JPS60175027A - 電気光学スイツチング装置 - Google Patents

電気光学スイツチング装置

Info

Publication number
JPS60175027A
JPS60175027A JP59281857A JP28185784A JPS60175027A JP S60175027 A JPS60175027 A JP S60175027A JP 59281857 A JP59281857 A JP 59281857A JP 28185784 A JP28185784 A JP 28185784A JP S60175027 A JPS60175027 A JP S60175027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
gate
polarization
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59281857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449930B2 (ja
Inventor
トーマス・エス・ブザク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS60175027A publication Critical patent/JPS60175027A/ja
Publication of JPH0449930B2 publication Critical patent/JPH0449930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0322Arrangements comprising two or more independently controlled crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は電気光学スイッチング装置、特に刊偏光光源を
用いる広視角型のオプチカルスイッチング方法及び装置
に関する。
〔従来技術〕
液晶セルの如く複屈折特性を生じる電気光学素子を用い
るオプチカルスイッチングシステム(以下O8Sという
)はその出力光を伝達光の光路(又は光軸)に関して測
定した角度(アジマス角)で定まる視角の異なる場所で
観測すると均一な光強度が得られない。この不均一光強
度は表示コントラストを変化させ、この原因は視角円錐
に沿ったアジマス角の関数で強度が変化する汚染(コン
タミナント)光のスプリアス伝達にある。異なる2色光
学伝達状態を生じるO8Sの場合には、複屈折の結果、
これら光学伝達状態のいずれかでシステムから出射する
光線は他の光学伝達状態の色である汚染光線を含み、そ
の強度は視角円錐の場所により異なる。
そこで複屈折材料より成る電気光学デバイスを使用する
O8Sの光軸外の視角特性を改善する方法が種々提案さ
れている。TN液晶表示装置の視角特性を改善する方法
及び装置に関する特許分類がある。
特に、ファーガノン発明の米国特許第4,385,80
6号公報には少なくとも2つのリタデーション板を特殊
方法で配列し、その光軸外の視角特性を改善するTN液
晶構体が開示されている。
ワシズカ等の発明に係る米国特許第4,192,060
号公報には、その透明電極に水平方向の摩擦処理を行な
い、所定のディレクタ配向を生じさせて液晶セルの視角
特性を改善するTN液晶セルを開示している。
また、フナダ等の発明による米国特許第4.183,6
30号公報は1対の基板の一方の外面近傍に配した複数
の光学ファイバを含むファイバプレートを使用し、その
基板間にTN液晶体層を含むものを開示している。ファ
イバプレートの使用により、液晶セルの印加した電圧が
低下した際忙表示コントラストが維持できると述べてい
る。
グツドマン等の発明による米国特許第4,120,57
6号公報はTN液晶セルに印加した電圧とそのスレッシ
ョルド電圧比を増加することにより、その視角を増加す
る方法を開示している。
更にまたヤング発明に係る米国特許第3,966.30
5号公報はTN液晶表示装置のディレクタ配向膜とパタ
ーン状導電層間Kn電体層を被着して表示装置の視角特
性の改善を試みている。
また特許の別のクラスには、不必要な外光をフィルタす
るが背後に光源を設けて表示コントラストを増強する技
術が開示されている。
特にキッチンズ発明の米国特許第3,887,791号
はケース内に配置した表示セル上にプリズムを使用して
表示画像の光伝達角を変えて視角を改善することを開示
している。しかし、プリズムを使用しても表示装置の光
伝達方向を変え不必要な外光をフィルタするのみであっ
て、プリズムは特定の視角円錐の異なるアジマス角から
表示を観る場合のコントラスト不均一性を補正すること
はできな〜1゜ アルドリッチ等の発明による米国特許第3.869,1
95号は液晶表示装置にセグメント化した背面光を使用
して、その視角特性を改善する技術を開示している。こ
のセグメント背面光源としてEL層を用い、このEL材
料に被着した透明電極の一方を液晶パネルのセグメント
と一致させている。
その結果、能動表示セグメントと不動作エリア間の強度
コントラストを周囲の照明状態の広範囲にわたり高くす
ることができる。
更に他の特許クラスには、補助光学コンポーネントを使
用してOSSの表示コントラストを増強する技術がある
このクラスに属するものとして、アソーライン等の発明
に係る米国特許第4,088,400号公報があり、こ
れはその出口偏光子の近傍に散乱素子(ディフューザ)
を他の偏光子と関連付けて配置した電気光学表示デバイ
スを開示し、コントラストの低下を生じることなく表示
の視角を改善する。1対のイ波長プレートをこの散乱素
子のいずれかの側に配置して外光が後方散乱により観者
の目に入るのを軽減する。このアソーライン等の方法は
反射型液晶表示装置のコントラスト増加には適用できな
い。
クマダ発明に係る米国特許第3,838,906号は電
気光学クリスタルと複屈折りリスタルとをカスケード接
続するOSSを開示し、前者の複屈折極性が後者のそれ
と逆関係になるようにしている。この構成の電気光学デ
バイスではその不透明出力状態では太き、さ30の入射
角の光を効果的K1111止できるとしている。
〔発明の目的〕
本発明の1つの目的は、略一定最大値の伝達特性を有し
且つ実質的に汚染光のない光学伝達状態を視角に関係な
く生じるOSS、及びそれを得る方法を提供することで
ある。
本発明の他の目的は、円偏光を生じ、システム内の1対
の電気光学デバイス間を伝播する光線から円偏光を除き
システムの伝達特性を変化することな(、いずれか一方
の電気光学デバイスに関連する汚染光強度パターンの方
向を変えて他方の電気光学デバイスに関連する汚巣光の
伝達を阻止する方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、異なるタイプの電気光学デバ
イスを使用するOSSの視角特性を改善する方法を提供
することである。
本発明の別の目的はO8Sにおいて視角に関係なく実質
的に汚染色光のない2つのシステム光学伝達状態を有す
るO8S及びそれを得る方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、その伝達特性な略一定に維持
し、実質的に汚染色のないシステム光伝達状態が得られ
るO8Sを提供することである。
〔発明の概要〕
本発明のO8S及び方法によると、その視角に関係なく
実質的に汚染光のない光学伝達状態とし、伝達特性な略
その最大値の一定値に維持できる。
本発明は通過する光の偏光状態の方向が変化できる第1
電気光学デバイスを含む光ゲートを使用する。この第1
光ゲートは光源と光学的に結合され、極大極小点を有す
る汚染光強度パターンを有する光学伝達状態を生じる。
また通過する光の偏光方向が変化できる第2電気光学デ
バイス手段を有する第2光ゲートを使用する。この第2
光ゲートは第1光ゲートからの出射光が入射する光路に
配され、夫々積大・極小点のある汚染色強度パターンを
有する光学伝達状態を生じる。
本発明の好適実施例によると、第1及び第2電気光学デ
バイスはリニア偏光光線の方向を回転する。この第1及
び第2電気光学デバイス間を伝播する光線に円偏光(波
)を生じさせるか取り去るかを行う。好適実施例では、
円偏光の発生及び除去は夫々第1電気光学デバイスの下
流に第1の2波長プレートを、また第2電気光学デバイ
スの上流に第2の/波長プレートを配して実現している
第1及び第2光ゲートの汚染光強度パターンは一方の元
ゲートの汚染光強度パターンの極大・極小点が夫々他方
の光ゲートの汚染光強度パターンの極小・極大点と略一
致するように回転配置している。両パターンの方向付け
は、O8Sを第1及び第2セクシヨンに分け、光路を中
心にして両セクションの相対角度を調整することにより
実現できる。第1セクシヨンは第1″a気光学デバイス
及び第1のイ波長プレートより成り、第2セクシヨンは
第2電気光学デバイス及び第2の気波長プレートより成
る。
円偏光光は第1セクシヨンから出射して第2セクシヨン
に入射する。円偏光光線の強度は光路な中心とする総て
のアジマスにつき同じであるので、このセクションの角
度方向を変化して汚染光強度パターンに合わせてもO8
Sの伝達特性には影醤を与えない。
従って、汚染光強度パターンを合わせる上述の方法は、
伝達特性がその最大値で略一定となるシステムで実質的
に汚染のない光の光学伝達状態が視角に関係なく得られ
る。
本発明の好適実施例は第1及び第2光ゲートより成り、
各々直交偏光軸を有する少なくとも1個のリニア偏光フ
ィルタ手段と、通過光線の偏光方向が変更できる1個の
電気光学デバイス手段とを有する。第2光ゲートは第1
光ゲートと類似設計であり、第1光ゲートの出射光が入
射する光路中に配置している。第1及び第2光ゲート間
に対面して1対の名波長プレートデバイス(リターダ)
を配して第1光ゲートより出射する光線に円偏光を生じ
させ、第2光ゲートへの入射光線から円偏光を除去する
。この切換え可能な伝達システムは各々1個の光ゲート
とン波長プレートとを有する2セクシヨンに区分けして
いる。両セクションの相対角位置は光軸のまわりに回転
させて、光ゲートの一方の汚染光強度の最大減衰点が他
方の光ゲートの汚染光強度の最低減衰点と略重なるよう
にし、両光ゲートからの汚染光が阻止(遮断)されるよ
うにする。両セクションを両者間で円偏光光線が伝播す
るインターフェース部でアライメントしてO8Sの総合
伝達特性がその最大値に維持されるようにする。
好適実施例では、電気光学デバイス手段は実質的に等し
い汚染光強度パターンを有する可変光学リターダ(以下
VORという)より成る。光ゲートが色選択性リニア偏
光フィルタ手段より構成されると、O8Sは視角に関係
なく異なる純粋カラーの2つの光学伝達状態を生じる。
また、光ゲートがニュートラルのリニア偏光フィルタ手
段のみから成る場合には、とのossは視角に関係なく
実質的にスプリアス光が伝達されない不透明のシステム
光学伝達状態と実質的に汚染光のないシステム光学伝達
状態とを生じる。
本発明装置の動作原理は、例えばTN液晶デバイスの如
きVOR以外の電気光学デバイスを全体又は一部として
有するO8Sに゛も適用できる。しかし、同じタイプの
電気光学デバイスより成るO8Sを用いるとき最適動作
が得られる。
〔実施例〕
本発明の方法による動作原理は、第2A図を参照して、
異なる色の2つの光学伝達状態を生じるossaαの一
例に基づき説明する。088(1(lは類似設計の1対
の光ゲー) tY3− (12Jを含み、光路(又は光
軸)(131&C?8って直列配置している。詳細は後
述するとおり、光ゲートa’a −(121は一方の光
学コンポーネントと他方のそれらが光学軸a3を中心に
相対角度が回転している点で相違するのみである。従っ
て、光ケートazの光学コンポーネント及び動作に関す
る次の説明はそのまま光ゲートa21&cも適用できる
ので、光ゲート0の光ゲート0と対応する部分について
は同じ参照番号を用い、後にプライムを附している。
光ゲートa′IJは各々直交配置の偏光軸を有する1対
の偏光フィルタ又は手段(161−aε間に配置したV
OR(141を含む。VOR(141はる遇する光線の
偏光状態の方向が変化できる電気光学デバイス手段より
成る。偏光フィルタaeは色□選択水平偏光軸(2)と
垂直偏光軸のとを有し、夫々例えば緑の第1色C1の光
線と例えば赤の第2色C2の光線を通過させる。
偏光フィルタ(181はニュートラル偏光フィルタであ
って、白色光縁を通過させる水平偏光軸(至)と光を通
過させない光吸収垂直偏光軸(ハ)とを有する。
VORQ41はネマチック液晶セルであって、ゼロ乃至
略半波光学リターダを構成し、制御回路(ハ)からセル
に印加したAC電圧の振幅の変化に応じて選択的にあら
ゆる色の法線入射光な略ゼロリタデーションするか、予
め選択した色の法線入射光な略半波すタデーションする
。視角により汚染光が存在する為ではなく、単に後述す
る光ゲートの動作により、VORQ41は緑色光に略半
波光学リタ−シヨンを生じるよう設計され、光ゲート叩
の出力に異なる純粋色の2つの光学伝達状態を生じる。
VOR(141の光学軸の両党結合面Oa −CMIへ
の投影(至)は偏光フィルタus −(181の各偏光
軸に対して略45で配置している。
偏光フィルタ(へ)−賭及びVORQ41で構成される
光ゲー)(121は緑及び赤を含む多くの波長の光を発
光する光源ないし光像源06)の前に配置する。光源(
7)は例えば陰極線管又は投影装置(グロジエクタ)で
あって、その螢光スクリーン−上に白黒画像を表示する
VORα41は2つの光学リタデーション状態間で切換
えられる。その1つは「ON」状態であって法線入射光
に略ゼロリタデーションを生じ、他の1つはrOFFj
状態であって特定予定波長の法線入射光に略半波すタデ
ーションを生じる。この両光学すタデーション状態は光
ゲートa2に異なる色の光を生じる2つの光学伝達状態
を生じる。
VOR(141が制御回路(至)の出力導体141に印
加した電圧信号により「ON」光学リタデーション状態
にされると、通過する緑及び赤色光線の偏光方向は不変
のままである。偏光フィルタaQの垂直偏光軸のを通過
する法線入射赤色光線は偏光フィル20秒の垂直偏光軸
(至)により吸収される。偏光フィルタ(161の水平
偏光軸■を通過する緑色の法線入射光線は、偏光フィル
タ鰻の水平偏光軸(241を通って光ゲートLI21か
ら出射する。緑色光は第1晃学伝達状態の光ゲート(1
21を通過する。
VOR(14+が制御回路(至)の出力導体−に印加さ
れた電圧信号により「0FFJ光学状態にされると、偏
光フィルタ(161の水平偏光軸■を通過する緑色光線
の偏光方向はVOR(141により90回転される。緑
色光線は偏光フィルタttsの垂直偏光軸(2)により
吸収される。
(’−0FFJ光学リタデーション状態のVORQ41
は縁取外の光線に略半波すタデーションは生じさせない
ので、偏光フィルタQeの垂直偏光軸のを通過する赤色
の偏光方向はVORu41Kよって90とは僅かに異な
る角度に回転される。従って、赤色光線は偏光フィルタ
囮の垂直及び水平偏光軸にまたがる成分に分離される。
この赤色光線は偏光フィルタaδの水平偏光軸C!41
に投影され伝達される多数成分と、垂直偏光軸−に投影
され吸収される少数成分とに分離される。よって、赤色
光線は光ゲートazの第2光学伝達状afそれから出射
される。偏光フィルタ時の垂直偏光軸(4)で吸収され
た僅かの赤色光線は、第1光学伝達状態の緑色光強度に
対して、第2光学伝達状態の赤色光強度に実質的に知覚
し得る減少は生じない。
〔汚染及び公称光強度バター/〕
第1及び第2光学伝達状態における光ゲートα力の偏光
フィルタOeから出射する光線は、視線又は視角が偏光
フィルタαgの表面に法線方向である観者には純粋の色
品質に見える。しかし、偏光フィルタ1810表面に法
線方向以外の視角から見ると。
光ゲート任zをその光伝達状態のいずれかで出射する光
線は他の光学伝達状態における色の汚染光線を含むこと
となる。
第2B図は偏光フィルタa&を出射する光線の観者用の
40の観視円錐(44)の極角度(4邊を示す。第3の
関数で表わした汚染色と公称(ノミナル)色光強度を重
ね合わせた図である。第3A図、第3B図のZ及びY軸
は夫々VORQ41の光軸の投影(至)とそれに垂直な
軸の投影−に対応する。
第3A図は光ゲートt121がその第1光学伝達状態に
あるとき偏光フィルタtttuから出射する緑及び赤色
光の強度パターンを1畳したものである。ノくターン(
佃は緑色(ノミ。ナル色)の光強度ノくターンであり、
パターン(碍は汚染赤色の光強度)くターンを示す。パ
ターン(48は1対の直交配置の8の字形60)。
153をZ及びY軸のまわりに略対称に配列したものと
似ている。80字形6αは極大点541−5filを有
し、80字形54は極大点−一−)を有する。80字形
弘640両方共にZ及びY軸の交点6カ付近に極小点を
有する。交点−はパターン囮の4つのロープ(葉状部)
の強度ゼロ点の収束点である。強度はアジマス角の関数
で変化するので、強度ゼロの点は2及びY軸に対して略
45で測定したアジマス角において生じる。80字字形
501の極太点(ロ)、印の汚染赤色光強度は目的とす
る(ノミナル)緑色光出力強度と等しいことが容易に判
る。パターン(461とt、48の形状は各種タイプの
液晶にみられる特性である。
第3B図は光ゲートが第2光伝達状態にあるときに、偏
光フィルタa&を出射する緑及び赤色光の強度パターン
を重畳した図である。パターンi41は意図する赤色光
の強度を示し、パターンTh+は汚染緑色光の強度パタ
ーンを示す。パターン−は略Y軸を中心に配した8の字
形であり、極大点N −ff(IIとZ及びY軸の略交
点@付近の極小点とを有する。
交点のはパターン岐の2つのロープの強度ゼロ点の収束
点である。極大点から汚染光強度が減少する割合は、第
1光学伝達状態に比2して第2光学伝達状態では緩慢で
あることが判る。パターンーー輪)の外周内圧含まれる
ロープの数、方向及び形状はVORの好適実施例に液晶
セルに特有であって、それらについては後述する。
〔光強度パターンの整合〕
第2A図を参照して、本発明の方法は光ゲート(121
の出力であってその光路a3に沿って光グー)021を
配置して、光ゲートazからの出射光を光ゲートa4に
入射させるステップを含んでいる。制御回路VORQ4
1と同期して「ON」及び[0FFj光学リタデーシヨ
ン状態にする。光ゲー) (121−(12+の対応す
る光学コンポーネントは同様設計であるので、色また偏
光軸(221を介して赤色光を通過させ、ニュートラル
フィルタtt81は偏光軸(24Iを介して総ての波長
の光を通過させ、偏光軸−により総ての波長の光を吸収
する。また、VOR圓は緑色光に対して集電的に半波光
学リタデーションを与える。後述するとおり、光ゲート
a4は第1及び第2光学伝達状態で夫々縁及び赤色光出
力を生じる。
光ゲート0フと光ゲー)(121との相対関係は、VO
Rて45の角度であり、偏光フィルタ(161−(18
1の偏光軸が偏光軸に対して45′に配置されるように
する。光ゲー)Q21の光学コンポーネントの光軸の投
影と偏光軸を、上述の関係を図示する為に光ゲー)(1
21の対応光学コンポーネント中に破線で示している。
VOR(141−(141がrONJ光学リすデーショ
ン状態にされると、緑色光線が偏光フィルタa81の水
平偏光軸(ハ)を介して光ゲートQ2+から出射して光
ゲート偏光軸(2)に入射する緑色光成分は偏光フィル
タ(161を通過する。(”ONJ光学リタす−ション
状態のVOR(141はそれを通過する光線の偏光方向
を変化させないので、緑色の光線はニュートラル偏光フ
ィoss aαを通過することとなる。
本発明によると光ゲー) az −a6の45’の相対
回転関係により、緑色光線の50%は偏光フィルタる0
88(1(Iの出カ忙は緑色光強度の50%低減が生じ
ることが明らかである。
VOR041−(141がl’−0FFJ 光学リタデ
ーション状態にされると、赤色光線が偏光フィルタa&
の水平偏光軸(至)を介して光ゲート(12+から出射
し、光ゲートする成分は偏光フィルタ叫を通過する。「
0FFJ光学リタデーシヨン状態のVORα4)は線以
外の光線に略半波すタデーションを生じることはないの
で、回転される。従って、赤色光線は偏光フィルタa&
の両側光軸にまたがる成分に分離される。赤色光る多数
成分と、偏光軸■で吸収される小数成分とを含む。
本発明の光グー) (121−[12+の相対方向によ
ると、吸収され、よって第2光学伝達状態の08S(1
(lの出力には赤色光強度の50%琳下が生じることが
明もだ赤色光の僅かの量は第2光学伝達状態の赤色光強
度を大幅忙減少することはない。
第4A図夛B図は夫々第2A図の構成の光ゲー) +1
21− (121が第1及び第2光学伝達状態のときの
汚染色と公称色光強度パターンを重畳して示す。光ゲー
トa5の光強度パターンの□特長点で光ゲートα2のそ
れらと対応するもの虻は第4A図、第4B図中同じ参照
番号を用い、後にプライムを附している。
第4A図において、光グー)D−(11の第1光学伝達
状BK関する光強度パターンは、80字形ωの極大点←
a−661と8の字形64の極大点回−一とが極小点−
と略アライメントされるようにする。同様に、80字形
−の極大点(財)−(至)と8の字形64の極大点−−
一とが極小点匈と略アライメントされる。光強度パター
ンの翫小点は光強度が大幅に減衰される点であり、両党
ゲートの一方の高強度の汚染光の点を他方の光ゲートの
最大光強度減衰点と一致させることにより、08S(I
llの偏光フィルタ鰻かも汚染赤色光が出射するのを効
果的に阻止できることとなる。
第4B図を参照する。光グー) (121−1121の
第2光学伝達状態に関連する光強度パターンを、8の字
゛I 形輸の極大点−−σ〔が極小点σ々と略アライメントさ
れるようKしている。同様に、80字形−の極大点1[
9−fflが極小点σ2と略アライメントされるように
なっている。gl光学伝達状態で上述したと同様に、一
方の光ゲートの極小点を他方のそれの極大点と一致させ
ることにより、O8SαOの偏光フィルタa≦から汚染
緑色光−が通過するのを胎止する。
両光強度パターンは第1光学伝達状態で088(1(1
を出る汚染光を最小にするようアライメントするのか好
ましい。そうすると、第2光学伝達状態では、光ゲー)
 (173−+121の各々から伝達される汚染光の量
は少ないので、最終的な汚染光の低減が可能である。
次に第5A図、第5B図を参照する。Z及びY軸の交点
に示す光強度パターンff41− (lIf9は夫々0
8S(1(1の第1及び第2光学伝達状態における最終
的な汚染光強度パターンである。従って、088(1(
1から出射する汚染光強度は第1及び第2光学伝達状態
において0乃至最低40の視角で目的とする色の光強度
に対して無視し得ることが明らかである。55という広
い視角でも本発明によると良好な特性が得られることが
実鉦できた。パターンσ〜−一は夫々ossnαの第1
光学伝達状態の緑色光強度パターン及び第2光学伝達状
態の赤色光強度パターンを示す。
上述の説明は偏光フィルタaυ−〇[iとして色選択性
のものを使用して、異なる2色の表示を得るシステムに
つき説明したが、本発明は不透明−透明伝達状態を得る
088(IOlにも適用し得ること勿論である。その場
合には、色選択性偏光フィルタ(1G+−(ll11を
ニュートラルのリニア偏光フィルタに置換すればよい。
この置換変更08S(lαは単一の出力光学伝達状態と
不透明状態とが得られる。光ゲートの置換したニュート
ラル偏光フィルタの吸収@1は同じ光ゲートの出力側の
ニュートラル偏光フィルタのそれと直交配置される。両
VORは可視光スペクトラムの中間レンジの光波長で略
半波すタデーションを生じるようにする。
VORが「ON」光学リタデーション状態であれば、こ
の代替O8Sはそのフィルタから何ら光の出射を行わな
い(不透明)。VORがl’−OF FJ光学状態であ
れば、この代替O8Sは白色光を出射する。
分離した各光ゲートは汚染光の存在を単一光学伝達状態
におけるコントラストの低下、また不透明光学伝達状態
におけるスプリアス光の存在として扱う。本発明の光ゲ
ートの構成によれば、両光伝達状態における汚染光の存
在を実質的に排除できる。
上述した汚染光強度の補償方法は伝達(透過)型のみな
らず反射型O8Sにも応用可能であること当業者には容
易に理解できよう。
〔最大伝達特性の維持〕
上述した光ゲート[121−(121の相対方向性によ
り、第1及び第2光学伝達状態における088(101
の出力側の光強度が半減する代償として視角特性の改善
が行われることが判る。この光強度の低減は、光ゲート
α2の出力側と光ゲー)(121の入力側間に半波長プ
レート(リターダ)侶2を配置することにより修正でき
る。半波プレー) 182iは好ましくは緑と赤の中間
波長の光線を半波リタデーションするよう同調させる。
第8図は半波プレート6カの光学軸(財)の方向と偏光
フィルタ(18−061の偏光軸を半波プレートの3上
に破線で示している。光学軸(財)を夫々偏光板α1G
 −O61の特定角により08S(101の光伝達特性
を最大価1c維持することを第9A図−第9D図と次式
で示す。
第9A図−第9D図を参照するに、偏光フィルタ08の
水平偏光軸G41を出射する光線強度「I」は電界ベク
トル江を有しく第9A図)、これが半波プレー)121
0表面に投影され、旧交成分に分離される(第9B図)
。半波プレート侶zの光軸(財)に入射する成分の振幅
はJ i−00322,5°となり、光軸(財)に垂直
方向への入射光成分の振幅はJT sin 22.5で
ある。半波プレート@zを出射した後、後者の成分はそ
の方向を180変化しく第9C図)、両成分を沿った電
界ベクトルとなる(第9D図)。最終合成電−界ベクト
ルの振幅は次式で与えられる。
はIとなり、偏光フィルタ餞な出射したものと同じであ
る。VORQ41を通過する光線の偏光方向は偏光フィ
ルタ饅の偏光軸を光ゲー)(121の偏光フィルタ(1
81に入射するのと同様に入射する。よって、偏光フィ
ルタa0の偏光軸に8って等しい成分に光線が分離され
ることはなくなる。
(OSSの好適実施例〕 第1図は第2A図に示した動作原理を用いるOSSの好
適実施例を示1゜第2A図の場合に生じた光強度の低減
を克服する為に、1対の光ゲート間に円偏光板を用いて
システムの光伝達特性を最大に維持すると共に両光ゲー
ト間の相九角を調整して汚染光の伝達を阻止するように
している。
第1図を参照すると、O8S@は光路(106)に沿っ
て直列配置した1対の光ゲー) (102)−(104
)を含んでいる。光ゲート(102)は第2A図の光ゲ
ー)(12+と同様設計のものである。光ゲー) (1
02)は光源(図示せず)からの光が入射し、各々直交
配置の偏光軸を有するリニア偏光フィルタ(110) 
−(112)間に配したVOR(108)を含んでいる
。偏光フィルタ(110) −(112)は光ゲート(
102)の光偏光システムより成る。偏光フィルタ(1
10)は例えば緑である第1色C1色選択性の水平偏光
軸(114)と、例えば赤である第2色C2の色選択性
の垂直偏光軸とを有する。偏光フィルタ(112)はニ
ュートラルの偏光フィルタであり、白色光を通過させる
光透過水平偏光軸(11B)とを通過させない光吸収垂
直偏光軸(120)を有する。VOR(10B)は0乃
至略半波光学リーダより成り、制御回路(122)の出
力信号に応じて法線絵入射光を選択的に略半波のリタデ
ーションを生じる。VOR(108)の光軸の光結合面
(126) −(128)への投影(124)は偏光フ
ィルタ(110) −(112)の偏光軸に対して45
0角度である。
光ゲート(104)はVOR(130)と色選択リニア
偏光フィルタ(132)を含んでいる。偏光フィルタ(
132)は光グー) (104)の光偏光システムをな
す。
光ゲー) (104)は第2A図の例のニュートラル偏
ある。光ゲート(104)の形状は1対の偏光フィルタ
間に配置した電気光学デバイスを有する光ゲートの相互
補償特性を積極的に活用している。即ち、色選択偏光フ
ィルタ(132)を光グー) (104)及び088 
@の出力側に配置している。更に後述するとおり、光グ
ー) (102)と(104)の接合面に1対のン波プ
レートを配することKより、光ゲートa2の偏光フィル
タ(1811/c対応するニュートラル偏光フィルタを
光ゲー) (104)では不要とする。
従って、光ゲートは光学スイッチを構成し、光ゲー) 
(102)の如く入射光を偏光するか、光ゲー) (1
04)のように偏光された入射光を受ける。各光ゲート
は少なくとも1個の電気光学デバイス手段を有し、それ
への入射光の偏光方向を変更し、またアナライザ(検光
子)として作用する光偏光手段を有する。
VOR(130)はVOR(108)と同期して緑色光
に対して選択的に半波リタデーションを生じるゼロ乃至
略半波光学リターダを構成する。偏光フィルタ(132
)は直交配置の色選択偏光軸(138) −(140)
を有し夫々縁及び赤色光線を伝達する。偏光軸(138
) −(140)はVOR(130)の光結合面(14
4) −(146)への投影(142) K対して45
0角度である。
VOR(108)と(130)とは夫々の光ゲート(1
02)及び(104)の為に第3A図、第3B図に示し
たと同様の光強度パターンを生じる。上述した方法によ
りosstmで汚染光のない光学伝達状態を得る為に、
偏光フィルタ(132)の偏光軸は偏光フィルタ(11
2)−(116)の偏光軸に対して45の角度であり、
VOR(130)の光軸の投影(142)はVOR(1
08)の光軸の投影(124)に対して略45である。
光ゲート(102)の光学コンポーネントの光軸の投影
と偏光軸とは光ゲー) (104)の対応コンポーネン
トに破線で示して上述の相対関係を明らかにしている。
/波ブレー) (134) −(136)は光ゲート(
102)−(104)間に向い合って配置して08S(
ロ)の伝達特性を最大値に維持するようにする。4波プ
レート(134) −(136)は好ましくは緑と赤の
中間色の光線で半波リタデーションを生じるように同調
している。同調ミスにより生じる光強度の無視し得る低
減は08S(ロ)の出力に生じる赤及び緑光線に略等し
く配分される。/波プレート(134)の光軸(148
)は偏光フィルタ(112)の偏光軸(118)と(1
20)に対して45に配置され、/波プレート(136
)の光軸(150)は偏光フィルタ(132)の偏光軸
(138) −(140) Ic対して45に配置され
ている。
光グー) f121の動作と類似方法で、緑及び赤色光
線は光グー) (102)で作られ夫々第1及び第2光
学伝達状態下で偏光フィルタ(112)の水平偏光軸(
118)を介して出力される。
VOR(108) ト(130)が制御回路(122)
 (r) 出力m体(152)に印加した電圧信号で「
ON」光学リタデーション状態にされると、緑色のリニ
ア偏光光線は光ゲー) (102)の水平偏光軸(11
8)を出射してに波プレート(134)に光軸(148
)に対して45の角度で入射−電る。緑色の左手円偏光
光線は/4波プレート(134)を出射してイ波プレー
ト(136)に入射し、両光ゲート間を伝播する光から
円偏光を除く。イ波プレー) (136)から出射する
緑色のりニア偏光光線の方向は光軸(150)に対して
反時計方向にIllって45の角に配置される。
「ON」光学リタデーション状態のVOR(130)は
それを通過する光線に何ら偏光方向の変化を生じない。
従って、緑色のlJニア偏光光線は/波プレ− ) (
136)から入射し、第1光学伝達状態の偏光軸(13
8)を介して光ゲー) (104)及びoss(2)か
ら出射する。VOR(130)を通過する光線は偏光フ
ィルタ(132)の偏光軸(13B)のみに入射するの
で、システムの伝達特性はその最大値のままである。
[0FFJ光学リタデーシヨン状態<F) VOR(1
30)は緑色以外の光線に略半波すタデーションを生じ
ないので、イ波グレート(136)から赤色光線の偏光
方向はVOR(130)により90とは僅かに異なる角
度に回転される。従って、赤色光線は偏光フィルタ(1
32)の両側光軸にまたがる成分に分けられる。
赤色光線は偏光フィルタ(132)の偏光軸(140)
に入射し伝達される多数成分と偏光軸(13B)で吸収
される少数成分を含む。偏光フィルタ(132)の偏光
軸(138)で吸収される赤色光の僅かの量は偏光軸(
140)で伝達される赤色光強度に比べ実質的に無視し
得る値である。
従って、赤色のリニア偏光光線はイ波プレート(136
)から入射して第2光学伝達状態の偏光軸(140)を
介して光グー) (104)及びossOINを出力す
る。VOR(130)を通過する光線の殆んど総てが偏
光フィルタ(132)の偏光軸(13B)のみに入射す
るので、システムの伝達特性はその最大値のままである
光ゲート(102)の光学コンポーネントと/波プレー
ト(134)及び光ゲート(104)の光学コンポーネ
ントとン波プレート(136)とは夫々08S(2)の
第1及び第2セクシヨンを栴成し、その間を円偏光光線
が伝播する。円偏光光の電界ベクトルは総てのアジマス
角で同じ振幅を有するので、第1及び第2セクシヨンは
光軸(106)のまわりに相対回転させてシステム伝達
特性は最大値に維持しつつ汚染光強度パターンを所望回
転することができる。
本システムの動作は、イ波プレート(134)をVOR
(108)の下流に配置すること九より、それに悪影響
を受けない。光グー) (104)にニュートラル偏光
フィルタを使用することは、4波プレート(136)の
存在により不要となし得る。/波プレー) (136)
の光軸は、そこから現われる光線の偏光方向が光ゲー)
 (104)の偏光フィルタ(132)の偏光軸(13
8) −(140)に直接入射するようになっている。
光グー) (104)内のに波プレー) (136)の
位置の制約は、それがVOR(130)の上流(光源側
)にあることである。
〔液晶VOR] 本発明の装置の好適実施例は0乃至略半波光学リターダ
(108) −(130)として動作する1対の液晶セ
ルを使用する。各液晶セルの各々はセルの電極構体に印
加する電圧の励起により生じる電界強度に応じて通過す
る光のリタデーションを制御する。ここに説明する液晶
セルは第3A図、第3B図に示した光強度パターンを生
じる。
次に第6図を参照して、液晶セル(200)は1対の略
平行且つ離間した電極構体(202) −(204)と
その間に充填したネマチック液晶体(206)とを含む
。電極構体(202)はガラス製誘電体基板(208)
より成り、その内面には透明導電性の例えば酸化インジ
ウム錫層(210)を有する。この導電体層(210)
上にディレクタ配向膜(212)を設けて電極構体(2
02)と液晶体(206)との境界をなす。液晶体と接
する膜(212)の表面は以下に説明する2つの方法の
うちのいずれかで処理を行い、それに接する液晶体のデ
ィレクタの好適配向をするのが好ましい。ディレクタ配
向膜(212)の材料と処理方法の詳細は後述する。電
極構体(204)は電極橋体(202)のそれと同様で
あって対応する素子には同じ参照番号を用い後にプライ
ムを附している。
電極構体(202) −(204)の短脚端は相互にオ
フセットさせて、導電層(210)、(210)に制御
回路(122)からの出力導体を接続する為アクセスで
きるようにする。スペーサ(214)はガラスファイバ
等の好適材料を用いて両電極構体(202) −(20
4)が略平行関係になるようにする。
第7A図、第7B図を参照する。液晶セル(200)内
の配向膜(212)?(212’)のネマチックディレ
クタ配m形状はボイド等の発明に係る米国特許第4.3
33,708号公報の第7a第48〜55行に解説して
いる。しかし、この特許の液晶セル譬、交互傾斜ジェオ
メトリであって、セル(200)のディレクタのアライ
メントがただ一部に形成されるのみであるという点で本
発明に使用する液晶セルと相違する。ボイド等の特許発
明のセルはセル内でディスクリネーション運動を促進し
て二安定スイッチングデバイスを提供しようとしている
電極構体(202)の配向膜(212)は電極構体面接
触ディレクタ(216)が配向膜(212)の表面を基
準にして反時計方向に測るとき相互忙傾斜バイアス角十
〇で平行となるよ5に配向処理されている。
電極構体(204)の配向膜(212)は電極構体面接
触ディレクタ(218)が配向膜(212)の表面を基
準圧して時計方向に側るとき傾斜バイアス角−θで相互
に平行整列するように配向処理している。よって、液晶
セル(200)は電極構体(202)、(204)の対
向面にディレクタ配向@ (212)、(212)が夫
々逆方向に傾斜バイアスされている。
面接触ディレクタを配向する好適方法の第1は、材料と
してポリイミドを用いて電極構体(202)と(204
)の内面に配向膜(212)と(212)とを夫々形成
する。各配向膜を摩擦して傾斜バイアス角1幀を得る。
この1θ1の好適レンジは2°〜5°である。
第2の方法は電極構体(202)と(204)内面の配
向膜(212)、(212)として夫々−酸化珪素(S
in)を用い今。このSiO4は蒸発して電極面から測
って50角度で蒸着させて、その量を加減して10〜3
0、好ましくは15°〜25°のレンジの傾斜バイアス
角1θ1を得る。
SiOや他の配向材を被着して液晶セルの分子を所定方
向に配向ないし整列することは既に公知であって、当業
者は容易になし得るものと考える。
1例を挙げれば、ジャニング発明に係る米国特許第4,
165,923号公報がある。
第7A図は約2IG(zで20VrmsのAC信号■l
を夫に印加した場合の面非接触ディレクタ(220)の
方向を模型的に示す。電極(210’)上の信号■lは
第1スイツチング状態をなすべく制御回路(122)の
出力から供給され、電極構体(202)及び(204)
間の液晶セル(200)内に交番電界Eを生じ、セルを
「ON」光学リタデーション状態にする。正の誘電異方
性を有する液晶体(206)の面非接触ディレクタ(2
20)の多くはセル内で電気力線の方向である矢印方向
(221)に沿って略−列縦隊に整列する。
この方向は電極構体の処理面に対して略法紛方向である
。よって、セル(200)が「ON」光学リタデーショ
ン状態に刺激されると、面非接触ディレクタ(220)
はセル表面に垂直に整列する。
第7B図は信号■1を取り去った後の面非接触ディレク
タ(220)の方向を図示する。これにより面非接触デ
ィレクタの配向が電極構体(202) −(204)間
のセル内に生じた電界に影響されず、「ON」光学リタ
デーション状態の縦隊構造から面非接触ディレクタがリ
ラックスさせる分子間の弾性力により影響な受けるよう
にする。信号■lを取り去るのは制御回路(122)の
出力に生じた第2スイツチング状態である。第7B図に
示すディレクタ方向はセルの[OF FJ光学リすデー
ション状態に対応する。
セル(200)をl−OF FJ光学状態にスイッチン
グ ′するには、セルに制御回路(122)から信号v
lの電圧レベルより低い約o、ivのAC信号■2を印
加しても実現できる。この信号■2の周波数は一般に信
号Viと同じである。
液晶セルの光学リタデーション状態が「ON」からrO
FFJへ移行する際に、面非接触ディレクタは電極構体
表面に法線方向の縦隊部列からIII次鼠接ディレクタ
と略平行状態に退却する。よって、面非接触ディレクタ
(220a)と(220b)とは図中矢印(222a)
で示す時計方向忙回転してディレクタ(216)と(2
20a)が夫々近平行状態になり、一方面非接触ディレ
クタ(220c)、(220d)は矢印(222b)に
示す反時計方向に回転してディレクタ(21B)と(2
20C)とが近平行関係になるようにする。よって、セ
ル(200)が「0FFJ光学リタデーシヨン状態にリ
ラックスすると、多くの面非接触ディレクタの各々が、
セルの表面に大きなディレクタ成分を投影するよう整列
される。しかし、面非接触ディレクタ(220e)はセ
ルの面に垂直な状態のままである。
液晶セル(21,rO)を0乃至略半波光学リターダと
して動作する方法は第7A図に示した電界整列状態、即
ち「ON」光学リタデーション状態から第7B図に示し
た面ないし層状態、即ち[OF FJ光学リすデーショ
ン状態になるディスクリネーションのない面非接触ディ
レクタのレラクセーションに関係する。
本発明にあっては、液晶セル(200)は0乃至略半波
光学リターダとして動作し、その光軸は面非□ 接触デ
ィレクタ(220)の整列方向に対応する。
電極構体(202) −(204)の面に法線方向(2
26)K伝播するリニア偏光光線はその液晶セルが「O
N」光学リタデーション状態にある面非接触ディレクタ
(220)の方向と一致する。ディレクタ(220)は
「ONJ光学リすデーション状態ではセルの電極構体面
への光軸の投影が無視し得るような方向にある。この条
件下では、液晶セル(200)は方向(226)へ伝播
する入射光に対して大幅に減少した光学リタデーション
を生じる。
電極構体(202) −(204)に法線方向(226
)に伝播するリニア偏光光線は、液晶セルがl’−0F
FJ光学リタデーシヨン状態であるときの面非接触ディ
レクタの配向方向と不一致である。ディレクタ(220
)は、「OFF」光学リタデーション状態では、セルの
電極構体面に多くの投影を生じる方向である。これらの
条件下では、液晶セル(200)は略法線入射光罠対し
て実効複屈折を生じる。面非接触ディレクタ(220)
のこの方向は次の数式を満足するどき実負的に半波光学
リタデーションを生じる。
Δnd/λ= / ここでdはセルの岸さであり、八〇はセルの実効複屈折
率、λは光の波長である。
以上、本発明の電気光学スイッチング装置及び方法につ
き説明したが、上述の例は単産本発明を説明する為の好
適実施例にすぎず、何ら本発明を限定するものではない
。本発明の要旨を逸脱することなく種々の変形変更が可
能であること当業者には容易に理解できょう。
〔発明の効果〕
本発明によると、比較的簡単な構成により意図する色の
光出力を最大圧したままで、広い視角にわたり最小汚染
光の異なる2色出方を得るか、高いコントラストを維持
し且つスプリアス出力のない出力が得られる。よって、
広い視角が要求される液晶グラフィックディスプレイ等
の液晶表示装置に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電気光学スイッチング装置の好適一実
施例を示す構成図、第2図は本発明の動作説明図、第3
図〜第5図は本発明に使用する光ゲートの光強度パター
ンを示す線図、第6図及び第7図は本発明に使用する可
変光学リターダの説明図、第8及び第9図は本発明の餉
;気光学スイッチング装置の特性補償説明図を示す。 図中(102)、(104)は光ゲート、(108)、
(130)は可変光学リターダ、姉1(134)はリタ
ーダ、(122)は制御回路を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 光軸に沿って配置した第1光ゲート及び第2光ゲ
    ートと、上記第1及び第2光ゲート間に配置したリター
    ダ手段と、上記第1及び第2光ゲートの光伝達特性を制
    御する制御手段とを具え、上記第1及び第2光ゲートの
    偏光軸の相対関係を選択して汚染光を軽減することを特
    徴とする電気光学スイッチング装置。 2、上記第1及び第2光ゲートは赤及び線通過偏光軸を
    有する色選択性偏光フィルタを含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項の電気光学スイッチング装置。
JP59281857A 1983-12-27 1984-12-27 電気光学スイツチング装置 Granted JPS60175027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/565,441 US4541691A (en) 1983-12-27 1983-12-27 Electro-optic switching system using circularly polarized light
US565441 1983-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60175027A true JPS60175027A (ja) 1985-09-09
JPH0449930B2 JPH0449930B2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=24258615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59281857A Granted JPS60175027A (ja) 1983-12-27 1984-12-27 電気光学スイツチング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4541691A (ja)
EP (1) EP0147098A3 (ja)
JP (1) JPS60175027A (ja)
CA (1) CA1223952A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674841A (en) * 1985-03-08 1987-06-23 Tektronix, Inc. Color filter switchable among three state via a variable retarder
US4770500A (en) * 1986-06-10 1988-09-13 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation Method and apparatus for multi color display
US5412500A (en) * 1988-08-10 1995-05-02 Fergason; James L. System for continuously rotating plane of polarized light and apparatus using the same
US5414546A (en) * 1988-08-10 1995-05-09 Fergason; James L. Dynamic optical notch filter
US5113271A (en) * 1988-08-10 1992-05-12 Fergason James L Light blocking and vision restoration apparatus with glint control
US4988167A (en) * 1988-08-10 1991-01-29 Fergason James L Light blocking and vision restoration apparatus with glint control
JPH0293617A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Ando Electric Co Ltd 光減衰量加算器
US5264951A (en) * 1990-04-09 1993-11-23 Victor Company Of Japan, Ltd. Spatial light modulator system
US5151955A (en) * 1990-06-20 1992-09-29 Kabushiki Kaisha Shinkosha Optical isolator
US5187603A (en) * 1990-06-26 1993-02-16 Tektronix, Inc. High contrast light shutter system
JP3039570B2 (ja) * 1991-06-24 2000-05-08 キヤノン株式会社 投写表示装置
DE69319215T2 (de) * 1992-12-25 1998-10-22 Mitsui Chemicals Inc Polarisierender Farbfilter
US5519533A (en) * 1994-03-08 1996-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional information reproducing apparatus
US5530574A (en) * 1994-03-15 1996-06-25 Tektronix, Inc. Optical display system and liquid crystal cell having electrode details for efficient manufacturing
US6985127B1 (en) 1994-09-01 2006-01-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Programmable gray-scale liquid crystal display
US6784416B2 (en) * 2001-12-31 2004-08-31 3M Innovative Properties Company Polarization transformer and polarization mode dispersion compensator
JP4123193B2 (ja) * 2004-06-04 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、プロジェクタ、偏光補償光学系
JP4400550B2 (ja) * 2005-11-09 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及びプロジェクタ
US7522642B2 (en) * 2006-03-29 2009-04-21 Amo Development Llc Method and system for laser amplification using a dual crystal Pockels cell
CN102486435B (zh) * 2010-12-27 2014-03-12 北京国科世纪激光技术有限公司 λ/2电压电光开关的动态透过率的测试系统和测试方法
CN102486434B (zh) * 2010-12-27 2014-03-12 北京国科世纪激光技术有限公司 λ/4电压电光开关的动态透过率的测试系统和测试方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2753763A (en) * 1952-12-31 1956-07-10 Du Mont Allen B Lab Inc Electron optical filter
US2834254A (en) * 1953-10-22 1958-05-13 Du Mont Allen B Lab Inc Electronic color filter
US3272988A (en) * 1963-03-25 1966-09-13 Gen Telephone & Elect Polarization modulation system for transmitting and receiving two independent signals over a single electromagnetic carrier
NL6715244A (ja) * 1967-11-09 1969-05-13
US3785721A (en) * 1971-07-15 1974-01-15 Int Liquid Xtal Co Display devices utilizing liquid crystal light modulation with varying colors
FR2212559B1 (ja) * 1972-12-29 1977-08-05 Thomson Csf
DE2329618A1 (de) * 1973-06-09 1975-01-02 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung zur vielfarbigen anzeige, bestehend aus lichtquelle und linearpolarisationsfilter
JPS5647535B2 (ja) * 1973-07-30 1981-11-10
US3915553A (en) * 1973-12-20 1975-10-28 Xerox Corp Electrooptic color filter system
US4017156A (en) * 1974-02-28 1977-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electro-optical display device
US4097128A (en) * 1975-04-24 1978-06-27 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Liquid crystal color display devices
US4385806A (en) * 1978-06-08 1983-05-31 Fergason James L Liquid crystal display with improved angle of view and response times
US4497542A (en) * 1979-06-05 1985-02-05 Beckman Instruments, Inc. Apparatus for minimizing beam collimation sensitivity in optical instruments including liquid crystal cells
DE3022818C2 (de) * 1980-06-19 1986-11-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Flüssigkristall-Anzeigeelement
US4408839A (en) * 1981-04-01 1983-10-11 Hughes Aircraft Company Twisted nematic liquid light valve with birefringence compensation
US4466702A (en) * 1981-04-01 1984-08-21 Hughes Aircraft Company Liquid crystal light valve with birefringence compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US4541691A (en) 1985-09-17
CA1223952A (en) 1987-07-07
EP0147098A3 (en) 1985-08-21
JPH0449930B2 (ja) 1992-08-12
EP0147098A2 (en) 1985-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583825A (en) Electro-optic display system with improved viewing angle
JPS60175027A (ja) 電気光学スイツチング装置
US4726663A (en) Switchable color filter with enhanced transmissivity
US4670744A (en) Light reflecting three-dimensional display system
US4719507A (en) Stereoscopic imaging system with passive viewing apparatus
US4674841A (en) Color filter switchable among three state via a variable retarder
JP3917417B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US9195109B2 (en) In-plane switching liquid crystal display device having reflective region and transmissive region
US5187603A (en) High contrast light shutter system
JP3793890B2 (ja) 反射型フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置
JPS60100120A (ja) 電気光学装置
JPH07128656A (ja) 螺旋ネマチック液晶ディスプレイ装置
JPH1164852A (ja) 投射型液晶表示装置
JPH11194353A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003295152A (ja) 液晶光スイッチ
KR101915923B1 (ko) 액정 표시 장치 및 헤드업 디스플레이 장치
JP2001518207A (ja) 反射減少手段を有する反射式液晶ディスプレイ(lcd)装置
EP0463723A2 (en) High contrast light shutter system
KR100685573B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
US6587172B1 (en) Controlled angle retarder with liquid crystal cell bias tuned for a sequence of wavelengths
EP0237283A2 (en) Stereoscopic multicoloured image projection system with passive viewing apparatus
JPH06281927A (ja) 液晶表示装置
EP0163366A1 (en) Electro-optic display with optimum transmissivity and viewing angle performance
EP0238248A2 (en) Wavelength dispersion compensated electro-optical light gate
JP4786841B2 (ja) 液晶光スイッチとその駆動方法