JPS60174272A - 自動溶接機における溶接開始点探索方法 - Google Patents

自動溶接機における溶接開始点探索方法

Info

Publication number
JPS60174272A
JPS60174272A JP2834384A JP2834384A JPS60174272A JP S60174272 A JPS60174272 A JP S60174272A JP 2834384 A JP2834384 A JP 2834384A JP 2834384 A JP2834384 A JP 2834384A JP S60174272 A JPS60174272 A JP S60174272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
point
wire
start point
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2834384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Toyoda
豊田 賢一
Shinsuke Sakakibara
伸介 榊原
Yuichi Kanda
神田 雄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2834384A priority Critical patent/JPS60174272A/ja
Publication of JPS60174272A publication Critical patent/JPS60174272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動溶接機における溶接開始点探索方法に係り
、特に、溶接開始点を溶接部材の位置の如何にかかわら
ず自動的に探索可能にした自動溶接機における溶接開始
点探索方法に関する。
(従来技術) ワイヤと溶接部材との間に電圧を印加してワイヤ先端よ
りアークを発生すると共に、ワイヤを順次少量ずつ繰り
出しながらワイヤ先端を溶接通路に沿って移動させて溶
接する溶接機がある。第1図はかかる溶接機の概略図で
あり、ワイヤWRは繰り出しローラFRにより矢印方向
に少量ずつ繰り出され、案内部材GBを経由して、トー
チTCの先端より突出し、ワイヤ先端が溶接部材WKの
表面より所定量離れた位置にあるようワイヤWRのフィ
ード量が制限されている。溶接電源PSより発生し、所
定の周期で断続する高電圧のプラス側は案内部材GBを
介してワイヤWRに加えられ、マイナス側は溶接部材W
Kに加えられている。
更に、図示しないガス供給部から矢印に示すようにトー
チTC内部を通って溶接部材に当るようにガスが供給さ
れ、溶接部分の酸化を防いでいる。
さて、ガス供給部よりガスを供給し、且つワイヤを少量
ずつ繰り出しながら溶接電機PSより高電圧を断続的に
発生するとワイヤ先端よりアークが発生すると共にワイ
ヤ及び溶接部分が溶け、溶融部分が一体に溶接される。
そして、最近はかかる溶接作業をロボットにより行わせ
るようになってきている。即ち、溶接機のトーチをロボ
ットにより把持させ、該ロボットをしてトーチ(ワイヤ
先端)を溶接通路に沿って移動させ、溶接部分の溶接を
行なっている。
このように、溶接機を用いて溝型溶接部材WKの溝部を
溶接する場合、従来は、第2図に委されるように溶接部
材WKを所定位置にセ・ントL、正確な溶接開始点Aを
教示し、その溶接開始点にトーチを移動させて、その溶
接開始点より溶接を開始するようにしていた。
(従来技術の問題点) 上記した様に予め溶接開始点を教示する方法では、溶接
部材WKが定まった位置に正確に位置決めされる場合は
問題ないが、溶接部材WKが位置ずれしたり、形状が変
化したような場合には、かかる絶対位置の教示による溶
接開始点教示方法では溶接部材WKに対して正確な溶接
開始点を設定することができないことになる。従って、
この様な場合には予め設定された溶接開始点をセットさ
れた溶接部材WKに対して一々補正する必要があり、そ
の補正はオペレータが行なわねばならず、人件費のアッ
プと共に作業効率の低下を招来するという問題点があっ
た。
(発明の目的) 本発明は、上記問題点を解決するために、セットされた
溝型溶接部材WKの最小限の教示データを与えるだけで
、ワイヤセンシング機能を用いてならいウィービング探
索を行なうことにより、溶接部材WKの位置ずれ、形状
の変化にもかかわらず、自動的に溶接開始点を探索する
自動溶接機における溶接開始点探索方法を提供すること
を目的とする。
(発明の概要) 本発明は、トーチの先端より突出せしめられたワイヤと
溶接部材との間に電圧を印加してワイヤ先端よりアーク
を発生すると共にワイヤを順次繰り出しながらワイヤ先
端を溝型溶接部材の溶接通路に沿って移動させて溶接部
分を溶接する自動溶接機における溶接開始点探索方法に
おいて、探索開始点、上記溶接部材の溶接平面、X軸方
向及びY軸方向を定める該溶接部材の上部平面の三点を
予め教示するステップと、上記探索開始点より該溶接部
材の平面に対して垂直にトーチをおろすステップと、溝
に向って探索を行なうステップと、該溶接部材の溝を検
出するステップと、該溶接部材の溝に沿って探索を行な
うステップと、」;記ワイヤが溶接部材のへりより外れ
たら該溶接部材のヘリを探索するステップとを共面する
ように構成される。
本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。第3図
は本発明の溶接開始点探索方法の説明図、第4図は本発
明の実施例ブロック図、第5図は本発明の溶接開始点探
索方法のフローチャートである。
まず、本発明における溶接開始点を探索する方法につい
て第3図に基づいて説明する。
探索を始める前に、予めセットされた溶接部材WKの表
面の三点Qt、Q2.Qg及び探索開始点P、を教示す
る。この教示により(1)、Qt 、 Q2に基づいて
探索時のX方向、(2)、Q5により探索時のY方向、
(3)、Piにより探索開始点をそれぞれ決めることが
できる。なお、Q i 、Q 21 Q5は溶接平面を
決定することになる。
一方、トーチTCの先端にあるワイヤはセンシング機能
を有している。即ち、ワイヤ先端と溶接部材WKとが接
触すると溶接電源PSから短絡電流が流れるので、この
電流信号を検出することにより、その溶接部材WKの形
状を認識させることができる。本発明においては、この
ワイヤセンシング機能を用いてならいウィービング探索
を行ない、溶接開始点を探索している。順を追って占該
探索方法を説明する。
(1)、まず、トーチTCを探索開始点P1に位置させ
る。
(2)、探索rMkh点PI より平WQz 、Q2 
、Qg に対して垂直にトーチTCをおろす。
(3)、 トーチの先端のワイヤが溶接部材WKに接触
した点alから平面Qt 、Q2 、Q5に対しである
角度θlをもって上方でがっ溝SLに向ってトーチTC
を移動し、一定距離移動し、82点に達したら、再び平
面Ql 、Q2 、Qgに対して垂直にトーチをおるし
°、ワイヤの先端が溶接部材WKに接触する点a5まで
移動させる。
’ (4)、上記(3)のステップを繰り返し行なう。
つまり、ならいウィービングを行なう。
(5)、ワイヤの先端が平面Q l 、Q 21 Q 
psよりも外れた場合、即ち、平面QJ 、Qz、Qg
に垂直にトーチをおろした場合、従来の移動距離、即ち
JL2 as1 a4−a5.或いはas−a7を超過
してもワイヤの先端が溶接部材WKを検出できない位置
は溝であるということが認識できる。この場合は、更に
溶接部材WKにワイヤの先端が接触する点blまで移動
させる。つまり、この点b1は溝の斜面である。
(8)9点b1からX軸方向に移動し、更に、溶接部材
WKに接触する点b2まで移動させ、接触したらある角
度θ2で溝SLに沿ってY軸方向に点b3まで移動させ
る。
(7)、このステップ(6)を繰り返し行なう。つまり
、ならいウィービングを行なう。
(8)、ワイヤ先端が溶接部材WKのへりEDより外れ
た場合、即ち、所定の距離、bl b2.b5−b、s
 、b5−b6.b、−bB或いはb9−bloの距離
を超過してもワークWKにワイヤの先端が接触できない
場合には所定の距離を通過しである距離移動したらY軸
の方向に戻るように移動してワークWKのへりEDに接
触する点c1まで移動させる。
(8)0次に、点c1からX軸方向、つまり、Q2α工
無方向へへりEDに沿って点C2まで移動させる。
(10)、点C2からは溝SLの斜面をなられせて溝S
Lの谷底、つまり溶接開始点Aを探索する。
なお、ステップ(9)、(10)は他の態様も考えられ
る。例えば、 (a)、予め溝の深さ見。を教示しておけば、点C1か
らX軸方向に溝の深さに対応する距離だけ移動した後に
、X軸方向に移動させて、溶接開始点Aを探索すること
ができる。なお、この場合、溝のなかでウィービングし
ている時に溝の中心線は記憶されているのでその中心線
のX軸線−Lまで移動した点が溶接開始点Aである。
(b)、溶接部材WKのへりEDの点ClからへりED
に沿って溝SLの中心線文C上まで移動し、しかる後に
溝の谷底まで垂直にトーチTCをおろし、トーチの先端
のワイヤが溶接部材WKに接醇した点が、つまり溶接開
始点Aであると探索できる次に、この溶接開始点の探索
方法を実行させる装置を第4図に基づいて説明する。図
中、101はロボット制御装置、102はプログラムが
角蔵されるメモリ、103はパルス分配器、104X、
104Y、104Zはx、y、z軸用のサーボユニット
、105X、105Y、105Zはサーボモータ、10
6は入出力装置、107は教示操作盤、108はデータ
メモリ、109はメモリでパラメータΔT、Δtを記憶
する。110はワイヤセンシング装置であり、トーチの
先端のワイヤが溶接部材WKに接触すると短路信号を発
生させる。
次に、この装置の作用について説明する。
ロボット制御装置101は、予め教示操作盤107から
の教示が終了し、探索モードに切換えられると、コント
ロールプログラムの制御によりメモリ102に予め記憶
されているロボット指令データを1ブロツクずつ読み出
してロボット制御処理を行なう。即ち、データが探索通
路データであり、移動量がXi、Yi、Zi(インクリ
メンタル値)で且つ送り速度がFであれば、ロボット制
御装置lotは、 ΔX i = F x・ΔT ・・・(1)ΔYi=F
y・△T ・・・(2) △Z i =Fz *ΔT −(3) の演算を行なって所定時間ΔTの間におけるz軸、Y軸
及びZ軸方向移動量△xi、ΔYi、△Ziをめ、これ
らをパルス分配器103に入力する。なお、ΔTはパラ
メータとしてメモリ109に予め設定されている時間で
ある。パルス分配器103はΔXi、△Yi、ΔZiが
入力されれば、同時に3軸のパルス分配演算を行ない分
配パルスXp、Yp、ZpをX 、 Y 、 Z @I
+用のサーボニーニット104X、104Y、104Z
に入力し、サーボモータ105X、105Y、1052
を回転し、図示しないロボットを、前述した探索経路に
沿って移動し、溶接開始点の探索が行なわれる。また、
パルス分配器103はX軸方向の分配パルスXpのeN
x、Y軸方向の分配パルスYpの数NY及びX軸方向の
分配パルスZPの数Nzがそれぞれ△xi、ΔYi、Δ
Ziに等しくなったかどうかをモニタしており、 Nx=△Xi 、Ny=△Yi 、Nz=ΔZi・・・
(4) になるとパルス分配信号DENをロボット制御装置10
1に出力する。これによりロボット制御装置101は次
式によりx、y、z軸の現在位置Xa、Ya、Zaを更
新する。
Xa±ΔX t +X a 、 Y a±ΔYi+Ya
Za±ΔZ i+Za ” ・・(5)そして、更新後
ロボット制御装置101はロボットが目標位置迄到達し
たかどうかを判別し、到達していなければ次の移動量デ
ータ△X i + 1 。
へYi+1.ΔZi+1を前記(1)、’(2)。
(3)式より演算してこれらをパルス分配器103に入
力する。以後、同様な処理が行われ、ロボットが、探索
通路に沿って到達すれば、ロボット制御装置101は次
のロポー2ト指令データをメモリ102から読み出し、
該ロボット指令データに基づいて処理を行なうことにな
る。
ここで、本発明においては、ワイヤセンシング装置11
0からの短絡信号SSを入出力装置106に入力するこ
とにより、溶接部材WKの形状データを得るようにして
いる。第3図からも明らかなように、溶接部材WKの上
部表面の各点、つまり、点a 1 + a6 + a5
 + a7をならい検出して、該上部表面形状を認識さ
せると共に形状データをデータメモリ108に記憶させ
る。また、点bl乃至b をならい検出して、溶接部材
WKの溝SLの形状を認識させると共に形状データをデ
ータメモリ108に記憶させる。また、点す、、b2を
移動させたことにより、この距#(b2=b1)/2を
めてこの溝SLの中心線1eをめ、メモリ108に記憶
させる。同様に、溶接部材−WKのへりEDの形状の認
識及び形状データの記憶を点CL、02等により行ない
、溶接開始点Aの操作を行なうようにしている。
次に、第5図は本発明に係る溶接開始点の探索方法のフ
ローチャートであり4この図に基づいて当該溶接開始点
の探索方法について説明する。詳細な探索方法は第3図
に基づいて前述した通りであり、ここでは、探索方法の
概要について説明する。
まず、探索開始点Pl、溶接部材上部平面Q1、Q2.
Q3を教示する。
次いで、探索開始点P1より上部平面Q1.Q2、Q6
へ垂直にトーチTCを移動させる。
次に、トーチTCの先端のワイヤが上部平面QL I 
Q 21 Q 5の検出を行なう。つまり、ワイヤセン
シング装置110より短路信号SSが発生したら、この
点alが溶接部材WKの上部平面として検出される。
次に、QIQ2の方向へウィービング探索を行なう。つ
まり、点a1よりある角度θ1上方でかつQIQ2へウ
ィービングさせる。この場合はパラメータメモリ109
に記憶されているΔt1を用いて所定時間トーチTCを
ある角度θ1方向へ移動させた後、再び、上部平面Q1
.Q2.Q3へ垂直に移動させて順次、溝SLへ向って
ならいウィービングを行なう。
次に、溝の検出を行なう。つまり、a2−a5の距離進
んでも上部平面Qu 、Q2 + Qgを検出できない
場合は溝であると検出される。
次に、溝のなかをQzQ3方向へウィービング探索を行
なう。探索手法は前記と同様である。
次に溝SLを外れたらへりEDの検出を行なう次に、へ
りEDが検出されたら、へりEDと溝SLとにより溶接
開始点Aを探索する。
最後に、へりEDと溝SLの谷底を認識して溶接開始点
Aを決定する。
この様に溶接開始点が決定さ゛れたら、溶接モードに切
換えて溶接シーケンスを実行することになる。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではな
く、本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、
これらを本発明の範囲から排除するものではない。
(本発明の効果) 上記した様に、本発明によれば、従来の溶接部材の溶接
開始点の位置を絶対的に教示して、この溶接開始点から
溶接を開始する方法、つまり、溶接部材を定まった位置
にセットして溶接を開始する方法にかえて、溶接部材を
ワイヤセンシング機能を用いて、ならいながら溶接開始
点を探索する方法、つまり、溶接部材が必ずしも定まっ
た位置になくても溶接部材の形状を認識しながら溶接開
始点を探索し、決定する方法を採用するようにしたので
、溶接部材の位置ずれ、溶接部材の形状が変化しても、
これを自動的に認識して、溶接開始点を決定することが
できる。また、教示も最小限のデータですむので、教示
プログラムも1つで扱うことができ、取扱いが簡単であ
る。このように溶接部材の溶接開始点が溶接部材の形状
を認識しながら自動的に決定されるので自動化、省力化
が大いに推進され、コストの低減下、作業効率の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動溶接機の概略構成図、第2図は従来の溶接
部材の溶接開始点決定方法説明図、第3図は本発明に係
る溶接部材の溶接開始点探索方法の一実施例説明図、第
4図は、末完り1に係る探索方法を実行する装置の一実
施例ブロック図、第5図は、本発明に係る探索方法の概
略フローチャートである。 TC・・・トーチ、WK・・・溶接部材、SL・・・溶
接部材の溝、ED・・・溶接部材のへり、1.01・・
・ロボット制御装置、107・・・教示操作盤、110
・・・ワイヤセンシング装置。 特許出願人 ファナンク株式会社 ((理 人 弁理士 辻 賞 (外1名) 結2 閉 83 図 840 扇5F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トーチの先端より突出せしめられたワイヤと溶接部材と
    の間に電圧を印加してワイヤ先端よりア・−クを発生す
    ると共にワイヤを順次繰り出しながらワイヤ先端を溝型
    溶接部材の溶接通路に沿って移動させて溶接部分を溶接
    する自動溶接機における溶接開始点探索方法において、
    探索開始点、上記溶接部材の溶接平面、X軸方向及びY
    軸方向を定める該溶接部材の上部平面の三点を予め教示
    するステップと、上記探索開始点より該溶接部材の平面
    に対して垂直にトーチをおろすステップと、溝に探索を
    行なうステップと、該溶接部材の溝を検出するステップ
    と、該溶接部材の溝に沿って探索を行なうステップと、
    上記ワイヤが該溶接部材のへりより外れたら該溶接部材
    のへりを探索するステップと、該へりより溶接開始点を
    探索するステップとを右することを#黴とする自動溶接
    機における溶接開始点探索方法。
JP2834384A 1984-02-17 1984-02-17 自動溶接機における溶接開始点探索方法 Pending JPS60174272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2834384A JPS60174272A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 自動溶接機における溶接開始点探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2834384A JPS60174272A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 自動溶接機における溶接開始点探索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60174272A true JPS60174272A (ja) 1985-09-07

Family

ID=12245950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2834384A Pending JPS60174272A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 自動溶接機における溶接開始点探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174272A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100621100B1 (ko) 용접로봇 교시위치 보정방법 및 용접로봇시스템
Xue et al. Robotic seam tracking system based on vision sensing and human-machine interaction for multi-pass MAG welding
KR100243084B1 (ko) 용접로봇제어방법 및 그 제어장치
KR20030049325A (ko) 아크용접장치와 그 제어방법
JP3317101B2 (ja) 溶接用ロボット
EP0172257A1 (en) Scaling method in an automatic welding machine
KR20020034036A (ko) 용접용 자율주행 캐리지 장치
JPS60174272A (ja) 自動溶接機における溶接開始点探索方法
EP0338078B1 (en) Weaving welding with welding robot
Sugitani et al. CAD/CAM welding robot system in steel bridge panel fabrication
JPS6188974A (ja) 溶接開始点探索方法
JP3326716B2 (ja) ビード継ぎ重ね溶接方法及びその自動溶接装置
JP2577256B2 (ja) 切断加工機の制御方法
JPH0343173A (ja) ロボット位置決め方法及び制御装置
CN116571852B (zh) 一种机器人螺柱自动焊接方法和系统
JPS61159280A (ja) 自動溶接機の溶接線補正方式
KR100199979B1 (ko) 용접로봇의 용접제어방법 및 용접제어장치
KR0155014B1 (ko) 수치 제어 장치
JPS6390380A (ja) レ−ザ加工装置
JPH0461749B2 (ja)
KR20020007142A (ko) 용접로봇의 위빙모션 제어방법
JPS62137176A (ja) コルゲ−トパネル端縁の自動倣い溶接法
JPS6225475B2 (ja)
JPS59107773A (ja) 自動ア−ク溶接の倣い方法
JPH0252170A (ja) 自動溶接装置の溶接開始位置検知方法