称
する)68Tと、前記エンジン回転センサ22の出力を
波形整形して前記CPU68Aに直接取込むための波形
整形回路68Uと、前記CPU68Aの演算結果に応じ
て前記タイミング制御弁28を駆動するための駆動回路
68Vと、同じく前記CPU68Aの演算結果に応じて
前記FCV38を駆動するための駆動回路68 Wと、
デジタル−アナログ変換器(以下D /’ A変換器と
称する)68×によりアナログ信号に変換された前記C
P[J68A出力と前記スピル位置センサ36出力のス
ピル位置信@V311との偏差に応じて、前記スピルア
クチュエータ34を駆動するためのサーボ増幅器68Y
及び駆動回路682と、から構成されている。 以下、実施例の作用を説明する 本実施例においては、まず、第11図に示すような、所
定時間毎、例えば1秒毎に定期的に起動する1秒ルーチ
ンによって、燃料温度THF及び標準状態における燃料
の比重ρを算出する。具体的には、まずステップ110
で、前記ポンプ燃料温度センサ58の出力からポンプ内
燃料11[THEを算出する。次いでステップ112に
進み、前記タンク燃料温度センサ62の出力から、タン
ク内燃料温度THFoを算出する。次いでステップ11
4に進み、アイドル安定状態であるか否かを判定する。 このステップ114でアイドル安定状15− 態であるか否かを判定しているのは、アイドル安定状態
でない場合、例えば走行中には、正確に比重を検出する
ことができないためである。 ステップ114の判定結果が正である場合、即ち、例え
ば始動中や始動直後でなく、アクセル開度Accpが0
%であり、変速機のシフト位置がニュートラルであるか
、又は自動変速機の場合はドライブレンジであり、且つ
車速が零である条件が全て成立した時には、ステップ1
16に進み、前記燃料残量計66出力から検出される燃
料残量が規定4111以上であるか否かを判定する。こ
のステップ116で燃料タンク60内の燃料残量が規定
量り以上であるか否かを判定しているのは、気泡管式の
比重計64では、気泡管64A、64Bの先端がいずれ
も燃料で覆われていなければ正確な測定ができないため
である。 ステップ116の判定結果が正である場合、即ち、正確
な比重測定値を得ることが可能であると判断される時に
は、ステップ118に進み、前記比−計64の差圧検出
器64Eの出力ΔPがら、16− 前出(1)式の関係を用いて、燃料タンク60内の燃料
の比重ρ−をめる。次いでステップ120に進み、次式
の関係を用いて、タンク内燃料温度THFoを用いて標
準状態(例えば15°C)の比重ρに換算する。 ρ’4−ρ−(1+(THFo 15)/100C))
・・・(2) ステップ12ON了後、又は、前出ステップ114.1
16の判定結果が否である場合には、この1秒ルーチン
を終了する。 上記のような1秒ルーチンによってめられたポンプ内燃
料渇度THF及び標準状態の燃料の比重ρに応じた毎回
学習補正量Δqや気筒別補正量ΔQpの算出は、第12
図に示すような、45゜CA毎に通るインプットキャプ
チャ割込みルーチンIC■に従って実行される。即ち、
前記エンジン回転センサ22からクランク角45°CA
毎に出力されるNEパルスの立下がりと共に、ステップ
210に入り、前出第3図に示した如く、前回のNEパ
ルス立下がりから今回のNEパルス立下がりまでの時間
間隔ΔTから、45°CA毎のエンジン回転数NEi(
i=1〜4)を算出する。 カウンタiは、NEパルスの立下りにより1→2→3→
4→1と更新されるので、このエンジン回転数NEiも
、180’OA毎に、NEt→NE2→NEa→NE4
→NE+と−回りして、各々のメモリに保存されること
と′なる。 次いでステップ212に進み、次式に示す如く、180
°CA間の平均エンジン回転数NF@算出する。 NE= (NE + +NE 2 十NE 3 +NE
曝)、/4・・・(3) 次いでステップ214に進み、カウンタiを更新した後
、ステップ216で、予めROM68Dに記憶されてい
る、第13図の破線りに示したような関係を有するマツ
プから、1000〜150Q rpn+の、エンジン回
転数が比較的高い時のハンチングを防止するための、エ
ンジン回転数NEに応じた補正係数に5を算出する。 この補正係数に5は、第13図に示す如く、従来例で用
いられていたKs(実線C)に比べ大きな値をとること
ができるため、より補正が正確に行える。なぜなら、1
000〜1500rl)m時のエンジンハンチングはス
ピルリングの到達遅れによって主に生ずるため、本実施
例の如く到達遅れを防ぐことができれば、それだけ気筒
別補正量の上下限を広くできるからである。 次いでステップ218に進み、カウンタiの計数値が4
であるか否かを判定する。判定結果が正である場合、即
ち、カウンタiが3→4に更新された直後である時には
、ステップ220に進み、アイドル安定状態であるか否
かを判定する。判定結果が正である場合には、ステップ
222に進み、エンジン回転数NE+が、同一の気筒p
に対するNE1〜NE4の中で最小値である状態が、2
気筒以上であるか否かを判定する。判定結果が正である
場合、即ち、失火等が発生しておらず、回転が安定して
いると判断される時には、ステップ224に進み、前出
第4図に示した如く、次式により、各気筒に対応した回
転変動DNEp (11=119− 〜4)を算出して、各々のメモリに保存する。ここで、
カウンタpは、各気筒に対応しており、カウンタiが4
→1になる時に1→2→3→4→1と更新され、720
°CAで−まわりするようにされている。 DNEI)←NEs−NE1・・・(4)次いでステッ
プ226に進み、次式を用いて、平均回転変動WNDL
Tを算出して、メモリに保存する。 WNDLT−すDNEp、/4・・・(5)r工I 次いでステップ228に進み、次式を用いて、平均回転
変動WNDLTと各気筒の回転変動DNEpとの偏差D
DNEpを算出する。 DDNEp +−WNDLT−DNEp ・・・(6)
次いでステップ230に進み、前出ステップ228で締
出された回転変動偏差DDNEI)、前出第11図に示
した1秒ルーチンでめられたポンプ内燃料温度THE及
び標準状態の燃料の比重ρに応じて、例えば第14図及
び第15図に示すような関係から、次式により、制御用
回転変動偏差2O− DDNEp ”をめる。 D D N E p−←t (DDNEp 、THF、
ρ)・・・(7) 次いでステップ232に進み請求められた制御用回転変
動偏差DDNEp−に応じて、例えば前出第5図に示し
たような関係から、次式により、毎回学習補正量Δqを
締出する。 ΔQ =(J (DDNEI+′)・・・(8〉次いで
ステップ234に進み、次式に示す如く、今回求められ
た毎回学習補正量Δqを、前回までの積算値である気筒
別補正量ΔQ11に積算し、今回値としてメモリする。 ΔQl)←ΔQp+Δq・・・(9) なお、気筒別補正量ΔQl)は、各気筒に対応している
ため、ΔQ1〜′ΔQ4の4個ある。 前出ステップ234$1了後、ステップ236に進み、
算出された気筒別補正量ΔQDがその上限値ΔQ pm
axより大であるか否かを判定する。判定結果が正であ
る場合には、ステップ238に進み、上限値ΔQ pm
axを気筒別補正量ΔQpとして、この割込みルーチン
ICIを終了する。 一方、前出ステップ236の判定結果が否である場合に
は、ステップ240に進み、気筒別補正量ΔQpがその
下限値ΔQpmin以下であるか否かを判定する。判定
結果が正である場合には、ステップ242に進み、下限
値ΔQpnlinを気筒別補正iΔQpとして、この割
込みルーチンICIを終了する。 又、前出ステップ240の判定結果が否である場合には
、前出ステップ234でめられた気筒別補正量ΔQpを
そのまま採用して、この割込みルーチンICIを終了す
る。 一方、前出ステップ218の判定結果が否である場合に
は、ステップ250に進み、カウンタiの計数値が2で
あるか否かを判定する。判定結果が正である場合、即ち
、カウンタの計数値が1→2に更新された直後であると
判断される時には、ステップ252に進み、カウンタp
を更新する。 ステップ252柊了後、又は前出ステップ250の判定
結果が否である場合には、ステップ254に進み、次式
に示す如く、公知の噴射量算出ルーチンによって、平均
エンジン回転数NEやアクセル開度AOO+1からめら
れている噴射量0finに、気筒別補正量ΔQp十+に
補正係数に5を乗じたものを加えることによって、最終
噴射量Ql’tn −をめる。 Qfin −←Qfin 十K 5xΔQ])+1・・
・(10)ステップ251に7後、又は前出ステップ2
20.222の判定結果が否である場合には、この割込
みルーチンICIを終了する。 本実施例における、燃料温度及び燃料の比重と毎回学習
補正量Δqの関係の例を第16図に示す。 図から明らかな如く、燃料の比重が高い時にポンプ内燃
料温度THFが常温より低くなると、毎回学習補正量Δ
(1が小さくなり、又、毎回学習補正量Δq=0となる
不感帯が広くなる。従って、僅かな回転変動偏差では毎
回学習補正量Δ(1−0となり、従来のように(φかな
気筒間の噴射量のばらつきによって、気筒別補正量ΔQ
pが発散することがなくなり、粘度の高い燃料を使用し
た低温時−t Ij − の振動レベルを最小限に留めることができる。 本実施例においては、燃料の比重を算出するに際して、
タンク内の燃料温度から標準状態の比重に換算するよう
にしているので、燃料の比重を精度よくめることができ
、信頼性の高い制御を行うことができる。 又、本実施例においては、比重が高い時及びタンク内燃
料温度が常温より低い時は、毎回学習補正−Δqを小さ
くすると共に、一定回転変動偏差内である場合には毎回
学習補正量Δqを零とする不感帯を広くするようにして
いるので、気筒間の噴射量のばらつきによる気筒別補正
量ΔQpの発散を確実に防ぐことができる。なお、比重
が高い時及びタンク内燃料温度が常温より低い時に毎回
学習補正量Δqを小さくするだけでも、効果を上げるこ
とができる。 更に、本実施例においては、比重計として気泡管式比重
針を用いているので、コストが低く、又搭載性に優れて
いる。更に、けん間物、液面の変動に左右されない。な
お、比重計の種類はこれに24− 限定されない。 (発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、燃料粘度が高い
時に補正量が上下限値に発散することを防ぐことができ
、低温時の振動レベルを最小限に抑えることができる。 従って、燃料噴射ポンプの気筒間噴射量のばらつきやイ
ンジェクションノズルの開弁圧のばらつきの品質基準を
緩めることができ、コストダウンを図ることができる等
の優れた効果を有する。
エンジンの気筒別燃料噴射量学習制帥方8− 法が採用された、自動車用の電子制御ディーゼルエンジ
ンの実施例を詳細に説明する。 本発明の第1実施例は、第8図に示す如(、ディーゼル
エンジン10のクランク軸の回転と連動して回転される
駆動軸14、該駆動軸14に固着された、燃料を圧送す
るためのフィードポンプ16(第8図は90’展開した
状態を示T)、燃料供給圧を調整するための燃圧調整弁
18、前記駆動軸14に固着されたギヤ2oの回転変位
からディーゼルエンジン10の回転状態を検出するため
の、例えば電磁ピックアップからなるエンジン回転セン
サ22、フェイスカム23と共動してポンププランジャ
24を駆動するためのローラリング25、該ローラリン
グ25の回動位置を制御づるためのタイマピストン26
(第8図は90゜展開した状態を示す)、該タイマピス
トン26の位置を制御することによって燃料噴射時期を
制御するためのタイミング制御弁28、前記タイマピス
トン26の位置を検出するための、例えば可変インダク
タンスセンサからなるタイマ位置センサ30、前記ポン
ププランジャ24からの燃料逃し時期を制御するための
スピルリング32、該スピルリング32の位置を制御す
ることによって燃料噴射量を制御するためのスピルアク
チュエータ34、該スピルアクチュエータ34のプラン
ジャ34Aの変位から前記スピルリング32の位置Vs
1)を検出するための、例えは可変インダクタンスセン
サからなるスピル位置センサ36、エンジン停止時に燃
料をカットするための燃料カットソレノイド(以下FC
Vと称する)38及び燃料の逆流や後型れを防止するた
めのデリバリバルブ42を有する分配型の燃料噴射ポン
プ12と、該燃料噴射ポンプ12のデリバリバルブ42
から吐出される燃料をディーゼルエンジン10の燃焼室
内に噴射するためのインジェクションノズル44と、 吸気管46を介して吸入される吸入空気の圧力を検出す
るための吸気圧センサ48と、同じく吸入空気の温度を
検出するための吸気温センサ50と、 エンジン10のシリンダブロックに配設された、エンジ
ン冷却水温を検出するための水温センサ52と、 運転者の操作するアクセルペダル54の踏込み角度(以
下アクセル開度と称する)八ccpを検出するためのア
クセルセンサ56と、 前記燃料噴射ポンプ12内の燃料温度THFを検出する
ための、例えばサーミスタからなるポンプ燃料温度セン
サ58と、 燃料タンク60内の燃料温度THFoを検出するための
、例えばサーミスタからなるタンク燃料温度センサ62
と、 前記燃料タンク60に配設された、燃料の比重を検出す
るための、例えば気泡管式の比重計64と、 前記燃料タンク60に配設された燃料残量計66と、 前記アクセルセンサ56の出力から検出されるアクセル
開度AOCI)、前記エンジン回転センサ22の出力か
らめられるエンジン回転数NE、前11− 記水濡センサ52の出力から検出されるエンジン冷却水
温等により制御噴射時期及び制御噴射量をめ、前記燃料
噴射ポンプ12から制御噴射時期に制御噴射量の燃料が
噴射されるように、前記タイミング制御弁28、スピル
アクチュエータ34等を制御する電子制御ユニット(以
下ECUと称する)68と、から構成されている。 前記比重計64は、第9図に詳細に示す如く、挿入深さ
がXとされた、坂路停車時でも正確な測定を可能とする
ための蛇腹が途中に形成された第1の気泡管64Aと、
挿入深さがYとされた、同じく途中に蛇腹が形成された
第2の気泡管64Bと、前記気泡管64A、64Bに送
入される空気の逆流を防止するための逆止弁640及び
64Dと、前記気泡1!64A、64B間の差圧ΔPを
検出するための差圧検出器64Eとから構成されている
。従って、前記差圧検出器64Eで検出される差圧ΔP
から、次式の関係を用いることによって、燃料タンク6
0内の燃料の比重ρ′をめることができる。 12− ρ −=ΔP/1X−Y)0 ・ ・ ・ (1)ここ
で、gは重力加速度である。 前記ECU68は、第10図に詳細に示す如く、各種演
算処理を行うための、例えばマイクロプロセッサからな
る中央処理ユニット〈以下CPUと称する)68Aと、
各種クロック信号を発生するり0ツク68Bと、前記C
PLI68Aにおける演算データ等を一時的に記憶する
ためのランダムアクセスメモリ(以下RAMと称する)
68Cと、制御プログラムや各種データ等を記憶するた
めのリードオンリーメモリ(以下ROM、!:称する)
68Dと、バッファ68Eを介して入力される前記水温
センサ52出力、バッファ68Fを介して入力される前
記吸気温センサ50出力、バッファ68Gを介して入力
される前記吸気圧センサ48出力、バッファ68Hを介
して入力される前記アクセルセンサ56出力、バッファ
681を介して入力される前記ポンプ燃料濃度センサ5
8出力、バッファ68Jを介して入力される前記タンク
燃料温度センサ62出力、バッファ68Kを介して入カ
される前記比重計64出力、バッファ68Lを介して入
力される前記燃料残量計66出力、センサ駆動回路58
M出力のセンサ駆動用周波数信号によって駆動され、セ
ンサ信号検出回路68Nを介して入力される前記スピル
位置センサ36出力Vsp、同じくセンサ駆動回路68
P出力のセンサ駆動用周波数信号によって駆動され、セ
ンサ信号検出回路68Qを介して入力される前記タイマ
位置センサ30出力等を順次取込むためのマルチプレク
サ(以下MPXと称する)68Rと、該MPX68R出
力のアナログ信号をデジタル信号に変換するためのアナ
ログ−デジタル変換器(以下A、/D変換器と称する)
68Sと、該A/D変換器688の出力をCPU68A
に取込むための入出力ボート(以下1y’Oボートと称
する)68Tと、前記エンジン回転センサ22の出力を
波形整形して前記CPU68Aに直接取込むための波形
整形回路68Uと、前記CPU68Aの演算結果に応じ
て前記タイミング制御弁28を駆動するための駆動回路
68Vと、同じく前記CPU68Aの演算結果に応じて
前記FCV38を駆動するための駆動回路68 Wと、
デジタル−アナログ変換器(以下D /’ A変換器と
称する)68×によりアナログ信号に変換された前記C
P[J68A出力と前記スピル位置センサ36出力のス
ピル位置信@V311との偏差に応じて、前記スピルア
クチュエータ34を駆動するためのサーボ増幅器68Y
及び駆動回路682と、から構成されている。 以下、実施例の作用を説明する 本実施例においては、まず、第11図に示すような、所
定時間毎、例えば1秒毎に定期的に起動する1秒ルーチ
ンによって、燃料温度THF及び標準状態における燃料
の比重ρを算出する。具体的には、まずステップ110
で、前記ポンプ燃料温度センサ58の出力からポンプ内
燃料11[THEを算出する。次いでステップ112に
進み、前記タンク燃料温度センサ62の出力から、タン
ク内燃料温度THFoを算出する。次いでステップ11
4に進み、アイドル安定状態であるか否かを判定する。 このステップ114でアイドル安定状15− 態であるか否かを判定しているのは、アイドル安定状態
でない場合、例えば走行中には、正確に比重を検出する
ことができないためである。 ステップ114の判定結果が正である場合、即ち、例え
ば始動中や始動直後でなく、アクセル開度Accpが0
%であり、変速機のシフト位置がニュートラルであるか
、又は自動変速機の場合はドライブレンジであり、且つ
車速が零である条件が全て成立した時には、ステップ1
16に進み、前記燃料残量計66出力から検出される燃
料残量が規定4111以上であるか否かを判定する。こ
のステップ116で燃料タンク60内の燃料残量が規定
量り以上であるか否かを判定しているのは、気泡管式の
比重計64では、気泡管64A、64Bの先端がいずれ
も燃料で覆われていなければ正確な測定ができないため
である。 ステップ116の判定結果が正である場合、即ち、正確
な比重測定値を得ることが可能であると判断される時に
は、ステップ118に進み、前記比−計64の差圧検出
器64Eの出力ΔPがら、16− 前出(1)式の関係を用いて、燃料タンク60内の燃料
の比重ρ−をめる。次いでステップ120に進み、次式
の関係を用いて、タンク内燃料温度THFoを用いて標
準状態(例えば15°C)の比重ρに換算する。 ρ’4−ρ−(1+(THFo 15)/100C))
・・・(2) ステップ12ON了後、又は、前出ステップ114.1
16の判定結果が否である場合には、この1秒ルーチン
を終了する。 上記のような1秒ルーチンによってめられたポンプ内燃
料渇度THF及び標準状態の燃料の比重ρに応じた毎回
学習補正量Δqや気筒別補正量ΔQpの算出は、第12
図に示すような、45゜CA毎に通るインプットキャプ
チャ割込みルーチンIC■に従って実行される。即ち、
前記エンジン回転センサ22からクランク角45°CA
毎に出力されるNEパルスの立下がりと共に、ステップ
210に入り、前出第3図に示した如く、前回のNEパ
ルス立下がりから今回のNEパルス立下がりまでの時間
間隔ΔTから、45°CA毎のエンジン回転数NEi(
i=1〜4)を算出する。 カウンタiは、NEパルスの立下りにより1→2→3→
4→1と更新されるので、このエンジン回転数NEiも
、180’OA毎に、NEt→NE2→NEa→NE4
→NE+と−回りして、各々のメモリに保存されること
と′なる。 次いでステップ212に進み、次式に示す如く、180
°CA間の平均エンジン回転数NF@算出する。 NE= (NE + +NE 2 十NE 3 +NE
曝)、/4・・・(3) 次いでステップ214に進み、カウンタiを更新した後
、ステップ216で、予めROM68Dに記憶されてい
る、第13図の破線りに示したような関係を有するマツ
プから、1000〜150Q rpn+の、エンジン回
転数が比較的高い時のハンチングを防止するための、エ
ンジン回転数NEに応じた補正係数に5を算出する。 この補正係数に5は、第13図に示す如く、従来例で用
いられていたKs(実線C)に比べ大きな値をとること
ができるため、より補正が正確に行える。なぜなら、1
000〜1500rl)m時のエンジンハンチングはス
ピルリングの到達遅れによって主に生ずるため、本実施
例の如く到達遅れを防ぐことができれば、それだけ気筒
別補正量の上下限を広くできるからである。 次いでステップ218に進み、カウンタiの計数値が4
であるか否かを判定する。判定結果が正である場合、即
ち、カウンタiが3→4に更新された直後である時には
、ステップ220に進み、アイドル安定状態であるか否
かを判定する。判定結果が正である場合には、ステップ
222に進み、エンジン回転数NE+が、同一の気筒p
に対するNE1〜NE4の中で最小値である状態が、2
気筒以上であるか否かを判定する。判定結果が正である
場合、即ち、失火等が発生しておらず、回転が安定して
いると判断される時には、ステップ224に進み、前出
第4図に示した如く、次式により、各気筒に対応した回
転変動DNEp (11=119− 〜4)を算出して、各々のメモリに保存する。ここで、
カウンタpは、各気筒に対応しており、カウンタiが4
→1になる時に1→2→3→4→1と更新され、720
°CAで−まわりするようにされている。 DNEI)←NEs−NE1・・・(4)次いでステッ
プ226に進み、次式を用いて、平均回転変動WNDL
Tを算出して、メモリに保存する。 WNDLT−すDNEp、/4・・・(5)r工I 次いでステップ228に進み、次式を用いて、平均回転
変動WNDLTと各気筒の回転変動DNEpとの偏差D
DNEpを算出する。 DDNEp +−WNDLT−DNEp ・・・(6)
次いでステップ230に進み、前出ステップ228で締
出された回転変動偏差DDNEI)、前出第11図に示
した1秒ルーチンでめられたポンプ内燃料温度THE及
び標準状態の燃料の比重ρに応じて、例えば第14図及
び第15図に示すような関係から、次式により、制御用
回転変動偏差2O− DDNEp ”をめる。 D D N E p−←t (DDNEp 、THF、
ρ)・・・(7) 次いでステップ232に進み請求められた制御用回転変
動偏差DDNEp−に応じて、例えば前出第5図に示し
たような関係から、次式により、毎回学習補正量Δqを
締出する。 ΔQ =(J (DDNEI+′)・・・(8〉次いで
ステップ234に進み、次式に示す如く、今回求められ
た毎回学習補正量Δqを、前回までの積算値である気筒
別補正量ΔQ11に積算し、今回値としてメモリする。 ΔQl)←ΔQp+Δq・・・(9) なお、気筒別補正量ΔQl)は、各気筒に対応している
ため、ΔQ1〜′ΔQ4の4個ある。 前出ステップ234$1了後、ステップ236に進み、
算出された気筒別補正量ΔQDがその上限値ΔQ pm
axより大であるか否かを判定する。判定結果が正であ
る場合には、ステップ238に進み、上限値ΔQ pm
axを気筒別補正量ΔQpとして、この割込みルーチン
ICIを終了する。 一方、前出ステップ236の判定結果が否である場合に
は、ステップ240に進み、気筒別補正量ΔQpがその
下限値ΔQpmin以下であるか否かを判定する。判定
結果が正である場合には、ステップ242に進み、下限
値ΔQpnlinを気筒別補正iΔQpとして、この割
込みルーチンICIを終了する。 又、前出ステップ240の判定結果が否である場合には
、前出ステップ234でめられた気筒別補正量ΔQpを
そのまま採用して、この割込みルーチンICIを終了す
る。 一方、前出ステップ218の判定結果が否である場合に
は、ステップ250に進み、カウンタiの計数値が2で
あるか否かを判定する。判定結果が正である場合、即ち
、カウンタの計数値が1→2に更新された直後であると
判断される時には、ステップ252に進み、カウンタp
を更新する。 ステップ252柊了後、又は前出ステップ250の判定
結果が否である場合には、ステップ254に進み、次式
に示す如く、公知の噴射量算出ルーチンによって、平均
エンジン回転数NEやアクセル開度AOO+1からめら
れている噴射量0finに、気筒別補正量ΔQp十+に
補正係数に5を乗じたものを加えることによって、最終
噴射量Ql’tn −をめる。 Qfin −←Qfin 十K 5xΔQ])+1・・
・(10)ステップ251に7後、又は前出ステップ2
20.222の判定結果が否である場合には、この割込
みルーチンICIを終了する。 本実施例における、燃料温度及び燃料の比重と毎回学習
補正量Δqの関係の例を第16図に示す。 図から明らかな如く、燃料の比重が高い時にポンプ内燃
料温度THFが常温より低くなると、毎回学習補正量Δ
(1が小さくなり、又、毎回学習補正量Δq=0となる
不感帯が広くなる。従って、僅かな回転変動偏差では毎
回学習補正量Δ(1−0となり、従来のように(φかな
気筒間の噴射量のばらつきによって、気筒別補正量ΔQ
pが発散することがなくなり、粘度の高い燃料を使用し
た低温時−t Ij − の振動レベルを最小限に留めることができる。 本実施例においては、燃料の比重を算出するに際して、
タンク内の燃料温度から標準状態の比重に換算するよう
にしているので、燃料の比重を精度よくめることができ
、信頼性の高い制御を行うことができる。 又、本実施例においては、比重が高い時及びタンク内燃
料温度が常温より低い時は、毎回学習補正−Δqを小さ
くすると共に、一定回転変動偏差内である場合には毎回
学習補正量Δqを零とする不感帯を広くするようにして
いるので、気筒間の噴射量のばらつきによる気筒別補正
量ΔQpの発散を確実に防ぐことができる。なお、比重
が高い時及びタンク内燃料温度が常温より低い時に毎回
学習補正量Δqを小さくするだけでも、効果を上げるこ
とができる。 更に、本実施例においては、比重計として気泡管式比重
針を用いているので、コストが低く、又搭載性に優れて
いる。更に、けん間物、液面の変動に左右されない。な
お、比重計の種類はこれに24− 限定されない。 (発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、燃料粘度が高い
時に補正量が上下限値に発散することを防ぐことができ
、低温時の振動レベルを最小限に抑えることができる。 従って、燃料噴射ポンプの気筒間噴射量のばらつきやイ
ンジェクションノズルの開弁圧のばらつきの品質基準を
緩めることができ、コストダウンを図ることができる等
の優れた効果を有する。
第1図は、従来の電子制御ディーゼルエンジンにおける
、回転変動とクランクまわり振れのうねりの関係を示す
線図、第2図は、従来の電子制御ディーゼルエンジンで
用いられているエンジン回転センサの構成を示す断面図
、第3図は、同じく、45°CA毎のエンジン回転数を
める方法を示す線図、第4図及び第5図は、同じく、毎
回学習補正量をめる方′法を示す線図、第6図は、従来
例における各部信号波形の例を示す線図、第7図は、本
発明に係る電子制御ディーゼルエンジンの気筒別燃料噴
躬醋学習制御方法の要旨を示す流れ図、第8図は、本発
明が採用された自動車用電子制御ディーゼルエンジンの
実施例の全体構成を示す、一部ブロック線図を含む断面
図、第9図は、前記実施例で用いられている比重計の構
成を示す断面図、第10図は、同じく、電子制御ユニッ
トの構成を示すブロック線図、第11図は、同しく、ポ
ンプ内燃料易度及び標準状態の燃料の比重をめるための
1秒ルーチンを示す流れ図、第12図は、同じく、毎回
学習補正量や気筒別補正量をめるための割込みルーチン
を示す流れ図、第13図は、前記ルーチン又は従来例で
用いられている、補正係数をめるためのマツプの例を示
す線図、第14図及び第15図は、同じく、制御用回転
変動偏差をめるためのマツプの例を示す縮図、第16図
は、前記実施例における、回転変動偏差と毎回学習補正
量の関係の例を示ず線図である。 ・ 10・・・エンジン、 27− ΔQp・・・気筒別補正量、 0fin /”1fln −、、、噛 Ll 嬉12・
・・燃料噴射ポンプ、 22・・・エンジン回転センサ、 24・・・ポンププランジャ、 32・・・スピルリング、 34・・・スピルアクチュエータ、 36・・・スピル位置センサ。 44・・・インジェクションノズル、 56・・・アクセルセンサ、 58.62・・・燃料温度センサ、 THF、THFo・・・燃料温度、 60・・・燃料タンク、 64・・・比重計、 ρ、ρ−・・・比重、 68・・・電子制御ユニット(ECU)、NEi・・・
45°CA毎エンジン回転数、DNEI)・・・エンジ
ン回転変動、 WNDLT・・・平均回転変動、 D D N E p・・・回転度1III偏差、DDN
Ep ’″・・・制御用回転変動偏差、Δq・・・毎回
学習補正量、 28− 代理人 高 矢 論 (ほか1名)
、回転変動とクランクまわり振れのうねりの関係を示す
線図、第2図は、従来の電子制御ディーゼルエンジンで
用いられているエンジン回転センサの構成を示す断面図
、第3図は、同じく、45°CA毎のエンジン回転数を
める方法を示す線図、第4図及び第5図は、同じく、毎
回学習補正量をめる方′法を示す線図、第6図は、従来
例における各部信号波形の例を示す線図、第7図は、本
発明に係る電子制御ディーゼルエンジンの気筒別燃料噴
躬醋学習制御方法の要旨を示す流れ図、第8図は、本発
明が採用された自動車用電子制御ディーゼルエンジンの
実施例の全体構成を示す、一部ブロック線図を含む断面
図、第9図は、前記実施例で用いられている比重計の構
成を示す断面図、第10図は、同じく、電子制御ユニッ
トの構成を示すブロック線図、第11図は、同しく、ポ
ンプ内燃料易度及び標準状態の燃料の比重をめるための
1秒ルーチンを示す流れ図、第12図は、同じく、毎回
学習補正量や気筒別補正量をめるための割込みルーチン
を示す流れ図、第13図は、前記ルーチン又は従来例で
用いられている、補正係数をめるためのマツプの例を示
す線図、第14図及び第15図は、同じく、制御用回転
変動偏差をめるためのマツプの例を示す縮図、第16図
は、前記実施例における、回転変動偏差と毎回学習補正
量の関係の例を示ず線図である。 ・ 10・・・エンジン、 27− ΔQp・・・気筒別補正量、 0fin /”1fln −、、、噛 Ll 嬉12・
・・燃料噴射ポンプ、 22・・・エンジン回転センサ、 24・・・ポンププランジャ、 32・・・スピルリング、 34・・・スピルアクチュエータ、 36・・・スピル位置センサ。 44・・・インジェクションノズル、 56・・・アクセルセンサ、 58.62・・・燃料温度センサ、 THF、THFo・・・燃料温度、 60・・・燃料タンク、 64・・・比重計、 ρ、ρ−・・・比重、 68・・・電子制御ユニット(ECU)、NEi・・・
45°CA毎エンジン回転数、DNEI)・・・エンジ
ン回転変動、 WNDLT・・・平均回転変動、 D D N E p・・・回転度1III偏差、DDN
Ep ’″・・・制御用回転変動偏差、Δq・・・毎回
学習補正量、 28− 代理人 高 矢 論 (ほか1名)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)爆発気筒毎の回転変動を検出・比較し、各気筒の
回転変動が揃う迄、気筒別に燃料噴射量の増減を学習し
、燃料噴射量制御アクチュエータを気筒毎に制御して、
気筒間の燃料噴射量のばらつきによるエンジン振動を抑
えるようにした電子制御ディーゼルエンジンの気筒別燃
料噴射量学習制御方法において、 燃料温度を検出する手順と、 燃料の比重を検出する手順と、 平均回転変動と各気筒の回転変動の差から回転変動偏差
をめる手順と、 前記回転変動偏差、燃料温度及び燃料の比重に応じて学
習補正量をめる手順と、 を含むことを特徴とする電子制御ディーゼルエンジンの
気筒別燃料噴射量学習制御方法。 〈2)前記燃料の比重が、測定比重を燃料温度に応して
標準状態の値に換算した値とされている特許請求の範囲
第1項記載の電子制御ディーゼルエンジンの気筒別燃料
噴射量学習制御方法。 (3)前記学習補正量が、燃料の比重が高い時や燃料温
度が常温より低い時は、小さな値とされると共に、不感
帯も拡大されている特許請求の範囲第1項記載の電子制
御ディーゼルエンジンの気筒別燃料噴射量学習制御方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59031832A JPS60175745A (ja) | 1984-02-22 | 1984-02-22 | 電子制御デイ−ゼルエンジンの気筒別燃料噴射量学習制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59031832A JPS60175745A (ja) | 1984-02-22 | 1984-02-22 | 電子制御デイ−ゼルエンジンの気筒別燃料噴射量学習制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60175745A true JPS60175745A (ja) | 1985-09-09 |
JPH024775B2 JPH024775B2 (ja) | 1990-01-30 |
Family
ID=12342037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59031832A Granted JPS60175745A (ja) | 1984-02-22 | 1984-02-22 | 電子制御デイ−ゼルエンジンの気筒別燃料噴射量学習制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60175745A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0264250A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-05 | Hino Motors Ltd | 燃料噴射装置 |
EP0806560A1 (de) * | 1996-05-08 | 1997-11-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 | Regeleinrichtung für die Leerlauf-Drehzahl einer Fahrzeug-Brennkraftmaschine |
KR101312651B1 (ko) * | 2006-03-14 | 2013-09-27 | 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 | 직접 분사 시스템의 실린더 선택적인 분사량 변동의 조정 방법, 그리고 실린더 선택적 분사 제어 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56121829A (en) * | 1980-03-03 | 1981-09-24 | Diesel Kiki Co Ltd | maximum injection quantity controller for fuel injection pump |
JPS58133440A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-09 | Nissan Motor Co Ltd | 電子制御式燃料噴射ポンプ |
JPS58214627A (ja) * | 1982-06-07 | 1983-12-13 | Nippon Denso Co Ltd | 燃料噴射ポンプの燃料調量装置 |
JPS58214631A (ja) * | 1982-06-08 | 1983-12-13 | Nippon Denso Co Ltd | 燃料噴射ポンプの燃料調量装置 |
-
1984
- 1984-02-22 JP JP59031832A patent/JPS60175745A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56121829A (en) * | 1980-03-03 | 1981-09-24 | Diesel Kiki Co Ltd | maximum injection quantity controller for fuel injection pump |
JPS58133440A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-09 | Nissan Motor Co Ltd | 電子制御式燃料噴射ポンプ |
JPS58214627A (ja) * | 1982-06-07 | 1983-12-13 | Nippon Denso Co Ltd | 燃料噴射ポンプの燃料調量装置 |
JPS58214631A (ja) * | 1982-06-08 | 1983-12-13 | Nippon Denso Co Ltd | 燃料噴射ポンプの燃料調量装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0264250A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-05 | Hino Motors Ltd | 燃料噴射装置 |
EP0806560A1 (de) * | 1996-05-08 | 1997-11-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 | Regeleinrichtung für die Leerlauf-Drehzahl einer Fahrzeug-Brennkraftmaschine |
KR101312651B1 (ko) * | 2006-03-14 | 2013-09-27 | 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 | 직접 분사 시스템의 실린더 선택적인 분사량 변동의 조정 방법, 그리고 실린더 선택적 분사 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH024775B2 (ja) | 1990-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0364959B1 (en) | Multi-cylinder engine control method and electronic control apparatus therefor | |
JPH0319382B2 (ja) | ||
JPS60184945A (ja) | 電子制御デイ−ゼルエンジンの気筒別燃料噴射量制御方法 | |
TW559640B (en) | Device and method for detection of atmospheric pressure of engine | |
JPH0359259B2 (ja) | ||
JPS60175745A (ja) | 電子制御デイ−ゼルエンジンの気筒別燃料噴射量学習制御方法 | |
JPH022462B2 (ja) | ||
JPS60184946A (ja) | 電子制御デイ−ゼルエンジンの気筒別燃料噴射量制御方法 | |
JPH024774B2 (ja) | ||
CN112555038A (zh) | 一种充气量的控制方法及系统 | |
JPH022461B2 (ja) | ||
JP3279179B2 (ja) | 多気筒内燃機関における検出方法 | |
JP3246328B2 (ja) | 内燃機関における検出方法 | |
JP2003056378A (ja) | クランクシャフト回転センサ | |
JP3246325B2 (ja) | 内燃機関における検出方法 | |
JP3303669B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPS6153443A (ja) | 電子制御デイ−ゼルエンジンの気筒別噴射量補正方法 | |
JP3218970B2 (ja) | 内燃機関における検出方法 | |
JPH0692755B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6155346A (ja) | 電子制御デイ−ゼルエンジンの気筒別噴射量補正装置 | |
JPH0893527A (ja) | 電子制御燃料噴射システム | |
JPS6155345A (ja) | 電子制御デイ−ゼルエンジンの気筒別噴射量補正方法 | |
JPH0256498B2 (ja) | ||
JPH11324771A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPS6155348A (ja) | 電子制御エンジンの気筒別噴射量補正方法 |